2011年04月28日

弁護士が来るまで話さない フレンズ5-20その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は3位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


フィービーの彼氏は警官のギャリー。その二人がパトカーで一緒にパトロールしたという話を聞いて、フレンズの男性陣たちもパトカーに乗りたいと言い出します。
[Scene: The ride along.]
一緒に車に乗っているところ。
ロス: So where are we going next? (それで、次はどこに行く予定なの?)
ギャリー: This witness won't return my calls so we're gonna see if we can surprise him coming home. (ある目撃者が俺がした電話に返事をしてこないんだ。だから、家に帰ってくるそいつを驚かすことができるかな、って。)
チャンドラー: Sur-surprise him? We're not, we're not gonna make anybody mad, are we? (お、驚かすの? 俺たち、誰かを怒らせたりすることにはならないよ、ねぇ?)
ジョーイ: Come on, man! (To Gary) Listen, so uh, are you gonna squeeze the perp's shoes a little bit before he lawyers up? (おいおい! [ギャリーに] なぁ、それじゃあ、ギャリーは犯人の靴をちょっと締め上げるつもりなんだな、そいつが弁護士を要求する前に。)
ギャリー: It's a witness, not a perp. And no one talks like that. (目撃者であって、犯人じゃない。それに(警官は)誰もそんな風に話さないよ[そんな話し方はしないよ]。)

ト書きにある The ride along というのは、the がついていることから、「車に一緒に乗ること、乗っていくこと」という名詞ですね。今回のエピソードタイトルにも使われている言葉です。
ネットスクリプトではこのように、ride along と表記されているのですが、DVD英語字幕では、ride-along のようにハイフンで繋げた表記になっています。
ハイフンなしの ride along だと、句動詞のように見えるからでしょうね。make up を名詞として使う時に、makeup や、make-up という形にするのと同じ要領でしょう。

次はどこ?と聞くロスに、ギャリーは、折り返し電話をしてこない目撃者のところに行くと言います。
see if we can surprise him... は「俺たちが彼を驚かすことができるかどうか見てみよう」みたいな感覚。急に訪ねて、そいつをびっくりさせてやろうかな、みたいな感じですね。
俺も乗りたいと名乗りをあげたものの、今回のチャンドラーは何だかビビリ気味で、相手を怒らせたりしないよね、とビクビクしています。

そんな弱気なチャンドラーにあきれたようなジョーイがギャリーに向かって言ったセリフ、これは普段の会話ではあまり聞かないような表現で、なおかつラフでワイルドな感じでしゃべっているようにも聞こえます。
perp は perpetrator の略語で「犯人、犯罪者」。動詞 perpetrate は「(悪事を)犯す、しでかす」という意味になります。
ギャリーは、「犯人じゃなくて目撃者だぞ」と訂正した後、no one talks like that と言っています。
「誰もそんな風に話さない、そんなしゃべり方はしない」ということで、本当の刑事や警官はそんな言い方はしないよ、と言っていることになります。
そのギャリーの返答からも、ジョーイがテレビでよく見るような刑事ドラマ風の言葉を使ってしゃべっていたことがわかりますね。

ジョーイのセリフに戻りますが、squeeze the perp's shoes を直訳すると、「犯人の靴を締め上げる、締め付ける」みたいな感じでしょう。
英和や英英を見てみる限り、そういうイディオムは見当たらないのですが、なぜ「靴」なのかというと、人命にかかわるほど痛めつけたりはしないけれど、相手がいやがる程度にいたぶる、みたいなニュアンスがあるのかなぁ?と思ったりします。

before he lawyers up について。
このセリフを文字で見た時、あれ?と変な感じがしたのですが、皆さんはいかがでしょう?
lawyer はご存じ「弁護士」という名詞ですよね。そのイメージで見ると、he lawyers という名詞が2つ続いているように見えるところに「違和感がある」のです。
アメリカでは犯罪者が「弁護士が来るまで一言も話さないからな」みたいなことをよく言いますので、before he lawyers up が、「弁護士が出てくる前に」みたいな意味になりそうなことは何となく想像できます。
が、それならむしろ、before his lawyer's up (his lawyer is up) だったら、「彼の弁護士が現れる前に」となって、しっくりくるかなぁ、と思ったのですね。
つまり、his lawyer's up のタイポで、he lawyers up になっているのかと思ったら、ネットスクリプトだけではなく、DVD英語字幕も、he lawyers up と表記されていたのです。
実際に、DVDの音声も確認してみましたが、he の部分は最初の h の音が消えて、ヒーではなくイーみたいに聞こえますが、確かに「ヒズ」とは言っていません。
his という所有格であれば、語尾の -z の音は結構キツい音なので、ヒーではなくちゃんとヒズ(もしくは、h- の音が消失して、イズ)と聞こえるはずだと思うからです。
ということから、ここはやはり、he lawyers up が正しいと言えそうです。
すると、lawyers の -s は、「3単現」の -s で、he が主語、lawyer(s) が動詞(lawyer up で句動詞)と解釈できそうですね。
で、"lawyer up" という表現があるかどうかを調べてみたら、やはりありました。

オンラインスラング辞典の、Urban Dictionary : lawyer up では、以下の語義が一番わかりやすいと思いました。

lawyer up : to stop answering questions during a police interrogation and request a lawyer.
つまり、「警察の取り調べの間、質問に答えるのをやめ、弁護士を要求すること」。

まさに、「弁護士が来るまでしゃべらないからな」のニュアンスですね。

他にも、msn. encarta Dictionary : laywer up では、
lawyer up intransitive verb
Definition:
U.S. request lawyer: to ask to be represented by a lawyer, especially when being questioned by the police ( slang )

つまり、「(アメリカ英語) 弁護士を要求する:弁護士に代理人になってもらうように頼むこと、特に警察に質問・尋問されている時に。(スラング)」

「スラング」だと説明されていることからも、やはりジョーイは刑事物ドラマでよく使われているスラングを、面白がって得意げに真似たことがわかります。
弁護士を要求するというニュアンスで、laywer という名詞を動詞として使うことで、その筋の人っぽい、通で玄人っぽい雰囲気が醸し出されるみたいなことでしょうね。
無理に日本語にすると、「彼が弁護士る(べんごしる)前」みたいな感じになるでしょうか。
up がついて、句動詞(phrasal verb)の形になることで、より動詞っぽさが出るわけですが、この up のニュアンスを日本語に出すのがまた難しい…。

ちなみに、こういう「名詞の動詞化」を見ると、ブライトさんの「スタンバる」を思い出すのは私だけでしょうか?(笑)
(参考:「スタンバる」=「スタンバイする」の意。例) 「スタンバっておけ!」(=「スタンバイしておけ」の意味)
英語の場合は、同じ単語が名詞にも動詞にもなることが多いので、lawyer up という言葉もあまり違和感なく感じられる、ということですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 12:24| Comment(0) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月25日

こんなもの誰が買うの? フレンズ5-20その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は5位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン5 第20話
The One with the Ride-Along (まさかの臨死体験!?)
原題は「車に一緒に乗る話」


マルガリータを作ろうとしたレイチェルですが、モニカがブレンダー(ミキサー)をロスに貸しているというので、そのブレンダーを取りにロスの部屋にやってきます。
[Scene: Ross's apartment, Rachel is just entering. She takes off her coat and heads for the kitchen. As she does, she knocks something off of a bookcase next to the kitchen door with her coat and it breaks.]
ロスのアパートメント。レイチェルがちょうど入ってきたところ。レイチェルはコートを脱ぎ、キッチンに向かう。その時、台所のドアの隣にある本棚の上に置いてある何かを、脱いだコートで当てて落としてしまい、その何かが壊れる。
レイチェル: Ohh, please don't be from a real dinosaur! Please! Please! Please! Please! Please! Please! Please! Please! (She picks up the 2 pieces and looks at the stand.) "Made in Mexico." Yes!! Ugh, who would buy this? (Looks for a place to hide it and finds a wall sconce and drops the pieces into it and heads into the kitchen as the phone rings.) (あー、お願い、どうか本物の恐竜のものじゃありませんように! お願い、お願い、お願い…。 [レイチェルは2つの破片を拾い上げて、スタンドを見る] 「メイド・イン・メキシコ(メキシコ製)」。やった! あー、一体、こんなの誰が買うの?[こんなの誰も買わないわ] [その壊したものを隠す場所を探す。壁の突き出し燭台式電灯を見つけ、その中に破片を入れ、キッチンに向かう。その時、電話が鳴る])
モニカ: (on the answering machine) Rach, it's me. Pick up! (留守電の声で) レイチェル、私よ。電話を取って!)
(Rachel runs over and answers the phone with the blender in hand.)
レイチェルは走って行って、腕にブレンダーを抱えた状態で電話に出る。
レイチェル: Hey! What's up? (はーい。どうしたの?)
モニカ: I need a few more things to make the margaritas. Uhh, I need some salt, some margarita mix and tequila. (マルガリータを作るのに、もう2つ3つ必要なものがあるの。あのー、塩とマルガリータ・ミックスとテキーラよ。)
レイチェル: So all we had was ice? (それじゃあ、うちにあったのはアイスだけだったのね?)
モニカ: See if he has ice. (ロスのところにアイスがあるかどうかも確認して。)
レイチェル: Okay. (わかったわ。)

ト書きの knock A off of B は、「A を B から叩き落とす、A に当てて・ぶつけて B から落とす」という感覚ですね。
コートを歩きながら脱いだ拍子に、コートが何かに当たってしまい、それを本棚から落としてしまった、ということです。

Please don't be from a real dinosaur! について。
Don't+動詞の原形は「命令文の否定形」です。
動詞が動作動詞なら、「…しないで」になりますし、今回のような be動詞なら、「…であるという状態はやめて」みたいな感覚になるでしょう。
Don't be a stranger. なら「見知らぬ人であるという状態はやめて」ということから、「他人行儀はやめてよ、よしてよ」という決まり文句になります。
今回は否定の命令文に please がついていますので、「どうかお願いだから…という状態はやめて」と懇願するニュアンスになります。
be from の from は「由来、起源」ですね。
直訳すると、「本物の恐竜が起源ではありませんように」ということで、壊したものが恐竜の化石などの「本物」じゃありませんように、と願っていることになります。
おもちゃやレプリカならいいけれど…という感覚ですね。

その化石らしきものがくっついていたスタンドを見たレイチェルは、Made in Mexico と書いてあるのを読んで安堵の声を上げています。
メキシコで作られた、つまり、本物の化石の標本とかではなくて、市販されているレプリカの置物だとわかったからですね。
安心したレイチェルは、その後、Ugh という、うんざりしたような声を出して、who would buy this? と言っています。
この Who would buy this? は、「こんなもの、(一体)誰が買おうとするだろうか? (誰もこんなもの買わない)」という修辞疑問文(rhetorical question)、つまり、反語のニュアンスですね。
Who knows? 「誰が知っているだろうか?→誰も知らない、誰にもわからない」
Who cares? 「誰が気にするのか?→誰も気にしない、かまうもんか」
などと同じタイプの反語で、「誰が…するか?」という、「who を主語にした疑問文の形」にして問いかけることで、「いや、そんなことをする人は誰もいない」ということをより強調するテクニックとなります。

Who knows? や、Who cares? は「現在形」が使われていますが、今回のセリフは、would が使われているのもポイントですね。
この would は「…しようとする」というような「意志」のニュアンスが感じられる気がします。
英辞郎では以下のように説明されています。

who would=【1】誰が〜するものか◆【用法】そんなことをする人はいるはずがないとの前提に立って「誰もするわけない。誰がする?」と修辞的に尋ねる
例) Who'd buy it? 「誰が買うかよ、そんなの。/誰も買わないって。」


上の英辞郎の例文は、今回のレイチェルのセリフに非常によく似ていますよね。
趣味の悪い品物の購入(笑)という行為が、「誰がそんなことする? そんなこと誰もしないよ」と言いたい場合の例として一番わかりやすい、ということでしょう。

実は今回のエピソードでは、この Who would...? を使ったセリフが後の方にも登場します。
その時もまた説明したいと思っていますが、まずは典型的な例として、レイチェルのセリフを取り上げてみました。
こういう would の感覚を日本語で説明するのはなかなか難しいものがあるのですが、話の流れを理解しながら、そのセリフを発した話者の気持ちを考えつつ、そのセリフを受け止めてみると、こういう難しい would のニュアンスも、わかってくる気がします。

ドラマのような「生きた英語」に触れているとよく感じるのですが、would という単語は本当に奥が深いです。
Would you...? 「…してくれますか?」という依頼文や、I would like to 「私は…したいです」という want to の丁寧な形などは、参考書で学べば使えるようになりますが、今回の Who would buy this? のように、「ここに would を持って来れる感覚」というのは、なかなか参考書だけでは身につかない気がするのですね。
本当に英語ができる人、本当の英語の達人というのは、こういう would のニュアンスをよく理解した上で、それをネイティブ並みに使いこなせる人だと私は思っています。
その人の書く英文、その人の話す英文に、そういう would がどんな具合に盛り込まれているかを見ることで、その人が生きた英語にどれだけ触れてきたかがわかる…という感じです。

壊した置物を隠すのに、レイチェルはお皿のような形のライトの中に破片を放り込んでいます。
ト書きにある、sconce は「壁の突き出し燭台式電灯」のこと。
重要単語ではありませんが(笑)、参考までに英英辞典の語義を載せておきます。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
sconce : an object that is attached to a wall and holds CANDLEs or electric lights
つまり、「壁に取り付けられていて、キャンドルや電灯を支える物体」

レイチェルがロスの台所でブレンダーを発見した後、モニカから電話がかかってきます。
ブレンダー以外に、もう2、3個必要なものがある、と言っていますね。
モニカの挙げるものを聞いていると、マルガリータに必要なもの全部を言っている感じで、結局はブレンダーがないだけではなく、マルガリータを作るための材料が、モニカのうちには全然なかったことがモニカのセリフからわかります。

その後、レイチェルは、So all we had was ice? と言っていますね。
all we had was は、「私たちが持っていたものすべては…であった」ということで、つまりは、「私たちが持っていたのは…だけだった」という意味。
そんなにあれもこれも必要なの、って言うのなら、私たちの家にあったのはアイスだけだったってことなのね?、うちにはアイスしかなかったわけね、と言ってレイチェルは笑っているわけです。
それを聞いたモニカは、See if he has ice. 「ロスがアイスを持っているかどうか見て」、つまり、「ロスのうちにアイスがあるかどうか確認して」と言っています。
「アイス以外は何もなかったのね」と言ってレイチェルは笑ったのですが、「そのアイスすらなかった」ことがわかるオチになっているわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ

posted by Rach at 10:49| Comment(0) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月22日

だからあなたに貸さないのよ フレンズ5-19その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は5位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


レイチェルがなくしたイヤリングを、自分がなくしたということにして、フィービーはモニカに謝ります。
モニカは「なくしてしまったものはしょうがないわ。わざとじゃないんだし」と言って、フィービーの謝罪をすんなり受け入れ、二人はハグし、さらに友情を深めたようになっています。
それを不満そうに見ていたレイチェルは…
レイチェル: Okay, wait a minute. Wait a minute, I-I-I, I can't do this. Listen, honey, this is, it's not Phoebe's fault. She lent me the earrings. I lost it. I'm so sorry, honey. I feel terrible too. (Holds out her arms for a hug.) (いいわ、ちょっと待って、ちょっと待って。私、私にはこんなことはできないわ。聞いて、ハニー、これは、フィービーのせいじゃないのよ。フィービーは私にイヤリングを貸してくれたの。私がなくしたのよ。本当にごめんなさい、ハニー。私もすっごく申し訳なく思ってるわ。[ハグのために腕を伸ばす])
モニカ: (angrily) That is exactly why I do not lend you stuff! (Rachel looks over at Phoebe in resignation.) Okay? I mean, first it's my jewelry! And if it's not my jewelry, it's-it's my blue sweater! And if it's not my blue sweater, it's my sunglasses! ([怒って] それがまさに、私があなたにものを貸さない理由よ! [レイチェルはあきらめの表情でフィービーの方を見る] いい? つまり、まずこのアクセサリーでしょ! そして、アクセサリーじゃなかったら、私の青いセーターでしょ? そして、青いセーターじゃなかったら、私のサングラスよ!)
レイチェル: Your sunglasses?! (あなたのサングラスなの?)
モニカ: Yes! (そうよ!)
フィービー: Oh, right! (Hands Monica back her sunglasses.) (あぁ、そうね! [サングラスをモニカに手渡す])

I can't do this. は、「私にはこんなことはできないわ」ですね。
this が何を指すかは、その後に述べる内容でわかりますが、「本当は自分がなくしたのにそれをフィービーのせいにする、というひどいこと」を指しています。
最初に、「こんなことできないわ」と言っておいて、本当のことを告白する、白状する、という流れになります。

フィービーが謝ったのと同じように、I'm so sorry. や、I feel terrible. という表現を使って反省を示し、「さあ、私も正直に謝ったから、さっきのフィービーと同じようにハグして」という感じで、腕を前に伸ばして、ハグを求めるしぐさまでしています。

フィービー同様にあっさり許してくれると思っていたレイチェルですが、モニカは急に怒り出します。
That is exactly why I do not lend you stuff! は、why の前に the reason があると考えるとわかりやすいですね。
「それ(そういうレイチェルの行い、貸したものをすぐなくすこと)が、私があなたにものを貸さない、まさにその理由よ」という感じになります。
日本語らしく言い換えると、「そんなんだから(そんな調子だから)、私はあなたにものを貸さないのよ!」になるでしょうか。
don't という短縮形ではなく、はっきり do not と言っているのも、「貸さない」という not の部分を強調するためですね。
また、do not という現在形は、習慣を表し、「私が普段からあなたにものを貸さないのは(そういう理由よ)」という感覚になります。

怒ったモニカが言う、first it's my jewelry. And if it's not my jewelry... というセリフは、なかなか面白いなぁと思いました。
first は、「まず、まずは」という感覚でしょう。
my jewelry は、「私の宝石類」で、つまりは、今回レイチェルがなくしたイヤリングを指しています。
And if it's not my jewelry, it's-it's my blue sweater! を直訳すると、「そして、私の宝石じゃないなら、私の青いセーターよ!」みたいな感じ。
レイチェルが人から借りたものをよくなくす、ということを語るために、「まずは今回のイヤリング、そのイヤリングのことがなかったとしても、その前には私の青いセーターをなくしてるし…」みたいに言っているのですね。
「青いセーターのことがなかったとしても、その前のサングラスもあるわ!」と、レイチェルの前科を暴露するような形で、「イヤリングにセーターにサングラス…あなたはどんだけ人のものをなくすのよ、こんな調子だから、あなたにものを貸さないのよ、わかった?」みたいに言っているわけですね。
これがなくても、それがあるし、それがなくても、あれがあるし…みたいな感じで、今、起こっている件から、どんどん昔にさかのぼっていく感覚を、このセリフから感じていただけたらと思います。
こんな感じで怒るのは、日本語にもある感覚ですね。
こういう風に言いたい場合、英語ではどう言えばいいんだろう?と思っても、こういう表現は、辞書や参考書、フレーズ集ではなかなか見つけられない気がします。
まさに「ドラマなどでこういう場面に出くわすことで学べる」表現の典型的な例のように思います。

「私のサングラス」と聞いて、「あなたのサングラス?」と聞き返すレイチェル。
実はサングラスは、この少し前のシーンですでに登場していました。
その時のやり取りは以下の通り。

昨日、チャンドラーたちの部屋に行ってたから、そこでイヤリングを落としたのかもしれないと、彼らの部屋に探しに行ったレイチェルが戻ってきて、
フィービー: Did you find it? (イヤリングは見つかった?)
レイチェル: The earring? No. But look, I found my sunglasses under the couch. I've been looking for these since like last summer. (Puts 'em on.) (イヤリング? いいえ(見つからなかったわ)。でも、見て、カウチの下に私のサングラスを見つけたのよ。去年の夏ぐらいから、私、これをずーっと探してたのよ。[サングラスをかける])
フィービー: Okay, those are my sunglasses. You borrowed them from me. (いいわ、それは私のサングラスよ。あなたが私からそれを借りたのよ。)
レイチェル: Okay. Calm down. Here they are. (Gives back the sunglasses.) (わかったわ。落ち着いて。はいどうぞ。[そのサングラスを返す])

イヤリングは見つからなかったけど、ずっと探してたサングラスが見つかったのよー!と喜んでいたレイチェルに、「それは私のよ」と言って、フィービーは返してもらっていました。
ですが、上のモニカのセリフで、それはフィービーのものではなくて、元々はモニカのものであったことが判明したのですね。
ですから、レイチェルは「フィービーのものだと思っていたのに、モニカのだったの?」と驚き、フィービーはそれを持ち主に返す、という流れになっているわけで、話の中でそれとなく登場していたサングラスが、しばらく経ってからここでオチに使われている、ということですね。
去年の夏から探していたという発言から、今日のイヤリング、そして(多分)冬のセーター、そして去年の夏のサングラス…のように、現在、冬、夏とさかのぼる様子もよくわかりますし、なくされたものをしっかり覚えているところもまたモニカらしいなぁ、と思います。

ちなみに、上のサングラスにまつわるやり取りでは、サングラスは、glasses 「眼鏡」と同様に、sunglasses という複数形で使われるため、指示代名詞がすべて、those, them, they のように複数形になっていることにも注目しましょう。

ところで、フィービーの謝罪をモニカがあっさり受け入れ、その後、レイチェルが真実を告げると激昂した、という流れについて。
フィービーに対してと、レイチェルに対しての態度が全然違いますが、これはレイチェルに期待させておいて、やっぱりレイチェルに対してはいつものモニカ通り激怒した、という緩急をつけるための演出なのでしょう。
普段のモニカなら、大事なイヤリングをなくされて、こんなにあっさり引き下がるとは思えないのですが(笑)、「えらくすんなり受け入れたわね、ハグまでしちゃって友情を深めちゃってさぁ〜、そんなのずるい、それなら私も…」とレイチェルに思わせておいて、思い切り落とす、という面白さですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 12:39| Comment(0) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月20日

なくしたものはしょうがない フレンズ5-19その5

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は2位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


フィービーが、モニカから借りたイヤリングをレイチェルに又貸ししたところ、レイチェルがイヤリングの片方をなくしてしまいます。
モニカは今日の記念日デートにそのイヤリングをつける予定でした。フィービーは、自分がなくしたということにして、モニカにこれから謝るところ。

フィービー: Mon, can I talk to you for a sec? (モニカ、少しの時間、話せる?)
モニカ: Yeah. What is it? (ええ、なあに?)
フィービー: Umm, I lost one of your earrings. I'm sorry. I am so, so sorry. (あのー、私、あなたのイヤリングの片方をなくしたの。ごめんなさい。ほんとにほんとにごめんなさい。)
モニカ: (shocked) Wow! All right, well, I mean, what can you do? If you lost it, you lost it. ([ショックを受けて] まあ! いいわ、その、ほら、(それ以上)あなたに何ができるっていうの? もしあなたがそれをなくしたんなら、なくしたということよ[なくした事実は変えられないわ])
フィービー: I'll replace it. I promise. I feel so terrible. (弁償するわ。約束する。すっごく申し訳ないって気持ちよ。)
モニカ: All right, sweetie, that's fine. You didn't do it on purpose. (わかったわ、ハニー、それはいいのよ。あなたはわざとなくしたんじゃないんだから。)
フィービー: No. (ええ、わざとじゃないわ。)
モニカ: Look at you. Come here. (They hug.) You feel better? (もう、何て顔してるの。こっちに来て。[二人はハグする] 気分は良くなった?)
フィービー: Yeah. You're the best. (ええ。あなたって最高よ。)

レイチェルに貸した自分のせいでもあるから…と、レイチェルのことは言わずにモニカに謝るフィービー。
片方だけ行方不明なので、one of your earrings の形になっていることも注目しましょう。
大事なイヤリングをなくしたと聞いて、モニカはショックを受けた表情をしていますが、その後、いつものように激昂することなく(笑)、落ち着いた調子でフィービーに語りかけています。

What can you do? を直訳すると、「あなたには何ができるの?」ですが、この場合は、「今のあなたに一体他に何ができるって言うの? 何もできないわ」という反語のニュアンスになります。
フィービーの能力うんぬんの話ではなく、「なくしてしまったという事実を取り消すことはできない、しょうがないわ」と言っていることになります。

英辞郎に、
What can you do?=どうしようもないな。

と出ていますが、まさにそういうニュアンスだと思います。

その後に続くセリフ、 If you lost it, you lost it. も、それと同じようなニュアンスですね。
これも直訳すると、「もしあなたがイヤリングをなくしたなら、あなたはイヤリングをなくしたの」みたいな感じになるでしょうか。
「イヤリングをなくしたっていうのなら、それはやっぱりなくしたのよ。なくしたものはなくしたもの、なくしたっていうその事実を変えることはできないわ」という気持ちでしょう。

こういう言い回しは、なかなか参考書で学べるものではないですね。
話の流れの中に出てきて初めて、ニュアンスがわかるタイプの文章だと思います。

フィービーは、replace する、と言っています。
replace は「取り替える、置き換える」と訳されることが多いですが、この場合は、元々のイヤリングが行方不明になっているので、「取り換える」と訳すと、ちょっと違和感がありますね。
そのイヤリングがあった場所に、新しいものを持ってくる、みたいな感覚で、なくしたイヤリングの穴を埋める形で、同じようなものを買って埋め合わせするわ、というニュアンスになるでしょう。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
replace : to get something new to put in the place of something that is broken, stolen, too old etc.
つまり、「壊れたり、盗まれたり、古くなりすぎたなどのものの場所・位置に新しい何かを置く・入れること」。

直訳しすぎてわかりにくいですが、要は「盗まれたりしたものの代わりに新しいものを用意する」」という感覚ですよね。
今回のように、自分がなくした、と言っている場合は、同様の品を買って弁償する、みたいなことになるでしょう。

feel terrible は、terrible な気持ちがする、ということですが、この場合は、本当に申し訳なくて、ひどいつらい気持ちでいっぱいなのよ、という感覚。

You didn't do it on purpose. の on purpose は「故意に、わざと」。
あなたは私を困らせようとして、わざとなくしたわけじゃないんだから、と、なくしたことを悔やんでいるフィービーを慰める優しいセリフになります。
その後のフィービーの、No. ですが、これを反射的に「いいえ」と訳すと妙な感じに聞こえます。
「あなたはわざとなくしたんじゃない」「いいえ」という日本語のやり取りだと、何だか「いいえ、実はあなたを困らせようと、わざとなくしたのよ」みたいに聞こえてしまいますね。
フィービーの、No. は、No, I didn't do it on purpose. ということで、モニカが言った否定文を、そのまま認めた返事になります。
だからもし、日本語で一言訳すとすると、「ええ」のように、モニカの言った内容を肯定するような返事として訳すのがふさわしいということになるでしょう。

フィービーに対して言っている Look at you. は、フィービーが本当に申し訳なさそうな顔をしているために、「まぁ、自分の顔を見てみてよ。なんて顔をしてるのかしら」と言っているのですね。
それで、「そんな顔してないで、こっちに来て。私は全然怒ってないんだから」という感じで、優しくハグすることになります。

この後、better と best が使われたセリフが続きますが、それはただの偶然…ではなく、やはり、better という言葉からの連想なのかなぁ、と思います。
別にダジャレとかではないのですが、比較級を使った相手に、最上級を使ったセリフで返す、みたいな、ちょっとしゃれた感覚、と言いますか。
気分は良くなった?と聞かれて、Yeah. と答えているのは、Yeah, I feel better now. みたいな感覚ですね。
あなたのおかげで、I feel better なの。だからあなたは the best だわ、友達思いの最高の人だわ、と感謝しているニュアンスになるだろうと思います。


(Rach からのお詫び)
いただいたコメントへのお返事は、もうしばらくお待ち下さいませ。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:30| Comment(0) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月18日

