2008年05月21日

notの部分を答えさせる質問 フレンズ3-13その14

レイチェル: What's so great about The Shining? (シャイニングの何がすごいの[どこが素晴らしいの]?)
ジョーイ: The question should be, Rach, what is not so great about The Shining. Okay? And the answer would be, "nothing." All right? This is, like, the scariest book ever. I bet it's way better than that classic of yours. (質問はこうなるべきだよ、レイチェル。「シャイニングの何がすごくないのか?[素晴らしくないところはどこか?]という質問にね。そして答えはこうだ。「(すごくないところなんて)何もない。」 いいかい? これは、つまり、これまでで一番恐ろしい本なんだよ。俺が思うに、レイチェルのその古典よりもずっといいよ。)
レイチェル: Okay. Ah, well we'll just see about that, okay? I will read The Shining, (she tries to take the book away from him but he doesn't want to let it go) and you will read Little Women. (わかったわ。それじゃ、それについて見てみましょうよ[それが正しいかどうか確かめてみましょうよ]、いいでしょ? 私はシャイニングを読むわ。[レイチェルはジョーイからその本を取ろうとするが彼はそれを離したがらない] そして、ジョーイは若草物語を読むのよ。)
ジョーイ: All right, you got it. (いいよ、わかったよ[君の言う通りにするよ]。)
レイチェル: All right. (それでいいわ。)

「何がすごいの?」と聞かれても、すごいところばっかりで説明が長くなっちゃうよ、「何がすごくないの?」と聞くほうが早いよ、みたいな感じです。
what is NOT という感じで、ジョーイは not を強調してしゃべっていますね。
TOEIC の Part 7 の questions でも、What is NOT mentioned about...? 「…について述べられていないのはどれですか?」というように not である部分を答えさせる設問もあります。
TOEIC では解答者が間違えないように、わざと NOT を大文字で強調して書いてあるのですね。

で、欠点を述べようとしても、欠点なんて何もない、それほどすごい本なんだよ、とジョーイは絶賛しています。
「欠点はどこかを尋ねる質問にすべきだ。そしてその質問への答えは "Nothing." だ。」という言い方が、何とも大げさというか、もったいつけている感じで面白いです。
君は若草物語が古典だから良いというけど、その君ご推薦の古典よりも、シャイニングの方が、way better 「ずっと良い」と思うよ、と言っています。
that CLASSIC of yours という風に、classic の部分を強調してしゃべっていますが、これも「その君の”古典・クラシック”とやらよりも」みたいなニュアンスです。
「古典、古典と言うけどシャイニングに比べたら大したことないよ」というジョーイの気持ちが入っている気がします。

本を交換して読みましょう、というレイチェルの提案ですが、なぜかシャイニングをすっと渡したがらないジョーイ。
あまり興味を持てそうもない若草物語よりも、シャイニングの方が俺はいいのになぁ、というところでしょうか。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 15:15| Comment(0) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月20日

怖い本を冷凍室に入れる フレンズ3-13その13

レイチェル: Hmm. (she opens the freezer) Umm, why do you have a copy of The Shining in your freezer? (ふーん。[彼女は冷凍室[冷凍庫]を開ける] んー、どうしてあなたは冷凍室にシャイニングの本を入れてるの?)
ジョーイ: Oh, I was reading it last night, and I got scared, so... (あぁ、昨日の晩それを読んでたんだ。そしたら怖くなって、それで…)
レイチェル: But ah, you're safe from it if it's in the freezer? (でも、その本が冷凍室に入ってたら、あなたは安全なの?)
ジョーイ: Well, safer. Y'know, I mean I never start reading The Shining, without making sure we got plenty of room in the freezer, y'know. (あぁ、より安全だね。冷凍室に十分な余地があるのを確認しないで、シャイニングを読み始めることは決してないんだ[必ず十分な余地があるのを確認してから、シャイニングを読み始めることにしてるんだ]。)
レイチェル: How often do you read it? (それをどのくらいの頻度で読むの?)
ジョーイ: Haven't you ever read the same book over and over again? (レイチェルは同じ本を何度も何度も繰り返し読んだ経験はないの?)
レイチェル: Well, umm, I guess I read Little Women more than once. But I mean that's a classic. What's so great about The Shining? (えぇ。若草物語は2回以上[1回より多く]読んだと思うわ。でも、若草物語は古典だもの。シャイニングの何がすごいの[どこが素晴らしいの]?)

a copy of The Shining という表現について。
日本人はコピーというと、コピー機のコピーを思い浮かべますが、英語ではこのように大量に出回っている本の「1冊、1部」を指す場合に、copy という単語をよく使いますね。
ロングマン現代英英辞典では、
copy [noun]:
[countable] one of many books, magazines, records etc that are all exactly the same

つまり、「すべて全く同じ多くの本、雑誌、レコードのうちの一つ」。

シャイニング(The Shining)は、スティーヴン・キング原作の小説。
スタンリー・キューブリック監督で映画にもなりました。
Wikipedia 日本語版: シャイニング (映画) には、原作と映画との違いについて書いてあります。
Wikipedia 英語版: The Shining (film) には、あの有名なジャック・ニコルソンの写真も載っています。

怖くなったら本を冷凍室に入れちゃう、という話ですが、凍らせちゃったら、怖い人が襲って来ないだろう、みたいなことですかねぇ?(笑)
I never start reading The Shining, without making sure we got plenty of room in the freezer について。
never start reading 「決して読み始めない」、そして、without 以下でその条件を述べています。
冷凍室に本が入る余地があるのを確かめることをしないで読み始めることは決してない、つまり、余地があるのを確認してから読み始めることにしてるんだ、ということですね。
怖くなって冷凍庫に入れようと思ったら、冷凍食品がいっぱいで本が入らない!なんてことになったら大変だから、ということです。

How often は「どのくらいしばしば」ということですから、「どのくらいの頻度で」ということですね。
今まで何回読んだの?ならば、How many times have you read it? になるでしょうか?

Little Women は、日本語では「若草物語」というタイトルで有名です。
Wikipedia 日本語版: 若草物語
Wikipedia 英語版: Little Women
私は「若草物語」というと、「ガラスの仮面」で北島マヤが、ベスを演じていたのが印象的ですが(笑)。

more than... は「…より多い、…より大きい、…を越える、…より上」という意味なので、…に当たる部分は含まれません。
ですから、more than once は、「1回より多く」、すなわち「2回以上」という意味になります。
1回読んだだけではなく、再度読んだ、複数回読んだ、ということですね。

レイチェルは、若草物語は古典だから、と言っています。
長い間多くの人に愛されてきた作品だからこそ、古典として今でも残っている、だから、面白いのは当然だけど、シャイニングの場合は、どこがすごいの?、どこが面白いの?と尋ねているのですね。
日本語で「どこが面白いの?」と書いてしまうと、「面白いところがどこにもない、ちっとも面白くない」と言っているように聞こえてしまいますが、レイチェルのセリフは純粋な質問で、レイチェルはシャイニングを読んだことがないから、どの部分が great なのかジョーイに説明して欲しいという思いで、その質問をしているのですね。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 11:28| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月19日

カルバン・クラインの下着 フレンズ3-13その12

[Scene: Chandler and Joey's, Joey is watching TV.]
チャンドラーとジョーイの部屋。ジョーイはテレビを見ている。
レイチェル: Do you have any ice? (氷、あるかしら?)
ジョーイ: Check the freezer. If there's none in there, then we're probably out. Are you just getting in from work? It's late. (フリーザー[冷凍室]をチェックして。もしそこになかったら、そしたら、多分、氷を切らしてるよ。レイチェルは、今、仕事から戻ったところなの? 遅いね。)
レイチェル: Yeah, I know. I had the greatest day, though, I got to sit in on the meeting with the reps from Calvin Klein. I told my boss I liked this line of lingerie, she ordered a ton of it. How was your day? (えぇ、そうなのよ。でも、最高の日だったわ。カルバン・クラインの代表者たちと一緒に、ミーティングに参加することになったのよ。私はボスに言ったの。ランジェリー[女性用下着]のこのラインが私は好きです、って。彼女はそれを大量に注文したわ。あなたの一日はどうだった?[あなたはどんな一日だった?])
ジョーイ: I discovered I'm able to count all of my teeth using just my tongue. (舌だけを使って、自分の全ての歯を数えることができるって発見したよ。)

Are you just getting in from work? の get in は、「(人が)(家・会社などに)着く、到着する」。
3日前の記事、フレンズ3-13その9 にも出てきましたね。

rep は「販売員、代表者」。
representative 「代表者、 代理人」「販売代理人、販売外交員」などの短縮形です。
Calvin Klein (カルバン・クライン)は、有名なブランドですね。
Wikipedia 英語版: Calvin Klein
Wikipedia 日本語版: カルバン・クライン

自分が知っているような有名ブランド、カルバン・クライン社の代表者・代理人、もしくは販売員と一緒の会議に出られた、とレイチェルは喜んでいるのです。
しかも、自分の意見を述べたら、それを聞き入れてくれて、大量の注文をしてくれた、というのもまた嬉しいのですね。
顧客の立場なら「このラインいいよね〜」だけで終わってしまうところが、それが社員のいち意見として反映されて、会社の発注状況に影響を与えるなんて、ファッション好きのレイチェルにはたまらない仕事です。
だから、the greatest day と最上級を使って表現しているのですね。

カルバン・クラインと言うと、私がいつも思い出すのが…。
映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(Back to the Future)で、過去に戻ったマーティー(マイケル・J・フォックス)が、若かりし頃の自分のママに会うシーンがあります。
IMDb: Memorable quotes for Back to the Future (1985) より、以下にセリフを引用します。

Marty McFly (マーティー): Calvin? Wh... Why do you keep calling me Calvin? (カルバン? ど…どうして君は僕のことをカルバンってずっと呼んでるの?)
Lorraine Baines (若い頃のママ): Well, that is your name, isn't it? Calvin Klein? It's written all over your underwear. (だって、それがあなたの名前でしょ? カルバン・クラインっていうのが(あなたの名前でしょ)? あなたの下着のいたる所に(or 一面に)その名前が書いてあったわ。)

