皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は2位、「にほんブログ村」は6位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
ジョーイのインタビューを行なっているインタビュアーは、フレンズたちに「友達として、ジョーイに関して読者が知っておくべきだと思うことが何かある?」と質問しています。
レイチェルがそれに得意気に答えますが、思ったほどウケずに、スベってしまった後、
フィービー: Umm, I... I just think that you don't expect someone so hot to be so sweet. (うーんと、私はただこう思うの。そんなにホット(セクシー)な人がそんなにスイートだって(優しいって)人は(誰も)思わないでしょう、って。)
インタビュアー: Oh! I like that. What's your name? (まぁ! それ、気に入ったわ。あなたのお名前は?)
フィービー: Umm, Phoebe Buffay. (あぁ、フィービー・ブッフェよ。)
インタビュアー: How do you spell that? So we can get it right. (それはどう綴るの?[どういうスペルを書くの?] (それを聞けば)私たちはその綴りを正しく書くことができるから。)
フィービー: Oh, okay, It's P as in Phoebe. H as in Heebie. O as in Obie. E as in Ebie. B as in Beebee. And E as in, (In an Australian accent) "'ello there, mate!" (あぁ、オッケー。P はフィービーの P。H はヒービーの H。O はオービーの O。E はイービーの E。B はビービーの B。そして、E は [オーストリア・アクセントで] 「エロー、ゼアー、メイト[or マイト]!」)
ジョーイが出演するソープオペラのタイトル "Days of our Lives" を使って、洒落たことを言って、雑誌に掲載してもらおうと思っていたレイチェルでしたが、本人が思っているほど、周りにはウケませんでした。
その後、フィービーが、I just think that you don't expect someone so hot to be so sweet. と言います。
you don't expect の you は、話を聞いているインタビュアーを指すというよりも、「一般の人々」を指すニュアンスでしょうね。
expect は「予期する」「期待する」「〜と思う」と訳されることが多いですが、ここでは「期待する」もしくは「期待する感じでそう思う」というニュアンスだろうと思います。
直訳すると、「私はただこう思うの。そんなにホット(セクシー)な誰かがそんなにスイート(優しい)だなんて、人は期待しないって」のようになるでしょうか。
もう少し自然な日本語にすると、「そんなにセクシーな人がそんなに優しいだなんて、きっと誰も思わないでしょうね」という感じだと思います。
ジョーイという名前は出していませんが、ジョーイのことを「すっごくセクシー、かつ、すっごく優しい」と表現しているわけですね。
ソープオペラの俳優として、ジョーイのことを hot だと思っている人がたくさんいるだろうけど、そんな彼はいつもとっても優しいのよ、と、「親しい友達だから言えること」っぽいことを答えていることになります。
その前のレイチェルの答えには、困った顔をしていたインタビュアーでしたが、このフィービーの答えは気に入ったようで、嬉しそうな顔をして、「それ気に入ったわ。あなたのお名前は?」とフィービーに尋ねます。
名前を答えたフィービーに、インタビュアーは、How do you spell that? 「その名前はどうやってスペルするの? どういう綴りで書くの?」と尋ねます。
get it right は「それを正しくゲットする」というところで、綴りをあなたに言ってもらえたら、その名前を正しくゲットできる、スペルを間違わずに名前を書ける、と言っている感覚になるでしょう。
そこでフィービーは、自分のスペルを説明していくことになるのですが、このフィービーの綴りの説明のしかたが、とってもフィービーっぽくって楽しいです。
フィービーっぽい独特の世界観があるものの、名前の綴りをアルファベットで説明する時の言い回しは、一般的なものですね。
P as in Phoebe のように、全て as in が使われていますが、英語では綴りを説明する際、このように「アルファベットの文字 as in そのアルファベットが最初についた単語」と表現します。
日本人が、自分の名前の漢字を電話で説明する時の感覚に近いですね。
私が自分の名前(三世)を説明する時には、「数字の三に、世界の世(せ)です。ルパン三世の三世です(← 一言、余計だw)」と説明するのがお決まりなのですが^^ 日本語でも英語でも、誰しもそういう「自分の名前の漢字・スペルの、自分なりの説明方法」というのを持っているように思います。
綴りを説明する時によく使われる単語というのは、だいたい決まっているようです。
これについては英辞郎で、"A as in" や "B as in" のように入力すると、全てのアルファベットでよく使われる単語を調べることが可能でしたので、興味のある方は是非、トライしてみて下さい。
ちなみに、フィービーの頭文字 P の場合は、"P as in Paul" または "P as in Papa" がよく使われるようです。
また、国際的な頭文字伝達の方法としては、Wikipedia 日本語版: NATOフォネティックコード
というものもあるようです。
映画の飛行機の無線のやりとりによく登場するのが、上の NATOフォネティックコードですね。
ということで、フィービーという名前の綴りを一般的に説明しようとすると、普通は、"P as in Paul/Papa, H as in hotel..." のようになるはずですが、それを「P はフィービーの P、H はヒービーの H」のように説明しているのが、ちょっとズレたフィービーっぽくて面白いわけですね。
それじゃあ、全然、スペルの説明になってないじゃん!というおかしさです。
2文字目を説明する時は、名前の2文字目から始める、という方法で、延々スペリングの説明をしていますが、一応、フィービー、ヒービー、オービー、イービー、ビー(ビー)のように「音として読める名前」になっているのも楽しいです。
最後に残った E については、E as in E では説明にならないため、無理やりな感じの説明になっているのが、このセリフのオチになっています。
"'ello there, mate!" は、挨拶の言葉のイメージですね。
'ello は、文字の見た感じと、音の感じから想像できる通り、Hello の H が落ちたもの。
"Hello there, mate!" は、アメリカ英語っぽく言うと、"Hi there, man!" のような感じでしょう。
ト書きに、「オーストラリア・アクセントで」とあるように、この "'ello there, mate!" は、オーストラリア英語のイメージのようです。
私がざっと調べてみたところ、「オーストラリア英語で、H 音が落ちる」というはっきりした記述はあまり見当たらなかったのですが、「イギリス英語のコックニーという発音(イギリス労働階級の発音と言われている)では、H 音が落ちる」という説明は見つけました。
オーストラリア英語は、イギリスのコックニーの影響を強く受けているという説明もありましたので、イギリスのコックニー、またはオーストラリア英語の傾向として、H 音が落ちる、という共通認識はあるように思います。
私はそういう「国によって異なるアクセント」を学ぶための参考書として、以下の2冊の本を持っています。
Amazon.co.jp: 4カ国の英語 リスニング強化ブック (The Japan Times)
Amazon.co.jp: ナマった英語のリスニング (The Japan Times)
オーストラリア英語の「音の脱落」については、「リスニング強化ブック」の p.56 に、以下のように説明されています。
語句や表現を短縮したものをよく使うのもオーストラリア英語独特の特徴です。こういった音の脱落、短縮はほかの国の英語でも見られますが、オーストラリアは、とくにその傾向が強いと言えるでしょう。
また、オーストラリア英語についてではなく、その元となった「コックニー」について、「ナマった英語のリスニング」の p.128 に、ブリティッシュ・アクセントを使う人のインタビューの中で、以下の説明がありました。(日本語訳も、本に書いてあった和訳を引用しています)
Q: If I were to visit London, which accents am I likely to encounter there? (私がロンドンを訪ねた場合、一番遭遇しそうなアクセントは何でしょうか?)
A: Well, primarily it would be the Cockney accent. People drop the 'h's from words, like '(H)ow'd you do that?' (そうですね、まずコックニー・アクセントだと思います。(コックニー・アクセントの)人々は、単語から「h」の音を落とします。例えば、「ハウ・ウドゥ・ヨゥー・ドゥー・ザット?」が、「アウ・ウドゥ・ヨゥー・ドゥー・ザット?」となるように。)
このように、コックニーでは「h」音を落とす、脱落させる、ということが、この本でははっきり説明されていますね。
ここで、今回のフィービーのセリフに戻ってみますと、"'ello there, mate!" の mate のように、呼び掛け語として、mate を使うのは、オーストラリア英語の特徴だとよく言われています。
同時に、オーストラリア英語は、"G'day, mate." 「グダイ、マイト」のように、[ei]音を[ai]音に発音することが多いとも言われていますね。
今回のフィービーの発音を聞いてみると、「マイト」よりは「メイト」に近い発音なので、ここを「マイト」と発音していたら、よりオーストラリア英語っぽくなっていたのかなぁ、と思ったりもします。
そういう意味では、このセリフは、「オーストラリア発音で」というよりも、「コックニー発音で」と解釈することも可能な気がしますね。
ちなみに、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」では、呼び掛け語として、主人公のジャック・スパロウは mate をよく使い、バルボッサはその mate の代わりに、matey の方を良く使う傾向がありました。
そのような mate/matey という呼び掛け語、そして、オーストラリア英語とイギリス英語の違いについて、過去記事 所有格のme (possessive me) フレンズ6-4その2 でお話させていただいたことがあります。
国の違いによる単語や発音の違いについて興味を持たれた方は、併せてお読みいただけると幸いです。
いずれにしても、Phoebe の最後の e のように「何かの文字の後についた E」を表現したくて、hello の H 音が落ちた 'ello を使って、「オーストラリア人の挨拶、エロー・ゼアー・メイト(or マイト)」の E よ、と説明したのが、今回のフィービーのセリフだった、ということですね。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
2014年09月03日
2014年09月01日
「メントス?」「いや結構」 フレンズ8-19その4
皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は3位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
ジョーイは雑誌「ソープオペラ・ダイジェスト」のインタビューを受けています。
フレンズたちはジョーイが失言をしないように、すぐそばのソファで、他人のふりをしながらジョーイのインタビューを聞いていたのですが、ジョーイが「昔、雑誌のインタビューで失言してしまったこと」を話そうとし出すので、それを止めるために、さも今、ジョーイを見つけたかのように言って、彼を取り囲むことになります。
インタビュアーは、ジョーイの友達であるフレンズたちと軽く挨拶して、休憩で席を立ちます。
その間、フレンズたちはジョーイと話をしています。
モニカ: Joey! You're doing great! (ジョーイ! うまくやってるじゃない!)
ロス: Yeah, so far, nothing stupid. (そうだよ。ここまでは、バカなことは何も言ってないよ。)
チャンドラー: Mento? (メントー(メントス)?)
ジョーイ: No, thanks. (いや、(メントスは)いらないよ。)
インタビュアー: (returning) So, as Joey's friends, is there anything that you guys think our readers ought to know? ([戻ってきて] それで、ジョーイの友達として、私たちの読者が知っておくべきだとあなたたちが思うような何かがある?)
ロス: Uh no, no just-just that he is a great guy. (あぁ、いや、ただ、彼は素敵な男だ、ってことだけだね。)
レイチェル: (scoffs at him) Yeah, that's gonna get you into Soap Opera Digest. Well I-- (leans into the microphone again)... I would just like to say that Joey truly has enriched the days of our lives. ([ロスをばかにするように笑って] そうよねぇ、今のであなたはソープオペラ・ダイジェストに載るわねぇ。うーんと、私は… [またマイクに身を乗り出して] 私はただ、こう言いたいの。ジョーイは本当に「ザ・デイズ・オブ・アワ・ライブズ」(私たちの生活の日々)を豊かにしてくれてるの。)
モニカやロスは、ジョーイに対して、「うまくやってる」「今のところ、バカなことは言ってない」とジョーイのインタビューの出来を褒めています。
その次の、チャンドラーが、"Mento? " と言い、ジョーイが、"No, thanks." と答えるやりとりが面白いですね。
今回のエピソードの記事では、ジョーイが「俺は子供たちのメンター(a mentor)になってる」と言おうとして、間違って、a mento (お菓子のメントス mentos の単数形)と言ってしまったということを説明しました。
ジョーイは結局、自分が間違っていることに気づかないまま、そのインタビューのやりとりを終えたのですが、チャンドラーは、「さっき、お前、mento って言ってたよな」というニュアンスで、"Mento?" 「メントーだって?」とここで尋ねているわけです。
それに対するジョーイの返事、No, thanks. は、人に何かを薦められて、「いや、結構だ」と断るお決まりフレーズですが、この返事から、ジョーイは、チャンドラーの "Mento?" を、「(お前)メントスいる? メントスどう?」のように、メントスを薦めてきたのだと勘違いしていることがわかる、ということですね。
以前の記事でも、ジョーイが a mentor (メンター、ロールモデル)を a mento だと勘違いしたままの方が、そのネタをずっと使える、という話をしましたが、一通り、メントー/メンターのやりとりが終わったかに見えた少し後に、またこうして、「さきほどのネタをぶり返す」のが、コメディーらしくて、とても面白いと思います。
mento が食べ物だから、「メンターだって?」とチャンドラーが言ったセリフを、「メンターいる?」のように薦めてきたセリフだと勘違いできるわけで、逆に言うと、"No, thanks." という返事から、「お前、mento とか言って失言してただろ」と言いたいチャンドラーの意図が全然伝わっていない、自分が間違っていたことを指摘されたことに、ここに至ってもまだ気づいていないとわかる面白さなわけですね。
戻ってきたインタビュアーは、フレンズたちに向かって、「ジョーイの友達として、読者が知っておくべきだとあなたたちが思うような何かはあるかしら?」と尋ねています。
ロスは「ただ、彼は素敵な男だ、ってことだけだね」みたいに褒めているのですが、レイチェルはそれをバカにしたように笑って、Yeah, that's gonna get you into Soap Opera Digest. と言っています。
直訳すると、「そうね、今の(ロスの発言)は、あなたをソープオペラ・ダイジェストの中に入れる(get someone into)ことになるわね」ということになるのですが、ト書きの scoff は「あざける、ばかにする」という動詞で、その後のこのセリフは、皮肉っぽくこう表現していることになります。
ちょっとバカにした感じで、「そうねぇ〜、そんな発言なら、きっとあなたは(その発言で)ソープオペラ・ダイジェストに掲載してもらえるわねぇ」と皮肉っぽく言っているニュアンスになり、それを言ったレイチェルの本音は、「そんなありきたりな、誰にでも言えるようなことで、ソープオペラ・ダイジェストに発言を載せてもらえるわけないでしょ」と言っていることになります。
「そんなの全然だめよ」みたいにロスに言った後、レイチェルは録音マイクに身を乗り出して、「私はただこんな風に言いたいわ」と言いながら、レイチェルの意見を述べています。
ロスの発言をバカにした後のセリフですから、「私なら、こんな素敵なことを言って、絶対、掲載してもらえるんだから」みたいに満を持して言った言葉になるわけですが、その内容はと言うと、Joey truly has enriched the days of our lives. でした。
enrich は「リッチにする」、つまり「豊かにする」ということですね。
ジョーイが出演しているソープオペラのタイトル Days of our Lives を使って、「友達である”私たち”の生活・人生の日々をジョーイはほんとに豊かにしてくれたの」と、洒落て(しゃれて)みたことになります。
それを言った後、きょろきょろしてみんなの反応を見ていますが、インタビュアーは、何とも言えない顔をしています。
レイチェルは「きっとウケるはず」と思ったのに、みんなの反応は薄かった、、という、レイチェルがスベったセリフになってしまったわけですね。
このように、Days of our Lives というタイトルを使って、ちょっと洒落たことを言ってみよう、という試みは、実は、ジョーイが先にトライしていました^^
フレンズ2-11その1 で、
ジョーイ: I'm on Days of our Lives. Then I started thinking about us, and how these are the days of our lives. (俺は「デイズ・オブ・アワ・ライブズ」(愛の病院日誌)に出演するんだ。それで、俺たちのことも考え始めたんだ、俺たちの生活の日々(デイズ・オブ・アワ・ライブズ)はどんな感じだろうって。)
この 2-11 のジョーイのセリフも、特にひねりがなく、そのまんまな感じ、ですね。
days of our lives は一般的な表現なので、いろいろ応用して使えそうな感じがするけれども、逆にどう使ってもありきたりにしかならない、、ということかもしれません。
フレンズ2-11 のジョーイも、今回のレイチェルも、「タイトルをひねって、かっこいいことを言ってみたい」という試みが失敗して空回りしている感じが似ていて、面白いなと思いました。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
ジョーイは雑誌「ソープオペラ・ダイジェスト」のインタビューを受けています。
フレンズたちはジョーイが失言をしないように、すぐそばのソファで、他人のふりをしながらジョーイのインタビューを聞いていたのですが、ジョーイが「昔、雑誌のインタビューで失言してしまったこと」を話そうとし出すので、それを止めるために、さも今、ジョーイを見つけたかのように言って、彼を取り囲むことになります。
インタビュアーは、ジョーイの友達であるフレンズたちと軽く挨拶して、休憩で席を立ちます。
その間、フレンズたちはジョーイと話をしています。
モニカ: Joey! You're doing great! (ジョーイ! うまくやってるじゃない!)
ロス: Yeah, so far, nothing stupid. (そうだよ。ここまでは、バカなことは何も言ってないよ。)
チャンドラー: Mento? (メントー(メントス)?)
ジョーイ: No, thanks. (いや、(メントスは)いらないよ。)
インタビュアー: (returning) So, as Joey's friends, is there anything that you guys think our readers ought to know? ([戻ってきて] それで、ジョーイの友達として、私たちの読者が知っておくべきだとあなたたちが思うような何かがある?)
ロス: Uh no, no just-just that he is a great guy. (あぁ、いや、ただ、彼は素敵な男だ、ってことだけだね。)
レイチェル: (scoffs at him) Yeah, that's gonna get you into Soap Opera Digest. Well I-- (leans into the microphone again)... I would just like to say that Joey truly has enriched the days of our lives. ([ロスをばかにするように笑って] そうよねぇ、今のであなたはソープオペラ・ダイジェストに載るわねぇ。うーんと、私は… [またマイクに身を乗り出して] 私はただ、こう言いたいの。ジョーイは本当に「ザ・デイズ・オブ・アワ・ライブズ」(私たちの生活の日々)を豊かにしてくれてるの。)
モニカやロスは、ジョーイに対して、「うまくやってる」「今のところ、バカなことは言ってない」とジョーイのインタビューの出来を褒めています。
その次の、チャンドラーが、"Mento? " と言い、ジョーイが、"No, thanks." と答えるやりとりが面白いですね。
今回のエピソードの記事では、ジョーイが「俺は子供たちのメンター(a mentor)になってる」と言おうとして、間違って、a mento (お菓子のメントス mentos の単数形)と言ってしまったということを説明しました。
ジョーイは結局、自分が間違っていることに気づかないまま、そのインタビューのやりとりを終えたのですが、チャンドラーは、「さっき、お前、mento って言ってたよな」というニュアンスで、"Mento?" 「メントーだって?」とここで尋ねているわけです。
それに対するジョーイの返事、No, thanks. は、人に何かを薦められて、「いや、結構だ」と断るお決まりフレーズですが、この返事から、ジョーイは、チャンドラーの "Mento?" を、「(お前)メントスいる? メントスどう?」のように、メントスを薦めてきたのだと勘違いしていることがわかる、ということですね。
以前の記事でも、ジョーイが a mentor (メンター、ロールモデル)を a mento だと勘違いしたままの方が、そのネタをずっと使える、という話をしましたが、一通り、メントー/メンターのやりとりが終わったかに見えた少し後に、またこうして、「さきほどのネタをぶり返す」のが、コメディーらしくて、とても面白いと思います。
mento が食べ物だから、「メンターだって?」とチャンドラーが言ったセリフを、「メンターいる?」のように薦めてきたセリフだと勘違いできるわけで、逆に言うと、"No, thanks." という返事から、「お前、mento とか言って失言してただろ」と言いたいチャンドラーの意図が全然伝わっていない、自分が間違っていたことを指摘されたことに、ここに至ってもまだ気づいていないとわかる面白さなわけですね。
戻ってきたインタビュアーは、フレンズたちに向かって、「ジョーイの友達として、読者が知っておくべきだとあなたたちが思うような何かはあるかしら?」と尋ねています。
ロスは「ただ、彼は素敵な男だ、ってことだけだね」みたいに褒めているのですが、レイチェルはそれをバカにしたように笑って、Yeah, that's gonna get you into Soap Opera Digest. と言っています。
直訳すると、「そうね、今の(ロスの発言)は、あなたをソープオペラ・ダイジェストの中に入れる(get someone into)ことになるわね」ということになるのですが、ト書きの scoff は「あざける、ばかにする」という動詞で、その後のこのセリフは、皮肉っぽくこう表現していることになります。
ちょっとバカにした感じで、「そうねぇ〜、そんな発言なら、きっとあなたは(その発言で)ソープオペラ・ダイジェストに掲載してもらえるわねぇ」と皮肉っぽく言っているニュアンスになり、それを言ったレイチェルの本音は、「そんなありきたりな、誰にでも言えるようなことで、ソープオペラ・ダイジェストに発言を載せてもらえるわけないでしょ」と言っていることになります。
「そんなの全然だめよ」みたいにロスに言った後、レイチェルは録音マイクに身を乗り出して、「私はただこんな風に言いたいわ」と言いながら、レイチェルの意見を述べています。
ロスの発言をバカにした後のセリフですから、「私なら、こんな素敵なことを言って、絶対、掲載してもらえるんだから」みたいに満を持して言った言葉になるわけですが、その内容はと言うと、Joey truly has enriched the days of our lives. でした。
enrich は「リッチにする」、つまり「豊かにする」ということですね。
ジョーイが出演しているソープオペラのタイトル Days of our Lives を使って、「友達である”私たち”の生活・人生の日々をジョーイはほんとに豊かにしてくれたの」と、洒落て(しゃれて)みたことになります。
それを言った後、きょろきょろしてみんなの反応を見ていますが、インタビュアーは、何とも言えない顔をしています。
レイチェルは「きっとウケるはず」と思ったのに、みんなの反応は薄かった、、という、レイチェルがスベったセリフになってしまったわけですね。
このように、Days of our Lives というタイトルを使って、ちょっと洒落たことを言ってみよう、という試みは、実は、ジョーイが先にトライしていました^^
フレンズ2-11その1 で、
ジョーイ: I'm on Days of our Lives. Then I started thinking about us, and how these are the days of our lives. (俺は「デイズ・オブ・アワ・ライブズ」(愛の病院日誌)に出演するんだ。それで、俺たちのことも考え始めたんだ、俺たちの生活の日々(デイズ・オブ・アワ・ライブズ)はどんな感じだろうって。)
この 2-11 のジョーイのセリフも、特にひねりがなく、そのまんまな感じ、ですね。
days of our lives は一般的な表現なので、いろいろ応用して使えそうな感じがするけれども、逆にどう使ってもありきたりにしかならない、、ということかもしれません。
フレンズ2-11 のジョーイも、今回のレイチェルも、「タイトルをひねって、かっこいいことを言ってみたい」という試みが失敗して空回りしている感じが似ていて、面白いなと思いました。
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。