地球の裏側の男が起き出す フレンズ5-19その4

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は2位、「にほんブログ村」は2位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


モニカが「私も他の男性と flirt してる(面白半分にいちゃついたりしてる)」と言ったことにまだこだわっているチャンドラーは、テレビドラマを見ながら、またその話題を持ち出します。
モニカ: Okay, let me get this straight. It's okay for you to flirt, but not for me. (わかったわ。この件についてはっきりさせて。あなたがいちゃつくのはオッケーで、でも、私がそうするのはダメなのね。)
チャンドラー: Oh, I'm so glad we cleared that up. Look, I'm sorry, some things are different for men and for women. (あぁ、そのことをはっきりできて嬉しいよ。ねぇ、悪いけど、男と女じゃ、違うことがあるんだよ。)
モニカ: Go on, teach me something about men and women. (話を続けて。男と女について教えてよ。)
チャンドラー: Okay, I've already taught you so much already, but whatever. See, when you flirt with a guy, you think, "I'm just flirting. No big deal." But the guy is thinking, "Finally! Somebody who wants to sleep with me." (よし、俺はすでに君にすごくたくさん教えてきたけど、でも、何でもいいさ。いいか、君が男といちゃつくと、君は思う、「私はただ面白半分にやってるだけよ。大したことじゃないわ」と。でも、その相手の男はこう思ってる、「ついに! 俺と寝たいと思ってる人間が(現われた)!」)
モニカ: No way! (まさか!)
チャンドラー: It's true. (真実だ。)
モニカ: Well, that's pathetic. (そう、それって哀れ[みじめ]だわ。)
チャンドラー: Again, true. (それまた、真実だ。)
モニカ: And this goes for all guys? (それで、このことは全ての男に当てはまるの?)
チャンドラー: All guys that are awake. Then we go to sleep. And all guys from the other end of the world wake up and behave the exact same way. (目を覚ましてる男は全部ね。それから俺たちは眠りに入る。そして、世界の反対側の男たちがみんな目覚めて、全く同じ行動をするんだよ。)

Let me get this straight. は決まり文句で、「このことをはっきりさせて、整理させて」。
straight は「まっすぐな」「整理整頓した、きちんとした」「間違いがない」というような意味がありますので、「私に、この件をきちんと整理し、はっきりさせて」というニュアンスになります。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
get something straight : to understand the facts about a situation and be able to tell them correctly
つまり、「ある状況に関する事実を理解し、それを正しく言うことができること」

「つまりはこういうことよね?」と言ってから、自分の理解した内容を語ることで、事実を明白にする感覚だと思います。
ちょっと私に整理させてね、とか、こういう理解で良いわけね?と相手に確認したいニュアンスになるでしょう。

but not for me の省略されている部分を補うと、It's not okay for me to flirt. 「私が flirt するのはオーケーではない」になります。

clear up は「きれいにする、片づける、整頓する」、または「明白にする」「(問題・疑問)を解く、解決する」という意味もあります。
何かごちゃごちゃしていたものを、すっかりクリアーにする、というようなニュアンスになるでしょうね。

LAAD では、
clear up (phrasal verb) :
clear something up / clear up something : to explain something or make it easier to understand

つまり、「何かを説明する、または、それがよりわかりやすいようにする」。

今回のチャンドラーのセリフ、I'm so glad we cleared that up. は、俺たち、つまりモニカと俺(チャンドラー)が、clear up 「した」(過去形)ことを、俺はとても嬉しく思っている、という意味ですよね。
これは恐らく、モニカが言った「男は flirt してもよいが、女はダメ」ということが、まさに俺が言いたかったことだよ、それをはっきりと文章にして「明白にしてくれて」ありがとう、君と僕との間でそのことがはっきりして、明白になって良かったよ、と言っている感覚だと思います。

モニカは「あなたはこう言いたいわけ?」と言って、その言葉を言っているわけですから、モニカ自身はその内容が納得できないわけですよね。
男はいいけど、女はダメって、そんなの筋が通らないわ、という気持ちでしょう。
モニカがそう言いたいことはチャンドラーにもわかっているので、「今モニカがそのことをはっきりさせてくれて良かった。(不公平だと思ってる)モニカには悪いけど、男と女じゃ違うんだよ」という流れになっているのでしょう。

男と女について教えてよ、と言うモニカに、チャンドラーは「これまですでにたくさん教えてきたけど」と現在完了形を使って答えています。
already が2回登場していますが、これはタイポではなく、実際の音声でも2回 already と言っています。
元々の脚本にもそう書いてあったのかどうかはわかりませんが、already を2度も使ったチャンドラーの気持ちとしては、「聞かせて、って言うけど、”もうすでに、とっくの昔に”そのことについては教えただろ?」と言いたいわけでしょう。

男女の違いはすでに教えた、というのは何とも漠然とした表現ですが、二人はもう10ヶ月も付き合っていて、深い関係にもなっているので、身体や心の違いなど、男と女はこうも違う、ということは、もういやというほどわかってるんじゃないのか?みたいなことが言いたいのだと思います。

but whatever は、「もうたくさん男女の違いを教えてきたはずだと思うけど、とりあえず今はそんなことはどうでもいいや」みたいな感じ。
男女の違いを語り出したら長くなるからと思ったチャンドラーは、whatever と言って今まで教えてきたことは切り上げ、今は flirt の件だけ説明しようと思い、その後、男女の受け止め方の違いを語っています。

女性のモニカは「ただのお遊びで大したことじゃない」と思うだろうけど、相手の男は違うぞ、相手はモニカがちょっかいかけてきたのを見て、「この女は、俺とエッチしたがってる」と思うもんだ、みたいなことをチャンドラーは言っています。
No way! は、「まさか!」や「絶対にいやだ!」などの意味がありますが、この場合はそのチャンドラーの説明が信じられないというニュアンスの「まさか!」ですね。
この No way! It's true. Well, that's pathetic. Again, true. というテンポの良いやり取りには笑ってしまいます。特に、Again, true. には吹き出してしまいました。
つまり、「まさか!」「本当だ」「それって哀れ・みじめね」「それも本当だ」みたいなことですね。
モニカとしては、面白半分にちょっかいかけたくらいでそこまで考える男性の気持ちが信じられず、さらにはそれを pathetic とまで言っています。
女性の方にはそんなつもりがないのに、男性が勝手にそこまで考えてしまうことを「哀れ、みじめ」だと言っているのですね。
チャンドラーはその発言を怒ることなく「それが哀れなのも事実だ」と認めているわけで、「え?反論しないの?」という面白さもあります。
女の子がちょっと自分にかまってきたら、「この子は俺に気がある? この子を落とせるかも? エッチできちゃうかも?」と思ってしまう、女性はそれをみじめだと言うかもしれないけど、それが男ってもんだよ、男の悲しい性(さが)なんだよ、みたいな感じでしょう。

go for は「適用される、当てはまる」のような感覚。
世の男性はみんなそうなわけ?というモニカの疑問ですね。
それに対して、「世の中の男は全部そうだ」と答えるのなら、まぁ、ありがちな返事になるわけですが、答えを何かひねらずにはいられないチャンドラーは、「起きてる、目を覚ましてる男はみんなそうだ」と言っています。
寝てる時は意識がないから、そこまで考えないかもしれないけど、少なくとも起きて意識のある間は、男はみんなそう考えるもんさ、ということです。

そして、その「起きている」と「寝ている」の区分けの話はまだ続き、「その起きてた男たちが眠ると、今度は世界の反対側の男が目を覚まし、同じように行動する」とも言っていますね。
世界中の男性を、昼側と夜側の2つに分けて語っているのが何とも大袈裟ですが、起きてる時の男性の思考は全部そうさ、男はみんなそういうものだよ、と言いたいわけですね。
それを説明するのに、「そういう考えの男たちが眠りについていなくなったと思ったら、また同じ考えを持った男が起き出してくる」みたいな表現を使っているのが、チャンドラーらしいなと思いました。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 13:14| Comment(2) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月15日

メニューに載ってる番号じゃなくて フレンズ5-19その3

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は2位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


ピザの配達ガール、ケイトリンをナンパしようとして失敗し、チャンドラーに助けられてしまったロスは、「チャンドラーはケイトリンにちょっかいかけてた」とモニカにバラします。
それを知っても全く動じないモニカにほっとしたチャンドラーでしたが、モニカが「私も男性といつもそういうことをしてるもの」と言ったので、今度は逆にチャンドラーが、そのことでモニカに詰め寄ることになってしまいます。
モニカ: Chandler, this actually bothers you? (チャンドラー、このこと[私が他の男性と面白半分にいちゃついたりすること]が実際にあなたを悩ませるわけ?)
チャンドラー: Yes, it does bother me! And I think it would bother a lot of people. Rachel, when you were going out with Ross, did it bother you when he flirted with other women? (そうだね、まさに俺を悩ませるね! それに(俺だけじゃなくて)多くの人を悩ませると思うよ。レイチェル、君がロスと付き合っていた時、ロスが他の女性といちゃついてたら、嫌な気持ちがしただろ?)
レイチェル: Uhh, no, no, it bothered me when he slept with other women. (あー、いえいえ(そんなことでは嫌な気持ちにならなかったわ)。私を悩ませたのは、ロスが他の女と寝た時ね。)
ロス: And thank you for that. ([皮肉っぽく] そんなこと言ってくれてありがとう。)
レイチェル: But y'know, I never really had anything to worry about. Ross was never very good at the flirting thing. (でも、ほら、私は何も心配することなかったわ。ロスはそういう「ナンパする」ってことがあんまり得意じゃなかったから。)
ロス: What? (Mumbles) What-what, what are talking about? It-it worked with you. (何だって? [ぶつぶつ言う] 何、何、何言ってるの? 君にはうまくいったじゃないか。)
レイチェル: Oh! Y'know what? You're right! We met, you flirted and then bam! Nine years later, you had me! (ああ! そうよね、あなたは正しいわ! 私たちは出会って、あなたが口説いて、それから、バン! 9年後に、あなたは私をモノにしたのよね!)
ロス: All right, all right. You-you-you know what I'm going to do? I am going to order another pizza and when Caitlin gets here, you-you-- I will show you how well I flirt. Yeah! I will, I will get her phone number! (To Chandler) And not the one on the menu! (いいよ、いいよ。僕が何をしようとしてるかわかる? 僕はもう1枚ピザを頼むつもりだよ。そして、ケイトリンがここに来たら、君は…。君に、僕がどれほど上手にナンパするかを見せてあげるよ。そうさ! 僕は彼女の電話番号をゲットするぞ! [チャンドラーに] それから、その番号はメニューに載ってるやつじゃないぞ!)

bother は「(人など)を悩ませる、嫌な思いをさせる」。
ですから、this bothers you? は、「このことがあなたを悩ませる?」、つまりは、「あなたはこのことで悩んで嫌な思いをする?」ということになります。
this は、モニカがその前に言っていた、「私も他の男性と、いちゃいちゃしたり面白半分に口説いたりする」ということを指します。
「そんなことくらいで悩んだりしないでしょ?」という気持ちがあるために、モニカは、actually 「本当に、実際に」という言葉を使っていて、それに対してチャンドラーも、does を使って強調して、it does bother me 「本当に嫌な思いがするよ」と答えています。
さらには、自分だけではなくて、自分の恋人がそんなことをしたら、多くの人が嫌な気持ちになるよ、という意味で、I think it would bother a lot of people. とも言っていますね。
そして、他の人の意見を聞くために、「レイチェルがロスと付き合ってる時、ロスが他の女とふざけあってたら、嫌な気持ちがしなかった?」みたいに尋ねています。

ここで改めて、今回のエピソードのキーワードとなっている、flirt という単語について見てみます。
flirt は「(異性と)ふざける、もてあそぶ、いちゃつく、面白半分に口説く、ナンパする」というような意味。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
flirt [verb] [intransitive] : to behave toward and talk to someone as though you are sexually attracted to them, but not in a very serious way.
例) We flirted a little but that's all.
with
例) The waitress was flirting with a customer.


つまり、「まるで性的な魅力を感じているかのように、しかし、それほど真剣な様子ではなく、誰かに向かって行動する、または誰かと話すこと」。
例文は、「俺たちは(面白半分に)いちゃついてたけど、それだけだ。」
flirt with の形の例文は、「そのウェイトレスは客の一人とふざけ合っていた。」

つまり、「相手が異性であることを意識して、まるで恋愛感情を持っているかのように、いちゃついたりふざけあったりする、でも、あくまでも面白半分にやっていることで、真剣ではない」というニュアンスですね。
恋人じゃないのに、男女間でふざけ合い、思わせぶりなことを言ってからかったりするような感じです。

「ロスが他の女と flirt したら、いやだったろ?」と聞かれたレイチェルは、「そうね、いやだったわね」と普通なら答えそうなところを、no, no. と否定して、「ロスが flirt しても、別に嫌な気持ちはしなかった」と答えています。
が、その後、it bothered me when... と続けて、「私がいやだったのはこの時よ」と言いながら、flirt 「いちゃつく」じゃなくて、slept 「(他の女と)寝た」時の話をしています。
ロスとレイチェルが別れる原因となった、コピー屋の女の子クロエと寝た話を皮肉っぽく持ち出しているわけです。

レイチェルは、be good at 「…が得意である」という表現を使って、「私は心配することなんかなかった。ロスはそういう「ナンパ」的なことは得意じゃないから」と言っています。
それを聞いて、ロスは、「は? 何だって?」という感じで、耳に手を当て、「今の君の発言、よく聞こえなかったんだけど」みたいな顔をしています。

It worked with you. は、「君とのことでは、うまくいった、うまく機能した、ききめがあった」みたいなニュアンス。
僕が flirt が苦手みたいに君は言うけど、実際、君は僕の恋人だったわけだから、僕の口説きに落ちたってことだろ?と言いたいのですね。
それを聞いて、レイチェルは大袈裟に、「あなたは正しいわ!」と言いながら、二人が出会い、付き合うことになった様子を説明しています。

We met, you flirted and then bam! Nine years later, you had me! について。
bam! は、大きな音のイメージ。「ドーン、ババーン、ジャーン」みたいな感覚でしょう。
「私たちは出会って、あなたが(私を)口説いて、そして、バーン!」みたいに言っているのは、「そしたら、ほら、ババーン!と結果はこういうことになったのよ」みたいな感覚なのかなぁ、と思います。
フレンズでは、これまでにも同様の bam が何度か登場しました。

フレンズ1-5 では、男性と女性の違いを話していて、女性のここがすごい!とロスが語っているセリフ。
ロス: Not that big a deal? It's amazing. Ok, you just reach in there, there's one little maneuver, and bam, a bra right out the sleeve. All right, as far as I'm concerned, there is nothing a guy can do that even comes close. Am I right? (そんなに大したことじゃないって? すごいことだよ。ほら、君ら女性は、そこに手を入れて、ちょっと巧みに操る。すると、バン! ブラが袖から出てくるんだ。僕の知る限りは、男性のできることで、それと似たようなものはないよ。僕は正しいだろ?)

フレンズ1-11 では、ベストセラー作家である、チャンドラーのママ、ノーラ・ビングに「私も作家になりたいんです」とレイチェルが言うと、
ミセス・ビング(チャンドラーのママ): Oh, please, honey. Listen, if I can do it, anybody can. You just start with half a dozen European cities, throw in 30 euphemisms for male genitalia, and bam! You have got yourself a book! (まぁ、ハニー。ねぇ、もし私ができるなら、誰にだってできるわ。ヨーロッパの6つの都市から始めて、男性器の婉曲表現を30個放り込めば、バン! あなたにも本ができちゃうわよ!)

なかなか、この bam の感覚を日本語で説明するのは難しいのですが、今回のセリフを含めて、3つのセリフを並べてみると、何となくイメージがわかっていただけるかな、と思います。

you had me は「あなたは私を持った」、つまり、まさに日本語の「あなたは私をモノにした」という感覚ですね。
あなたの言う通り、あなたが私をナンパして、私はあなたのものになったのよ、ただし、それは9年も経った後だったけどね!という皮肉ですね。
ロスは学生の頃からずっとレイチェルに片想いしていたのですが、「ロスなりに口説いたりしてたつもりでしょうけど、私がそれに心を動かされたのはずっとずっと後のことよ」と、やはりロスはナンパが上手くない、ということを言いたいのです。

ナンパが下手で、私を口説き落とすのに9年もかかったくせに、と言われたロスは、そんなに言うなら見てろよ! とばかり、電話でピザを頼んで、ケイトリンをここに呼び寄せ、そこで、自分のナンパがどれほどうまいか(how well)を見せようとします。

I will get her phone number! And not the one on the menu! について。
「彼女の電話番号をゲットするぞ!」と言った後、小声でチャンドラーに、And not the one on the menu! と付け足しています。
これは、文の要素をくどいくらいに付け加えると、And the phone number I'm going to get is not the phone number on the menu! ということになるでしょうか。
つまり、「僕がこれからゲットしようとしている電話番号は、(ピザの)メニューに載っている電話番号じゃないんだぞ」みたいなことが言いたいのだろうと思います。
今、ちょうど、ロスは電話をかけてピザを注文しているわけですが、そういう出前のメニューにはピザ屋さんの番号が載っていますよね。
それは彼女の職場の番号でもあり、そこにかければ彼女に繋がるということで、her phone number だとも言えるかもしれないけど、僕がゲットするって言ってるのは、そんな店や仕事の番号じゃなくて、彼女のプライベートな自宅の番号だからな!と宣言している感じだと思いました。
ピザ屋の店員と客、という関係を超えて、男女として電話番号を教えてもらうからな、と言っているわけでしょう。
ピザは電話で注文するものなので、電話番号はすでに知っている、だから、「電話番号って言っても、メニューに載ってる番号じゃないぞ」というセリフを言うことで、ピザ屋さん勤務の女の子を口説こうとしている話ならではのジョークになっている、ということですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 07:25| Comment(2) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月14日

英語を話せます、話します フレンズ5-19その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は3位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


モニカ: (entering from the bathroom) Hey! Happy Anniversary! ([バスルームからリビングに入って(戻って)きて] はーい! 記念日おめでとう!)
チャンドラー: Happy Anniversary, 10 months! (They kiss.) (記念日おめでとう、10ヵ月だね! [二人はキスする])
モニカ: So umm, when I was in the shower I was thinking about our first night in London.... (それで、あの、シャワーを浴びてる時、ロンドンでの私たちの最初の夜のことを考えてたの…)
チャンドラー: Uhh, Joey's grandmother's right there. (Points) (あぁ、ジョーイのおばあちゃんが、すぐそこにいるんだ。[指さす])
モニカ: Is that the one who speaks English or the one that doesn't? (あのおばあちゃんは、英語を話す方(ほう)? それとも話さない方?)
チャンドラー: The one who doesn't. (話さない方だ。)
モニカ: That was some hot love you gave me! I'm gonna go get ready. (あれは、あなたがくれた、すっごくホットな愛だったわ! 私は(出かける)準備しに行くわね。)
チャンドラー: Hey, why don't you wear those earrings I got you? (ねぇ、俺が君にあげたあのイヤリングをしたらどう?)
モニカ: Oh, that's a great idea. I was saving them for something special. (あぁ、それは素敵な考えね。あのイヤリングは特別なことのためにとっておいたのよ。)
チャンドラー: Okay. (オッケー。)
モニカ: (runs over to Phoebe) You've got to go home! ([フィービーのところに走って行って] あなたは家に帰らないといけないわ!)
フィービー: But I like it here! (でも、私はここが好きなの!)
モニカ: You gotta go home and get the earrings that you borrowed from me, okay? Chandler wants me to wear them tonight. (あなたは家に帰って、あなたが私から借りたイヤリングを持ってこないといけないのよ、いい? チャンドラーは、今夜、私にそれをつけて欲しいと思ってるのよ。)
フィービー: Okay, well, I think they're in my purse. Why don't you go get dressed and I'll look for them. (いいわ。えーっと、私のバッグに入ってると思うから。モニカは着替えに行ったら? 私はイヤリングを探すから。)
モニカ: Great! (わかったわ。)
フィービー: Okay! (Walks over to Rachel) Rach, hi, I need those earrings you borrowed. (オッケー。[レイチェルのところに歩いて行って] レイチェル、はーい。あなたが借りたあのイヤリングが必要なの。)
レイチェル: Oh, umm, okay, yeah, I'll be, yeah I'll be right back. (Goes to her room.) (あぁ、うーんと、オッケー。いいわ。そうよ、すぐに戻るわ。[自分の部屋に行く])

交際10ヵ月の記念日ということで、お互い、Happy Anniversary! と言い合っている二人。
モニカのセリフから、バスルームから出てきたのはシャワーを浴びていたからだ、ということもわかります。
ロンドンでの最初の夜を思い出してた…と言いかけるモニカですが、チャンドラーはすぐそばにジョーイのおばあちゃんがいることを知らせます。

Is that the one who speaks English or the one that doesn't? を直訳すると、「あの人[そこに座っているおばあちゃん]は、英語を話す人? それとも英語を話さない人?」ということで、その質問に対して、「英語を話さない人だ」とチャンドラーは答えています。
ジョーイには父方、母方のおばあちゃんが2人いて、片方は英語を話し、もう片方は話さない、だから、今回来ているのはどっちの方?と尋ねていることになります。
過去記事、フレンズ3-11その35 に登場していたジョーイのおばあちゃんは、英語を話していました。
その 3-11 のおばあちゃんが、The one who speaks English. 「英語を話す人、英語を話すほうのおばあちゃん」だということですね。
ジョーイはイタリア系なので、どちらかのおばあちゃんはイタリア語しか話せない、という設定のようです。(…というか、「英語がわからないおばあちゃん」という設定にすることによって、コメディーの脚本が書きやすい、という脚本家の都合と言いますか…笑)

ちなみに日本語だと、「英語を話せる、しゃべれる人?」みたいに「話すことができる」的な可能のニュアンスで表現するかもしれませんが、今回のセリフでは、who can/can't speak English のように can は使われていませんね。
この文脈では、「話せるかどうか」という個人の能力が話題になっているのではなく、その人が普段、どんな言葉を話しているか、という「習慣」の話なので「現在形」が使われている、と考えればよいでしょう。
医療ドラマ「ER」の 1-3 で、患者として来ていた中国系の女性について説明する時に、
Doesn't speak English, but her son does. (彼女は英語を話しませんが、彼女の息子は英語を話します。)
というセリフがありました。
中国からの移民で英語が話せない、という設定なわけですが、やはりこういう場合でも、can ではなく、現在形を用いる、ということがこのセリフからもわかります。

ですから、誰かに「英語が話せるかどうか?」を尋ねたい場合でも、Can you speak English? ではなく、Do you speak English? と尋ねる方が適切だという気がします。
can を使ってしまうと、「あなたには英語を話す”能力”があるのかどうか」を尋ねている感じがして、失礼なのではないかと思うのです。
「できるか、できないか」という、まさに「相手の能力を問う」場合は別にして、「英語を話すか話さないか」を問うのであれば、現在形になる、という理解で良いでしょう。
日本語で言うと、「あなたは英語を話せますか?」と言うよりも、「あなたは英語を話しますか?」と尋ねる方が失礼ではない、というのと似た感覚だと思います。

英語を話さないほうのおばあちゃん、だと聞いて、モニカは、ロンドンの夜の話を続けます。
もし英語がわかる人なら、相手は高齢でもあるので、「人前でそんな話をして、はしたない」みたいに言われる可能性もあったけれど、英語がわからない人なら大丈夫と判断したからですね。

That was some hot love you gave me! を直訳すると、「あれ(ロンドンでの夜のことを指す)は、あなたが私にくれた、素晴らしい、ホットラブだったわ」みたいになるでしょうか。
hot は「熱い」「ホットな」、または「セクシーな」「興奮させる、みだらな」という性的なニュアンスもあります。
some は「たいした、なかなかの、素晴らしい」みたいな感覚ですね。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
some [determiner] :
4. (spoken, informal) very good, bad, impressive, or extreme
例) That was some party last night!

つまり、「(限定詞。口語、インフォーマル) とても良い、とても悪い、印象的、または極端な」。
例文は、「昨夜はなかなかのパーティーだったね!」

構造通りに直訳すると、あまりピンと来ませんが、要は、「あなたがあの時くれた、情熱的な愛は、かなりのものだったわよ、すごく素敵だったわよ」みたいに言っていることになるでしょう。

チャンドラーは、why don't you...? を使って、「俺がプレゼントしたイヤリングをつけたらどう?」と提案します。
save A for B は「A を B のためにとっておく」。

チャンドラーが去った後、モニカは慌ててフィービーのところに行き、You've got to go home! と言います。You have to go home! ということで、「あなたは家に帰らないといけない、すぐに家に帰って」という感覚ですね。
それに対してのフィービーの返事、But I like it here! がフィービーらしくズレた感じで面白いです。
普通は、いきなり、「あなたは家に帰らないといけない」みたいに言われると、What? Why? 「何ですって? どうして?」みたいに返す人が多いでしょうか。
フィービーは「帰って」と言われて、理由も尋ねずに、「帰りたくないわ、だって私はここが好きなんだもん」と主張しているわけで、その受け答えが何だかトンチンカンな感じですね。
モニカが理由を説明せずいきなり「帰って」と言っているのは、すぐ後のセリフでわかりますが、自分が今すぐ必要なイヤリングをフィービーが借りたままで返してくれてない、そのことに対する苛立ちと怒りで、最初にガツンとそう言っている、という感覚だと思います。
普通はそう怒鳴ると、「どうして?」と相手が返してくるので、「だって、あなたが私の大事なイヤリングをずっと借りたままで返してくれないからよ! 早く帰って取ってきてよ!」と、理由を述べつつ、自分が怒っていることも示せる、という流れになりますよね。
明らかにモニカは怒った調子で「帰って」と言っているのに、「だって私はここが好きだから」と答えるボケた感じが、いかにもフィービーらしいなと思えます。

モニカが想定した返事がフィービーから返ってこなかったので、モニカは、You gotta go home and get... のように、また you gotta go home を繰り返した後、私から借りたイヤリングを取ってきて、と言います。
自分のバッグに入ってると思う、と言ったフィービーでしたが、モニカを着替えに行かせた後、すぐにレイチェルのところに飛んできて、「イヤリング返して」というのも楽しいですね。
「フィービーはそのイヤリングをさらにレイチェルに貸してたのか!」とわかる面白さです。

ところで、フィービーが言っていた、I like it here. について。
今、自分がいる場所が好きなの、というニュアンスで、日本語では「私はここが好き」といったりしますが、それを英語にすると、I like it here. のように、it が必要となります。
here は「ここに、ここで」という「副詞」ですから、「…が好き」という他動詞の目的語になり得ない、だから、仮の目的語として、it が必要となってくる、という感覚だと思います。
it は「状況」を指すと考えたら良いでしょうか。
あえて直訳すると、「私はここにいるという状況が好き」みたいになるかなぁ、と。

it という短い単語なので、それほど目くじらを立てることでもないかもしれませんが、多分、ネイティブはこの it が抜けていると、何だか落ち着かない感じがするだろうと思います。
どうしてこの it が必要か?の問いには、「like は他動詞で目的語が必要、here は副詞だから目的語にならない」と説明することになりますが、そういう感覚を知るために「文法知識」が必要になってくるのですね。
私が、I like it here. というフレーズを初めて聞いたのは、多分、「アリー my Love」だったと思います。
ここに it が入るんだぁ、というのに気づいて、「へぇ、そうかぁ〜」と妙に感心したことを覚えています。
その it に気づいたことは、私にとっては、難しい法廷用語の単語を知ることよりも、ずっと意味があることだったと思っていますし、これが「英語の感覚を掴む」ということなんだな、と言える気がします。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:57| Comment(0) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月13日

とにかく何かを始めてみる

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は4位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


進学・進級の春だから…でしょうか、今日は「とにかく何かを始めてみる」ことについて、語ってみたいと思います。

私は今から10年前の2001年4月に、海外ドラマ「フレンズ」を使った DVD英語学習を始めました。
それからは毎年春になると、そのことを思い出します。

最初、全く聞き取れなかった時のことは今でもよく覚えています。
でも、英語字幕を止めて、辞書や文法書で調べたら、「あぁ、こういう意味だったのか!」とわかって、「生きた英語」に触れられたと感じた…その時の感動もまた、心に深く刻まれています。

過去の記事で触れたことがありますが、私が「フレンズ」を教材として選んだのは、「日経WOMAN」の英語特集で「フレンズ」がおすすめされていたからです。
その時に「フレンズ」に出会うことがなければ、私は今頃何をしてたんだろうなぁ、と思ったりもします。

あの時、躊躇せず DVD学習を始めたことが、全ての始まりでした。
その時、「そういうのも良さそう、楽しそう」とだけ考えて実行に移さなければ、私が今ここで、こんなブログを書いていることもないでしょう。
その後の、英検1級合格、本の出版、TOEIC満点…という嬉しい出来事も起こらず、ブロガー Rach とは全く違った人生を歩んでいたと思います。
ですから、今、「英語を学びたいけれど…」と思っている方には、是非、何かの第一歩を踏み出していただきたい、そういう気持ちで、この記事を書きました。

今の社会のニーズは、「資格」としての英語から、「使える英語」へと変化しているように思います。
英語が使えるようになるには、実際に英語が「使われている」様子を、じっくり観察するしかない、と私は思っています。
単語や文法という「知識」も必要だけれども、そういう知識をうまく「使える」ものへと変えていくには、「英語が使われている現場」をたくさん見ることがどうしても必要になってくると思うのです。

私は海外ドラマの「フレンズ」をおすすめしていますが、別にそれは「フレンズ」でなくてもいいのです。
他の海外ドラマでも、洋画でも、英語ニュースでも、英語の原書でも、それこそ何でもいい。
でも何か、「テスト」でも「作られた教材」でもない、「生きた英語」に触れる機会を設けて欲しいと強く思います。

何かを始めるには、勢いや力が必要です。それと、「それをやれば、きっと上手くいく」というような希望や確信も。
私が DVD学習法を、躊躇なく、すんなり始められたのは、「楽しく続けられる」という確信があったから。

大学生の時に、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」のスクリプト本を買って、カセットテープに録音したものを聞きながら英語を学ぼうとしたことがあったのですが、何しろカセットテープですから、巻き戻しなどの操作が煩雑で、そういうのが面倒くさくなって、やめてしまった経験があるのです。
その時、「セリフのない部分とかを、もっと簡単に早送りできたりしたら、聞き取れなかった部分を何度も繰り返し再生できたりしたら、この方法で生きた英語が学べるのに…」と強く思いました。
だから、海外ドラマのDVDを使って学ぶ、という方法に私は飛びついたのです。
カセットテープの操作が面倒くさくてやめてしまっただけで、そういう学び方が「楽しい」ことをすでに知っていたから。

一度、そういう経験があったことは、私にとってはラッキーだったのでしょう。
私は何の迷いもなく、その方法を続けることができました。
この学び方が私にとってのベストであることは今でも変わりません。

フレンズのシーズン1第1話(Pilot)のタイトルは、
The One Where It All Began 「すべてはここから始まった、の話」です。
フレンズはその後 10年間、シーズン10まで続きました。
私にとっても、まさに「すべてはここから始まった」のです。
ファンに愛され10年間も続いた「フレンズ」というドラマはとても幸せな作品だと思うし、10年経った今も、大好きな作品を教材として使い続けている私も、とても幸せな人間なのだろうと思います。

自分が「これだ!」と言えるものにまだ出会えていないという方には、是非、そういう「何か」を見つけて欲しい、10年経っても、「これを信じてきて良かった」と思えるものに、出会っていただきたいと思います。

上に述べたことはあくまで「私の体験談」なので、それは万人に当てはまるものではありません。
それぞれの方が、自分の性格や好みにあったものを、是非見つけて下さいね。

また、英語ブロガー Rach としては、皆様が「自分に合った何か」を探される中で、「Rach が「ガイド」とやらを書いてるから、いっちょ「フレンズ」を試してみるか…」と思っていただけたら嬉しいなと思っていますし、これからもそういう存在でい続けたいと願っています。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 18:53| Comment(7) | 英語学習のコツ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月12日

卵が先かニワトリが先か? フレンズ5-19その1

昨日(4/11)から今朝にかけて、ブログ(LOVELOG)のメンテナンスのため、このブログが閲覧不可状態になっていました。わざわざお越し下さった方、ごめんなさい。

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は4位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン5 第19話
The One Where Ross Can't Flirt (ロスのナンパ必勝テク)
原題は「ロスがナンパできない話」


チャンドラーとジョーイの部屋。今日はモニカとの交際10ヶ月の記念日なんだ、とチャンドラーはロスに嬉しそうに話しています。
(There's a knock on the door and Chandler answers it. It's the pizza delivery girl.)
ドアにノックがあり、チャンドラーはそれに応対する。ピザ配達の女の子である。
配達の女の子(Delivery Girl): Hi, Chandler! (はーい、チャンドラー!)
チャンドラー: Hey, Caitlin! Somebody got a haircut. (やあ、ケイトリン! 誰かさんは髪を切ったんだね。)
ケイトリン: Ugh, I hate it! I look like an eight-year-old boy. (あー、いやなのよ! 私、8歳の男の子みたいに見えるもの。)
チャンドラー: Yeah, if that was true, gym class would've been a lot more interesting. (そうだね、もしそれが本当なら、体育の授業はずっともっと面白かっただろうに。)
ケイトリン: It's uh, 27 dollars even. (ちょうど27ドルよ。)
チャンドラー: Oh, okay. (Hands her the money.) Here you go. (あぁ、オッケー。[ケイトリンにお金を渡す] どうぞ。)
(The duck starts quacking.)
(チャンドラーたちの部屋にいる)アヒルがクワックワッと鳴く。
ケイトリン: Hey, where's the chicken? (ねぇ、あのニワトリはどこ?)
チャンドラー: Oh, he's in the back. The duck pissed him off. He said that eggs came first. (あぁ、彼は奥にいるよ。そのアヒルがニワトリを怒らせたんだ。アヒルは、「卵が先だ」と言ったんでね。)

髪の毛の短い配達ガールを見て、チャンドラーは、Somebody got a haircut. と言っています。
もちろん、somebody というのは、目の前にいるケイトリンのことですが、You とは言わず、わざと somebody 「誰かさん」と言っているわけですね。
日本語でも、「おやぁ? 誰かさんは髪の毛切ったみたいだねぇ」と茶化す感じで言ったりしますので、その感覚は同じですね。

Ugh は、「あー」に濁点がついたみたいな音で、いらいらした時、いやな時に発する音。
チャンドラーが髪の毛のことに言及したので、「その髪型が、私は気に入らないのよね」と言っています。
短く切りすぎちゃって8歳の少年みたいに見えるもの、とも言っています。

それを聞いたチャンドラーは、もしそれが本当なら、つまり、「もし君が本当に8歳の少年なら」、体育の授業(gym class)は、もっとずっと楽しかっただろうにね、と返します。
8歳の時、一緒に授業を受けている同級生の男子が、今の君みたいな人だったら、もっとわくわくできて楽しかったのに、と言いたいわけです。
体育の授業だと、身体が接するチャンスも多いから…でしょうね。
君みたいな魅力的でセクシーな女性が同級生なら嬉しかったのに、と言って、ボーイッシュな髪型になっても、女性としての魅力は変わらないよ、と褒めているニュアンスになるでしょう。

アヒルが鳴いているのを見て、いつも一緒にいるニワトリがいないことに気づいたケイトリン。
チャンドラーは、ニワトリは奥にいる、アヒルがニワトリを怒らせたから、と言っています。
piss off は「(人)を怒らせる、うんざりさせる」という俗語ですね。
元々、piss は「小便(をする)」という卑語ですから、piss off という言葉もあまり上品とは言えないでしょう。

He said that eggs came first. について。
これは、Which came first, the chicken or the egg? 「ニワトリが先か、卵が先か?」という有名な命題を踏まえて言っているセリフですね。
どちらが最初にこの世に存在したか?という話で、ニワトリは卵から生まれるのだから卵が先? でも、その卵を産むのはニワトリだから…と考えていくと、どちらが先か決められなくなる、というものですね。
また、この命題から来た言葉で、
a chicken-and-egg problem/question/dilemma 「どちらとも決められない、因果関係のわからない問題/ジレンマ」
という言葉もあります。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
Which came first, the chicken or the egg? : used to say that it is difficult or impossible to decide which of two things happened first, or which action is the cause and which is the effect
つまり、「2つのうちのどちらが先に起こったか、または、どちらの行動が原因で、どちらの行動が結果か、を決めるのが困難または不可能なことを言うために用いられる」。

内容はほぼ同じになりますが、a chicken and egg problem も以下のように説明されています。
a chicken and egg situation/problem/thing etc. : a situation in which it is impossible to decide which of two things happned first, or which action is the cause of the other

また、come first は、「先に来る」という意味から、「1番になる、1着になる」という意味もありますし、「何よりも優先である、一番大切である」という意味にもなります。
Profits come first. は「利益優先」という決まり文句ですね。

LAAD では、first の項目に、以下の意味と例文が載っていました。

first : 6. used to show what is most important to someone
例) Work always came first, and family came second.

つまり、「誰かにとって何が一番重要であるかを示すために用いられる」。
例文は、「いつも仕事が優先で、家族は二の次だった。」

ですから、このチャンドラーのセリフは、有名な「卵とニワトリ」の話をもじって、アヒルがニワトリに「卵が1番、1着だ(ニワトリは2番、2着)」と言ったとも解釈できますし、「卵を優先させる、卵の方が大事だ(ニワトリは卵より優先順位が低い)」と言ったと捉えることも可能でしょう。
到着順位か、優先順位か、そのどちらにしても、卵に比べてニワトリは次点である、と言って、ニワトリが卵より何かしら「劣る」ことを言っている「悪口」になるわけですね。

ニワトリがいない→怒って奥にこもっちゃった→「ニワトリより卵が先」って言われたから、という流れですが、「卵が先かニワトリが先か?」という言葉が有名であるために、eggs came first だけでその話だなとピンと来る仕組みです。
この言葉は、日本語でも使われますので、日本人にもわかりやすいジョークだった気がしますね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 12:37| Comment(0) | フレンズ シーズン5 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年04月10日

人間の身体にあるソケット フレンズ3-3その34

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は2位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


フレンズ3-3その3 の記事で、以下のセリフがあり、私は下に書いたような日本語訳をつけました。

チャンドラー: Well, I'm sorry Joe. I didn't think the doctor was gonna buy that it just "fell out of the socket." (あぁ、ごめんよ、ジョーイ。そのケガはただ、「肩が(肩の穴から)ポロッと抜け落ちた」だけだ、という理由をお医者さんが信じるとは、俺には思えなかったんでね。)

そして、この場合の socket は、日本語にもなっている「(電球受け口の)ソケット」ではなく、「肩の骨がはまっている穴」を指すと思われる、という話も書きました。

最近、その記事のコメント欄で、「医療関係のサイトで、dislocate it out of its socket という表現を見つけました」という情報をいただきました。
dislocate は「脱臼させる」という意味なので、肩の脱臼の話で、dislocate it out of its socket であれば、まさに「脱臼で骨がはまっていた関節から外れる」という意味になります。
やはり、socket には、「肩の骨がはまっている関節(の穴)」という意味があると考えて間違いないようですね。

そのコメントをいただいた時に思い出したのですが、その socket の記事を書いた後に他の作品を見ている中で、同様の意味の socket が使われているセリフに二度ほど出会ったことがありました。
そこで、今回、フレンズ3-3 の追加記事として、socket が使われていた他作品のセリフを取り上げたいと思います。
外来語として「ソケット」というカタカナ語が存在するだけに、socket を見ると反射的に「ソケット」と訳したくなってしまいますが、電化製品関係の「ソケット」以外の意味もあることをここで再確認してみたいと思ったわけです。

まず1つ目は、映画「トイ・ストーリー」(3作あるうちのパート1)。
3-3 でいただいたコメントで、「(医療関係のサイトで)eye ball が飛び出すという使用例もありました」という情報をいただいたのですが、まさにそれと同じようなニュアンスのセリフです。

ウッディが、バズをドンと突いた時、バズのヘルメットの透明部分が外れます。
本当はおもちゃなのに、自分を本物の宇宙飛行士だと思っているバズは「息が苦しい…」というように、バタバタした後、呼吸可能な空気があるとわかって、以下のセリフを言っていました。

バズ: The air isn't toxic.How dare you open a spaceman's helmet on an uncharted planet! My eyeballs could've been sucked from their sockets. (この空気は有毒じゃない。[と気づいてホッとするも、自分を突き飛ばしたウッディに怒りをぶつけて] 未知の惑星で宇宙飛行士のヘルメットを開けるなんてこと、よくもできたものだな! 私の眼球が眼窩(がんか)から吸い出されたかもしれないんだぞ。)

この部分、日本語音声では「気圧の変化で目玉が飛び出したらどうする?」となっていましたが、まさにそのセリフで言いたいのはそういうことですよね。
もし外が真空だったりすると、気圧の変化で目玉が飛び出してしまった可能性だってあったんだぞ!と、不用意にヘルメットが外れるようなことをしてしまったウッディを責めているのです。

「(驚いた場合などに)目玉が飛び出る」という表現としては、Someone's eyes pop out of one's head. のような表現もありますが、「”はまっていた場所から外れて”目が飛び出してしまう」というニュアンスを出したい場合は、from their sockets のように、「どこから外れたか」を示す、ということなのでしょうね。
日本語では、肩の脱臼でも、目玉が飛び出る場合でも、「どこから」外れたか、とれたか、というようなことをわざわざ言いませんので、今回のように socket という単語が使われると、ピンと来ないのかな、と思います。
ちなみに、眼球の場合は穴が2つあるので、sockets と複数になっているのもなるほどな、という感じです。

そして2つ目は、「スター・ウォーズ」(Star Wars IV A NEW HOPE)。これは、最初に公開された3部作の1作目。
その中で、腕がはまっている穴・関節のニュアンスで socket が使われています。

ミレニアム・ファルコン号の中で、ウーキー族のチューバッカと、R2-D2 がチェスをしていて、チューバッカが劣勢になり、だんだん機嫌が悪くなってきます。
それを見たソロは、

ソロ: Let him have it. It's not wise to upset a Wookiee. (チューバッカに勝たせてやれ。ウーキー族を怒らせるのは利口じゃないぞ。)
C-3PO: But, sir, nobody worries about upsetting a droid. (ですが、ドロイドを怒らせることを心配する者はいません。)
ソロ: 'Cause a droid don't pull people's arms out of their sockets when they lose. Wookiees are known to do that. (それは、ドロイドは、負ける時に人間の腕を関節から引き抜いたりしないからだ。ウーキー族はそういうことをするので知られてるんだぜ。)
C-3PO: I see your point, sir. I suggest a new strategy, R2. Let the Wookiee win. (おっしゃりたいことがわかりました。新しい作戦を提案するよ、R2。そのウーキー族を勝たせてやれ。)

ソロは今にも怒り出しそうなチューバッカ(チューイ)を見て、「勝たせてやれよ、怒り出したら大変だぞ」みたいなことを言っています。
それに対して、アンドロイドのC-3PO は、「負けて怒るのはドロイドも同じ、負けたら私たちも怒り出しますよ」みたいな返事をしています。
そこでソロは、ドロイドを怒らせるのと、ウーキー族を怒らせるのはわけが違う、というように、ウーキーを怒らせたらどうなるかを説明しています。
「ドロイドは、負けても人の腕を引っこ抜いたりしないが、ウーキーは負けたらそんなことをするって有名なんだぜ」みたいなことですね。
つまり、チューイを怒らせると、お前たちの腕を引っこ抜くかもしれないぞ、と脅しているわけです。
それを聞いて、即座に作戦を変更する 3PO がかわいいですが、ここのセリフでは、pull people's arms out of their sockets という形で使われていて、それはまさに「人の腕をそのソケットから引き抜く」ということですから、やはり、socket は「腕(肩)がはまっている関節(の穴)」を指すと考えて良さそうですよね。
つまり、フレンズ3-3その3 のセリフの socket と同じ場所を指すようです。

今、改めて、英英辞典で調べてみると、
LAAD では、
socket : a hollow part of something that another part fits into
例) eye sockets

つまり、「別の部分がそこに収まる、あるものの空洞の・くぼんだ部分」。例は、eye sockets 「眼窩(がんか)、眼球孔」。

Macmillan Dictionary では、
socket : a curved space in the human body where a moving part, for example an eye or an arm, fits
つまり、「人体の湾曲した空間、そこでは可動部分、例えば目や腕など、がはまる・フィットする」。

特にマクミランの方は、「腕などの動く部分がはまる場所」とありますので、やはり、脱臼した部分が元々はまっていた場所として、socket が使われている、ということになると思います。

ということで、「目、腕がはまっている穴」の意味の socket が使われているセリフを2例ご紹介しました。

この2つのセリフで、socket が使われていることに目が留まったのは、その前に、ブログの記事で、socket の意味について悩んだ経験があったからです。
socket って、いわゆる「電球のソケット」以外にも、人体の部分を指したりもするんだぁ、という記憶が頭のどこかにあったために、次に socket という言葉に出会った時に、「あの時のニュアンスは、これと同じか!」ということに気付けるわけですね。
過去にそこで引っかかった経験がなければ、次に会った時にも気付かずスルーしていたかもしれません。
そして今回のように、フレンズも含めて3つのセリフでこのような使われ方をしていたのを見れば、おのずとその socket の指すものがわかってくる気がします。

結局、電球でも、肩の骨でも、何かをカポッとはめ込む部分の穴を socket と表現している、というだけのこと…と言ってしまえばそれまでですが、ソケットという言葉から電化製品しか連想できないと、訳を間違えてしまう恐れもあります。
socket なんて、別に重要単語でもありませんが、「できるだけ多くの英語に触れて、英語のニュアンスを掴んでいく」というのは、こういうことなんだろうなと思っています。
1回だけではまだどうもしっくりこない部分があるけれど、2回、3回と同じ単語に出会うことで、そのニュアンスやイメージが自分の中にできてくる、という感じですね。
そういう「実感」「確信」をたくさん持てるようになることが、英語を学ぶ上での自信になってくるのだろうと私自身は思っています。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 08:59| Comment(3) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする