2007年07月01日

よそよそしく振舞う フレンズ3-4その20

チャンドラー: So, you don't think I'm terminal? (それじゃあ、二人は(今の)俺は、末期的状態じゃないと思ってるの?)
モニカ: Well, no, not at all, you're not terminal, you just, you just need some damage control. (えぇ、全然違うわ。あなたは末期的状態じゃない。あなたはただ、少しのダメージ・コントロールが必要なだけよ。)
チャンドラー: Okay, okay. So, should I call her? (わかった、わかった。それで、俺から彼女に電話すべき?)
レイチェルとモニカ: Nooo! (だめよ!)
レイチェル: This is a very critical time right now. If you feel yourself reaching for that phone, then you go shoe shopping, you get your butt in a bubble bath. You want her back, you have got to start acting aloof. (今、これは非常に重要な[肝心な、大事な]時期なのよ。もし自分がその電話に手を伸ばしそうに感じたら、靴の買い物に行くのよ。バブルバス(泡のお風呂)に浸かるの。彼女を取り戻したかったら、よそよそしく振舞うことから始めないと。)

critical には、critic の形容詞形と、crisis の形容詞形の二つの意味があります。
critic 「批評家、批判する人」の形容詞形としては、「批評的な、批判的な、厳しく非難する、酷評する」という意味になります。
critical thinking だと「批判的思考(法)」ですね。
また、crisis 「危機、決定的段階、重大局面」の形容詞形としては、「(生死を分けるような)危機の、きわどい、決定的な、重大な、重要な」という意味になります。
今回のセリフは、後者の意味ですね。

電話に手を伸ばしそうになったら…という時に何をするか、というアドバイスですが、「靴を買う、バブルバスに浸かる」と、いかにも女性がやりそうなことを言っていますね。
あまり、男性であるチャンドラーの身になって助言している感じはありませんが(笑)、とにかく、違うことをしてしばらく忘れろと言っているわけです。

aloof は「離れて、遠ざかって」「よそよそしい、打ち解けない」のような意味。
ロングマン現代英英辞典によると、
aloof:
1. unfriendly and deliberately not talking to other people
2. deliberately not becoming involved in something

1. は「無愛想で、故意に他人と話さない」、2. は「故意に何かに関わらないようにする」ということなので、とにかく「人や物から距離を置いている」さまを表す言葉なのですね。


モニカ: She has to know that you're not needy. (あなたが欲しがっていない、ということを彼女が知らなくちゃいけないの。)
レイチェル: Right. So, what you have to do is, you have to accidentally run into her on purpose. And then act aloof. (そうよ。だから、あなたがしなければならないのは…あなたはわざと彼女に「偶然」遭遇しないといけないのよ。そして、そこで、よそよそしく振舞うの。)

on purpose は「わざと、故意に」ということですから、deliberately と同じ意味ですね。
実際はわざと会うように行動してるんだけど、それを accidentally run into 「偶然出会う」ように見せる、ということです。
フレンズ1-1その5 で、accidentally について説明しました。
そこでも、accidentally on purpose 「偶然のように見せて[偶然を装って]その実、故意に」というフレーズについて触れています。


チャンドラー: So I'm not, not gonna lose her? (それじゃあ、俺は彼女を失わなくて[ルーズハー]済む?)
レイチェル: Oooh, honey, you're not a total loser. (あぁ、ハニー。あなたは全くの負け犬[敗者、ルーザー]ってことはないわ。)
チャンドラー: I said, "So I'm not gonna lose her?" (俺は、って言ったんだけど。)
レイチェル: Oh. (あら。)

レイチェルは、lose her を loser だと聞き間違えているのですね。
俺は敗者にならなくて済む?という意味なら、"I'm not gonna be a loser?" になるかと思うのですが、lose her の部分だけを聞いてしまった、ということでしょうか?
(日本人ならともかく、ネイティブがこれを聞き間違えるのか??とも思ったりしますが…)
まだ末期的状態じゃない、と言って励ましながら、チャンドラーが自分のことをルーザーだと言うのも無理はない、と思っているので、こんな勘違いをするわけですね。

(Rach からのお詫び)
コメントのお返事は、もうしばらくお待ち下さいませ。

(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様のお陰で、ランキングも好調です。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気blogランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 12:50| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする