[Scene: Monica and Rachel's, the gang, except Joey, is there. Phoebe is, well you y'know.]
モニカとレイチェルの部屋。ジョーイを除いたギャングたち(フレンズたち)はそこにいて、フィービーは、ほら、察しの通り…。
モニカ: Phoebe, it's been two days. (フィービー。もう2日よ。)
フィービー: Yeah, I know. Oh, good thing it's one of those 801 numbers, right? (そうね、わかってるわ。あぁ、良かったことは、(こういう時によく使う) 801 番号だってことね、でしょ?)
ロス: Phoebe, 800 is toll free. 801 is-is Utah. (フィービー、800 が通話料無料[フリーダイヤル]だよ。801 は、ユタ州だ[ユタ州の局番だ]。)
フィービー: No, no, no, oh no-no, it's has to be 800. (picks up the instruction manual to check the phone number) 'Cause all those big companies have 800 numbers. Every... (Finds the number) Yeah, every big Utah-based company has one. (違う、違うわ。(私がかけてるのは 801 じゃなくて) 800 のはずよ。[電話番号をチェックするために、取扱説明書を取り上げる] だって、そういう大企業は全部、800 ナンバーを持っているもの。すべての… [番号を見つける] そうね。ユタ州に本社を置くすべての大企業は 1番[801番]の番号を持ってるの。)
レイチェル: Phoe-be!! (フィービー!!)
フィービー: Sorry. I'm so sorry. I will pay you back. (ごめんなさい。本当にごめんなさい。私が電話代を返すから。)
チャンドラー: And yet she's still not hanging up the phone. (それにもかかわらず、フィービーはまだ電話を切らない状態でいるし。)
みんな: Hang it up! Hang up the phone! (それを切れ! その電話を切れ!)
フィービー: Fine! Fine! (slams the phone down, breaking it) Oh-oh! (わかったわ、わかったわよ! [電話を叩きつけて、電話を壊す] あーあ!)
モニカ: What? (何?)
フィービー: Well, I think I broke it. But that's all right. Here's the number where you can call. (うーんと、電話を壊しちゃったみたい。でも大丈夫。ここに壊れた時に電話する番号があるから。)
モニカ: (sarcastic) Oh. ([皮肉っぽく] あぁ。)
最初のト書きの説明の、Phoebe is, well you y'know. が面白いですね。
フレンズ2-15その1 で説明しましたが、2-15 のエピソードの英語タイトルは、
The One Where Ross and Rachel...You Know 「ロスとレイチェルが・・・ほらわかってるでしょ?の話」
でした。
2-15 の時は、前回キスをしたロスとレイチェルがその後どうなるか?という話なので、具体的な言葉を使わず、わざと、You know と表現したのですね。
今回のト書きもそれと同じ感覚で、「言わずもがな」というか、皆さんご想像どおり、お察しの通り、CLOSING CREDITS の後でもフィービーはまだこの状態(電話を待ち続けている状態)なんですよ、という感じです。
フィービーは、「今かけている番号が 801 で良かった」というようなことを言っています。
one of those は、「みんながよく知っているそういう…の一つ」というニュアンス。
フレンズ3-6その19 でも、one of those の感覚について説明しています。
フィービーは、「ほら、今かけているのは、例の 801 ナンバーの1つだから助かったわよね。」と言っているわけですが、そのセリフにロスがツッコミを入れます。
ロスが言っているのは、「フィービーは、801 がトールフリー(通話料無料、フリーダイヤル)だと思っているようだけど、トールフリーの番号は 800 だよ。801 はユタ州の局番じゃないか。」ということ。
(参考までに、801 は eight-O-one (エイト・オー・ワン)、800 は eight hundred と発音されています。)
実際、このロスの発言は正しいです。
まず、800 がトールフリーである件については、
Wikipedia 日本語版: 着信課金電話番号
のリストの下から2番目に北米の 800 (800 numbers) が載っています。
Wikipedia 英語版: Toll-free telephone number
にも詳しく書いてあります。
801 がユタ州、の件については以下。
Wikipedia 英語版: Area codes 385 and 801 に、ユタ州のことが書いてあります。
area code は「電話の市外局番(3桁)」のことです。
ロスの発言を聞いたフィービーは、「あぁ、私の勘違いだった。私は今、801 って言っちゃったけど、私がかけているのは、801 じゃなくて、800 のはずよ。だって、大企業のカスタマーセンターは、そういうフリーダイヤルを持っているもの。」と言いながら、自分のかけている番号を確かめるために、取説を調べます。
カスタマーセンターの番号については、フレンズ3-22その2 のコメント欄 で、「普通はカスタマーサービスは、800-から始まるフリーコールの番号なので、電話代はかかりません。」というコメントをいただきましたが、フィービーも当然そういう認識を持っているので、絶対にフリーコールのはずだから、と調べようとしたのですね。
それを見た後のセリフ、every big Utah-based company has one. について。
one というのは、恐らく、801 (eight-O-one) のことでしょう。
800 (eight hundred) じゃなくて、one を持ってる、1の番号がついてるのね、ということで、ユタ州にベースを置く企業だから、局番が 801 なのね、とその仕組みを悟った、ということです。
大企業はみんな 800 のフリーダイヤルのはずよ…と言いながら、今回の場合は、801 であることに気付いてしまったので、「そうそう、大企業でもユタにある企業は、801 の局番、になるのよね。」と、自分がかけているのはフリーダイヤルではなかったことを、ここで認めたことになります。
長電話していても電話代がかからないと思っていたのに、実はものすごい電話代がかかっていたと知って、フレンズたちはフィービーに怒りの声を上げます。
アメリカの電話料金の仕組みは詳しく知らないのですが、ユタ州はアメリカ西部の州(州都はソルトレイクシティ)で、NYからかなり距離があることを考えると、電話代も、ものすごくかかりそうな感じですし。
電話代は私が払うわ、と言いながらも電話を切らないフィービーに、みんなが「切れ! 切れ!」と言います。
せかされてガシャン!と電話を置いたら、今度は電話を壊してしまい…。
「あ、壊れちゃった。でも、ここに修理を依頼するカスタマーセンターの電話があるから…」と言うフィービーにみんなはゲンナリ。
そのカスタマーセンターの電話が全ての元凶だったのに、またその振り出しに戻るのか!みたいな、まるで日本の落語のオチのような終わり方ですね。
(2009.5.13 追記)
以下の記事に、この 3-22 のエピソードに関する追加説明があります。
興味のある方は覗いてみて下さい。
フレンズ3-22その8
(追記はここまで)
(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。