マーティーのパンツにカルバン・クラインのロゴが書いてあったので、それを彼の名前だと思ったんですね。
パンツに自分の名前なんて、小学生みたいですが(笑)。
上で紹介した、Wikipedia 英語版: Calvin Klein の Trivia の項目にも、バック・トゥ・ザ・フューチャーの映画で言及された話が書いてあります。
今回のフレンズのセリフも、カルバン・クラインのランジェリー(女性用下着)の話でしたし、ちょうど「下着繋がり」で面白いなと思ったので、少々脱線してみました。

最高の一日だったと興奮気味のレイチェルですが、それに対して、ジョーイの一日は何とも退屈だったようですね。
口を動かしているうちに、舌で歯を数えられそうなことに気付いて(笑)、「おぉ! 全部の歯が舌で数えられた!」というプチ満足感(?)を得た一日だったようです。
I discovered I'm able to ... 「…できることを発見した」という大仰しい表現のわりには、その内容がチープなのが、ジョーイらしいのでしょうね。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 11:58| Comment(3) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月18日

付け足しのように聞こえるオチ フレンズ3-13その11

リチャードにラザニアの作り方を教えるだけだ、というモニカに、
ジョーイ: Well, you might wanna make a little extra, because you'll probably be hungry after the sex. (そうか、少し余分に(ラザニアを)作った方がよさそうだね。だって、多分モニカはお腹がすくだろうからさ、エッチの後にね。)
モニカ: We're not gonna have sex. Okay, nothing's changed here. He still doesn't want children, and I still do. So that's why we're just gonna be friends. (私たちはエッチはしないわ。そうよ、ここでは[今の状況では]、何も変わっていないもの。彼はまだ子供を欲しいと思っていない。そして私はまだ欲しいと思っている。だから、私たちはただの友達でいるの。)
ロス: Naked friends. (裸の友達だね。)

you might wanna について。
フレンズ3-9その1 で、you wanna (you want to) は、you should や you ought to のようなニュアンスである、と説明しています。
ロングマン現代英英辞典の、want の項目に、以下の語義が載っています。
want [verb]:
4. SHOULD
[transitive] (spoken especially British English) used to say that something is sensible or that someone should do it, especially when giving advice
may/might want to do something
例) You might want to install anti-virus software.

つまり、「何かが賢明であること、または、誰かがそれをすべきであることを言う時に使われる。特にアドバイスを与える時に。」
例文は、「アンチ・ウイルス・ソフトウェアをインストールすべきだ(ろう)。」

may や might がつくと、やや表現が柔らかくなるのかもしれませんが、should のようなニュアンスであるのは同じようです。

「ラザニアを多めに作っておいた方がいい」とアドバイスするジョーイですが、その理由はというと、「エッチの後にお腹がすくだろうから。」
二人が会って、そういうことがなにもないままで終わるわけがない、と思っているのですね。

モニカは「友達、友達」と強調していますが、ロスまで、きっとそのうちエッチをすることになるだろう、と思っていることがわかります。
naked friends とは、服を脱いじゃう友達関係なんじゃないの?、結局、エッチをしちゃうんじゃないの?、ということです。

ちょっとここで、英語と日本語の語順の違いについて見てみたいと思います。

昨日の記事に出てきたセリフ、
チャンドラー: ... and now she's celebrating that by going on a date with him. (だから今、モニカはそれをお祝いしてるんだよ、彼とデートに行くことでね。)
今日の記事に出てきたセリフ、
ジョーイ: ... because you'll probably be hungry after the sex. (だって、多分モニカはお腹がすくだろうからさ、エッチの後にね。)

チャンドラーもジョーイも、モニカがリチャードと食事したことにあきれていて、ちょっと皮肉っぽいことを言っています。
通常の日本語の語順で訳すと、「彼とデートにいくことでそれをお祝いしている。」「エッチの後にお腹がすくだろう。」となるでしょうか。
でも、そう訳してしまうと、このセリフのイヤミな感じが出ないような気がします。
オチは最後に持ってくる フレンズ3-8その26 で、ジョークのオチを最後に持ってくる件について触れたのですが、それと似た感じで、ここでも最後まで聞いて二人の意図することがわかる、という仕組みになっているのですね。

英語としてはこれが通常の語順なのですが、by going や、after the sex が最後に出てくることで、
「お祝いしてるんだよ…彼とデートすることで。」(デートしちゃったらこれまでの苦労が水の泡じゃん!)
「お腹がすくだろう…エッチの後で。」(エッチするって決め付けてる!)
みたいに笑えるわけですね。
セリフ、特にコメディのセリフでは、「どこで笑うか」というのがポイントで、by going や after the sex が聞こえて初めてその意味を理解し、そこでドッと笑えるわけです。
だから、日本語に訳す場合でも、それをわざと後ろに持ってきて、付け足しのように表現しないと、彼らのジョークの面白みが伝わらないと思うのですね。
彼らのセリフの「内容」を理解する上では、「エッチの後でお腹がすくだろう」という解釈で問題ないのですが、彼らのジョークの間(ま)を理解するには、聞いたままの語順で彼らの言っていることがイメージできないといけない、ということです。
ネイティブとおなじタイミングで笑えて初めて、英語のままジョークを理解できた、と言える気がします。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 17:26| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月17日

別れを克服したご褒美に元彼とデート フレンズ3-13その10

ロス: So, are you gonna see him again? (それで、モニカはまた彼に会うつもりなの?)
モニカ: Tomorrow night. (明日の晩にね。)
レイチェル: Monica, what are you doing? (モニカ、あなた何をやってるの?)
チャンドラー: Well, she spent the last six months getting over him, and now she's celebrating that by going on a date with him. (そうだな、モニカはここ最近6ヶ月をずっと彼をあきらめる[忘れる]ことに費やしていたんだ。だから今、モニカはそれをお祝いしてるんだよ、彼とデートに行くことでね。)
モニカ: It's not a date, okay? I'm just gonna teach him how to make a lasagna for some potluck dinner he has. (デートじゃないわ、いい? 私はただ、彼が開くポットラック・ディナー[料理を持ち寄るディナー]のためのラザニアの作り方を彼に教えてあげる予定なだけよ。)

レイチェルの、What are you doing? には非難の気持ちが込められています。
フレンズ3-11その39 では、そういう What are you doing? のニュアンスについて説明しました。
モニカがやっていることの「内容を尋ねて」いるのではなくて、「あなた、一体何やってんのよ。何やってるのか自分でわかってる?」みたいな感じです。

チャンドラーの she spent the last six months ... というセリフが面白いですね。
ずっとこの6ヶ月間、頑張って彼を忘れようと努力してきたんだから、その頑張ったご褒美(ごほうび)として、彼とデートしている、デートすることでその頑張りを祝っている、ということです。
せっかく頑張って忘れたのに、またデートしてしまっては元も子もないのですが、つらい時を乗り越えてきたご褒美として、モニカにとって最高に嬉しい出来事でお祝いしているんだよ、みたいに言っているのがおかしいです。

フレンズ1-3その1 にも、似たようなセリフが出てきました。
チャンドラーが長年の禁煙を破ってタバコを吸ってしまい、それをフレンズたちに見つかる、というシーン。
チャンドラー: I'm smoking. I'm smoking, I'm smoking. (俺はタバコを吸ってる。タバコを吸ってる。(確かに)タバコを吸ってるよ。)
フィービー: Oh, I can't believe you! You've been so good, for three years! (まぁ、あなたって信じられない! 3年間も(タバコを我慢して)順調だったのに。)
チャンドラー: And this- is my reward! (だから、これが自分へのご褒美なんだよ。)

これも全く同じパターンで、禁煙でずっとつらい思いをしてきたから、頑張ったご褒美に、今、タバコを楽しんでいる、ということです。
「禁煙したご褒美に喫煙している」ということですから、せっかくの努力が水の泡、ということですね。

potluck は、「あり合わせの食べ物を持ち寄る食事・パーティー」のこと。
potluck meal, potluck dinner, potluck party などとも表現します。
ロングマン現代英英辞典では、
pot luck [noun]: [countable] (American English)
a meal in which everyone who is invited brings something to eat
例) Can you bring a salad? It's a potluck.

つまり、「招待された各人が何か食べるものを持参する食事」。
例文は、「サラダを持ってきてくれる? ポットラックなんだ。」

I'm just gonna の just は「ただ…だけ」というニュアンスで、「料理を教えてあげるだけで他意はない」という感じが出ています。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 08:15| Comment(0) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月16日

罪のないハンバーガー フレンズ3-13その9

モニカ: (entering from her bedroom) Morning. ([ベッドルームから入ってきて] おはよう。)
みんな: Hey. (やあ。)
レイチェル: Somebody got in late last night. (誰かさんは、昨日の晩、遅く帰って来たわね。)
モニカ: Yeah well, I ran into Richard. (えぇ、そうね、リチャードに、ばったり会ったの。)
(They all gasp)
フレンズは全員息を飲む。
レイチェル: When did this happen? (いつ、それは起こったの?[この話は、いつの出来事なの?])
モニカ: Oh, um, around 8:02. We ah, talked for a little while, and then um, we went out for an innocent burger. (あぁ、そうね、8時2分頃だったわ。私たちはほんのしばらく話をして、それから、イノセントな[無実の、邪心のない]バーガーを食べに行ったの。)
フィービー: Oh, there's no such thing as an "innocent burger." (「イノセントな[罪のない]バーガー」なんてものは存在しないわ。)

get in は、「(人が)(家・会社などに)着く、到着する」という意味。
ロングマン現代英英辞典では、
get in (phrasal verb)
3. GET HOME
to arrive home
例) We didn't get in until late. What time do the boys get in from school?

つまり、「家に到着すること」。
例文は、「我々は遅くまで家に帰らなかった。」「少年たちは何時に学校から家に帰りますか?」

会ったのはいつ?と聞かれて、8時2分、とやけに細かい時間を答えるのが面白いです。
「昨夜、午後8時2分頃、レンタルビデオショップで若い女性が…」というニュースの情報を聞いているようです。
どうしてそんなに細かいかと言うと、フレンズ3-13その1 で、店員さんにそういわれた記憶があるからですね。
日本語でも、驚くような出来事が起こった話を聞いたら、「それはいつ?!」と尋ねるのがお決まりですが、それに分単位で答える人は珍しい(笑)。
そういう意味でも日本人にもわかりやすい笑いだと思います。

innocent は「無罪の、無実の、潔白な」。反対語は、guilty です。
他には、「無邪気な、無害の、毒・害にならない、悪意のない」などの意味があります。
ヨリを戻そうなどという下心はない、純粋にハンバーガーを食べに行っただけ、という感じで、an innocent burger を食べに行った、と表現しているのですね。
何も悪いことなんかしてない、という意味では「無実の」ですし、「ヨリを戻すことなんて考えてない」という意味では「邪心がない」とも言えるでしょうか。

それに対してフィービーは、an innocent burger なんてものは存在しないわ、と言っています。
これが普通の人の反応だとすると、「元彼と食べに行ったハンバーガーが、ただの食事としてのハンバーガーであるはずがない、絶対に裏の意味がある、何か魂胆がある、意味深なハンバーガーであるはずよ。」という意味で、モニカの発言を否定するのでしょうが、フィービーが言っているのはそれとは違うようです。

フィービーの表現は、there's no such thing as an "innocent burger." となっていて、「an innocent burger のようなそんなものは(この世に)存在しない。」みたいに言っています。
動物愛護主義者でベジタリアンのフィービーに言わせると、ハンバーガーは牛肉で作られたもの、つまり、牛を殺して作るもの、だからそれが innocent であるはずがない、ということかな、と私は思いました。
「ハンバーガーとは罪深い存在なのだ、存在そのものが罪なのだ、だから、an innocent burger なんてものはあり得ない。」と言っているのかなぁ、と。
他の人とツッコミどころが違う、ちょっとポイントがずれているところが、フィービーらしいなぁ、と思いました。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 07:37| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月15日

彼はスポーツマン フレンズ3-13その8

フィービー: Oh! Since tomorrow. I met this really cute guy in the park and he, like, y'know, jogs, and blades, and swims, and so y'know we made a deal. He's gonna teach me all sorts of jock stuff. (あぁ! (ローラーブレードを始めるのは)明日からなの。公園で本当にキュートな男性に会ったの。そして、彼はほら、ジョギングとかブレードとか、水泳とかが好きなのよ。それで、私たちは約束したの。そういう運動系のこと全てを私に教えてくれるって。)
ロス: And what are you gonna do for him? (それで、フィービーは彼に何をしてあげるの?)
フィービー: I'm gonna let him. (私は彼に教えさせてあげるの。)
ロス: Okay. (わかった。)
ジョーイ: Cool. (いいね。)

jog は「ジョギングする」。
「ジョギング(jogging)」という言葉が日本語になってしまっているので、jog だけだと却ってピンと来ない気もします。
ロングマン現代英英辞典では、
jog [verb]: [intransitive] to run slowly and steadily, especially as a way of exercising
つまり、「ゆっくり順調に走ること。特にエクササイズの一つの方法として。」

日本語でjogging と言うように、jogging でそんなふうに「走ること」という名詞になりますが、jog だけでも名詞の意味になります。
これは可算名詞で、a jog だと「1回のジョギング」。
go for a jog は「ジョギングに行く」。

ネットスクリプトではこの部分、and he like y'know, jogs, and blades, and swims... と表記してありました。
それでスクリプトを読んだ時、jogs は名詞の複数形で、「彼はジョギングが好き」という意味かと一瞬思ったのですが、それだと、he likes と like に3単現の -s がつくはずですよね。
実際、「彼は…をするのが好き」という場合は、He likes to jog. (to 不定詞)とか、He likes jogging. (動名詞)の形になると思うので、そういう意味でもやや違和感があります。
今回の場合は、セリフを実際に聞いてみるとわかるのですが、like は、y'know と同じく、考えながらしゃべっている時の挿入句です。(それで、上のセリフでは、like の前後にもカンマ(,)を挿入してみました。)
「彼はね、うーんと、そう、ジョギングしたり、ブレードしたり、泳いだりする人なのよ。」と、「現在形」で彼の習慣を表しているわけですね。
DVD英語字幕では、And he jogs and blades and swims and so we made a deal. と書いてありますが、その方が直感的に意味はわかりやすいかな、と思います。

make a deal with... は「〜と取引をする」。
2日前の記事、フレンズ3-13その6 にも出てきました。
フレンズの女性陣は、「あなたがそれをしてくれるなら、私はこれをしてあげる」というような make a deal をするのが好きなようです(笑)。

jock stuff の jock ですが、上に jog という単語が出てきているので、そのタイポ(タイプミス)かと思ったら、jock という単語があるんですね。

ロングマン現代英英辞典では、
jock [noun]: [countable] (informal) (American English)
someone, especially a student, who plays a lot of sport and is often considered to be stupid

つまり、「多くのスポーツをして、またしばしば愚かだとみなされる人、特に学生」。

英辞郎にも、
jock=(特に大学の)運動選手、頭は弱いがスポーツだけは得意な人
という語義が載っています。

ロングマンの Word origin を見ると、jock の語源は、jockstrap だと書いてあります。
jockstrap は男性運動選手がはいているサポーターのことですね。
研究社 新英和中辞典では、
jockstrap=(男子運動選手などの用いる)局部用サポーター (比較: athletic supporter よりも口語的で一般的)
とあります。
ロングマンの語義を見ると、
jockstrap [noun]: [countable]
a piece of men's underwear that supports their sex organs during sport

とあります。
わざわざ訳しませんが、この語義でも、どの部分をサポートしているかについて言及されていますね(笑)。

いつもそういうのをはいている人、という意味で、(言葉は悪いですが)「スポーツばっかりやってるスポーツバカ」みたいなタイプの人を jock と呼ぶみたいです。

で、ここでフィービーが使っているのは、そういう悪い意味ではなくて、「スポーツマン」というニュアンスでしょう。
研究社 新英和中辞典には、
jock=(米)運動選手
という普通の意味も載っていますので、フィービーは軽蔑的なニュアンスでは使っていないと思います。
jock stuff で「スポーツマンがやるようなこと」=「スポーツ、運動」を指しているのでしょう。

make a deal した、というので、取引した、契約を交わした、約束した、みたいなことですね。
彼はスポーツを教えてくれる、その代わりにフィービーは何をしてあげるの?とロスは質問しています。
フィービーは、"I'm gonna let him." と答えています。
これまた一瞬、「何かをさせてあげる」→「エッチなことをさせてあげる」、つまりスポーツを教えてもらったお礼は体で払うわ、みたいな過激なことを言っているのかと思ったのですが、どうやら違うようです。

He's gonna teach me all sorts of jock stuff.
I'm gonna let him.
ですから、I'm gonna let him teach me all sorts of jock stuff. ということのようです。
運動好きの彼だから、運動を教えることも喜びで、教えることをさせてあげる、つまり運動を教えたい彼の生徒になってあげる、みたいな感じでしょうか。
自分が一方的に教えてもらう側なのに、さもフェアな取引をしているかのように言っているところがフィービーっぽいのかな、と思います。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 07:07| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月14日

Since when? フレンズ3-13その7

フィービー: (entering, holding a pair of Roller Blades) Hi. ([ローラーブレードを持って入ってくる] はーい。)
みんな: Hey. (はーい。)
ジョーイ: (to Phoebe) Look at you. Since when do you rollerblade? ([フィービーに] 君のその姿。いつからローラーブレイドをしてるの?)
フィービー: Oh! Since tomorrow. (あぁ! 明日からなの。)

ローラーブレードについて。
「ローラースケート、インラインスケート」などを指すようですが、「ローラーブレード」という名前は、商品名のようですね。
Wikipedia 日本語版: ローラースケート にも、「ローラーブレードは、ローラーブレード社の商品名」と書いてあります。
Wikipedia 英語版: Rollerblade にも、a registered trademark (登録商標)だと書いてありますね。
こちら(↓)がローラーブレード社の公式サイトのようです。
Rollerblade 公式サイト

Look at you. は「君を見ろ。」ということですが、この日本語だと違和感がありますね。
「君のその見た目の姿に注目だね。」みたいな感じで、その姿にびっくりした、驚いた、感動した、などの時に使います。
あまりスポーツに興味のなさそうなフィービーが、ローラーブレードを持っているので、それを見てびっくりした、ということを表現しているのですね。
フレンズ3-6その19 でも、Look at you! について少し説明しています。

Since when do you rollerblade? について。
ここでは、rollerblade は動詞として使われていますね。
「その単語は動詞としても使えるの?」とわざわざ辞書で確認するまでもなく、このように、do you ... と使えば、その置かれている場所から、自ずと動詞として使われていることがわかる、ということです。

Since when? と聞かれて、Since tomorrow. と答えています。
まずは、since when? から見てみます。

ロングマン現代英英辞典では、
since when?: (spoken) used in questions to show that you are very surprised or angry
例) Since when have you been interested in my feelings?

つまり、「人がとても驚いている、または怒っていることを示すために質問の中で使われる」。
例文は、「私の気持ちにいつから興味を持っていたの?」

フレンズ1-3その1 では、
レイチェル: Since when? (いつから?)
ジョーイ: Since always. (ずっとだよ。)
というやり取りが出てきました。
これについては、フレンズ2-11その2 のコメント欄 でも少し触れています。

Since when? に対する答えとしては、過去の時点を答えるのが普通だと思うのです。
Since yesterday. とか、Since 2005. とか。
でも、1-3 では、Since always. 今回の 3-13 では、Since tomorrow. となっていますね。
そこが面白いなと思いました。
Since always や、Since tomorrow が、文法的に正しい用法・表現かどうかはよくわかりません。
多分厳密に言うと「変な、妙な」表現で、冗談っぽくそのように表現していると思うのですが、その言っているニュアンスはよくわかりますよね。

Since always は「いつから?って…いつからも何も、”いつも”だよ」って感じなのだと思います。

Since tomorrow. の場合は、「明日からよ。」、つまり、まだ始めていないけど、明日から始める予定なの、ということですね。
Since when? と尋ねた方は、「一体いつからローラーブレードなんかやってたんだ? 全然知らなかったよ。」というニュアンスで質問しているのですが、「明日から」という答えを聞いて、「明日から…って、まだ始めてなかったのかよ!」と拍子抜けする、みたいなことでしょうか?


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 12:00| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月13日

こういう取り決めはどう? フレンズ3-13その6

[Scene: Monica and Rachel's, Chandler, Ross. Joey, and Rachel are eating breakfast. Chandler is holding a bottle of Hershey's Syrup.]
モニカとレイチェルの部屋。チャンドラー、ロス、ジョーイとレイチェルは朝食を食べている。チャンドラーはハーシーのシロップを持っている。
チャンドラー: Yeah, baby! (やー、ベイビー!)
ロス: What are you doing? (何やってんの?)
チャンドラー: Making chocolate milk. Do you want some? (チョコレートミルクを作ってる。欲しい?)
ロス: No, thanks. I'm 29. (いいや、結構。僕は29歳だよ。)

ネットスクリプトには、a bottle of Hersey's Syrup と書いてあるのですが、Hersey ではなくて、Hershey が正しい綴りのようです。(上のト書きは訂正してあります。)
そのメーカーはチョコレートで有名なようですね。
以下が公式サイト。
HERSHEY'S Chocolate: Home
その中で、シロップのページはこちら(↓)。
HERSHEY'S Syrup
チョコレートシロップのボトルの写真も載っていますね。
日本語のサイトはこちら(↓)。
チョコレートのハーシージャパン株式会社 Hershey Japan

ロスとチャンドラーは大学の同級生なので同い年です。
暗に「俺と同い年なのに、チョコレートミルクだなんて、お前は子供か、チャンドラー。」と言いたいわけでしょう。
"Are you, like, 8?" 「お前は8歳(の子供)か?」とか、"Grow up!" 「大人になれよ!」みたいな言い方も可能かと思いますが、ロスの言い方もロスらしくて面白いなと思いました。
(なぜ「8歳」なのか、疑問を持たれた方は、過去記事、何故8歳なのか? フレンズ1-1その8 をご覧下さい。)


レイチェル: (looking at her watch) Oh my God! I gotta go to work! ([腕時計を見て] まぁ大変! 仕事に行かなくちゃ!)
ロス: Oh sweetie, what time do you think you're going to get off tonight? (あぁ、ハニー。今夜は何時に仕事が終わると思う?)
レイチェル: Oh I don't know, honey. It could be really late. (あぁ、わからないわ、ハニー。すごく遅くなる可能性もあるわ。)
ロス: Oh come on. Not again! (あぁ、よしてよ。もうたくさんだよ!)
レイチェル: I know. I'm sorry. Look, I'll make a deal with you, okay? (そうね。ごめんなさい。ねぇ、取引しましょうよ[こういうことを決めておきましょうよ]、いい?)
ロス: Hmm. (うーん。)
レイチェル: For every night that you're asleep before I get home from work... (私が仕事から帰ってくる前にあなたが寝ている時は毎晩…)
ロス: Yeah. (あぁ。)
レイチェル: I will wake you up in a way that has proved very popular in the past. (あなたがとってもそれを気に入っていたことが過去に証明されているやり方で、あなたを起こしてあげる。)
ロス: Now, if you need to stay late, I want to be supportive of that. (それじゃあ、もし君が遅くまで残らなければいけないのなら、それについては協力的でいたいね。)
レイチェル: Right. (そうね。)

It could be really late. に対して、Not again! 「またかよ。」ですから、ここのところ、遅い時間まで仕事をすることが続いている、ということですね。
Not again. は、フレンズ3-3その1 にも出てきました。

make a deal with... は「〜と取引をする」ですが、ここではそんなビジネスライクな話ではなくて、ちょっと決め事をしておきましょ、こういう約束にしておきましょ、こういうことにしておきましょ、と今から何かを提案することを示唆しているようです。

has proved very popular in the past は「過去に very popular だということが証明された」、つまり、実際に過去にその方法を使ったことがあって、その時あなたがすごく喜んだから、それは popular 「評判が良い、人気のある、好評である、受けが良い」ことがわかってる、その方法を使うわね、と言っているのです。
世間一般で人気がある、という意味ではなくて、ロスがそれを気に入っているという意味の popular でしょう。
これまた意味深な言い回しですよねぇ…殿方は今、いろんなこと想像してます?(笑)

supportive は「支えとなる、支持する、協力的である」。
そんな嬉しいこと(笑)をしてくれるのなら、残業についても協力的でいたいね、残業も歓迎、とまではいかないまでも、しょうがないと認めてあげるよ、という感じでしょう。

supportive という単語は、フレンズ1-2 にも出てきました。(過去記事では取り上げていません。)
元妻キャロルが産婦人科で検査を受けていて、その傍には、レズビアンのパートナーであるスーザンが付き添っています。
部屋に入って来たロスは、
ロス: So, uh, we're just waiting for...? (それで、僕らが待ってるのは…?[誰が来ることになってるの?])
キャロル: Dr. Oberman. (オーバーマン先生よ。)
ロス: ..Dr. Oberman. Okay. And is he- (オーバーマン先生ね。わかった。それで彼は…)
スーザン: She. (彼女よ。)
ロス: -she, of course, she- uh- familiar with our.. special situation? (彼女。もちろんそうだね、彼女は…うーんと、僕たちの特別な状況のことを詳しく知っているの?)
キャロル: Yes, and she's very supportive. (えぇ。そして、彼女はとても協力的なの。)
ロス: Okay, that's great. (よし、それはいいね。)

キャロルはレズビアンの恋人スーザンと一緒に住んでいて、今度生まれてくる子供は元夫ロスの子供である、というその複雑な状況を、お医者さんは知ってるのかな?とロスは尋ねています。
そして、キャロルは、「先生はその状況をよく理解してくれていて、とっても協力的で力になってくれたり、相談に乗ってくれたりしているのよ。」という感じで、supportive という言葉を使っています。

we're just waiting for... ? で、誰を待っているのか尋ねる文になっています。
「ここで待っていると、誰が来るの?」ということで、担当医を尋ねることになるのですね。
Dr. と聞いて、とっさに、he と言ってしまったロスですが、スーザンに she だと訂正されます。
その言い方が、「お医者さんなら男だ、って決め付けないで!」みたいな感じですね。
ロスも、「確かに、この二人なら、「是非、女性の担当医でお願いします」と言いそうなのに、he だと言ってしまったのは軽率だった」という感じで、of course 「”当然”、女性の担当医だよね」と付け加えているのも面白いなと思いました。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 11:46| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2008年05月11日

売れ筋ランキングでいい感じ♪

「NTT出版」、そして、「紀伊國屋書店BookWeb」、その二つの「売れ筋ランキング」で、私の本が「いい感じ♪」(笑)で売れている、という話です。

「NTT出版」 編
NTT出版 トップページ の左側に、「売れ筋ランキング」というコーナーがあります。
トップページでは、3位までしか紹介されていないのですが、売れ筋ランキング という青い文字をクリックすると、以下のページにジャンプします。
NTT出版 一般書籍 売れ筋ランキング
私の本が、なんと「6位」です。
このランキングは「4月中の売れ筋ランキング」だそうです。

ちなみに、ランキングではありませんが、
NTT出版 書評情報4月 をクリックすると、「2008年4月 書評情報」を見ることができます。
過去記事でお知らせしたように、週刊STの書評で取り上げられたことも、

書評掲載情報
週刊ST (2008年4月4日)2面

と、きちんと書いて下さっています。
硬派な本に混じって、私の本のことも記述して下さっているのが嬉しいです!
(私の本が、えらく高尚に見えてくるような気がします…笑)


「紀伊國屋書店BookWeb」 編
紀伊國屋書店BookWebでの、私の本の紹介ページはこちら(↓)。
紀伊國屋書店BookWeb: シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法
そのページの下の方に青い字で、
★この商品と同じ分野の売れ筋商品を見る
というリンクがあります。
それをクリックすると、「BookWeb売れ筋 オススメ商品!」というページにジャンプします。
これは、「最近6ヶ月間の販売数」のランキングのようです。
そのページの上に、
★の数はBookWebでの最近6ヶ月間の販売数に比例しています。[最近1ヶ月の売れ筋を見る]
と書いてあり、その青い字の [最近1ヶ月の売れ筋を見る] をクリックすると、
「BookWebでの最近1ヶ月間の販売数・売れ筋」のランキングが出てきます。
それがこちら(↓)。
BookWeb売れ筋 オススメ商品! 最近1ヶ月の売れ筋
そこで、なんと私の本が「3位」!です。

過去記事でも触れましたが、紀伊國屋書店さんでは、KINOビジョン(キノビジョン)という、店頭映像ニュースで紹介していただいたこともあり、このような良い結果に繋がったのだろうと思います。

この「同じ分野」というものが、どういうカテゴリーなのかは明示されていませんが、ざっと見たところ、「英語勉強法、英語学習法」のカテゴリーのようですね。
実は私が驚いたのは「3位」という数字ではなくて、私の本の上に 「1位、2位」で並んでいる本が、英語ブロガーでなくても知っている、有名な「超ベストセラー本」だったからです。
あえてここではその本の名前を書かないことにします。
そのランキングを見て、「あぁ、この本か!」と驚いて下さい。
私の本のタイトルが一緒に並んでいるのを是非見ていただきたい!(笑)

各本のタイトルの後ろには、★の数がたくさん並んでいて、
「★の数はBookWebでの最近1ヶ月間の販売数に比例しています。」
とのことです。
「1位、2位」のベストセラー本と、 3位の私の本との星の数が圧倒的に違うところが「やはり」という感じなのですが(笑)、それでも、その「直下」に 3位で並んでいるのが嬉しかったです。

「勉強法」「英語勉強法」ブームは、昨年からずっと続いています。
「英語勉強法」本のベストセラーが出ていることで、その分野に注目する人が増え、私の本にも気付いて下さった、という方も多いだろうと思います。
実際、大きな書店の語学コーナーでは、そういうベストセラー本の近くに、私の本も表紙を向けて置いて下さったりもしています。
それが、すっごく嬉しかったなぁ。
「こんな有名な本の傍に、私の本が置いてある!」って。
だから、私は今のこのブームにとても感謝しています。
この時期に、自分の英語学習法の本を出版できたことは、本当にラッキーだったと思っています。


…ということで、今日の記事は「私の本の4月の売り上げが、お陰様で好調だったようです!」というご報告でした。
いろいろな場所で、いろいろな方法で購入して下さった皆様、本当にありがとうございました!!
そのご恩は、このブログを頑張ることでお返しして行きたいと思います!
これからも頑張りますので、どうかよろしくお願いいたします。


(Rach からのお願い)
本もブログも頑張れ〜!と応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 11:00| Comment(3) | 著書1冊目 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする