皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は12位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
プレイボーイ誌を3人で見ていた女性陣。付き合うならどの子がいいか?という話から、モニカは、「私たちの中で付き合うとしたら、誰がいい?」と質問します。
レイチェルは「わからないわ」と言うのですが、フィービーは「レイチェル」と即答してしまい、それからモニカのご機嫌が悪くなってしまいます。
フィービーとレイチェルの部屋にやってきたモニカは、「フィービーが、モニカではなくレイチェルを選んだ」時の話を持ち出して、「あれは面白かったわね」というので、それにフィービーが同意すると…。
モニカ: (angrily) It wasn't funny at all! Why would you do that? Why, why didn't you pick me? ([怒りながら] 全然面白くなかったわ! どうしてあんなことするの? どうして私を選んでくれなかったの?)
フィービー: Fine. The reason that I was leaning a little bit more toward Rachel than you is just, you know, you're just... kinda high maintenance. Okay, let's go to lunch! (わかったわ。私が(私の気持ちが)、モニカよりもレイチェルに、ほんのちょっぴり傾いていた理由はね、ただ、ほら、あなたが…ちょっと、手がかかる人だからよ。オッケー、ランチに行きましょう!)
モニカ: That is completely untrue. You think I'm high maintenance? Okay, prove it. I want you to make a list, and we're going to go through it point by point! (そんなの、全くでたらめだわ。私が手がかかる人間ですって? いいわ、証明して。あなたにリストを作って欲しいわ。そして、私たちがそれを一つ一つ検討していくのよ。)
恋人にするならどっち?という質問に、モニカではなくレイチェルを選んだフィービー。
負けず嫌いのモニカは、ずっとそのことを根に持っています(笑)。
わざわざ自分からその話題を持ち出して、「どうして私を選ばなかったの?」と怒っています。
Why don't you...? のように、don't を使った文は、「…したらどうですか?」のように、提案や勧誘でよく使われるフレーズですね。
今回は、Why didn't you...? なので、実際に(過去において)…しなかった、その理由はなぜか?を尋ねている文章、つまり、「どうしてあなたは…しなかったの?」と理由を問う文章になります。
モニカが怒っているのは明らかなので、フィービーは、これ以上モニカを怒らせないように彼女なりに気を遣って話そうとしているようです。
lean は「上体を曲げる、体を乗り出す」「傾く、傾斜する」という動詞で、物理的に傾くことを指す言葉ですが、精神的に「(気持ちや関心が)…に傾く」という意味にもなります。
傾く方向を指す言葉として、toward 「…に向かって」という前置詞が使われているのですね。
フィービーのセリフの基本構造は、The reason that I was leaning toward Rachel is... 「私の心がレイチェルに傾いていた理由は…」ということになりますが、それをもう少しマイルドに聞こえるように、レイチェルとモニカを比較する中で、a little bit more toward Rachel than you 「あなた(モニカ)よりも、”ほんのちょっとだけ”レイチェルの方に(傾いていた)」と表現しています。
ほんとにごくわずかの差なのよ、そんなに怒るような話じゃないのよ、みたいなことが言いたいわけですね。
そのように「いささかほんのちょっぴり」と表現することで、モニカの怒りを鎮めようとしたフィービーでしたが、その後に述べた理由が、you're just... kinda high maintenance. という内容だったので、モニカはさらにそれについても激怒することになってしまいます。
maintenance は、「メンテナンス」という日本語表記があり、さらには「メンテ」と略語にもなっており、意味は、「持続、維持」「整備、保全、保守」などですが、発音は「メンテナンス」というより、「メインテナンス、メインタナンス」という感じになります。
英辞郎には、
high-maintenance=【形】手がかかる、世話が焼ける、自己主張の強い、わがままな
と出ています。
Macmillan Dictionary では、
high-maintenance : [adjective, humorous] : used for describing someone or something that always needs a lot of help or attention
つまり、「(ユーモラスな表現) 常に多くの助けや世話を必要とする人やものを描写するために用いられる」。
humorous と書いてあるように、手のかかる人、世話が焼ける人を、「メンテナンスの必要性が高い」みたいな言い回しで表現しているわけですね。
「かまってちゃん」みたいなタイプの人のことをそう表現する、という感覚でしょう。
high maintenance だと言われて、モニカは猛烈に抗議しています。
That's not true. 「それは真実じゃない」でもいいわけですが、それよりもさらに強い感じの、That is completely untrue. (あえて言葉通り日本語化すると)「そんなの、完全に、非・真実よ」みたいな感覚になるでしょうか。
「全く事実とは異なる」という感じの強い否定ですね。
その後、Prove it. 「それを証明して」と言ったモニカは、リストを作って、リストの内容を逐一、一つ一つ、みんなで検証していきましょう、と提案しています。
「手がかかる人」と言われたので、「どんなふうに、どの辺が手がかかるのかを、リストに挙げてもらって、それが真実かどうかを一つ一つみんなでチェックするのよ」と言ったわけですが、そんな風に「リストを作って、逐一チェックするわよ!」と周りの人を巻き込まずにはいられないところが、「手がかかり、世話の焼ける人」(high maintenance)であることを思いっ切り証明しているわけですよね。
気付かぬは本人ばかりなり…的な面白さが感じられるセリフだと思いました。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2012年02月06日
2012年02月03日
プレイボーイ誌のヒュー・ヘフナー フレンズ6-12その2
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
ロスは、自分の作ったジョークがプレイボーイ誌に掲載された、とみんなに自慢するのですが、チャンドラーは「それは俺が作ったジョークだ」と主張して譲りません。
ジョーイにそのジョークを説明しながら、ロスとチャンドラーはジョークに大ウケするのですが…
チャンドラー: (stops laughing, to Ross) You are not allowed to laugh at my joke. ([笑うのをやめて、ロスに] お前は俺のジョークで笑っちゃだめだ。)
ロス: Your joke? Well, I think the Hef would disagree. Which is why he sent me a check for one hundred ah-dollars. (お前のジョークだって? そうだなぁ、ザ・ヘフは同意しないと思うよ。だから彼は僕に、100ドルの小切手を送ってくれたんだ。)
チャンドラー: So you stole my joke and you stole my money? (それじゃあ、お前は俺のジョークを盗んだ上に、俺の金まで盗んだんだな?)
ロス: Well, I was gonna stick it in the ATM. But now I think I'll show the sexy teller that I am a published writer. (うーん、(最初は)その小切手を ATM にぽんと入れとくつもりだったんだけど、でも今は、銀行のセクシーな窓口の子に、僕は(雑誌に)掲載されたライターだって教えようと思うんだ。)
ジョークに大笑いするロスに対して、チャンドラーは、「俺の作ったジョークで笑うことは許されない、笑っちゃだめだ」と言っています。
Your joke? 「お前の(作った)ジョークだって?」と不満そうに言ったロスは、その後、I think the Hef would disagree. と言います。
この the Hef というのは、「プレイボーイ」誌の発刊者である、ヒュー・ヘフナーのこと。
Wikipedia 日本語版: ヒュー・ヘフナー
Wikipedia 英語版: Hugh Hefner
日本語版ウィキペディアにも、愛称は「ヘフ」 と書いてある通り、the Hef と言えば、誰もがあのヒュー・ヘフナーだとわかる、という有名人なわけです。
ウィキペディアの「私生活」には、彼の華やかな女性遍歴が書いてありますが、つい最近の2011年にも、クリスタル・ハリスというプレイメイト(Playmate:プレイボーイ誌に掲載されるモデルのこと)の25歳の女性と婚約するも(彼はその時、85歳!)、結婚式直前に婚約破棄となった、というニュースが、ゴシップニュースで話題になっていました。
そのハリスさんの情報はこちら。
IMDb : Crystal Harris (I)
プレイボーイ誌に載ったジョークは俺のものだ、とチャンドラーが主張するので、「ジョークの権利を主張するチャンドラーの意見に、プレイボーイ誌の発刊者であるヒュー・ヘフナーは同意しないと思うな」とロスは言っているわけですね。
その後にも、Which is why... という文章を続けていますが、which は前の文章を指していて、That's why... 「それが…の理由である、そんなわけで…だ」と同じようなニュアンスになります。
「ヒュー・ヘフナーは、チャンドラーの意見に同意しない、だから彼は(チャンドラーではなく)僕に100ドルの小切手を送ってくれたんだ」と言っていることになります。
ネットスクリプトで、one hundred ah-dollars と表記されているように、実際のロスの発音は、「ワン・ハンドレッド、ア、ダラーズ」みたいに言っています。
ちょっと気取って節(ふし)をつけている感じですね。
それを聞いたチャンドラーは、steal 「盗む」の過去形 stole を使って、「お前は俺のジョークを盗んだ上に、俺の金まで盗んだ」と怒っています。
「僕がお金をもらったんだから、僕が作ったジョークだと証明されたようなもんだ」というロスの主張に対して、「ジョークもその金も、ほんとは俺のものなのに!」とロスを非難しているのです。
その後のロスのセリフについて。
I was gonna.... But now I think I'll... という形になっていますね。
I was going to、つまり、「…するつもりだった」けど、今は、「…しようと思ってる」という時制の違いの感覚を意識したいところです。
I was gonna 「…するつもりだった」と言った時点で、「そうするつもりだったけど、今は違う」というニュアンスがすでに出ています。
それを裏付ける形で、「今は、こうしようと思ってる」という今の考えが明らかにされているわけですね。
show は「示す、見せる」という感覚ですが、ここでは「見せることで何かを示す、教える、明らかにする」というニュアンスになるでしょう。
この「プレイボーイ誌が僕に送ってきた小切手」を見せることで、the sexy teller に、I am a published writer であるということを教えようと思うんだ、と言っていることになります。
ATM は、automated teller machine 「現金自動預払機」ですね。
その teller は元々、「(銀行の)金銭出納係、窓口係」という意味で、ロスのセリフでは、後半でその「窓口係」の意味で teller が使われているわけです。
a published writer を直訳すると、「出版されたライター、書き手」みたいな意味になりますが、つまりは、書いたものが(雑誌の記事として)出版された人、という感覚ですね。
ロスのセリフでは、stick it in the ATM という表現が出てきますが、この動詞 stick について見てみましょう。
stick は「刺す、突き刺す」という動詞で、この場合は「(ものを)ぽんと突っ込む」というニュアンスで使われています。
研究社 新英和中辞典では、以下のように出ています。
stick
〔+目+【副(句)】〕 《口語》〈ものを〉(ある場所に)ぽんと[無造作に]突っ込む、入れ込む
stick papers in a drawer 書類を引き出しにしまう。
Stick it back under the bed when you've finished. 終わったらそれをベッドの下に戻しておきなさい。
その語義説明にある「無造作に」という表現が、この動詞のニュアンスを良く表しているように思います。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
stick : PUT (informal) to put something somewhere, especially quickly and without thinking carefully
つまり、「何かをどこかに置く・入れること、特に、素早く、そして注意深く考えることなしに」。
LAAD の語義にあるように、やはり、without thinking carefully がこの動詞のポイントだと言えるでしょう。
日本語でも「引き出しに突っ込んどく」みたいに言ったりすることがありますが、その場合もやはり、「ぽんと突っ込む」「無造作に突っ込む」というぞんざいなニュアンスが感じられますよね。
ロスのセリフの場合も、「あまり深く考えずに、とりあえず、ATM に入れとくか…みたいに思ってた」けど、それを思い直して、その小切手をセクシーな窓口の女の子に見せびらかして自慢の種に使おうかな、と今は思ってるんだ、みたいなことですね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
ロスは、自分の作ったジョークがプレイボーイ誌に掲載された、とみんなに自慢するのですが、チャンドラーは「それは俺が作ったジョークだ」と主張して譲りません。
ジョーイにそのジョークを説明しながら、ロスとチャンドラーはジョークに大ウケするのですが…
チャンドラー: (stops laughing, to Ross) You are not allowed to laugh at my joke. ([笑うのをやめて、ロスに] お前は俺のジョークで笑っちゃだめだ。)
ロス: Your joke? Well, I think the Hef would disagree. Which is why he sent me a check for one hundred ah-dollars. (お前のジョークだって? そうだなぁ、ザ・ヘフは同意しないと思うよ。だから彼は僕に、100ドルの小切手を送ってくれたんだ。)
チャンドラー: So you stole my joke and you stole my money? (それじゃあ、お前は俺のジョークを盗んだ上に、俺の金まで盗んだんだな?)
ロス: Well, I was gonna stick it in the ATM. But now I think I'll show the sexy teller that I am a published writer. (うーん、(最初は)その小切手を ATM にぽんと入れとくつもりだったんだけど、でも今は、銀行のセクシーな窓口の子に、僕は(雑誌に)掲載されたライターだって教えようと思うんだ。)
ジョークに大笑いするロスに対して、チャンドラーは、「俺の作ったジョークで笑うことは許されない、笑っちゃだめだ」と言っています。
Your joke? 「お前の(作った)ジョークだって?」と不満そうに言ったロスは、その後、I think the Hef would disagree. と言います。
この the Hef というのは、「プレイボーイ」誌の発刊者である、ヒュー・ヘフナーのこと。
Wikipedia 日本語版: ヒュー・ヘフナー
Wikipedia 英語版: Hugh Hefner
日本語版ウィキペディアにも、愛称は「ヘフ」 と書いてある通り、the Hef と言えば、誰もがあのヒュー・ヘフナーだとわかる、という有名人なわけです。
ウィキペディアの「私生活」には、彼の華やかな女性遍歴が書いてありますが、つい最近の2011年にも、クリスタル・ハリスというプレイメイト(Playmate:プレイボーイ誌に掲載されるモデルのこと)の25歳の女性と婚約するも(彼はその時、85歳!)、結婚式直前に婚約破棄となった、というニュースが、ゴシップニュースで話題になっていました。
そのハリスさんの情報はこちら。
IMDb : Crystal Harris (I)
プレイボーイ誌に載ったジョークは俺のものだ、とチャンドラーが主張するので、「ジョークの権利を主張するチャンドラーの意見に、プレイボーイ誌の発刊者であるヒュー・ヘフナーは同意しないと思うな」とロスは言っているわけですね。
その後にも、Which is why... という文章を続けていますが、which は前の文章を指していて、That's why... 「それが…の理由である、そんなわけで…だ」と同じようなニュアンスになります。
「ヒュー・ヘフナーは、チャンドラーの意見に同意しない、だから彼は(チャンドラーではなく)僕に100ドルの小切手を送ってくれたんだ」と言っていることになります。
ネットスクリプトで、one hundred ah-dollars と表記されているように、実際のロスの発音は、「ワン・ハンドレッド、ア、ダラーズ」みたいに言っています。
ちょっと気取って節(ふし)をつけている感じですね。
それを聞いたチャンドラーは、steal 「盗む」の過去形 stole を使って、「お前は俺のジョークを盗んだ上に、俺の金まで盗んだ」と怒っています。
「僕がお金をもらったんだから、僕が作ったジョークだと証明されたようなもんだ」というロスの主張に対して、「ジョークもその金も、ほんとは俺のものなのに!」とロスを非難しているのです。
その後のロスのセリフについて。
I was gonna.... But now I think I'll... という形になっていますね。
I was going to、つまり、「…するつもりだった」けど、今は、「…しようと思ってる」という時制の違いの感覚を意識したいところです。
I was gonna 「…するつもりだった」と言った時点で、「そうするつもりだったけど、今は違う」というニュアンスがすでに出ています。
それを裏付ける形で、「今は、こうしようと思ってる」という今の考えが明らかにされているわけですね。
show は「示す、見せる」という感覚ですが、ここでは「見せることで何かを示す、教える、明らかにする」というニュアンスになるでしょう。
この「プレイボーイ誌が僕に送ってきた小切手」を見せることで、the sexy teller に、I am a published writer であるということを教えようと思うんだ、と言っていることになります。
ATM は、automated teller machine 「現金自動預払機」ですね。
その teller は元々、「(銀行の)金銭出納係、窓口係」という意味で、ロスのセリフでは、後半でその「窓口係」の意味で teller が使われているわけです。
a published writer を直訳すると、「出版されたライター、書き手」みたいな意味になりますが、つまりは、書いたものが(雑誌の記事として)出版された人、という感覚ですね。
ロスのセリフでは、stick it in the ATM という表現が出てきますが、この動詞 stick について見てみましょう。
stick は「刺す、突き刺す」という動詞で、この場合は「(ものを)ぽんと突っ込む」というニュアンスで使われています。
研究社 新英和中辞典では、以下のように出ています。
stick
〔+目+【副(句)】〕 《口語》〈ものを〉(ある場所に)ぽんと[無造作に]突っ込む、入れ込む
stick papers in a drawer 書類を引き出しにしまう。
Stick it back under the bed when you've finished. 終わったらそれをベッドの下に戻しておきなさい。
その語義説明にある「無造作に」という表現が、この動詞のニュアンスを良く表しているように思います。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
stick : PUT (informal) to put something somewhere, especially quickly and without thinking carefully
つまり、「何かをどこかに置く・入れること、特に、素早く、そして注意深く考えることなしに」。
LAAD の語義にあるように、やはり、without thinking carefully がこの動詞のポイントだと言えるでしょう。
日本語でも「引き出しに突っ込んどく」みたいに言ったりすることがありますが、その場合もやはり、「ぽんと突っ込む」「無造作に突っ込む」というぞんざいなニュアンスが感じられますよね。
ロスのセリフの場合も、「あまり深く考えずに、とりあえず、ATM に入れとくか…みたいに思ってた」けど、それを思い直して、その小切手をセクシーな窓口の女の子に見せびらかして自慢の種に使おうかな、と今は思ってるんだ、みたいなことですね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。