2012年12月30日

アメリカの統一テストSAT フレンズ7-8その3

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


アメリカ全州の名前を挙げるゲームをやっているロスは、自分が50州全部を挙げることができない、という事実にイライラしています。
ロス: How can I not get this? I'm a college professor. I got 1450 on my SATs. (どうしてこんなことができないんだよ? 僕は大学教授なんだぞ。僕は SAT で 1450点を取ったんだ。)
モニカ: 1250. (1250点よ。)
ロス: Damn, I forgot you were here. (ちぇっ、モニカがここにいるのを忘れてたよ。)
フィービー: All right. We're gonna take Klunkers to Ross's. We'll be back in a minute. (Gets up with Monica to do so.) (わかったわ。私たちはクランカーズ(犬の名前)をロスの家に連れて行くわね。少ししたら戻るわ。[そうするためにモニカと一緒に立ち上がる])
レイチェル: Oh, wait, before you guys go, can I just ask you a question? (あぁ、待って。あなたたちが行く前に、ちょっと質問してもいい?)
モニカ: Yeah. (ええ。)
レイチェル: When a guy breaks up with his girlfriend, what is an appropriate amount of time to wait before you make a move? (男性が彼女と別れる時、(その男性に)言い寄る前に待つべき、適切な(量の)時間ってどれくらい?)
フィービー: Oh, I'd say about a month. (あぁ、私なら、1か月くらい、って言うわね。)
モニカ: Really? I'd say 3 to 4. (ほんとに? 私なら、3か月から4か月って言うわ。)
ジョーイ: Half-hour. (Rachel turns to look at him and he nods yes.) (半時間だな。[レイチェルはジョーイの方を振り返って見る、ジョーイはイエスとうなづく])
レイチェル: Interesting. (興味深いわね。)
モニカ: When it's your assistant, I would say never. (アシスタントの場合は、一生だめ、って私なら言うわ。)

How can I not get this? は「どうして僕はこれをゲットすることができないのか?」という感覚ですね。
そして、ロスは「僕は大学教授で、SAT で 1450点を取ったのに」とボヤいています。
1450点という数字から、何となくイメージは沸くと思いますが、SAT というのは、アメリカの全国統一試験のこと。
日本の警察の特殊部隊にも SAT(サット、Special Assault Team の略)がありますが、今回のアメリカのテストは、セリフでは「サット」ではなく、「エス・エー・ティー(ズ)」と発音されています。
詳しくは以下のウィキペディアで。
ウィキペディア日本語版: SAT (大学進学適性試験)

ウィキペディアの説明によると、
SAT(エスエーティー、サット、Scholastic Assessment Test、大学入試)は、アメリカ合衆国内にある大学が世界中どこからの受験生にも大学に進学する際に受験させる共通テストである。
かつては「Scholastic Aptitude Test」あるいは「Scholastic Achievement Test」とも呼ばれていた。


テスト内容、の説明では、

SAT(SAT I)
一般にSATと言えばこちらを指す。Critical Reading、Writing、Math が、それぞれ200点から800点の表示、合計2,400点満点で評価される。


とありますので、現行の制度では、2,400点満点のようですが、ロスが受験した頃にもそれが満点だったのかどうかはわかりません。

余談ですが、SAT と聞いて、帰ってきたウルトラマン(ウルトラマンジャック)の MAT とか、タロウの ZAT とかを思い出したあなたは、きっと私と同世代(笑)。
MAT は、Monster Attack Team の略。ちなみに、レオの MAC は、Monster Attacking Crew で、A(エース)の TAC は、Terrible-monster Attacking Crew (「超獣」だから)。
…とここまではいいのですが、タロウの ZAT は、Zareba of All Territory の略だとのこと。
タロウのウィキペディアの ZAT の説明によると、
元は、『帰ってきたウルトラマン』のMAT以降の「防衛隊の名はアルファベット3文字」という慣例に従って単に語感のよさから命名されたもので、正式名や意味は後付け設定である。
だそうです。確かに ZAT だけ「いかにも後付け設定」感満載ですね^^
「ザット」という音の響きはかっこいいけれど、Attack Team の前に Z-で始まる形容詞をつけようと思っても、z- で始まる単語は少ないので、確かにそれらしいのは見当たらないです。
篠田三郎さんのために(笑)頑張って探してみたけど、やっぱりよさげな z- で始まる単語、なかった…くすん。
かといって、他のアルファベットで語感のいいのを探そうとしても、HAT …「それは帽子やろ!」、RAT … 「それはネズミやろ!」となってしまい、これが結構難しい。
中川家に「知らんがな!」と言われてしまいそうな、どうでもいい脱線ネタですが、今回 SAT が出てきた時に、「ZAT の正式名称だけ知らない自分」に気づいて、調べてみた結果、こんなことがわかりましたよ、という結果報告だったのでした。まる。

では、フレンズの話に戻ります。
上のウィキペディアの説明にあるように、SAT の A の部分の単語は、これまでいろいろと変化してきているようですね。
assessment だと「評価、査定」、aptitude なら「適性」、achievement だと「達成、到達、成果」になります。

ロスは、自分は博士号(Ph.D.)を持っているとか、今は大学教授であるとか、そういうことを人に自慢げに語ることが多いのですが、今回のように SAT の点数を自慢しているのはその典型ですね。
日本で言うと、センター試験とか共通一次の点数(私は共通一次世代です)を大人になってからも自慢しているようなものですが、私の周りには、あんまりそういう人は見かけないので、多分、アメリカでも周りの人がちょっとヒイてしまうような発言なのではないか、と思ったりします。

僕は 1450点取ったんだ、と自慢するロスですが、隣でボソっと妹のモニカが、1250点でしょ、みたいに訂正しています。
I forgot you were here. は文字通り、「お前(モニカ)がここにいるのを僕は忘れてた」。
みんな知らないだろうから、と、ちょっと点数を盛ってみたところ、本当の点数を知っているモニカに指摘されて、「あ、しまった、ここにはモニカがいたんだった」と言っているわけですね。

フィービーは、友達から預かったクランカーズという犬をロスの家に連れて行くと言い、フィービーとレイチェルは出掛けようとするのですが、それをレイチェルが引き留めています。

When a guy breaks up... について。
前半部分は、「ある一人の男性が、その男性の彼女と別れる時」、後半部分を直訳すると、「彼女と別れた男性に言い寄る前に、待つべき適切な時間の量は何?」になるでしょうか。
つまり、「彼女と別れた人にアプローチするには、どれくらい待つのが適切かしら?」と尋ねていることになります。
質問された二人はそれぞれ、I'd say を使って、待つべき期間を答えていますね。
I'd say は、I would say ということで、「もしも私なら(〜ヶ月)って言うわね」というような感覚。
助動詞 would に、「もし私があなたの立場なら、〜する」というニュアンスが込められているわけです。
1か月、3、4か月と答えた後に、そばに座っていたジョーイがあっさり、half-hour というのが面白いですね。
二人は month (月)単位の期間を言っているのに、ジョーイは day を通り越していきなり hour、さらには、one hour にも満たない「半時間、30分」なので、その「あまりの早さ」が余計に強調されることになります。

そもそも、レイチェルがこの質問をしたのは、レイチェルが、自分のイケメンアシスタントのタグに恋していて、そのタグが彼女と別れたばかりだから、なのですね。
どれくらい待てば彼にアプローチしてもいいのかしら?と尋ねていることがミエミエで、だから、レイチェルはジョーイの「半時間待てばアプローチオッケー」というアドバイスに、それはいいわね、という感じで同調しようとしているのですが、それがわかっているモニカは、また、I would を使ってアドバイスしていることにも注目です。

When it's your assistant は「アシスタントの場合は」という感覚になるでしょう。
I would say never. は、「私なら、never ”決してだめ”って言うわ」ということですね。
さっきの質問で私は、3、4か月待てばいいんじゃない、みたいに言ったけど、レイチェルがアシスタントのことを想定しているのなら、どんなに待ってもだめ、絶対にアプローチしちゃだめ、と言っていることになります。
上司が部下に手を出しちゃだめよ、と釘を刺しているわけですね。


(Rach から年末のご挨拶)
早いもので、もう年末なんですね。
ということで、今日が2012年最後の投稿記事となります。
今年も拙ブログの記事を読んでいただき、応援していただき、ありがとうございました!

今年の紅白は、ももクロを楽しみにしています。
「ももいろ紅白だZ!!」というスペシャルメドレーだそうで、「怪盗少女」での、かなこぉ↑↑ちゃんのえびぞりジャンプ! 期待してま〜す!(^^)
1組の持ち時間って限られてるでしょうから、「無限の愛」のマーティ・フリードマンさんのギターは聞けないんでしょうねぇ…共演してるとこ、見たかったのに…。
(ちょっと英語ネタも入れてみると、過去記事 イッツ・ユーのニュアンス フレンズ3-16その18 で引用させていただいた「ジュークボックス英会話」でのマーティさんの It's you. のニュアンスの説明はさすがでしたね。「It's の後は「答え」です」という説明はまさにその通り! 今年も「天城越え」ありますよ、マーティさんっ!)

「Z伝説」もメドレーには入らないんでしょうけれど、「Z伝説」のナレーション風に、立木文彦さん(碇ゲンドウ)に曲紹介して欲しいのになぁ。(あ、今年は、エヴァQ 観ました!)
でも、メドレーのタイトル「ももいろ紅白だZ!!」を雄叫ぶために、水木一郎さん(アニキ)の出演はありかもしんない?!
あ、そうそう、アニキと言えば、私は 2011年に大阪某所のイベントで、アニキのライブを生で見たんだゼーット! 「マジンガーZ」「バビル2世」「コン・バトラーV」(…多すぎて以下略)を生で聴けて感動〜!
さらになんと! その時のイベントには、ささきいさおさんも来られていたのだよ、ヤマトの諸君、、、。「999」「ゲッターロボ」「キャシャーン」「グレンダイザー」(…これまた省略)!

うーん、、、ピンと来ない方には、全く意味不明の投稿ですみません。
いつもはストイック過ぎるほど(自分で言うなぁ〜)英語の話限定にしているのですが、SAT からの〜、MAT, ZAT ネタがリミッターを外したみたいだ。
昔からの読者の方はよくご存じだと思いますが、まぁ、こちらが本当の私です。
何しろ、私のブログタイトル「シットコムで笑え!」は、(エヴァの)庵野秀明監督の名作OVA「トップをねらえ!」をイメージしてつけたぐらいですからね。
あー、いっぱい書いてすっきりした。でもきっと、読んでる皆さんがもやもやしてるでしょうねぇ、ごめんなさい。

えーっと、最後は真面目にご挨拶を。
2005年6月に始めたこのブログですが、もう7年半ほど続けていることになります。
現在は、フレンズ全10シーズンのうち、シーズン7第8話を解説中。
まだまだ先は長いですが、ファイナルが見えないこともない…かな?みたいな気分です。
これからも、読者の皆様とフレンズの面白さを共有しながら、1話1話の解説を積み重ねて行きたいと思っています。

皆様、どうかよいお年をお迎え下さいませ。
来年もどうかよろしくお願いいたします!


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 08:06| Comment(2) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月27日

教養ある大人とジョーイ フレンズ7-8その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


アメリカ50州の名前を6分以内に全部挙げる、というゲームに挑戦したロス。
ロス: Done! With time to spare. (完了! 時間を余らせてね。)
チャンドラー: Oooh, this may be a new world's record. (Looks at his watch and picks up Ross' pad) (おぉ、これは世界新記録になるかもしれないな。[自分の時計を見て、ロスのメモを手に取る])
ロス: You know, I hate to lecture you guys, but it's kinda disgraceful, that a group of well-educated adults and Joey... can't name all the states. You ever see a map or one of those round, colorful things called a globe? Hmm? (ほら、僕は君らに説教するのは嫌いなんだけどね、でも、ちょっとみっともないよ。教養ある大人のグループとジョーイが…すべての州の名前を言うことができないなんて。君らは地図とか、例の丸いカラフルなもの、地球儀と呼ばれるものをこれまで見たことがあるのか? あ?)
チャンドラー: Uh, Magellan? You got 46 states. (Smiles and hands Ross back his pad) (あー、マゼラン? 君が答えたのは46州だ。[微笑んでロスにメモ帳を返す])
ロス: What? That's impossible. (何だって? そんなのありえないよ。)
ジョーイ: 46. Wow! Who's well educated now, Mr. I-Forgot-Ten-States? (46州。わお! 今(この状況で)誰が教養あるって? 「僕は10州忘れた」さん?)

"Done!" というのは、「(何かが)済んだ! 完了! おしまい!」という感覚。
spare という動詞は、「(時間などを)惜しんで使わない、節約する」という意味なので、to spare で「余った、余分の」という意味になります。
ですから、With time to spare は、「余分な時間を持って」→「(6分という制限時間の)残り時間を余らせた状態で」と言っていることになりますね。

6分かからないうちにゲームを完了したロスを見て、チャンドラーは、a new world's record 「世界新記録」かもしれない、と言っています。
得意になったロスは、自慢げな発言をしていますね。
I hate to lecture you guys, but... は「君たちを説教するのは好きじゃないんだが」、つまり、「説教したいわけじゃないんだけど、ちょっと言わせてもらうとね」みたいに、この後、みんなに対して説教っぽい発言が続くことを示す前振りとなっているわけです。
disgraceful は「恥ずかしい、不名誉な、みっともない」。
その後、何が恥ずかしいのかを、that 以下で説明しています。
that 以下の文章の述部は、can't name all the states 「全部の州の名前を挙げることができない」ですね。
その主語が、a group of well-educated adults and Joey のように、and で続けられていることがこのセリフのポイントになっています。
well-educated は文字通り、「良く教育された」ということなので、「教養のある、立派な教育を受けた」という意味。
フレンズたちに対して、「教養ある大人のグループである君たちが…」とその部分だけが主語なら普通のセリフなのですが、and の後に、「そしてジョーイ」と付け加えることで、a group of well-educated adults と言った中にはジョーイが含まれていなかった!ことがわかる仕組みになっているのですね。
ジョーイだけ、教養ある大人、とは別枠、みたいな扱いになっているということです。
ジョーイも「自分は教養ある大人ではない」と言われたことはわかるので、ムッとしているようですが、それで大ゲンカにはならないところが、フレンズっぽいところとも言えます。
俺だけ教養がないみたいに言うな、と言いたいところでしょうが、実際にそれほど教養がないことはジョーイも自覚しているし、ジョーイはいつも人より何かに気づくのが遅れたりするというキャラ設定なので、ロスにこんな風に言われてしまうのも、ある意味、「フレンズのお約束」なわけですね。

ロスはさらに続けて、「君たちは地図とかを見たことないの?」とえらそうに言っています。
or 以下の部分は長いですが、「例のよくある、丸くて、カラフルなもの、地球儀って呼ばれてる(もの)」ということですね。

約1か月前の過去記事、鏡と呼ばれるものを覗き込んだ? フレンズ7-6その3 で、
チャンドラー: Well, is there any chance you were looking into a bright, shiny thing called a mirror? (ふーん、モニカが、明るく輝く、鏡と呼ばれるものを覗きこんだ、って可能性はある?)
というセリフがありましたが、その、a bright, shiny thing called a mirror というフレーズが、今回の one of those round, colorful things called a globe に形が大変よく似ていますね。
普通に、a map or a globe と言えばいいところを、「地図とか、それからほら、あの丸くてカラフルなやつだよ…そうそう地球儀って名前のやつ」みたいに、わざともったいぶって言っている感覚を出しているのですね。
その「すんなり言わない、もったいつけ具合」が、このセリフのポイントになっているわけです。

「大の大人が州の名前を全部言えないなんて。地図とか見たことないの?」みたいに偉そうに言っていたロスですが、チャンドラーは、ロスのことを、Magellan と呼んで、「お前がゲットした(名前を挙げられた)のは46州だ」と指摘しています。
Magellan は「マジェラン」みたいに発音されていますが、これは大航海時代に世界一周を成し遂げた「マゼラン」のことですね。
Wikipedia 日本語版: フェルディナンド・マゼラン
歴史で大航海時代を習う際には、コロンブス、ヴァスコ・ダ・ガマ、マゼランの3人を同時に覚えさせられたりしますので、日本人にもおなじみの名前です。
地球儀のことを、大げさに表現したロスに対して、「お前は世界一周を達成したマゼランにでもなったつもりみたいだけど、アメリカの州の名前、いくつか抜けてるぜ」と言ってみせているわけです。

「僕が46州しか名前を挙げられないなんて、そんなのありえないよ!」とロスは言うのですが、そばでそれを聞いていたジョーイは、勝ち誇ったように、Who's well educated now, Mr. I-Forgot-Ten-States? というセリフを言っていますね。
前半は、「今、誰が well educated かな?」という感覚。
少し前にロスが、「ジョーイは、well educated ではない」かのように言ったばかりだったので、「俺が教養ないみたいにロスは言ったけど、46州しか出てこない誰かさんも、教養ないんじゃないのかなぁ?」みたいな皮肉になります。
Mr. I-Forgot-Ten-States? は、「ミスター”僕は10州忘れました”さん」みたいな感じのネーミングになります。
ジョーイは、46州しか出てこないロスのことを「10州忘れたさん」だと言っているわけですが、それだと、本来は50州しかないはずのアメリカが、56州あることになってしまいますね。
これは(ブログの解説では飛ばしてしまったのですが)、オープニング前のシーンで、「ジョーイはいくつ挙げられた?」と聞かれた時に、「56州!」と答えたことに由来しています。
このセリフからわかるように、ジョーイはそもそも「アメリカの州は50州である」ことを知らないわけで(笑)、こういうセリフが先に出てきていたからこそ、「ジョーイは教養のある大人とは言えない」というロスのセリフもごもっとも、という流れになるわけですね。

ロスがジョーイの教養のなさをバカにするようなセリフを言った後、ロスもそれほどでもない、ということが発覚し、先ほどバカにされたジョーイが、冗談っぽく仕返しをしているわけですが、その仕返しの中でも、「自分の教養のなさ加減」を示してしまっているところが、ジョーイらしいオチになっていると言えるでしょう。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:56| Comment(2) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月25日

他の人と競ってないから負けてない フレンズ7-8その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン7 第8話
The One Where Chandler Doesn't Like Dogs (感謝祭の1日)
原題は「チャンドラーが犬を好きじゃない話」


今日は感謝祭(Thanksgiving Day)。みんながいるところにロスがやってきます。
ロス: (entering) Hey, everybody! Happy Thanksgiving! ([入ってきて] やあ、みんな! 感謝祭おめでとう!)
チャンドラー: No, no, no. No-no-no. (だめだめだめ。)
ジョーイ、レイチェル&フィービー: Shhhh! (シー!)
ロス: What, are we keeping Thanksgiving a secret this year? (何だよ? 今年は感謝祭を秘密にしてるのか?)
チャンドラー: No, we're playing this game I learned at work. You have to name all the states in six minutes. (違うよ、俺たちは、俺が会社で習った[覚えた]ゲームをしてるところなんだ。6分で全部の州の名前を挙げなきゃいけないんだよ。)
ロス: What? That's like insanely easy! (何だって? そんなの、めちゃくちゃ簡単じゃないか。)
チャンドラー: Now, that's a lot harder than it sounds. You always forget at least one, or in some cases... fourteen (looks over to Monica). (それって、話に聞くよりもずっと難しいんだぞ。(人は)常に少なくとも1州は忘れちゃうんだ…または、ある場合では…14州ね。[モニカの方を見る])
モニカ: It's a stupid game and I wasn't playing against other people, so technically I didn't lose. (バカなゲームよ、それに私は他の人との対抗でプレーしたんじゃないから、厳密に言うと、私は負けてないわ。)
ロス: What? You forgot fourteen states? (何だって? モニカは14州も忘れたのか?)
モニカ: Nobody cares about the Dakotas. (ダコタのことを気にする人なんかいないわ。)

今日は感謝祭なので、部屋に入ったロスは「感謝祭おめでとう!」と挨拶するのですが、「シー、静かに!」と言われてしまい、戸惑っています。
keep 〜 a secret は「〜を秘密にする」ですね。
感謝祭の挨拶をした僕に「静かに」だなんて、誰かに内緒にしてるわけ? 今年の感謝祭は秘密にしてるの?と問い返していることになります。

チャンドラーは、「俺が会社で習った・学んだゲームをしている最中なんだ」と答えます。
アメリカの全ての州の名前を6分以内に挙げる、というゲームだとのこと。
アメリカの州は全部で50州ありますので(だから星条旗の星の数も50個なんですよね)、その50個の名前を全部思い出す、というゲームになります。
日本だと「47都道府県」の名前を全部挙げる、みたいな感覚で、数字的にも似ていますね。

形容詞 insane の元々の意味は「正気でない」なので、その副詞形の insanely は「正気とは思えないほど」という極端さを表す副詞となります。
ですから、insanely easy は「信じられないほど、常識では考えられないほど、イージー」と言っていることになるでしょう。

that's a lot harder than it sounds を直訳すると、「それ(全州の名前を6分で挙げるというゲーム)は、それが聞こえる・思われるよりも、よりずっとハードなんだ」というところ。
つまり、ゲームの内容を聞いたところは簡単そうに聞こえるけど、ところがどっこい、実際にやってみたら、想像したよりもこれがかなり難しいんだよ、と言っている感覚になるでしょう。

You always forget at least one の you は、チャンドラーの会話の相手ロスを指しているのではなくて、「一般の人」の感覚ですね。
こういうゲームをやると、人は誰でも、少なくとも1つくらいは名前を忘れちゃうんだ、ど忘れして名前が出てこないもんなんだ、と言っていることになります。
「人は常に少なくとも1つは忘れるもんだし、ある場合では…」と言いながら、14州も忘れる人がいたりするんだよ、と言って、モニカの方を見ています。
このしぐさで、「14州忘れた人」がモニカであることがわかりますね。

「14州も名前が出てこなかった人」だと言われたモニカは、いつもの負けず嫌いさを発揮して、反論しています。
「そんなのバカなゲームよ」と言った後、I wasn't playing against other people, so technically I didn't lose. と言っているのがモニカらしいです。
最初の部分は、「他の人々に対して・対抗してプレーしていたわけじゃない」、だから、「テクニカリーに言うと(技術的に、厳密に言うと)、私は(誰かに)負けたわけじゃなかった」ということですね。

「アメリカの州を全部挙げられるかどうか?」というゲームであって、誰かと競い合って数の多い方が勝ち、とかいう対抗戦じゃなかったんだから、私は誰にも負けてないわ!と言って、人に負けることを何より嫌う(笑)自分を納得させているような感覚になるでしょう。

モニカの兄ロスは、あきれたように「モニカは14州も忘れたのか、名前が出てこなかったのか」とあきれています。
次のモニカのセリフを直訳すると、「ダコタ州を気にする・気に掛ける人なんて誰もいない」ということになりますね。
アメリカ中部に、ダコタのつく州として、ノースダコタ(North Dakota)、サウスダコタ(South Dakota)という2州があるのですが、どうやらモニカはそのダコタのつく州が出てこなかったらしいことがそのセリフからわかる仕組みですね。
ノースかサウス、どちらかのダコタが出てくれば、もう片方も出てくるでしょうから、「ダコタの名前を度忘れしたせいで、2州も損しちゃったわ」的な恨み(?)で、そういうセリフを言っていることになるでしょう。
「ダコタを忘れて何が悪い」みたいに開き直っているセリフですから、ダコタの人には、何とも失礼なセリフになっているわけですね。

ちなみに私の場合、州の名前を挙げる際に、ダコタ州は間違いなく出てきます。というのは、「パタリロ!」に出てくるCIAのヒューイットの出身地がノースダコタなんですよね^^

ヒューイット=ノースダコタ出身、と紐付きで覚えている人は結構多いらしく(笑)、Wikipedia 日本語版 : パタリロ!の登場人物一覧 のアーサー・ヒューイットの説明で、以下の記述があります。

子供の頃、アメリカの千葉といわれるノースダコタ出身ということでいじめられていたらしく、履歴書の出身地の欄に不実記載をしていたことをパタリロに知られたことから「アメリカの千葉県民」と呼ばれ…(以下略)

…えーっと、「千葉県民の方ごめんなさい」と言いたくなるような説明になっているので誠に申し訳ないのですが(私が言っているのではなくて、作者の魔夜峰央さんが言ってることなんですぅ!)、とにかく「パタリロ!」では、ノースダコタ=千葉県、というイメージでずっと語られていたわけですね。(大阪にしか住んだことのない私としては、千葉県って都会のイメージなんですけれど…東京からも近いじゃん、っていう)
完全に脱線してしまいましたが、ノースダコタと聞いてヒューイットを思い出す人も結構いるかなぁ、と思って触れてみました。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:38| Comment(2) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月21日

ベッド&ブレクファスト フレンズ7-7その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


ジョーイとエリンが楽しくデートしたと聞いて、大喜びのレイチェルとフィービーでしたが、エリンに気持ちを聞いてみると、エリンは「ジョーイとは将来を考えられない」と答えます。
盛り上がっているジョーイに、本当のことを伝えないといけないレイチェルたちは、すっかり困ってしまいます。
[Scene: Joey and Rachel's, Phoebe and Rachel are watching TV as Joey enters.]
ジョーイとレイチェルの家。フィービーとレイチェルがテレビを見ていると、ジョーイが入ってくる。
フィービー: So how was, how was your date? (それで、デートはどうだった?)
ジョーイ: Oh, it was great! I mean we walked all around the Village. We went to this ice cream place. Split a milk shake. Seventy-thirty, but still. And guess what, I'm thinking of taking her upstate to one of those bed and breakfasts. (あぁ、最高だったよ! 俺たちは(グリニッジ)ビレッジを歩き回ってたんだ。アイスクリーム屋にも行った。ミルク・シェイクを(二人で)分けた。70-30 (の比率)で分けたんだけど、それでもね(分けたことには変わりないだろ)。それからほら、俺は彼女を州北部に連れて行こうと考えてるんだ。例の(ああいう、よくある)朝食付きの宿にね。)
フィービー: Oh really? She said she wants to go away with you? (あぁ、ほんとに? エリンはジョーイと一緒に遠くに出かけたいって言ってたの?)
ジョーイ: No-no-no-no-no! It's a surprise. It's gonna be tricky though, because she said she was gonna be pretty busy at work for a while. (いやいや、違うよ。サプライズなんだ。難しくなりそうなんだけどね、だってエリンはしばらく仕事がかなり忙しくなりそうだって言ってたから。)
フィービーとレイチェル: Oh no, yeah. (あぁ、そうね。)
レイチェル: Jo-Joey, look honey, we-we need to talk, okay? Umm, I kinda got the feeling from her today that uh, she's not lookin' for a serious relationship. (ジョーイ、ねぇ、ハニー、私たち、話す必要があるわ、いい? あの、私、今日、彼女から、こういう印象を受けたのよ、彼女は真剣な関係を求めてない、って。)
ジョーイ: Where are you gettin' this? (どこでそう思ったの?)
レイチェル: Well, she told me. She said she's kinda a loner. (エリンが私に(そう)言ったの。エリンは一匹狼(ひとりでいたい人)みたいなものだって言ってた。)
ジョーイ: Oh. Oh. (ああ。あぁ…。)

エリンとのデートから帰ってきたジョーイは幸せそうです。
Village を歩き回った、と言っていますが、大文字表記されていることからもわかるように、これはただの「村」ではなく、地名を指しています。
過去にも解説したことがありますが、再度、説明させていただくと、その Village とは Greenwich Village (グリニッチビレッジ)のこと。
ワシントンスクエアを中心にした地域を指し、”ビレッジ”と総称されます。
他にもイーストビレッジという場所もあるのですが、ビレッジというと、グリニッチビレッジを指すことになります。

ジョーイは、アイスクリーム屋さんに行って、ミルク・シェイクをスプリットした、と言っていますね。
split は「分ける、分割する」ということで、デート的には「シェイクを半分こしたんだ」というところ。
Seventy-thirty, but still. は、「(半分わけ、と言っても実際は)70-30 (7−3分け)だったんだけど、それでもね」という感覚になるでしょう。
still は「それでもまだ、いぜんとして」というニュアンスなので、70-30 という不公平な分け方をしたけど、それでも「二人で分け分けした」ことには違いないだろ、という感じですね。
ジョーイは食いしん坊(笑)なので、基本的には、食べ物を誰かと分けるということはあまり気が乗らないタイプだと思います。
そういう自分が、7−3分けとはいえ、食べ物を分け合いっこしたってちょっとすごいじゃん、と自分でも思っているわけですね。

I'm thinking of taking her upstate to one of those bed and breakfasts. について。
upstate は「州の上部」、つまり、「州北部」を指します。
one of those は「よくあるそういう〜の一つ」という感覚。
bed and breakfast は「ベッドと朝食」という直訳から想像できる通り、「朝食付きの宿」を指します。
研究社 新英和中辞典では、以下のように説明されています。

bed and breakfast=《英》 朝食付き民宿 (解説 短期間の滞在に利用される英国・アイルランドの民宿で, 略してビーアンドビー (b and [&] b, B and [&] B) という; 一般にホテルやゲストハウス (guesthouse) よりも安い)

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
bed and breakfast (abbreviation B & B) : a private house or small hotel where you can sleep and have breakfast
つまり、「略: B & B 。人が寝て朝食をとることができる民家または小さなホテル」。

B & B と言うと、「もみじまんじゅう〜!」の島田洋七・洋八さんの漫才コンビを思い出すのは私だけ…ではないと思いますが(笑)、そのコンビ名については、Wikipedia 日本語版:B&B (お笑いコンビ) に、
コンビ名「B&B」は洋七が、昔アルバイトしていたディスコの店名を勝手に拝借したもので意味はない。
とありますので、bed and breakfast とは関係ないようですね^^

ジョーイは売れない俳優なので、収入も貯蓄もあまり多くはありません。
ですから、おしゃれなホテルに連れて行く、みたいなことはできないけど、あまり値段の高くない州北部の簡易宿に旅行に連れて行こうと思ってるんだ、みたいなことですね。

エリンはジョーイと真剣に付き合うつもりはない、ということを知っているフィービーは、「彼女が遠くに出かけたいって言ったの?」みたいに尋ねています。
ジョーイは、「彼女は知らないことで、サプライズなんだよ」と説明していますね。
さらには、「彼女はしばらく仕事で忙しいって言ってるから、サプライズをするのも、なかなか難しい(tricky)なんだけど」とも言っています。

旅行に連れて行くんだー、と盛り上がっているジョーイに、レイチェルは友人らしく、真実を告げることを決心します。
I kinda got the feeling from her today that... は「今日、彼女から、(that 以下の)感じを受けた」というニュアンスになるでしょう。
その内容が、「エリンは真剣な交際を求めていない」になります。

Where are you gettin' this? は、「このこと(エリンが真剣な交際を求めていない、ということ)を、どこでゲットしたの? どこでそう思ったの?」ということでしょうね。
それに対してレイチェルは、she told me. と、はっきり答えています。
彼女の口ぶりや態度から、何となくそうかなと思った程度の答えをジョーイは期待していたかもしれませんが、レイチェルはそこははっきりと、「実際に彼女が自分で、”私は真剣な交際を求めてないの”と言った」と説明したわけです。

loner は、「一人で行動する人」で、いわゆる「一匹狼」のこと。
この loner という単語は、このエピソードのオープニングシーンにも出てきていました。
シャワーを浴びているエリンを残して、出て行こうとしたジョーイは、「俺は真剣な交際をするつもりはない、ってエリンに言っといてくれ」とレイチェルに頼んでいたのですが、その時に、ジョーイ自身が、"I'm not looking for a serious relationship." や "Tell her uh, I'm a loner - No! An outlaw!" 「彼女に言っといて。俺は一匹狼だって。いや! アウトローだって」という言葉を使っていたのですね。

そんな風に言っていたジョーイなのに、実際に付き合ってみるとエリンにラブラブになって、結婚まで意識するようになった…ところが、逆にエリンの方は、ジョーイに対してそこまでの気持ちを持っていないことがわかるセリフがその後に出てくることになります。それは以下のようなやりとりでした。

エリン: Y'know, tell him I'm-I'm not interested in a serious relationship or something. (ねぇ、ジョーイに言っといて。私は真剣な関係とかには興味がない、って。)
フィービー: Yeah, you mean, like, that you're kind of a loner. (それってつまり、あなたは一匹狼みたいなものだ、ってこと?)
エリン: Yeah! That'd be great! (そうよ! それがいいわ!)

そのエリンの発言を聞いたレイチェルとフィービーは、友人として、今回、ジョーイに真実を伝えてあげたのですね。
自分が使っていた言葉だからこそ、lone という言葉の意味がよくわかるジョーイは、そのことを聞いてがっかりした顔をしています。
俺は一匹狼だから、って言っといて、と最初はジョーイの方が言っていたのに、逆に「私は一匹狼なの、ごめんね」みたいに言われて振られてしまった、という皮肉な結果になったわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:36| Comment(0) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月19日

僕の本を借りたのは君なの? フレンズ7-7その5

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


大学の図書館の古生物学セクションに、自分の博士論文があると喜んでいたロスですが、その場所が、学生たちがエッチをする場所として認識されてしまっていることにロスは大憤慨。
ロスは自分で、その聖域(笑)を守ろうと、うろうろしています。
エッチをしようとやってきた学生カップルを追い返すと、今度は美女が一人でやってきました。
ロス: Uh, meeting someone? Or-or are you just here to brush up on Merriam's views on evolution? ([その美人の女性に] あー、誰かと会うのかな? または、進化論に対するメリアムの見解を復習するためにここにいるのかな?)
女性: Uh, actually, I find Merriam's views far too progressionist. (あー、実は、私はメリアムの見解は、あまりにも進歩主義的だと思うわ。)
ロス: I find Merriam's views far too progressionist. (僕もメリアムの見解は、あまりにも進歩主義的だと思ってる。)
女性: I'm sorry. Who are you? (ごめんなさい、あなたは誰?)
ロス: I'm a professor here uh, Ross... Geller. (僕はここの教授の、あー、ロス・ゲラーだ。)
女性: Ross Geller? Why do I know that name? It's uh-Wait! (Grabs his book off of the shelf.) Did you write this? (ロス・ゲラー? どうして私はその名前を知ってるの? 待って! [棚からロスの本を掴み取る] あなたがこの本を書いたの?)
ロス: Yes! You're the person who checked out my book?! (そうだよ! 僕の本を借りて[借り出して]くれたのは君なのか?!)
女性: Y'know, you look nothing like I would've thought. You're... you're so young. (私が思っただろうのと、(実際の)あなたの見かけが全然違う。あなたって…すっごく若いのね。)
ロス: Well I uh, I skipped forth grade. (そうだね、僕は4年生を飛び級したんだ。)
[Time Lapse, Ross and the woman are now in a state of partial undress and are standing in front of the head librarian with two security guards watching them.]
時間が経過。ロスとその女性は今、部分的に服を脱いだ状態で、司書長と、彼らを見ている2人の警備員の前に立っている。
ロス: I am very... very sorry. (非常に…非常に申し訳ない。)

meeting someone? は、Are you meeting someone? ということですね。
「君は今からここで誰かと会おうとしてるところ? 誰かとここで落ち合う予定?」みたいに尋ねていることになるでしょう。
それは、このセクションが、学生のエッチの場所となっているために、君もそういうことをするためにやってきたのかな?と聞いているわけですね。
その後、Or are you just here to...? 「または、君は…するためにここにいるのかな?」とも言っています。
もしかしたら、エッチが目的じゃなくて、古生物学に興味のある真面目な学生さんで、進化論に対するメリアムの見解を brush up on するために来たのかもしれないね、と言っているのですね。
brush up on は「…を復習する」。
後半部分は、ロスなりの皮肉ですね。
ロスは、この女性がかなりの美人なので、誰かとエッチをするためにここに来たと思っているわけですが、ここの古生物学セクションには、(君はそんなこと知らないと思うけど)そういう進化論に関する書物がたくさんあるんだよね、と言って、古生物学のことを知らないような人は、とっととどっかに消えてくれ、という気持ちで、このセリフを言ったのでしょう。

からかった感じでそう言ったロスでしたが、相手の女性は意外な言葉を返してきます。
I find Merriam's views far too progressionist. は、「私は Merriam 氏の見解はあまりにも progressionist だと思う」ということ。
progress は「進歩」で、progressive だと「進歩的な、進歩主義の、革新的な」という形容詞。
日本語でも「プログレッシブ」というようなカタカナ表記の言葉としても使われるので、そのニュアンスはわかりやすいでしょう。
上のセリフでは、progressive ではなくて、progressionist という単語が使われています。
pianist などと同じような、-ist 「…する人、…主義者」という接尾辞がついていますので、厳密に言うと、「進歩主義者、進歩論者」という「人、者」的な意味になるのでしょうが、大まかには、far too progressive 「あまりにも進歩的」と同じように解釈すれば良いのだろうと思います。

「私は…だと思う」と言いたい場合に、日本人の頭にまず浮かぶのは、I think that... の構文だと思いますが、英語では上のセリフのように、I find+目的語+補語、という形を取ることも多いですね。
I find you attractive. だと、「あなたを魅力的だと思う。あなたに惹かれてる」という意味になります。

古生物学には全く興味のなさそうな美女が、「ミリアムの見解は進歩主義的だと思うわ」という専門的な意見を返してきたので、ロスは驚いて、「僕もそう思ってるんだよ」と言うように、彼女と全く同じ言葉を繰り返しています。

驚いた顔をしているロスに、その女性は「失礼だけど、あなたはいったい誰?」と尋ねていますね。
ロスが名乗ると、女性はその名前に聞き覚えがあるかのように言って、棚にあるロスの書いた本(博士論文)を取り出しています。
「あなたがこの本を書いたの?」と尋ねてくれたことに対して、ロスはものすごく感激していますね。
自分の名前を知っていてくれて、書いた本もこれだと当ててくれた!という感動です。
check out は、ホテルのチェックアウトのイメージがまずは浮かびますが、このように図書館においては、「(本)を借りる、借り出す」という意味になります。
まさに、受付でチェックして、out する「外に持ち出す」感覚ですよね。

女性は、Did you write this? と言ったので、それと同じパターンの文章で返すとすると、Did you check out my book? か、You checked out my book?! 「君が僕の本を借りたの?」というシンプルな形になるでしょう。
ですがロスは、You're the person who checked out my book?! という、さらに強調した形の文章を使っています。
「君が借りたの?」というよりも、「僕の本を借りてくれた人は君なのか!」というニュアンスになりますね。
「僕の本を借りてくれたありがたい人がいて、その人が今、僕の目の前にいる、まさに君なのか?」という、驚きと感動が入り混じったセリフになっているわけです。

感動しているロスを前に、女性は女性で驚きの表情を浮かべたままで、「私が思っていたのと、あなたの見かけ・姿が全然違うわ。あなたって若いのね」みたいなことを言っています。
you look nothing like I would've thought. の look nothing like は「…みたいに見えない」。
I would've thought は、I would have thought ということで、「私が(その昔、その本を読んた当時)、思ったであろう」みたいな感覚になるでしょう。
ロスの論文を読んだ時に、「この著者って、こんな感じの人なんだろうなぁ」と「実際に」彼女が頭の中で思った、想像したのであれば、you look nothing like I thought/expected 「私が思ったのと全然違う」のようにシンプルな形で表現したようにも思います。
ですが、実際には、女性はあくまで「学術論文」として読んでいたに過ぎないので、「この著者はどんな人だろう?」とそのルックスを想像することもなかったのでしょう。
「どんな男性か?」と想像することもなかったけれど、多分、その時に想像するとしたらこんな感じだったかな、というイメージを今思い浮かべてみると…という感じで、I would've thought という表現を使ったのでは?という気が私はしました。

こういういかつい論文だから、そこから想像すると、いかめしいおじいちゃんを連想しちゃいそうだけど、目の前に立っているあなたはそれとは全然違う、すっごく若いのね、と言っているわけですね。

so young と言われたロスは、すっかり調子づいてしまって、「いやぁ、僕は4年をスキップしたんだ」みたいに得意げな顔で言っています。
skip は「とばす」ですから、学年の話だと「飛び級をする」ということですね。
ロスは実際には飛び級はしていないと思うのですが(笑)、若いと言われたのをいいことに、「僕は子供の頃、神童と呼ばれていて、学年も飛び級したくらいなんだよ」みたいに、この美女に対してアピールしているわけです。

「こんなセクシーな女性が僕の論文を借りてくれた!」「この論文の著者が、こんなに若い教授だったなんて!」という流れから、二人の気持ちが一気に近づいたことがわかるやり取りだったわけですが、その後、突然、画面がカットし、ロスとその女性が、服をはだけた状態で(あらまぁ…笑)、司書長や警備員に睨まれている状態を映し出す、というのが、コメディの王道的展開で、こうなるやろうな、とわかっていながらも、つい笑ってしまうシーンになっています。

古生物学セクションの前で、学生たちがエッチするなんてけしからん! 僕が自分でそのエリアを守ってみせる!と息巻いていたロス当人が、その美女と盛り上がってしまって、エッチしようとしてしまった、ということがその映像でわかる、という面白さですね。
まさに「ミイラ取りがミイラになる」結果となってしまったロスが、神妙な顔をして、「全く面目ない」みたいに謝るのも、フレンズっぽくて楽しいなと思いました。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:30| Comment(4) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月17日

今は大した問題じゃないんだけど フレンズ7-7その4

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


ジョーイが家に連れてきたエリンという女性をすっかり気に入ったレイチェルとフィービー。
ジョーイは全く乗り気ではなかったのですが、レイチェルたちは無理やり、ジョーイとエリンとのデートをセッティングします。
そのデートから、ジョーイが帰ってきた時のシーン。
[Scene: Joey and Rachel's, Rachel and Phoebe are doing dishes as Joey enters.]
ジョーイとレイチェルの家。レイチェルとフィービーがお皿を洗っていると、ジョーイが入ってくる。
レイチェル: How did it go with Erin? (エリンとはどんな感じだったの?)
ジョーイ: Oh, unbelievable! We had the best time! (あぁ、信じられないよ! 俺たち、最高の時間を過ごしたんだ!)
フィービー: Yay!! Oh so, you're not, you're not mad at us anymore? (イェイ! あぁ、それじゃあ、ジョーイはもう私たちに怒ってないのね?)
ジョーイ: No! No! No! You guys were totally right! This is so much better than the first time we went out. Y'know? That was so awkward, we were both really nervous. (怒ってない怒ってない! 君らは全く正しかったよ! 今回は、俺たちが最初に出かけた時よりももっとずっといいんだ。あの時は俺たち、すっごくぎこちなかった[気まずかった]、二人ともすっごくナーバスになってて。)
フィービー: Didn't you sleep together? (二人は寝たんじゃなかったの?)
ジョーイ: Yeah, that really calms me down. And! We have so much in common! She loves sandwiches, sports. Although she is a Met fan. Not much of an issue now, but if we're ever to have kids, well that's a.... (あぁ寝たよ。それで俺はすごく落ち着くんだよ。それでさ! 俺たちって共通点がたくさんあるんだよ! エリンはサンドイッチとスポーツが大好きで。彼女はメッツファンなんだけどね。今はそんなに問題じゃないけど、でも、もし俺たちに子供ができたら、それって…)
レイチェル: (gasps) Oh my God! Listen to you talkin' about having kids. Oh, my Joey. (She goes over and hugs him.) Oh, please don't get married before I do. ([息を呑んで] なんてこと! あなたが子供を持つ話をしてるのを聞くなんて。あぁ、私のジョーイ。[レイチェルはジョーイのところに行ってハグする] あぁお願いだから、私より先に結婚しないでね。)
ジョーイ: Okay. (オッケー。)

デートから帰ってきたジョーイに、レイチェルは、How did it go with Erin? と尋ねています。
How did it go with Erin? の it は「状況」を表す感覚で、この文を直訳すると、「状況はエリンとどんな感じに進行した?」みたいな感じになるでしょうか。
つまり、「エリンとのことはどんな感じだった? どんな感じに進んだ?」というニュアンスですね。
フレンズでは、フレンズたちの部屋に誰かが帰ってきて、「〜はどうだった?」と尋ねることでそのシーンが始まる、というパターンが多いですね。
俳優であるジョーイがオーディションから帰ってきた場合には、How was your audition? とか、How did the audition go? のように尋ねることが多いです。
今回の How did it go with Erin? も、How did the audition go? と似た感覚で、「オーディションがどうだったか(どんな感じで進んだか)?」を問うのと同じく、「エリンとの状況」がどんな感じで進んだか?を尋ねていることになるわけですね。

感想を聞かれたジョーイは、「俺たち、最高の時間を過ごしたんだ」と嬉しそうに報告しています。
エリンを強力プッシュしていたフィービーもそれを聞いて大喜びで、「じゃあもう、(エリンと無理やりくっつけようとした)私たちのことを怒ってないのね?」と尋ねています。

ジョーイは、No! と何度も否定していますが、これは、No, I'm not mad at you anymore, of course! 「もちろん、俺はもう君たちのことを怒ってないよ」という意味の No. ですね。
フィービーの発言の not の部分を受けて、No, I'm not. 「ない、ない、俺は怒ってない」みたいに「…していない」という否定の部分を認めた発言になっているわけです。
この No! を「いや(それは)違う」のように訳してしまうと、「いや、(それはそれとして)俺はまだ君たちのことを怒ってる」のように勘違いしてしまう可能性がありますので、注意したいところですね。

ジョーイは「もう全然怒ってないよ、君たちは全く正しかった!」と言いながら、「最初のデートよりも今回の方がずっといい。あの時はすっごく awkward (ぎこちない、気まずい、ばつが悪い)で、二人ともすっごく緊張してナーバスになってたんだ」と説明しています。
それはつまり、今回は、全然 awkward じゃなくて、ナーバスにもならなかった、と言っていることにもなりますね。

「最初の時は、俺たちナーバスになってて」と言うので、フィービーは、「あなたたち、ベッドインしなかったの? 寝たんじゃなかったの?」みたいにストレートに(笑)尋ねています。

Didn't you...? 「あなたは…しなかったの?」に対する返答の Yeah. も、さきほどの No. と同じ原理で、Yeah (Yes), we slept together. 「ああ、俺たちは(一緒に)寝た」という意味ですね。
そのこと(that)が、俺を本当に calm down するとも言っています。
ナーバスだったから、自分を落ち着かせるために寝たんだよ、ということになりますが、プレイボーイのジョーイならではの発言ですね。

We have so much in common. は、「俺たちには共通点がたくさんある」という決まり文句。
have nothing in common なら「共通点がない」になります。
サンドイッチが好きで、スポーツ好きで、と言った後、「彼女はメッツファンなんだけどね」と付け加えていますね。
メッツとは、ニューヨーク・メッツのことですが、エリンがメッツファンであることをボヤいているのは、ジョーイはヤンキース・ファンなわけでしょう。
チーム名としては、Mets と複数形表示になりますが、ここでは、形容詞のような感覚で、a Met fan と表現している感覚になります。

issue は「問題」、not much of a... は「大した〜でない、重要な〜でない」なので、Not much of an issue now, but は「今は(それほど)大した問題じゃないんだけど」という意味になります。
その後、もし俺たちが子供を持つことになったら、それはちょっと…みたいに言いかけていますね。
have kids という言葉を聞いて、レイチェルは感動したように息を呑んでいます。

Listen to you talkin' about having kids. は、listen to someone doing 「人が〜するのを聞く」という形ですね。
ジョーイが、子供を持つ話をしているのを聞くなんて、びっくりだわ!という感じです。
そう言って、ジョーイをハグしたレイチェルですが、その後、「どうかお願いだから、私より先に結婚しないでね」と言っているのが面白いです。
ジョーイがラブラブ状態で、子供を持つことすら想像していることを祝福しているのかと思ったら(というか、それはそれで喜んでいるのでしょうが)、ジョーイが先に結婚するのはやっぱりシャクだと思っているのが、レイチェルっぽいところだと言えるでしょう。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:13| Comment(0) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月14日

その問題は我々も気づいています フレンズ7-7その3

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


ロスは自分の勤務する大学の図書館に、自分の博士論文が置いてあるのを知り、それをチャンドラーに教えます。
論文が置いてある場所を案内していると、そのセクションの前で、学生がエッチをしているのを発見し、ロスは激怒しています。その後のシーン。
[Scene: The Library, Ross enters and heads to the desk to talk to the male librarian on duty.]
図書館。ロスは入ってきて、仕事中の男性司書に話しかけようとデスクに向かう。
ロス: Excuse me. Hi, I'm a professor here. Do you know the paleontology section, fifth floor, stack 437? (失礼、こんにちは。僕はここの教授だ。古生物学のセクション、5階の437列を知ってる?)
司書(The Librarian): Well, yes! Just give me five minutes, I just have to find someone to cover my shift. (ええ! 5分だけ下さい。自分のシフトをカバーしてくれる人を捜さないといけないんで。)
ロス: No! No!! No! Can I speak to someone in charge, please?! (The librarian brings his boss over.) (違う違う違う! 担当の誰かと話をさせてくれる? [司書は自分の上司を連れてくる])
司書長(The Head Librarian): How can I help you? (ご用件は何でしょうか?)
ロス: Hi, I was wondering, is it possible to increase security in the paleontology section? See I-I wrote a book that's up there and instead of reading it, people are-are-are well, they're rolling around in front of it. (こんにちは。ちょっと思ったんだけど、古生物学セクションのセキュリティを上げることは可能かな? ほら、そこに置いてある本を僕は書いたんだけど、それを読む代わりに、人は…ほら、その前で転げまわってるんだよ。)
司書長: We are aware of the problem you are referring to. (He turns to look at the previous librarian.) But as far as increasing security, I'm afraid the library is very understaffed. I, I can't help you. (あなたがおっしゃっている問題は、我々も気づいています。[長はさっきの司書を見る] しかし、セキュリティーを上げる件については、申し訳ありませんが、図書館は非常に人手が足りません。ご協力はできかねます。)
ロス: Well, fine. Fine! If-if I'm the only person with any appreciation of the sanctity of the written word, then I'll go up there and defend it myself! (Starts to do so, but stops and to the previous librarian) And don't you follow me! (そうか、いいさ、いいさ! 僕は、書き言葉の神聖さへの正しい認識を持っている唯一の人間なんだ、だから僕は上に行って、それを自分自身で守るよ! [そうしようとするが立ち止まって、さっきの司書に向かって] それから、お前は僕についてくるなよ!)

ロスは自己紹介した後、君は古生物学セクションを知ってるか?と尋ねます。
stack は「積み重ね」が基本的な意味ですが、図書館では「書架、書棚の列」を意味します。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
the stacks [plural] : the rows of shelves in the part of a library where most of the books are kept
つまり、「たいていの本が保存されている図書館の部分の棚の列」。

その前で多くの人がエッチしているという(笑)古生物学セクションのことを問われた司書の男性は、「はい、知っています」と答えた上で、「5分だけ時間を下さい。シフトを代わってくれる人を捜さないと」みたいに言っていますね。
ロスが慌ててキツい調子で否定していることからもわかるように、この司書の男性は、「ロスがその場所で自分とエッチなことをするように誘ってきた」と勘違いしたわけですね。
その司書の男性も、何となくゲイっぽい感じの人なので、余計にそのセリフが面白く聞こえるわけです。

in charge は「(仕事など)を担当して」。"in charge of 名詞"の形で、「〜担当の」という意味になりますね。
そんな勘違いしてもらっちゃ困る、とにかく誰か担当の人を呼んで来てくれ、とロスは言っているわけです。

How can I help you? は、店員さんがお客さんに対してよく使うフレーズですね。
直訳すると、「どのようにして私はあなたを助けることができますか?」ということですから、「何かご用件がおありでしたら、お力になりますが?」みたいな意味になります。

ロスは、I was wondering, is it possible to do 「〜することか可能かどうかなぁ、っと思ってたんだけど」みたいな言い回しを使っています。
ダイレクトに何かを依頼するのではなく、そういうことが可能だったらそうしてもらえるとありがたいんだけどなぁ、とか思ってたんですが、みたいな、婉曲で遠回しな言い方です。
このような形を取ることで、高圧的でない形で相手にものを頼むことができるわけですね。

increase security は文字通り、「セキュリティー(のレベル)を上げる」。
そのセクションに置いてある本を僕は書いたんだけど、人はその本を読まずに、その前で roll around してるんだ、とロスは説明しています。
roll around は「転げ回る」ということですが、本の前でエッチしていることをロスはそんな風に表現しているわけです。

We are aware of the problem you are referring to. は、ビジネス英語で使えそうな表現ですね。
refer to は「〜を言及する」ですので、直訳すると、「あなたが言及している問題を、我々は気づいています」となるでしょう。
古生物学セクションでエッチをしている人たちがいることは、こちらの耳に入っていて、すでに認識しています、ということですね。
その後、司書長は、the previous librarian、つまり、最初に受付でロスに応対した男性の方にちらっと目をやっています。
その長の仕草から、受付男性がその場所でそういう行為をしていたことを長が知っている、ということがわかりますね。
「ええ、もちろん知ってますよ、そいつもその中の一人ですから」みたいな感じで、視線をやった、ということです。

as far as は「〜に関する限りは」、understaffed は「人員不足の」。
staff は名詞では「スタッフ、職員、人員」で、動詞 staff は「(スタッフなどを)配置する」ですから、そこに「不十分に」を意味する、under- という接頭辞がついた understaffed は「不十分に人員が配置された」→「人員不足の」という意味になるわけですね。

I'm afraid を最初に付けることで、「申し訳ありませんが、残念ながら」というニュアンスを出すことができます。
逆に、I'm afraid で文章が始まっているのを聞いた方は、「良い返事がもらえないな」ということがあらかじめわかる、という利点もあります。
I'm afraid で始める、というのは、失礼にならないように申し出を断る時のテクニックだということですね。

Fine! 「(そっちがそう言うのならそれで)結構だ!」と言った後、ロスは、I'm the only person with... 「僕は…を持っている唯一の人間だ」と言っています。
the sanctity of the written word は、「書き言葉の神聖さ」、appreciation は「正しい評価・理解・認識」というニュアンスが近いでしょう。
ロスは、「書き言葉、書かれた言葉がどれほど神聖かということを正しく認識している人間は僕だけだ」と言いたいようですね。
神聖な書物の前でエッチするとはなにごとだ!とロスは怒っているわけです。
誰もわかってくれないのなら、僕自身でその神聖さを守ってみせる、という感じで、ロスはその場所へ向かおうとしますが、ふと足を止めて、さきほどの司書の方を見て、「僕についてくるなよ!」と注意しています。
その場所でエッチした経験のあるらしい彼に、「僕はそんなつもりで行くんじゃないから、期待してついてくるんじゃないぞ!」と釘を刺しているのですね。
Don't you follow me! は、Don't follow me! 「ついてくるな!」に主語の You をつけて強調した You don't follow me! 「お前は僕についてくるな!」を倒置にしてさらに強調した形。
こうすることで、通常の Don't follow me! よりも、もっと強いニュアンスが出せるわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:52| Comment(2) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月12日

この先があるとは思えない フレンズ7-7その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


ジョーイがエリンという女性を自宅まで連れてくるのですが、ジョーイにはその人と真剣に付き合うつもりがありません。
ですが、エリンとすっかり意気投合してしまったレイチェルとフィービーは、何とか二人をくっつけようと頑張っています。
ちなみに、エリンを演じているのは、ドラマ「セックス・アンド・ザ・シティ」でシャーロットを演じていたクリスティン・デイヴィス。
なので、今回のエピソードの邦題が「SEX AND THE ジョーイ」になっているわけですね。

「俺は真剣に付き合うつもりがない、ってエリンに言っといて」とレイチェルに頼んだのに、女性陣がエリンとすっかり仲良くなってしまったことに、ジョーイは腹を立てています。
レイチェル: Oh Joey, I'm sorry. I just couldn't tell her all those things you wanted me to tell her. And y'know we got to talking, and I-- (あぁ、ジョーイ。ごめんなさい。私から彼女に言ってほしいとあなたが言ってたこと全部、彼女に言うことができなかったの。だから、私たちは話さないといけないわ、私は…)
フィービー: We want you to marry her! (私たち、あなたが彼女と結婚するのを望んでるの!)
ジョーイ: What?!! (何?)
フィービー: She is so amazing! You have no idea. (彼女って素晴らしいのよ! あなたにはわからないのよ。)
ジョーイ: No idea? Who do you think brought her here? (わからない、だって? 誰がここに彼女を連れてきたと思ってるんだよ?)
レイチェル: Cupid. (キューピッドね。)
フィービー: Joey, she's so cool. She speaks four languages. (ジョーイ、彼女はほんとにクール(かっこいい、素敵)なのよ。彼女は4か国語を話すの。)
ジョーイ: Man, do you know what guys want! (全く、男が何を求めてるか知ってるか?)
レイチェル: Look Joey, come on, she's so perfect for you! I mean she's sweet. She-she likes baseball, and she-she had two beers at lunch. (ねぇ、ジョーイ、彼女はあなたにとって完璧な人よ! 彼女は優しいし、野球が好きだし、それに彼女はランチにビール2杯を飲んだのよ。)
ジョーイ: My beers?! Look, you guys, she's a very nice girl, okay? We had a good time, but I just-I don't see it going anywhere. (俺のビールを? なぁ、彼女はすっごくいい子だよ、だろ? 俺たちは楽しい時を過ごした、けど、俺はただ…この先があるとは思えないんだ。)
フィービー: Yeah, but you always say that. (そうね、でもジョーイはいつもそう言ってるわ。)
レイチェル: Yeah, maybe if you gave this girl a chance, it would go somewhere. (そうよ、多分、もしあなたがこの子にチャンスを与えたら、この先もあるかも。)

レイチェルとフィービーは、ジョーイとエリンを引っ付けようと必死です。
「彼女はとっても素敵なのに、ジョーイにはそれがわからないのよ」みたいに言われてしまったジョーイは、「わからないだって? 誰がエリンをここに連れてきたと思ってるんだよ」と怒った様子で言います。
俺が気に入って、部屋に連れ込んだ(笑)んだから、彼女の魅力を俺はちゃんとわかってるよ、と言いたいのですね。

それに対してレイチェルが、「キューピッド(がエリンをここに連れてきた)」というのが面白いです。
恋のキューピッドが、二人を結び付けたのよ、と言って、二人はきっとうまくいく、運命の二人になるわ、と言いたいわけです。

フィービーは、エリンは so cool だと言って、「彼女は4か国語を話す」と言っています。
過去記事、英語を話せます、話します フレンズ5-19その2 で解説したように、日本語ではこういう場合、「4か国語を話せる」と表現するので、英語でも can などの「可能」動詞を使いたくなりそうな気がしますが、英語では「話せる」という意味であっても、上のセリフのように、普通に現在形を用いることが多いですね。

「彼女、すごいんだから、4か国語も話せるし」みたいに言ったフィービーに対して、ジョーイはあきれたように、「君は男たちが欲しいものが何か知ってるか?」みたいに返します。
「そんな語学の才能みたいなものを、男が女に求めるかよ」みたいなことですね。
エリンはランチにビールを飲むような人だし、とも言うのですが、それを聞いてジョーイは、「俺のビールを飲んだのか?」と怒る始末。全く歩み寄ろうという気配がありません。

俺たちは楽しい時を過ごしたけど、と言った後、ジョーイは、I don't see it going anywhere. と言っています。
it は現在の状況を指し、it がどこかに go しているようには見えない、思えない、ということになるでしょう。
つまり、この今の状況、彼女との関係が、「どこかに行く」、つまり、何らかの形で発展する、未来がある、先がある・先が見える、ようになるとは到底思えないんだ、ということですね。
つき合っても、どうにもならない、みたいなことです。

フィービーは、「ジョーイは今回に限らず、いっつもそんなことばっかり言ってるじゃない」みたいに非難しています。
レイチェルは、「もしこの子(エリン)にチャンスを与えたら、it が go somewhere するだろう」と言っています。
これもさきほどの don't see it going anywhere と同じニュアンスで、「どこにも行かないように見える」と言ったことに対して、「どこかに行く」→「何らかの形で発展する、未来がある、先がある」と言っていることになるわけですね。

get somewhere なら「進歩する」という意味になります。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
get somewhere : to make progress
例) Now we're really getting somewhere!

つまり、「進歩・進行・進展すること」。例文は「今、私たちは本当に進歩・進展しているところだ」。

こういう場合の somewhere は、ただ漠然と「どこか」を指しているのではなくて、「何らかの意味のある、どこか」という感覚になるでしょう。
something 「何か」という単語が「重要なこと、もの」という意味として使われるのと同じニュアンスになるわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:02| Comment(0) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月10日

嘘をつくのがそんなに難しいか? フレンズ7-7その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は9位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン7 第7話
The One With Ross's Library Book (SEX AND THE ジョーイ)
原題は「ロスの図書館の本の話」


モニカがシェフとして働いている時、チキン料理に文句をつけた客として、あのジャニスが登場します。
帰宅後、ジャニスに会ったことをチャンドラーに報告しているモニカ。
ジャニスが自分の今の彼氏を連れて、チャンドラーとモニカの結婚式に出席するつもりである、という話を聞いて、驚愕するチャンドラーですが…。
モニカ: Well, she cornered me! She asked me if the wedding was in town! I mean, what was I supposed to do?! (ジャニスが私を追いつめたのよ! 結婚式はタウンでするのかどうか、ジャニスが私に尋ねたのよ! 私はどうすれば良かったの?)
チャンドラー: Lie!!! How hard is that?! "Your check's in the mail!" "Oh, your baby's so cute!" "I can't wait to read your book, Ross!!" (嘘をつくんだよ! それがそんなに難しいか? 「君の小切手は郵送した!」 「わぁ、君の赤ちゃんはすっごく可愛いね!」 「君の本を読むのが待ちきれないよ、ロス!」)
モニカ: Come on! So she comes to the wedding! Maybe it won't be so bad. (やめてよ! それでジャニスは結婚式に来るわ! 多分、そんなにひどくないわよ。)
チャンドラー: What, do you think she's just gonna sit there quietly? You don't think she's gonna want to make a toast? You don't think she's gonna want to grab the microphone and sing "Part-time Lover"?! (ジャニスがそこで静かに座ってると思うか? ジャニスが乾杯の音頭を取りたがるとは思わないのか? ジャニスがマイクをひっつかんで「パートタイム・ラバー」を歌いたがるとは思わないのか?)
モニカ: Oh, my God. She's not gonna like the chicken that night either, is she?! (なんてこと。ジャニスはその(結婚式の)夜も、チキン(料理)にケチをつけるわよね?)
チャンドラー: Y'know what? It's gonna be okay. Y'know what? She's probably not gonna even want to come. (ねぇ、大丈夫だよ。ほら、ジャニスは多分、出席したいとすら思わないだろうね。)
モニカ: Really? (ほんと?)
チャンドラー: No! That was a lie! See how easy that was? (いいや! 今のが嘘だよ! 嘘をつくのがどんだけ簡単かわかるだろ?)

ジャニスに二人の結婚のことをしゃべってしまった、と聞いて、チャンドラーは唖然としています。
she cornered me! の corner は名詞ではいわゆる「コーナー、角、隅(すみ)」で、動詞では「(人・動物)を隅に追いつめる、窮地に陥らせる」という意味になります。

諺(ことわざ)の「窮鼠猫をかむ」(追いつめられた者は、強い者に対して攻撃する)を訳した英語として、A cornered mouse/rat will attack/bite the cat. というものがありますが、この英語を覚えておくと、「追いつめられたネズミ」という cornered のニュアンスがよくわかる気がしますね。

ジャニスが結婚式は町でするのか、と聞いてきたんだもん、私はどうすれば良かったの? どうすべきだったの?とモニカは訴えています。
それに対するチャンドラーの返事、Lie!!! が面白いですね。
「ラァァァァーイ」みたいに大袈裟な身振りも交えて言っています。
How hard is that?! は、「それ(今言った、嘘をつくこと)が、どれほど困難・難しいんだ?」ということですね。
「ただ、嘘をついときゃあいいのに、嘘をつくことの何がそんなに難しいっていうんだ」という気持ちです。
その後、3つセリフが続きますが、それは全部、「嘘をついてみた3例」ですね。
check は小切手なので、「まだ小切手が届かない」と先方に指摘されたら、「いや、もう郵送で送ったよ」とか言っておいて、急いで送る、みたいなことでしょう。
「君の赤ちゃん、とってもかわいいね」も、もしあんまり可愛くないなぁ、と思っても、とりあえずそう言っとくでしょ、みたいなことですね。
"I can't wait to read your book, Ross!!" は、最後の呼び掛け語の「ロス」がポイントです。
can't wait to は「〜するのを待つことができない」→「待ちきれない」という決まり文句ですが、「君の本を読むのが待ちきれないよ」と言った相手がロスであることが、Ross という文尾の呼び掛けでわかる、という仕組み。
本、というのは、この場合は論文みたいなイメージでしょうか。
ロスの学術論文は、専門外の人にはひどく退屈なものだけれど、それでも友人としては一応、「読むのが楽しみだ、待ちきれないよ」って言うだろ、それが「嘘」ってもんだ、とチャンドラーは説明しているわけです。

モニカは、ジャニスが式に出席すると言っても、そんなにひどいことにはならないんじゃない?と言っています。
それに対してチャンドラーは、「ジャニスが俺たちの結婚式で、黙っておとなしく座ってると思うか?」と尋ねています。
make a toast は「乾杯の音頭を取る」。

grab the microphone... 以下のセリフが面白いですね。
grab は「つかむ、ひっつかむ」という感じなので、grab the microphone はまさに「マイクをひっつかむ」感覚。
でマイクを握ったジャニスが何を歌いそうかと言うと、スティービー・ワンダーの Part-time Lover (笑)。
タイトルからして、「パートタイムの恋人」なわけですし、途中の歌詞も、

We are strangers by day, lovers by night
Knowing it's so wrong, but feeling so right

昼間は他人、夜は恋人
すごく悪いことだと分かってるけど、すごく正しいって気分だ

みたいなことですから、浮気や不倫をイメージさせる歌ですね。

式でジャニスが歌を歌うのも困るけど、何より困るのはそういう、結婚式なのに不倫の歌、のような「場にそぐわない曲」を歌いそうな気がするだろ、モニカはそんな気しないのか?とチャンドラーは言っているのですね。

ジャニスが出席しても、別に問題ないんじゃない?と言っていたモニカですが、チャンドラーがいろいろ言い出したので不安になり、「私のレストランでチキン料理にケチをつけたように、結婚式の料理も気に入らないって怒るんじゃないかしら」と心配しています。

そんな風に心配し始めたモニカに対して、チャンドラーは「きっと大丈夫だよ」みたいなことを言っています。
その言葉に安心したらしいモニカが「ほんと?」と言うと、チャンドラーは強い口調で、No! と言っていますね。
「きっと大丈夫だよ、多分ジャニスは来ないよ」って言った、まさにそれが「嘘」だよ。ほら見てみ、モニカがすぐに騙されたように、こんなにも嘘をつくのは簡単なんだよ、ジャニスに会った時も、こんな風に簡単に嘘をつけば良かったんだ、と言いたいわけですね。

このシーンの最初で「モニカはジャニスに嘘をつけば良かったんだ」というやり取りがあったので、最後の部分で「大丈夫だよ…っていうのが、まさにその嘘なんだよ」と見本を見せたのが、余計に面白く感じられるわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:26| Comment(0) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年12月07日

サムシング・フォー フレンズ7-6その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


モニカの結婚式での付き添い役を決めるオーディションをした結果、フィービーが付き添い役をすることに決まりました。その後の、セントラルパークでのシーン。レイチェルは、オーディションで自分がムキになり過ぎたと詫びています。
レイチェル: Hi. I just want to apologize. I'm really sorry I was a baby. (はーい、私はただ謝りたいのよ。私は子供だったわ、本当にごめんなさい。)
フィービー: That's ridiculous. Rachel, we were all babies once. (Rachel looks at her.) Oh, you mean today. (そんなの、ばかげてるわ。レイチェル、私たちはみんな、かつて子供だったのよ。[レイチェルはフィービーを見る] あぁ、今日のことね。)
レイチェル: Yeah. Yeah, and y'know you-you deserve to win. And-and y'know I was thinking about it, if-if you're Monica's maid of honor, that means I get to be yours. (そう、そうよ。で、ほら、あなたは勝つに値するわ。それで私はそのことについて考えていたの、もしあなたがモニカの付き添い役なら、それって、私があなたの付き添い役になるってことよね。)
フィービー: Oh, yeah! (ええ、そうね!)
レイチェル: Yeah. Oh, umm when-when Monica and Chandler got engaged, I started putting some stuff together, y'know just in case.... (そうよ。あぁ、モニカとチャンドラーが婚約した時、私はいくつかのものを集め始めたのよ、ほら、念のために…)
フィービー: Oh, that's so sweet. Thanks. (まぁ、それってすっごく素敵ね。ありがと。)
レイチェル: Here is a book of poetry that I know Monica loves. And-and ohh God, this is funny, look, this is a picture from one Halloween when she dressed up as a bride. (Shows Phoebe the picture.) And look, she made me carry her train, which was weird because I was Wonder Woman. Oh, and here's a little purse that I found. (Hands her the purse) Y'know I just thought they could maybe hold the rings in there. (これは、モニカが好きだって知ってる、詩の本よ。それから、あぁ、これ面白いの、ほら、これはハロウィーンの時の写真、モニカが花嫁のかっこうをしたのよ。[フィービーに写真を見せる] そして、ほら、モニカは私に自分のドレスのすそを持たせてる、それってヘンなのよね、だって私はワンダーウーマンだったんだもの。あぁ、これは私が見つけた小さな小物入れなの。[フィービーにその小物入れを手渡す] ほら、二人がそこに指輪を入れておけるってちょっと思ったのよ。)
フィービー: Ohh. (あぁ。)
レイチェル: And umm, vintage handkerchiefs y'know ‘cause, people cry at weddings. (Starting to cry.) I'm just gonna grab a couple of these. (そして、ビンテージもののハンカチよ。だって、みんな、結婚式で泣くでしょ。[泣き始める] ちょっと、これ貸してね。)
フィービー: This stuff is great! (これって素敵ね!)
レイチェル: Oh, I forgot this was in here. Umm, this was the uh garter that I was saving for my wedding. And I wanted it to be Monica's "something borrowed." And it's blue. (Starts to cry again.) Yeah.... (あぁ、これがここにあったのを忘れてたわ。これは私が自分の結婚式のために取っておいたガーターなの。私はそのガーターをモニカの「借り物」にしたかったの。それにブルーだし。[また泣き始める] そうなのよ…。)

フィービーに会ったレイチェルは、「ごめんなさい、私は赤ちゃん・子どもだったわ」と言って、オーディションの時のことを詫びるのですが、それに対するフィービーの返しが面白いですね。
まず、That's ridiculous. 「そんなの、ばかげてるわ」は、普通の場合、「誰だって競い合う時はああなるものなんだから、そんなこと、わざわざ謝るようなことじゃないわ」という感じで聞こえるところですが、その後のセリフで、フィービーの意図は別のことであったことがわかります。

we were all babies once. は文字通り、「私たちはかつて、みんなベイビー・子供だった」。
レイチェルは、「子供じみた真似をしてごめんなさい」という意味で、「私は baby だったわ」と反省の弁を述べているのですが、フィービーは「子供じみた態度を取った」という意味ではなく、本来の意味の「ベイビー、赤ちゃん」だと捉えて、「子供だったことを謝るなんて、ばかげてるわ。誰だってみんな、昔はベイビーだったんだから」と返したわけですね。

レイチェルがあきれた顔でフィービーを見たので、フィービーも本当の意味に気づいたようで、Oh, you mean today. 「あぁ、あなたが言っているのは今日のことね」と言っています。
ただ過去形 was を使った場合だと、昨日でも、ずーっと前のことでも、どちらも指すことが可能なので、このようなちぐはぐなやり取りが成り立ってしまうわけですね。
was のカバーする範囲が広すぎるために起こりうる、行き違いと言えるでしょう。

deserve to do は「〜する価値がある、〜するべきだ、〜するにふさわしい」。
オーディションで競って、フィービーの方が審査員(ジョーイ&ロス)に評価されたんだから、あなたが勝つにふさわしい、と言っていることになります。

レイチェルは、二人が婚約した時に、some stuff を put together し始めた、と言っています。
put together は「まとめる、(寄せ)集める、ひとまとめにする」。
put の基本的な意味は「置く」で、together は「一緒に」ですから、put together が「何かをまとめて置く」という感覚になるのはわかりやすいですよね。
just in case は「念のため、万が一に備えて」。
これは、モニカにまつわるグッズを集めていた、と自分で説明したことに対して、「別にその時に、自分がモニカの付き添い役をするって、決めてたわけでも、絶対にできると確信してたわけでもないけど、もし万が一、モニカに頼まれた場合にすぐに対応できるように、準備しておいたの」という感じが出ています。
フィービーとは付き添い役を争ったライバルであり、今はもうフィービーがその役をすることに決まったので、その人の前で自分が付き添い役をするのが当然だったかのように言うのは気が引けて、それで「もしも私に付き添い役が回ってきた場合を考えて、あくまで、念のために集めてただけなんだけどね」と付け加えたことになります。

フィービーはそのレイチェルの気遣いに素直に感謝しつつ、「ありがとう」と言って、その集めたものを見せてもらっています。
Here is a book of poetry that I know Monica loves. は、that 以下の「情報付け足し」がいかにも英語っぽい構造になっていますね。
まず最初に、「これは詩の本なの」と言っておいて、その後ろを関係代名詞 that で繋いで、「私が知っている、モニカが(その本を)愛していることを」と続けています。
言葉が聞こえた順番をイメージしながら訳すと、「これは詩の本なの、モニカが大好きだって(私が)知ってる本なのよ」みたいな感じになるでしょう。
ただの「詩の本」じゃなくて、私はモニカがこの本を大好きだって知ってるから、それでグッズの中に入れてるのよ、ということですね。

それから、レイチェルはフィービーに1枚の写真を見せています。
「ハロウィーンの時にモニカが花嫁にドレスアップした写真」で、she made me carry her train とも説明していますね。
train というと、まずは「列車」を思い浮かべますが、「長い列、行列」という意味もあり、そこから「(長く引いた)すそ」という意味にもなります。

研究社 新英和中辞典では、以下のように出ています。

train=(長く後ろに引いた衣服の)(も)すそ
a wedding dress with a long train 長くすそを引いたウェディングドレス


この例文の train が、まさに今回の train のことですね。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
train : DRESS a part of a long dress that spreads out over the ground behind the person who is wearing it
例) a wedding dress with a long train

つまり、「ドレスを着ている人の後ろに、地面に覆いかぶさるように広がる、長いドレスの部分」。

英和も英英も例文が全く同じ a wedding dress with a long train になっていますが、これがこの意味での train の用法の典型例だ、ということです。

ハロウィーンで花嫁のコスプレ(笑)をしているモニカのドレスのすそを、レイチェルに持たせているわけですが、「それがヘンなのよ、だって私はワンダー・ウーマンだったから(私の方は、ワンダー・ウーマンのコスプレをしてたから)」とレイチェルは説明しています。

Wikipedia 日本語版 : ワンダーウーマン (テレビドラマ) の説明にあるように、元々はアメコミのヒロインですね。
「ストーリー」の説明にあるように、まさに「星条旗のようなコスチューム姿」をご存じの方も多いでしょう。
花嫁の長いすそを持って、しずしず歩いているのがワンダーウーマン…って!みたいな奇妙さをレイチェルは語っているわけです。

次にレイチェルは、purse を見せています。
小さなピンクの巾着(きんちゃく)袋みたいなものですが、こういうのも purse と言うのですね。
結婚式では指輪の交換があるので、その指輪を大切に保管しておく入れ物が必要となりますが、その入れ物にちょうどいいと思って、とっておいたの、ということです。

ビンテージのハンカチを取り出した時は、‘cause, people cry at weddings. と理由を説明しています。
people cry という「現在形」は、習慣・習性を表すニュアンス。
「人というものは、結婚式で泣くものだ」という感覚になります。

this was the garter that I was saving for my wedding は、「これは、私が自分の結婚式のために取っておいたガーターだったの」ということ。
ここでもまた、最初に this was the garter 「これはガーターだった」と説明してから、関係代名詞 that で繋げて、「自分の結婚式のために取っておいたんだけどね」と追加で説明する形になります。

garter というのは「靴下留め」のこと。
欧米では、結婚式の後に、そのガーターを投げる、という「ガータートス」という習慣があったりします。
女性の参列者に対してはブーケトス、男性の参列者に対してはガータートス、という区分けのようですね。
ウエディング用語辞典:ガータートス

ちなみに、どうでもいい情報ですが、私は神前結婚(白無垢)だったので、ブーケトスもガータートスもしていませんが、西洋にそういう風習があるからでしょうね、私も挙式後の披露宴でウエディングドレスを着た時には、ガーターを付けていました(下着のセットに入ってた…笑)。

I wanted it to be Monica's "something borrowed." And it's blue. について。
レイチェルは、「そのガーターを、モニカの something borrowed にしたかったの。それにブルーだし」と言っています。
これも、欧米の結婚式の風習に関係する話で、「サムシング・フォー」と呼ばれるものです。
Wikipedia 日本語版: サムシング・フォー

ウィキペディアの説明にある通り、
サムシング・フォー (Something Four) は、結婚式における欧米の慣習。結婚式で花嫁が以下の4つのものを身につけると幸せになれるというもの
で、something old 「何か古いもの」、something new 「何か新しいもの」、something borrowed 「何か借りたもの」、something blue 「何か青いもの」を指します。

過去記事の解説では省略してしまったのですが、フレンズ5-24 で、この something four に言及したセリフがありました。
ベガスでサイコロゲームをしていたチャンドラーとモニカは、「ハード8(4が2つのぞろ目)」が出たら結婚しよう!と言っていたのですが、その通りの目が出たので、意を決してチャペルに向かおうとする前のシーン。
ホテルのギフトショップで、
モニカ: Okay, come on. I can't get married until I get something old, something new, something borrowed, and something blue. (ねぇ、私は結婚できないわ、「何か古いもの」「何か新しいもの」「何か借りたもの」「何か青いもの」をゲットするまでは。)
というセリフがありました。

ちなみに、この フレンズ5-24 では、ギフトショップに置いてある青いトレーナーで「青いもの、新しいもの」をクリアし、「古いもの」は、チャンドラーが12歳の頃から財布に入れていたというコンドーム(!)を利用することにして、最後に「借りたもの」が見当たらなかったチャンドラーは、「このトレーナーをこっそり借りて後で返したら借り物になる」と言って、モニカの服の下にトレーナーを忍ばせた、というオチになっていました。
さらには、そうするとお腹がふくれて妊婦さんみたいに見えるので、モニカは幸せそうにうっとりする、というオマケつき(笑)。
そんな風に、一連のジョークとして使われるほど、something four は、「花嫁といえば必ずこの4つのアイテムが必要」という必需品なのですね。

青色の入ったガーターをモニカに貸してあげたら、それで「借りもの」「青いもの」がクリアできちゃうでしょ、と言って、レイチェルは涙ぐんでいるのですが、上に紹介した 日本語版ウィキペディア:サムシング・フォーの Something Blue の説明でも、
このサムシング・ブルーは目立たない場所につけるのが良いとされており、白いガーターに青いリボン飾りをつけたものを用意するのが一般的である。
とあります。まさにレイチェルが用意しているのも、ガーターに青が入ったものなので、そういう慣習に則ったスタンダードなものをレイチェルは準備していた、ということですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 13:41| Comment(0) | フレンズ シーズン7 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする