ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。


(Ross and Emily's parents are seated at a table. Ross is between them and they are discussing the wedding bill.)
ロスとエミリーの両親はテーブルに座っている。ロスは彼らの間にいて、両親たちは、結婚式の費用を議論している。
ゲラーパパ: There's no way in hell I'm paying for it. (私がそれに金を払うなんて、絶対にありえない。)
ロス: Look, we're down to just one point. Could we please maybe just settle it after the wedding? (ねぇ、(僕たちには)ちょうど1点だけしか残ってない。多分、お願いだから、結婚式の後にそれを解決することにしようよ。)
ゲラーパパ: All right, fine, but I just want to say I'm not paying for your wine cellar, you thieving, would-be-speaking-German-if-it-weren't-for-us, cheap little man! (Emily's stepmum looks shocked. Jack and Judy get up and leave.) (わかったよ、いいさ。でもな、ただこれだけは言わせてくれ。私は君のワインセラー代は支払わない。この、盗人(ぬすっと)で、我々がいなければドイツ語をしゃべってるだろう、ケチな小男め! [エミリーの継母はショックを受けた様子。ジャックとジュディは立ち上がって去る])
フレンズ4-24その1 で、結婚式にかかる費用を喜んで分担させてもらう、とゲラー夫妻(ロスの両親)は言っていたのですが、請求書を見ると、何じゃこりゃ?というような、およそ結婚式とは関係なさそうな費用がたくさん盛り込まれていたので、ゲラー夫妻は怒っています。
これまでに何度かモメた後、まだその口論は続いています。
「There's no way+文」は、「…はとうていできない、決してできない」という意味。
ここでは、強意語の in hell もついて、it に私がお金を払うなんて、絶対にできない、だめだ、と言っています。
ここでは、it がまだ何を指すかはわかりませんが、it という単数形なので、何かしら払いたくない項目が1つある、ということですね。
We're down to just one point. の be down to は「…しか残っていない」。
英辞郎では、
down to=《be 〜》〜しか残っていない
例) I'm down to my last cigarette. たばこが最後の1本になってしまった。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
be down to something : to have only a small amount left from a larger amount
例) Now we're down to our last eight dollars.
つまり、「より大きな量から小さな量が残った状態になること」
例文は、「今、(我々には)最後の8ドルしか残っていない。」
つまり、ロスのセリフは、「僕たちには、払う払わないでモメる問題はもう1点しか残っていない。1点だけになった。1点に絞られた」という意味でしょう。
もう1点だけになったんだから、今ここでモメるのはもうやめて、その決着は結婚式が終わった後にしようよ、そうしてくれない?みたいに言っているのですね。
音声では、after が強調されていますが、それは、「何で今モメるんだ、どうして”後”にしてくれないんだよ!」と言いたいわけです。
息子のロスにそう言われて、今すぐの決着は保留にするパパ。
ですが、捨てゼリフのように、これだけは言わせてくれ、と言っています。
ここでは it ではなく、I'm not paying for your wine cellar. とはっきり言っていて、パパが it と呼んでいたものは、「ワインセラー、地下のワイン貯蔵室」だったことがここで初めて観客にわかる、という仕組みです。
結婚式の費用の中に、「家に新しくワインセラーを作る」費用を盛り込まれたら、そりゃ誰でも怒るわな、と思えて、エミリーの親がどれだけ厚かましい人かがわかる、という流れですね。
you thieving, would-be-speaking-German-if-it-weren't-for-us, cheap little man! というのは、エミリーのパパを非難している言葉。
thieving は名詞で「盗み、泥棒」、形容詞で「泥棒の」。ここでは、最後の man にかかっている形容詞だということになるでしょう。
cheap は「けちな、せこい」ですね。
明らかに相手を罵倒するセリフだと思われるのですが、would-be-speaking-German-if-it-weren't-for-us とは何か?
man という名詞を形容するために、ハイフンでつなげて形容詞化しているわけですが、すると、元の文章は、... would be speaking German, if it weren't for us. という仮定法の文章になります。
speaking-German if-it-weren't-for-us でぐぐってみると、その言葉について説明したサイトがいくつかヒットします。
You'd (all) be speaking German, if it weren't for us. という形で使われることが多いようです。
直訳すると、「我々がいなければ、君らはドイツ語を話しているだろう」。
if it weren't for... というのは、「現在の事実に反対の仮定」で「もし〜がなかったら」という仮定法のフレーズですね。
これは受験生の時にも、仮定法の典型的なフレーズとして習った記憶があります。
LAAD では、
if it weren't for/if it hadn't been for somebody/something :
if something had not happened, or if a situation were different
例) If it hadn't been for you, I would not be alive now.
If it weren't for Michell's help, we'd never get this job done.
つまり、「もし何かが起こらなかったら、または状況が違っていたなら」。
例文は、「もしあなたが(あの時)いなかったなら、私は今頃生きていないでしょう。」
「もしマイケルの助けがなければ、我々はこの仕事をやり遂げていないでしょう。」
「もし〜がなかったら」という仮定は、もっと簡単に Without... と表現することもできますね。
このセリフの、「我々」は「アメリカ人」、「君たち」は「イギリス人」を指します。
これは、アメリカ人がイギリス人に向かって言うセリフで、意味は「第二次大戦で、アメリカが関与・参戦しなければ、お前たちイギリス人はドイツに占領されて、ドイツ語をしゃべってるだろうよ」という意味のようです。
実際、このセリフは、アメリカ人のゲラーパパから、イギリス人のエミリーパパへ向けられたものですよね。
パパにしてみれば、「お前らイギリス人は、アメリカ人の私らにもっと感謝すべきなのに、それを恩を仇で返すようなことをしやがって。この恩知らずのイギリス人が!」という感じで使っているように思います。
あまり物事に動じそうにないエミリーママ(継母)までもが、頬を押さえて、「まぁ、なんてことを言うの?!」みたいな顔をしていますから、かなり失礼な発言であることもわかりますね。
アメリカ人がイギリス人と喧嘩する時によく使われるセリフ、ということで、今回のような、イギリスロケというスペシャル版にふさわしい(?)セリフだったのだろうと思います。
実際の場面でアメリカ人がイギリス人に対してこう言うと喧嘩になりそうですが、「フレンズ」はコメディなので、観客もジョークとして笑ってそれを受け入れている、ということでしょうね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。

