2006年05月31日

Rach Goes 0531

My six year old son always asks me, "Why do you study English, Mom?"
(FYI: My son speaks this sentence not in English but in Japanese, of course. I neither have him go to English conversation school nor teach him English as a second language at home. Occasionally, I use simple phrases to him jokingly, like "What are you doing?" or "What do you want to drink?", though. Are you a little disappointed or relieved?)

He knows that I'm really interested in English or English-related stuff. Because I always watch English-language dramas on DVD, and hum English songs or practice pronouncing English sentences in the kitchen while listening to them on my iPod connected with a minispeaker.

I am always quick to reply to his simple question, "BECAUSE I really want to live in the U.S. in the future, when I become 60 years old or so!"

To tell you the truth, although I state my answer clearly, I'm not so sure if that is my true feelings or not. I admit that I really want to go abroad, especially to the U.S., but I don't feel this is MY REASON for studying English. I have no intention to tell a lie to my dearest son. It's just that I can't explain the reason precisely. So I might use this as an OFFICIAL reason of mine.

I just think about my dream.
Why do I want to go to the U.S. so eagerly?
This is not because I want to pursue and obtain an MBA in some American college, of course.
(For the record, MBA is neither an acronym for 'Master of Being American', nor one for 'Married But Available'. Addtionally, to my regret, these phrases are not my original creation.)

I just want to hear English all the time. I just want to soak my body in a pool filled with English language. I mean, I want to be immersed in English all day long, 24/7. I just dream I am speaking English fluently and talking with English native speakers happily and pleasantly.

My reason for studying or learning English is so vague and unclear.
In first place, I don't feel the necessity of having a good command of English in my current situation.
I just live in Osaka. I don't have any friends from abroad or even any acquaintance who can speak English fluently. I don't need to speak or write English every day. I don't have a chance to express myself in English in the neighborhood, where I seldom see a person from other countries.
And yet, why do I want to study or learn English?
Honestly speaking, I have my own reason for it at the bottom of my heart. But that is TOO emotional and illogical to mention in public.
That's why I can't say my true reason to my son whenever he asks why.

I ask myself again. Why do I want to study or learn English?
Because I really LOVE English. Regarding the English language, I love sound, pronunciation, rhythm and rhyme... you name it!

Long time ago, I fell in love with 'English' at first sight, or, in more precise terms, at first HEARING, so to speak. I don't remember when, but I was so fascinated and overwhelmed by the language I couldn't understand at all.
It's like, "He's speaking English so fluently! So COOL! He's singing the English song so passionately! So COOL!"
COOL! COOL! You might think I have a poor vocabulary. But I don't care at all. I can't find any proper word except 'COOL' for explaining my obscure feelings. To be more exact, COOL or 'something like that'.
Well, 'something like that' is not a good expression. I'm aware of this. Someone once taught me that to keep using this phrase is detrimental to my ability in English. But in this case, 'cool or something like that' is the most articulate expression in order to express my vague feelings toward English. I might say this is some kind of admiration or adoration for English.

And I think people who can use COOL English with complete control are also COOL. So I'm so happy to imagine myself speaking English fluently and writing English smoothly. In my imagination, I can feel as if I were a beautiful blonde woman with alluring blue eyes, like Rachel Karen Green. (Don't laugh out loud, you guys!)
In my English world, I feel I can change myself into another woman who doesn't have to care about household chores in Japan. This might be a desire to become a totally different person. I can say this is a desire to change myself. (I really like and love myself, though.) If I were to use one phrase, "The metamophosis of an ordinary Japanese housewife into a incredibly beautiful American woman."
Is this expression so girlish or dreamy? Maybe. But I don't think you should have a noble, logical reason for learning English. The important thing is that you have strong PASSION which gets you going.
To me, To learn English is to love English. To love English is to understand English more, and... Do you need more explanation?
Expressed in another way, the more I understand English, the more I love English. The more I love English, the more I understand English.
It's just like the mystery 'Which came first, the chicken or the egg?'
...Mmmm... What am I supposed to write about here today? I'm a little bit confused. Are you following me so far?

Oh-oh, it's time to wake up my son and husband. (I don't have to wake up my two year old daughter since she wakes up by herself every morning. She is not a high-maintenance girl at all. Thank God!) It's always so hard to wake them up, because they wouldn't get up so easily. I have to go to the bedroom and shake them awake at least 3 times at intervals of 5 minutes. Why do I have to do the same thing every day, every morning? This is what housewives are for? Maybe. I wouldn't fight against destiny.

Well, while I am writing this column, I keep forgetting the fact that I am just a Japanese housewife... This phrase sounds so familiar? No, no, coming sentences are a little bit different from ones of previous article.
I keep forgetting the fact that I'm a Japanese housewife, who was born and brought up in Osaka and who has never been abroad except that I went to Italy, Greece and France on my honeymoon about a decade ago, and who is married to a Japanese guy who is NOT interested in English AT ALL!
Can you believe this? As you know, I have a great deal of interest in English. But my husband has NO interest in English at all. He is incredibly UNINTERESTED in learning English and unbelievably INDIFFERENT toward English itself.
Would you like me to tell about my husband? Whether you want to or not, I'm afraid I can't say about this right here, right now.

Here I declare in a loud voice...
TO-BE-CONTINUED



Did you enjoy reading this article?
If so, vote for this site by clicking the links below, please.
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 06:44| Comment(16) | Rach GOES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月30日

フレンズ2-15その19

翌朝、博物館の展示物の中で、原人の毛皮(?)にくるまって寝ている二人。
レイチェル: Hey, you. I can't believe I'm waking up next to you. (ねぇ、ロス。あなたの隣で目覚めるなんて信じられないわ。)
ロス: I know. It is pretty unbel... (そうだね、本当に信じられない・・・)
小学生らしき子供たちが二人を見て、あんぐりしています。
ロス: We're not alone. (僕たちだけじゃない。)

「あなたの隣で目覚める」という表現は日本語でもよく聞きますね。
まぁ、幸せな瞬間の典型なわけですか・・・(笑)。
wake up は「目が覚める、眠りから覚める」、get up は「ベッドから起き上がる」ですね。
だから、ベッドの中でパチッと目が覚めると、横たわったままでも wake up なわけです。
そう言えば、ハートで感じる英文法 会話編 大西泰斗/ポール・マクベイ著 の「Lesson12 up & down −自分の感性に従う−」でも、「起き上がるわけではないのに、何故 up を使っているのか」という説明がありましたね。
ここで詳しく書くのは避けますが、これは体の動きを表したものではなくて、「意識」の変化を表したものである、という説明がされていました。

I'm waking up と現在進行形になっていることについては・・・。
あなたの隣にいる状態で、「目覚める」という行為が進行している、もしくは「目覚める」という行為に向かって進行している、つまり「目覚めつつある」という感じのニュアンスかと思うのですが、どうでしょう?
(この進行形の説明についても、大西先生の影響が色濃く出ているような・・・笑)
無理して訳してみると、「あなたの隣で、こうして目覚めの瞬間を味わっているなんて・・・」か、「あなたの隣で、だんだん意識がはっきりして目覚めていくなんて・・・」みたいな感じかなぁ?

遠足だか社会見学だかの子供たちが唖然として見ている顔が面白いですよね。
ネットスクリプトのト書きには、
A church youth group is outside the display watching them.
と書いてありますので、「教会青年部」の団体さんなんでしょうか?(教会の仕組みには全く詳しくなくて・・・)
さらには後ろにシスターや牧師さん(神父さん?)もおられるようなので、かなり規律に厳格な組織の団体さんなのではないかと思われます。
この二人の姿は毛皮で隠れているとは言え、フレンズのようなテレビドラマには珍しく、ちょっとエッチな感じですよねぇ。
それを見てしまった子供たちに、このシスターは一体どんな説明をするのだろうか・・・と心配になりますが・・・。

alone は "Leave me alone." 「僕を一人にしておいてよ。放っておいてよ。」などのように「ひとりで、孤独で」という意味ですが、一人ではなく複数でも使えます。
ですから、We're not alone. は「僕たち二人だけじゃない。」ということですね。

映画インデペンデンス・デイで、異星人の宇宙船が地球にやってきた後に、大統領が次のような演説をしていました。
Good afternoon. My fellow Americans, a historic and unprecedented event has occured. The question of whether or not we're alone in the universe has been answered.
(こんにちは、国民の皆さん。歴史的かつ前例のない出来事が起こりました。「我々が宇宙で唯一の(知的)生命体であるかどうか」という疑問に今、答えが出たのです。)

地球以外に宇宙人がいるかどうかという話でよく出てくるフレーズが、"We are not alone in the universe." 「宇宙に存在するのは我々だけではない。宇宙には我々以外の生命体が存在する。」というものです。
この文を見てもわかるとおり、この場合の alone は地球に住んでいる人(地球人)をひっくるめて alone と言っているわけなので、やはり alone を「ひとりで」と覚えているのは間違いということがわかりますよね。
私はSFが好きなので、「地球以外にも生命体は存在する」と思ってるクチですが(爆・・・でもそう思う方が楽しいじゃないですか)、ただ、人間みたいな形の生命体(ヒューマノイド)が宇宙にゴロゴロいるとはあまり思えないんですけどね。
もう私たちには想像もつかないような、空気みたいなのか、液体みたいなのか、細菌タイプとか、そんな感じならどっかにいそうかなぁと思ったりして・・・。

ジョーイとチャンドラーの二人は、まだテレビを見ています。
ジョーイ: Is that the fire alarm? (あれって火災報知器だよな?)
チャンドラー: It's not warm yet. We still have time. ([床を触ってみて]まだ暖かくない。まだ時間はあるな。)

熱くなってからでは too late ですけどね(笑)。
すっかり目もトローンとして、中毒になってる二人でした。
ところで、二人が見てるこのアニメは、Beavis and Butthead (ビーバス・アンド・バットヘッド)といいます。
MTVのアニメだそうで、雰囲気から分かるとおり、ちょっとお下品な感じのアニメらしい。
↓アマゾンで劇場版のDVDを発見。
ビーバス&バットヘッド〜DO AMERICA〜【劇場版】

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 10:31| Comment(10) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月29日

フレンズ2-15その18

プラネタリウムにレイチェルを連れてきたロス。
スイッチを入れると、星空が見えます。
ナレーション: Billions of years ago, Earth was only... (何億年も前、地球はまだ・・・)

この声、日本語音声では小さいんですが、英語音声で聞くと、エコーがかかった大音量なんですよ。
うーん、ロマンチック・・・と思っていたら、”いかにも博物館”って感じのナレーションが大音量で流れてきたので、私はテレビの前でずっこけてしまいましたが・・・。


ロス: Listen, I'm sorry. I had to work tonight. (ねぇ、ごめんね。今夜仕事があって。)
レイチェル: Oh, that's okay. You were worth the wait. And I don't just mean tonight. (いいのよ。あなたは待つ価値のある人だもの。それは今夜だけのことを言ってるんじゃないわよ。)
キスをする二人。
ロス: You're not laughing. (君は笑ってないね。)
レイチェル: This time it's not so funny. (今度は、そんなにおかしくないもの。)

That's okay. は「気にしないで」。
「そんなこと、気にしなくてもいいのよ。私は全然気にしていないわ、大丈夫よ。」という感じです。
worth は「・・・の価値・値打ちがあって」という形容詞ですが、・・・の部分には、前置詞なしで目的語が直接続きます。
ですから、このセリフでも目的語に名詞がきていますね。
「・・・する価値がある」という意味の場合は、動詞の -ing 形(動名詞)が続きます。( to 不定詞はとりません)
"It's worth trying." だと「やってみる価値はある。」ということですね。
wait は「待つこと、待ち時間」。
worth it という形だと「それだけの価値がある、時間と労力をかけるだけの値打ちがある」という意味になるので、"The wait was worth it." は「待っていた甲斐があった。」という意味になります。
レイチェルのセリフでは、もう今は待ってないから、were と過去形を使っているようですね。
mean は「・・・を意味する、・・・の意味で言う」。
"I don't just mean tonight." を直訳すると、「私はただ今夜のことだけを言っているのではない。」となります。
それは、その前のセリフで、「あなたは待つ価値のある人だ」と言ったことについて、「今夜だけじゃなく、いつでもあなたのことを待つことができる、あなたはそれだけの価値のある人なのよ。」と補足しているわけですね。
キスしても笑ってばかりだったレイチェルですが、今回は笑いません。
funny は「面白い」ですが、同じ「面白い」という意味の interesting が「興味深い」という意味で面白いのに対し、funny は「こっけいで人を笑わせるように」面白い、おかしい、という意味になります。
フレンズを見ていると、funny という言葉がよく出てくるので、フレンズを見ている方には、この違いは結構明白だと思うのですが、「面白い」= interesting と一対一対応で丸覚えしていた学生時代には、面白いと言えば、何でもかんでも interesting を使ってしまっていたような気もします。
真剣な顔で、"It's not so funny." と言うレイチェル。
つまりもう、「ケラケラと笑い出すようなこっけいなことは何もない。今の私はすごく真剣な気持ちで、茶化したりはしないわ。」という宣言なわけです。
うーん、あんな顔で、こんなこと言われて、盛り上がらないはずはないですよね(笑)。
・・・ってことで、この後、ロスとレイチェルは...you know、って感じなので、しばらく二人の世界に浸って下さいませ。
でも、これで終わらないのがフレンズ。
明日もまだ続きます(笑)。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 14:25| Comment(4) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月28日

フレンズ2-15その17

バーク先生には孫がいるという事実に気付いて、やはり付き合うのは変だと思うモニカ。
モニカ: I mean, I'm dating a man whose pool I once peed in. (つまり、私は、昔プールでオシッコしちゃったそのプールの持ち主の男性とデートしてるってわけね。)
バーク先生: I didn't need to know that. (それは知らない方が良かったな。)

関係代名詞の whose は自然な訳にしにくいのですが、まぁここでは、ネイティブのように前から順番に訳して、「私はとある男性とデートしている。その男性のプールで、私は昔オシッコをしたんだけど。」と訳す方が自然でしょうね。
ただ、日本語でこういう風に書くと、倒置文のように見えてしまうのですが、英語ではこの文章の順番が普通なわけです。
そして、実際もその方が回りくどくなくてわかりやすいと思うのですが・・・。
その辺りの違いも感じてみて下さいね。
I didn't need to know that. は「それを知る必要がなかった。」ですから、「知らなくてもよいことを知ってしまった。」という感じでしょう。


やっと仕事を終えて戻ってきたロス。
ロス: I'm done. (終わったよ。)
レイチェル: Yeah, well, you know what? So is Sorentino's. (えぇ、でもね。ソレンティノズも終わっちゃったわよ。)

done は「終わった、済んだ、完了した」という意味です。
"So is Sorentino's." は "Sorentino's is done, too." という意味ですね。
"I like him." "So do I." 「私は彼が好きよ。」「私もよ。」と同じです。
唐突に Sorentino's という名前が出てきましたが、これは恐らくディナーを予約していたレストランの名前。
話の流れからそうだとわかるのはもちろんですが、's (アポストロフィー+ s )で終わるレストランの名前が多いことからもわかります。
経営者の名前に所有格の 's をつけて、「誰々さんのお店」という名前をつけることが多いからですね。
例えば、McDonald's とか Denny's とか Wendy's とか・・・。
ちなみにマクドナルドは、やはりマクドナルドさんが始めたお店だそうですが、ウェンディーズは娘さんの名前から取ったと聞きました。
さらにおまけで、McDonald's の発音は「マクダーノルズ」という感じで、ダにアクセントがあります。
CMに出てくるピエロみたいなドナルドの本名はロナルド(Ronald)です。
どちらも、日本人が発音しやすいように「マクドナルド」「ドナルド」にしたという話は結構有名ですよね。
でも、そうやって日本風にローマ字読みにする方がキャッチー(catchy=人の心を捕らえる、覚えやすい)なんでしょうが、それが英語で通じないとなると、これまた不便ですよね。
以前、フレンズ2-8その3 で、和製英語の氾濫について不満を書いたのですが、私は外来語としてカタカナで表現するなら、できる限り原語に近い発音で輸入した方がいいといつも思っています。特にこれからはね。
世界的に有名なお店でも、日本人にしか通じない発音で覚えていたら、使い物になりませんからね。
例えば神戸にあるメリケンパーク。
メリケンは American が訛ったものだと言われていますが、実際の英語の発音は、「アメリカン」よりも「メリケン」の方が近いように思います。(最初の A はあいまい母音だし、メにアクセントがあるし。)
そんな風にローマ字読みにこだわらずに、聞いたままをカタカナにした方が、ずっと良いと思うんですけどねぇ?

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 07:33| Comment(6) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月27日

フレンズ2-15その16

実際に博物館までやって来て、展示が間違っていると怒るロス。
ロス: Oh, look! I can't believe this! Homo habilis can't use tools yet, and they've got him with clay pots? Why don't they just give him a microwave? (あぁ、見てよ! こんなの信じられないよ! ホモ・ハビリスはまだ道具(石器)を使うことが出来ないんだ。それなのに、ホモ・ハビリスと土器を一緒に展示してるのか? それならいっそ、電子レンジでも飾ったらどうだよ。)

tool は「道具、工具」です。
この場合は、石を削って作った a stone tool 「石器」ですね。
clay は「粘土、土」。
クレイアニメ(英語では、clay animation または claymation)というのは、粘土を少しずつ動かして撮影したアニメのことですよね。
クレイアニメというと、「ウォレスとグルミット」が有名だなぁ。(見たことないけど)
pot は「鍋、鉢、つぼ、瓶」などの丸くて深い器を指します。
日本語でポットというと魔法瓶ですが、その意味はありません。
魔法瓶は英語で vacuum bottle です。
フレンズ1-18 その4 では、pot を使ったことわざについて触れています。
clay pot は日本では縄文式とか弥生式とか言われているあの「土器」です。
They've got him with clay pots? の they は展示をした博物館員を指します。
「展示したヤツらは、ホモ・ハビリスに土器を持たせちゃったよ。(土器と一緒に展示させちゃったよ)」ということですね。
時代的には、石器時代があって、その後、土器の時代が来るので、その原人と小道具とが合っていないと言って、ロスは怒っているわけです。
microwave は microwave oven の略で「電子レンジ」です。
フレンズ2-2その3 には、電子レンジに関する話が書いてあります。
どうせ時代と小道具があってないなら、いっそのこと現代のものを置いておいたらどうだよ、とヤケになって怒っています。

レイチェルに謝るロス。
ロス: I'm sorry this is taking so long. It's longer than I expected. (こんなに長く時間がかかっちゃってごめん。予想以上に長引いてしまったよ。)

than I expected は「私が想像した以上に」です。
これは日本語のニュアンスと同じですね。
この場合だと「多分これくらいで済むだろう・・・と思った時間を大幅にオーバーしてしまった、こんなに時間がかかるなんて想像もしていなかった、まったくの”想定の範囲外”だった(?)」という感じでしょうか。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 06:53| Comment(6) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月26日

フレンズ2-15その15

モニカはおめかししてデートの予定。
相手は誰かと尋ねるロスに、
モニカ: All right, but I'm very excited about this, okay? So promise you won't get big-brothery and judgmental. (わかったわ、でも、私はとても盛り上がってるのよ、わかる? だから、お兄さんぶったり、批判的になったりしないって約束して。)

英語では brother (男の兄弟)と言うだけで、特に兄か弟かということは明白にはしません。
はっきりさせたい時は、このように big brother 「兄」と言います。
弟だと、little brother などとなります。
ここでは big brother の語尾に -y をつけて、形容詞風に使っていますね。
フレンズ2-8その6 ではフィービーが、"Thanksgiving-y" 「感謝祭風の」という言葉を使っていました。


バーク先生の魅力を語るモニカ。
モニカ: He is the brightest, most sophisticated, sexiest man I've ever been with. (彼は私が今まで一緒にいた人の中で、一番賢くて、洗練されてて、セクシーな男性よ。)

sophisticated は「洗練された、趣味の良い」という意味。
また機械などの形容として使うと、「最新式の、高性能の」という意味になります。
a sophisticated computer なら「精巧な高性能のコンピューター」ということです。
sexiest は 形容詞 sexy 「セクシーな、色っぽい」の最上級の形ですね。
よく似た綴りの単語に sexist というのがありますが、これは「性差別主義者(特に女性差別をする男性を指す)」のことです。
つまり、sexism 「性差別主義」の考えを持った人、ということ。
ですから、間違えないように気をつけましょう(笑)。


博物館の人と電話で話しているロス。
ロス: Australopithecus isn't supposed to be in that display. No, Homo habilis was erect. Australopithecus was never fully erect. (アウストラロピテクスはその展示に置くことにはなってない。違う、ホモ・ハビリスは直立(原人)だった。アウストラロピテクスは完全には直立していなかったんだ。)
チャンドラー: Well, maybe he was nervous. (へぇ、多分、彼は気にしていただろうな。)

be supposed to は「・・・することになっている」ですから、not で否定しているこのセリフは、「そこの場所に展示するなんて、誰も指示してないよ。」ということ。
erect は「直立の」で、stand erect は「直立する」です。
この単語は、日本語を見て想像できる通り(笑)、「あの部分が立つ」ことも意味します。(お下品で、すみません)
nervous は「神経質な、気にする、オロオロ(ビクビク)する」。
チャンドラーは、erect していないアウストラロピテクスは、そのことをとっても気にしてオロオロしてただろう、と言っています。
ロスは古生物学者なので、恐竜や原人の話がよく出てきます。
原人というとこれまた直立原人の話も頻繁に出てきますので、その単語を聞くたびに、ジョーイやチャンドラーが、必ずと言って良いほど、このネタを出してきますね。
まったく男性陣はそういう話題が好きなんだから、困っちゃう(笑)。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 10:06| Comment(4) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月25日

フレンズ2-15その14

テレビ浸けになっているジョーイとチャンドラー。
フィービー: You should go outside and be with the three-dimensional people. (あなたたち外に出て、三次元の人間と交わらなきゃ。)
ジョーイ: No. Inside good. Outside bad. (イヤダ。ナカ、イイ。ソト、ワルイ。)
フィービー: You guys are so pathetic. (あなたたち、なんてみじめなの。)
チャンドラーがチャンネルを変えると
フィービー: Oh, Xanadu! (あぁ、ザナドゥだ!)
チャンドラー: She's one of us now. (これで彼女も俺たちの仲間になったな。)

three-dimensional は「三次元の」。3-D とも言いますね。
三次元という名詞は three dimensions です。
三次元は、「縦・横・高さ」の三つの方向のある立体ですね。
これに時間を加えたものが四次元(←かなり大雑把な説明ですが)、長さと幅だけの平面になると二次元となります。
前にテレビでNHKスペシャルを見ていたら、11次元という話をしていました。
なんだ、その11っていう中途半端は!と思ったのですが、まぁ、人間の指が10本だから10がキリの良い数字だというのも勝手な話なのかも。
そういう次元の話とかって大好きなんですよねぇ、スタートレックみたいで(笑)。
でも実は私、理科は化学・生物選択なんですよ。
つまり、物理は全然わからないし、公式も全然知りません(泣)。
物理やっとけば良かったなぁ。
難しい数式とかはやっぱりよくわかりませんが、そういう理論をわかりやすくお話として聞くのは楽しいです。
Wikipedia: 超弦理論(超ひも理論) super string theory で、11次元について触れています。(が、難しいので読んでもよくわかりませんけど・・・泣)
話が大幅にそれましたが、テレビの画面の人間(二次元の人間)としか交わってない、と言いたいのですね。
アニメのキャラクターに「萌え」てる場合でも、「二次元キャラしか愛せない」とか言いますよね。(アニメは好きだけど、私はあまりキャラ萌えはしないタイプです・・・って関係ない。)

次のジョーイのセリフは、異星人かロボットの口真似ですね。
見ていた映画が白黒のSF映画のようでしたから。
まぁ、こんな風に単語の羅列でも、意味はわかるという良い例です(笑)。
フィービーが反応した Xanadu(ザナドゥ)、これはオリビア・ニュートン・ジョン主演の映画です。
amazon.co.jp: ザナドゥ
Xanadu って変わった単語ですが、これは「桃源郷、田園が美しく豊かな土地」のこと。
中国の王朝、元(げん)のKublai Khan(フビライ=ハン)が離宮を建てた土地の名前から来ているそうです。
Wikipedia にも載っています。こんなことまで載っているとは・・・恐るべしウィキペディア(笑)。
Wikipedia: ザナドゥ ←フビライ=ハンの方です。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 13:01| Comment(2) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月24日

フレンズ2-15その13

レイチェルへの想いを語りながら、実はテレビのインフォマーシャルを見ているロス。
ロス: Why isn't that laser beam cutting through the paint? (どうしてあのレーザー光線が塗装を突き抜けないんだ?)
チャンドラー: It's the Miracle Wax! (ミラクスワックスだからさ!)
ジョーイ: It certainly is a miracle. (本当にミラクルなんだぜ。)
どんなに強い塗料でも、さすがにレーザー光線を当てたら傷つくだろう、とロスは言うのですが、二人は取り合いません。
日本のテレビショッピングで、「おぉー!」と歓声と上げている観客みたいになっているジョーイとチャンドラー。
レーザー光線(レーザービーム)というと、イチロー選手!
"A laser beam strike from Ichiro!" 「イチローからレーザー光線の送球だ!」(訳はこうだったっけ?)は有名ですよね。


レイチェルが来ました。
ひそひそ話をするロスとレイチェルに、
チャンドラー: Can you guys speak up? It's harder for us to hear you when you lower your voice. (君たち、大きな声でしゃべってくれる? 声をひそめてしゃべってると、君らの言うことが聞こえにくいんだけど。)

speak up は「はっきり話す、大きな声で話す」。
lower は、他動詞で「(音声を)下げる」という意味。
He lowered his voice to a whisper. だと「彼は声を下げてささやき声にした。」という意味です。
lower というと、形容詞 low 「低い」の比較級、さらにそれから派生した「下の方の」という形容詞もありますね。
lower lip は「下唇」、対になるのは upper lip 「上唇」です。

このチャンドラーのセリフ、これを文字通りにとってはいけません。
テレビに夢中のチャンドラーは、二人がしゃべってる声がうるさいので、わざと「もっと大きな声でしゃべれよ」と言っているのですね。


バーク先生の眼科で目を診てもらっているモニカ。
年の差があるものの、二人ともお互いを意識している様子。
妙な雰囲気になりかけてヤバいと思ったバーク先生は、
バーク先生: Drops! Here, they're free. (目薬だ! はいこれ、サービスだよ。)

drop は複数形 drops の形で「(目薬などの)点滴薬」という意味になります。
バーク先生がくれたのは、正式には eye drops は「点滴目薬、点眼液」です。
私は最初、あめ玉のドロップ(同じ単語の drop)のことかと思って、先生はモニカを子供扱いしているのか?と思ったんですが・・・目薬だったんですね、納得。
free は「無料の、ただの、サービスの」。
いくらタダだからって渡し過ぎだよ、って感じ。
でも、目薬を両手いっぱいに持っているせいで、二人はさよならの握手が出来なかったために、頬にキスすることになり、それが発展して・・・という展開になるわけですから、ちゃんとした演出なんですね。
さすが、人気ドラマの脚本はしっかりしている!(笑)。

さらに、今回のエピソードは、前回のラストでキスしたロスとレイチェルが、これからどんなふうに盛り上がっていくのだろう?と見ている人は興味津々なわけですが、でも、「二人はカップルになれるの?」というハラハラした部分はもうなくなってしまってるとも言えます。
そういう手に汗握る盛り上がりはもうないわけですから、すかさず、別の人物の恋愛ドラマを盛り込むところがすごいなぁ、と思うんですよね。
普通なら、しばらくロスとレイチェルの話でひっぱりそうなもんですが・・・。
さすが、アメリカNo.1のドラマだけのことはある。
視聴者を飽きさせない工夫が随所に見られますよね。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 06:54| Comment(4) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月23日

フレンズ2-15その12

まだ椅子から離れられないジョーイとチャンドラー。
ジョーイ: Wow! Look at that! The car is on fire... yet somehow its expensive paint job is protected by the Miracle Wax. (わぁ! あれ見ろよ! 車に火がついてる・・・なのに、どういうわけか、高価な塗装はミラクルワックスによって守られているんだ。)

somehow は「何とかして、ともかくも」、あるいは「どういうわけか、なぜか」という意味です。
このセリフの文脈では、「何とか塗装がはげないで済んでいる」というよりも、「どういう仕組みかはわからないが塗装がはげないで済んでいる」の方が合うかと思い、そちらを選びました。
paint job は「ペンキなどの塗装作業」のこと。
ここではその塗装作業の結果としての、塗装された状態を指しているようですね。
paintwork なら「(建物・自動車などの)塗装面」という意味なので、ほぼそれと同じ意味だと思います。
このCMは、商品の宣伝コマーシャルですね。
最近、日本でもよく見かけます。
何の気なくチャンネルを変えると、あるひとつの商品(健康器具とか掃除機とか)を、いろんな角度から説明して、実際に使った人の話とか(それがちょっと大袈裟でしらじらしかったりしますが・・・)、こんな風に使ってみましょうとか、延々説明していますよね。
気付いたら30分くらいがまるまるこのCMだったりして驚くのですが・・・。
これは informercial (インフォマーシャル)と言います。
information と commercial を足した造語ですね。
つまり、商品に関する情報(information)を含んだコマーシャル(commercial)という意味です。
日本のテレビショッピングも、あんな風に実際に使うところを見せたりしますが、あれはアメリカのを真似しているんですね。
ところで、Miracle Wax という名前、いかにもありがちな感じ(笑)。
パッケージに、大きく迫力のある右上がりの字で、"Miracle Wax" と書いてあるさまが目に見えるようです。


ロスはレイチェルに笑われたのがショックで、友人たちに質問します。
ロス: Have you ever been, you know, fooling around with a girl and she started laughing? (女の子といちゃついていて、彼女が笑い出した、って経験をしたことがある?)
チャンドラー: Yeah. But it was 1982 and my Flock of Seagulls haircut was tickling her chin. (あぁ。1982年のことだ。俺の「フロック・オブ・シーガルズ」カットが彼女のあごをくすぐったんだ。)

A Flock of Seagulls (フロック・オブ・シーガルズ)という名前の80年代のバンドがいるようです。
だからわざわざ「1982年のことだ」と言っているんですね。
Platinum & Gold Collection (A Flock of Seagulls)
上のアマゾンのCDのジャケット写真を見ていただければわかりますが、一人、すごくとんがった髪型をしてる人がいますねぇ。
チャンドラーが真似していたというのは、きっとこの髪型なんでしょう。
確かに、近づかれたら、くすぐったくなりそうな髪型です。
ちなみに flock は「(羊や鳥などの)群れ」という意味なので、 flock of seagulls は「カモメの群れ」という意味になります。
また、flock には「ひと房の毛髪」という意味もありますので、その特徴的な髪型は、flock と、かけているのかもしれません。(←これはあまり自信ない。)
flock とよく似た単語の lock には「髪の房(ふさ)」という意味があります。(錠前の意味の lock とは同じ綴りですが別の単語)
forelock は「前髪」、dreadlocks は「ドレッドヘア」、レゲエの人がよくやっているヘアスタイルのことですね。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 09:35| Comment(6) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2006年05月22日

フレンズ2-15その11

初デートから帰ってきたロスとレイチェル。
レイチェル: I'm not saying it was a bad movie. I'm just saying it was a little hard to follow. (悪い映画だなんて言ってないわ。ただ、ストーリーについていくのがちょっと難しかった、って言ってるだけよ。)
ロス: I told you there'd be subtitles. (字幕つきの映画だよ、って言っといたのに。)
レイチェル: I know. I just didn't want to wear my glasses on our first date. (わかってるわ。二人の最初のデートで眼鏡をかけたくなかっただけよ。)

follow の基本的意味は「・・・についていく、従う」ですから、「(人の話に)ついていく、(人の話を)理解する」という意味になります。
Are you following me? は「私の話について来られてますか?」、つまり「ここまで言ったことはわかりますか?」という意味です。
subtitle は「副題、サブタイトル」と日本語になっていますが、複数形で「(映画の)字幕、スーパー」という意味になります。(この意味で使われる方が多いような気がします)
フレンズ2-11その11+ドイツとイギリスの話 にも subtitle という単語が字幕という意味で出てきました。

今までさんざんいろんな姿を見せてきた仲とは言え、いざ恋人同士としての初デートとなると、少しでも可愛く見せようと思うんですね。
うんうん、わかるわかる。可愛らしい乙女心です。
字幕付きの映画で字幕が読めないと、確かに内容は掴めないですよね。
別にデートで見る映画なら、内容はどうでもいいとも言えるんですが・・・。
字幕というと、うちのダンナさんは、食事中に「ながら」で映画を見るタイプなので、字幕付きだと落ち着いてご飯が食べられないと言っていやがります。もっぱら彼は吹き替え派ですね。私はどちらでも楽しめますけど・・・。(字幕だと英語のリスニングの勉強になるし、吹き替えだと「あぁ、この声優さんは・・・」と声優当てが出来るし・・・笑)


ムードが高まってきたところで、笑ってしまったレイチェル。
レイチェル: We're crossing that line. It's sort of a big thing. (私たちは最後の一線を越えようとしているのよ。それって大ごとって感じでしょ。)
ロス: Well, I know it's big. I just didn't know it was ha-ha big. (あぁ、大ごとだってわかってるよ。でも「”わはは”な大ごと」だとは知らなかった。)

cross the line は「(最後の)一線を越える」。
「一線を越える」という表現は、日本語も英語も同じなんですね。
こういう同じ表現を見るとほっとします。
あぁ、同じ人間なんだから、きっとわかり合えるはず!って・・・(大袈裟)。
ha-ha は「はは! あはは!」という笑い声のこと。
英語では、面白くもないことを言われて、お愛想で笑うときに、"Ha-ha."と答えます。
これは、テンション低い感じで、平坦に「は、はー」と発音します。
日本語で真顔で「わはは」というようなものですね。


ロス: I feel self-conscious. (照れくさくなったよ。)

self-conscious は「照れくさい、自意識過剰の」という意味。
conscious は「(・・・を)意識して」ですから、self-conscious は「自分というものを意識して」ということですね。
ムードが高まっていると気にならないものですが、いざ、自分のしていることを冷静に見てみると、急に恥ずかしく感じたりする、ということです。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 12:41| Comment(8) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする