2016年06月29日

私は8歳なんだもん フレンズ10-14その3

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


チャンドラーとモニカは、引っ越す予定の郊外の家を見学に来ています。
見学に同行したジョーイは、家にケチをつけて、買うのをあきらめさせようとするのですが、なかなかうまく行きません。
その家の子供部屋に座っている時、小さな女の子が入ってきます。
少女: Who are you? (あなた、誰?)
ジョーイ: Oh, hi. I'm Joey. My stupid friends are buying this house. Who are you? (あぁ、こんにちは。俺はジョーイ。俺のバカな友達がこの家を買おうとしてるんだよ。君は誰?)
少女: I'm Mackenzie. My stupid parents are selling this house. (私はマッケンジーよ。私のバカな親がこの家を売ろうとしてるの。)
ジョーイ: (understanding) Oh. ([理解して] あぁ。)
マッケンジー: (sighs) I hate my parents. ([ため息をついて] 私、両親が嫌いなの。)
ジョーイ: I hate my friends. (They shake on it as if they just made a pact) Alright, look. There's gotta be a way that we can stop this from happening. (俺も友達が嫌いだ。[まるで協定を交わしたかのように、二人は握手する] ねぇ。これが起こるのを止めることができるような方法があるはずだよ。)
マッケンジー: Like what? (例えばどんな?)
ジョーイ: (thinking) Uhm... oh! Okay. You come with me and you tell them that the house is haunted! ([考えながら] うーん… あぁ! よし。君が俺と一緒に来て、君があいつらに言うんだよ、この家は幽霊が出る、って。)
マッケンジー: What are you, 8? (あなたって何? 8歳?)
ジョーイ: Woah, uh! Okay. Let's hear your great idea. (あぁ! よし、君のすごいアイディアを聞こうじゃないか。)
マッケンジー: I don't have any great ideas. I am 8. (私にはすごいアイディアなんかないわ。私は8歳なのよ。)
ジョーイ: (frustrated) Ahh! There's gotta be a way. I mean, you know, if Monica and Chandler move out here, and now Phoebe's married to Mike, that just leaves me and Ross and Rach. You know what I mean? ([いらいらして] あーあ! 何か方法があるはずだ。ほら、もしモニカとチャンドラーがここに引っ越したら、今、フィービーはマイクと結婚してるから、残りは俺とロスとレイチェルになる。俺の言ってる意味、わかる?)
マッケンジー: I really don't. (全く分からないわ。)
ジョーイ: What am I gonna do? I feel like I'm losing my friends. (俺はどうすればいい? 友達がいなくなっちゃいそうだよ。)
マッケンジー: My parents say I'm gonna make new friends. (うちの両親は、私に新しい友達ができる、って言うの。)
ジョーイ: Oh, yeah, sure, easy for you, You're young. Me? I'm set in my ways. (あぁ、そうさ、確かに、君には簡単だよね。君は若いから。で、俺は? 俺は自分のやり方を変えられないんだよ。)

部屋に入ってきた女の子に「あなた、誰?」と聞かれたジョーイは、名前を名乗った後、「俺のバカな友達がこの家を買おうとしてるんだ」と説明して、「君は誰?」と聞き返します。
それに対して、ジョーイのセリフの表現を借りつつ、「友達を両親、買うを売る」に変えて、自分の状況を説明しているのがウィットに富んでいますね。
頭の回転の速い子なんだなぁ、というのがよくわかります。

この少女を演じているのは、ダコタ・ファニング。
映画「アイ・アム・サム」(原題:I Am Sam)で、ショーン・ペンの娘役を演じたことで、天才子役と評判になりました。
その天才子役の彼女が、フレンズにも子役としてゲスト出演しているのは、何だか嬉しいですね。
子役のイメージの強い彼女ももう22歳だそうで、現在の写真を見ると、すっかり「きれいなおねいさん」になられてます(^^)

マッケンジーがため息をつきながら、「親のこと、嫌いなの」と言うと、ジョーイはさっきのお返しのように、「両親を友達」に変えて、「俺も友達のこと、嫌いだ」と言い、「同志よ!」とでもいうような表情としぐさで、マッケンジーに手を差し出し、二人は固く握手します。

There's gotta be a way that は「(that 以下)の方法があるに違いない」、we can stop this from happening は、「これ(このこと)が起こるのを俺たちが止めることができる(方法)」。
this というのは、「この家を、君の親が売り、俺の友達が買う」ことを指します。

Like what? 「例えばどんなこと?」と尋ねられたジョーイは、しばし考えた後、名案を思い付いたような顔をして、「君が俺と一緒に来て、君が彼らに言うんだよ、この家は haunted だ、って」と提案します。
haunt は「幽霊が(ある場所に)出没する」という動詞なので、a haunted house だと「お化け屋敷、幽霊屋敷」。
TDL にも「ホーンテッドマンション」というお化け屋敷のアトラクションがありますので、haunted という言葉になじみのある方も多いでしょう(この mansion は「館(やかた)、大邸宅」という意味)。

「君から、この家は幽霊が出る、って言ってやってよ」みたいに提案されたマッケンジーは、あきれた顔をしながら、What are you, 8? と返します。
エイトは、8歳ということで、「あなたって何? 8歳の子供なの?」みたいに、大人とは思えないようなお子様発言をしたことにあきれた表現になります。
日本語で言うと、「あんた、小学生?」みたいな感じのノリですが、このように言う場合、英語ではよく「8歳」という数字が使われます。
フレンズだけでも、フレンズ1-1, 1-5, 2-5, 5-9、そして今回の 10-14 で「8歳」という表現が登場しています。
過去記事、何故8歳なのか? フレンズ1-1その8やっぱり8歳だった フレンズ5-9その7 では「8歳」にまつわるセリフについて詳しく解説していますので、併せてお読みいただければ幸いです。
ちょっとバージョン違いでは、お前は小学2年生かっ! フレンズ6-10その5 で、
背の高い男: God! What, are you in second grade? (なんてこった! 何だよ、お前は小学2年生か?)
というのもありました。「子供っぽい」と表現したい場合には、「8歳」「小2」くらいが一番表現としてぴったりなのでしょうね。

ジョーイなりに一生懸命考えてアイディアを出したのに、「あんた、子供?」みたいに小さな子供にバカにされてしまったので、今度はジョーイが「じゃあ、君の素晴らしいアイディアを聞こうじゃないか」みたいに話を振ります。
そう言われたマッケンジーは、冷静な顔のまま、「私には素晴らしいアイディアなんかないわ」と言った後、I am 8. と続けます。
実際の発音は、I AM eight. のように、アムを強調していますが、これは「大人のあなたに対して、あなた8歳の子供か何か? ってさっき私は言ったけど、私は実際にその”8歳の子供”なの。例えじゃなくて、本当に私は8歳なんだから、そんな子供の私には何も思い浮かぶはずないわ」みたいに言ったことになるのですね。
「お前は8歳の子供かっ!」みたいな表現が、フレンズでも何度も出てきましたが、ファイナルシーズンのこのエピソードで、「あなた、8歳?」と言った子供が、「だって私、本当に8歳の子供だもの、わかるわけない」みたいなジョークを言うのは、「8歳ジョーク」の見事なシメになっている気がして、とても面白いなと思いました。
そういう口達者な返しをするのに、天才子役で有名なダコタ・ファニングなら適役、というところですね。

ジョーイはイライラした様子で、「何が方法があるはずだ!」と言った後、「モニカとチャンドラーが引っ越して、今はフィービーがマイクと結婚してるから、残るのは俺とロスとレイチェルだ」のように言っています。
「俺の言っている意味分かる?」と聞かれたマッケンジーは「全く分からないわ」と返しますが、そりゃあ、初対面の人が次々と友人の名前を挙げても、わかるわけないよね、というところですね。
「友達がいなくなっちゃいそうだ」と嘆くジョーイに、「私の両親は、私には新しい友達ができる、って言うわ」とマッケンジーは言います。
それを聞いたジョーイは、むっとした様子で、「そりゃあ君には簡単だろうね。君は若いからさ」と言った後、「で俺(の方)は?」と言って、I'm set in my ways. と続けます。
この be set in one's way というのは、直訳すると「自分の方法・やり方にセット(固定)されている」というような感覚。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
be set in your ways : (disapproving) to be used to doing things in a particular way and not willing to change
例) He's so set in his ways. He'll never try it.

つまり、「(非難的な表現) ある方法で物事をすることに慣れていて、変わろうという気がない」。例文は、「彼は自分のやり方を変えない。彼はやってみようと[(新しいことに)トライしようと]しないんだ」。

今回のジョーイのセリフも、「大人の俺はもう自分のやり方を変えられない。自分はもう固まってしまっていて、新しい友達を作れるほどの柔軟性はないんだ」と言っていることになるでしょうね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:43| Comment(0) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月27日

私はそれを履歴書と呼んだりしない フレンズ10-14その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は5位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


現在、ラルフ・ローレンに勤めているレイチェルは、グッチからヘッドハンティングされ、面接を受けることになります。
グッチのキャンベル氏と面接するためにレストランに来たレイチェルですが、ラルフ・ローレンでの現在の上司ゼルナー氏もそのレストランに来ていました。
他社との面接だとは言えないレイチェルは、「今日はデートなんです」と説明するのですが、ゼルナー氏が真後ろにいる状態で、キャンベル氏と会話することになってしまい、、、
キャンベル氏: So... your resume is quite impressive. (Mr. Zellner who sits behind Rachel shrugs) (それで…君の履歴書は実に見事だ。[レイチェルの後ろに座っているゼルナー氏は、肩をすくめる]
レイチェル: Wha... My resume? I wouldn't-- I wouldn't call my online dating profile a resume. (何… 私の履歴書ですって? 私は自分のオンライン・デート用の[出会い系サイトの]プロフィールを履歴書だなんて呼んだりしませんよ。)
キャンベル氏: Dating profile? No, I-I-I'm talking about the work resume. (デート用プロフィールだって? いや、私が言っているのは、仕事の履歴書のことだよ。)
レイチェル: (starts singing la la la la) Whatever happened to just singing for no reason? Huh? ([ラララーラと歌い出す] 理由もなくただ歌うなんて、一体何が起こったんですかねぇ?)
キャンベル氏: Maybe people... found it weird. So.... Why do you want to leave Ralph Lauren? (多分、人は…それを変だと思っただろうね。それで… どうして君はラルフ・ローレンを辞めたいのかね?)
レイチェル: What? I-I don't. (何? 私は辞めたいと思ってませんよ。)
キャンベル: You don't? (辞めたくない?)
レイチェル: No, I-I-I love-- I love it there. (辞めたくないです。私は…そこが大好きですから。)
キャンベル氏: Well, if you don't want to leave, why are we having this lunch? (じゃあ、もし君が辞めたくないのなら、どうして我々はこの会食をしてるんだ?)
(Rachel mimes and mouths to Mr. Campbell "That is my boss", pointing to Mr. Zellner)
レイチェルはゼルナー氏を示しながら、「あれは私の上司なんです」ということを、パントマイムと、声は出さずに口だけの仕草で伝える。
キャンベル氏: What? (何だって?)
(Rachel now silently whispers "That's my boss".)
今度はレイチェルは、「あれは私のボスなんです」と静かにささやく。
キャンベル氏: That's Hugo Boss? (あれはヒューゴ・ボスなのか?)
(Rachel holds her hand in order to support her head. Mr. Zellner obviously overheard the conversation.)
レイチェルは自分の頭を支えるために手を上げる。ゼルナー氏は明らかにその会話を聞いている。

グッチのキャンベル氏を演じているのは、ブレント・スパイナー(Brent Spiner)さんで、「新スタートレック」(Star Trek: The Next Generation)のデータ少佐(Lieutenant commander Data)で有名な俳優さんです(^^) トレッキーの私としては、フレンズに出てきてくれて超嬉しい♪

グッチのキャンベル氏は、「君の履歴書は実に印象的だ・見事だ」と褒めてくれるのですが、真後ろで現在の上司が聞いているという状態なので、他社の面接であることを悟られまいとして、履歴書という言葉をごまかそうとしています。
レイチェルは、「私の履歴書ですって?」と言った後、I wouldn't call my online dating profile a resume. と言います。
call+目的語+補語の形で、「目的語を補語と呼ぶ・称する」という意味になり、このセリフの場合は、my online dating profile を a resume と呼ぶ、と言っていることになります。
I wouldn't は、「(あなたはそう言うけど)もし私だったら、そんな風には言わない」というようなニュアンスなので、「私は my online dating profile のことを、履歴書だなんて言いませんよ」と言っていることになります。
DVDの日本語訳では「出会い系サイトのプロフィール」と訳されていましたが、まさにそんな感じですね。
後ろで今の上司が聞いているので、「あぁ、履歴書のことじゃなくて、デート用プロフィールのことですよねぇ〜」とトボけてみたのですが、相手はレイチェルの意図がわからず、「私は仕事の履歴書のことを言っているんだよ」と言います。

the work resume とはっきり言われてしまったので、ゼルナー氏に聞こえないよう、レイチェルは突然歌を歌い出してごまかすという行動に出ます。
Whatever happened to just singing for no reason? について。
文頭の whatever は、what を強調したもので、「一体(全体)何が」という意味になると思います。
What happened to (A)? だと、「A に何が起こったの?」という意味になり、このセリフの A に当たる部分は、「理由もなく、ただ歌うこと」という動名詞になるでしょう。
よって、文全体を直訳すると、「理由もなく、ただ歌うっていうことに、一体全体何が起こったのかしら?」ということになり、「一体何が起こったのかしら、理由もなく、ただ歌うなんて」という意味で言っていると思われます。

「一体何が起こったのかしら?」と表現したことに対して、キャンベル氏は、Maybe people... found it weird. 「多分、人はそれを変だと思った(だろう)」と言っています。
it = just singing for no reason ということで、「そういうことに対して何が起こったか? と聞かれたら、”人がそれを変だと思った”ということが起こっただろうね」と、あきれた感じで返したわけですね。

そんなやりとりの後、キャンベル氏は、"Why do you want to leave Ralph Lauren?" という発言をします。
leave は「(場所を)去る、離れる」「(仕事・業務を)やめる」という意味で、特に最近は、Leave EU や Vote Leave など、「イギリスの EU 離脱」のニュースでよく出てきた単語ですね。
固有名詞のラルフ・ローレンの名前まで出されて、「どうしてそこを辞めたいの?」と聞かれたので、レイチェルは「辞めたいなんて思ってません」と必死に否定するしかありません。

I love it there. は「私はそこ(ラルフ・ローレン)が大好きです」という意味。
love は他動詞なので目的語が必要になりますが、there は副詞なので目的語にすることができない、よって、it という目的語を置いている感覚になります。
このような it については、拙著「読むだけ なるほど! 英文法」の p.61 に、「訳さなくてもよい it 」の中で「他動詞に目的語が必要な場合」として、I like it here. 「私はここが好き」という例文を使って説明しています。

「今の会社を辞めたくないなら、どうして今ここで君と私は(ヘッドハンティングのための)ランチをしてるんだね?」と聞かれたので、レイチェルは、後ろにいる上司ゼルナー氏を示しながら、ト書きにあるように、mime 「パントマイムをする、身ぶり手ぶりをする」、mouth 「声には出さず、口の動きで伝える」という動作で、「後ろにいるあの人は、私の上司(ボス)なんです」と訴えます。
意味がわからないキャンベル氏が問い返すと、今度はささやき声ながらも、声に出して、That's my boss. と伝えます。
「ボス」だけが聞こえたらしいキャンベル氏は、「あれはヒューゴ・ボスなのか?」と言うのですが、その Hugo Boss というのは、ドイツの高級紳士服ブランド名であり、そのブランドの創始者の名前でもあります。
詳しくは以下のウィキペディアで。
Wikipedia 日本語版: ヒューゴ・ボス
レイチェルが「ボス」という言葉を言ったことに対して、脚本上、「ファッション関係でボス繋がりの言葉」と勘違いさせてオチにした、というところですが、このセリフの「ヒューゴ・ボス」という言葉が、創始者であるデザイナーの名前(人名)を指しているのか、ブランド名を指しているのかでちょっと悩みました。

創業者であるデザイナーの方が随分前に亡くなっていることを考えると、「あれがあの有名なデザイナーの、ヒューゴ・ボスか?」と、ファッション業界の人が勘違いするのは、ちょっと無理がある気もします。
そういう意味では、「あの男性が着ている服は、ヒューゴ・ボスか?」のようにブランド名として言った可能性の方が高い気はしますが、そのブランドの服を着ている人がいたことでそんなに騒ぐような話でもない気がするんですよね。
一応私の解釈としては、人名として言った場合は、「あれはボス」と何だか大騒ぎしているレイチェルを見て、反射的に「あれがデザイナーのヒューゴ・ボスだって?」と返した、「そんなはずないの、わかるやろ!」的なボケた返事をしたという面白さ、ということかなぁ、と。
また、ブランド名として言った場合は、レイチェルが「彼の着てる服のブランドはヒューゴ・ボスです」と訴えているけれど、それがどうしたの? 何を一人で大騒ぎしてるの? 的なことを返した面白さということになるでしょうか。

いずれにしても、ラルフ・ローレンとグッチの社員の会話で「ボス」と出てくると、同じような有名ブランドのヒューゴ・ボスだと聞き間違えるってことありそう、、という流れのオチだということですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 18:56| Comment(4) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月24日

終身在職権が学界で何を意味するか フレンズ10-14その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン10 第14話
The One With Princess Consuela (レイチェルの華麗なる転身)
原題は「プリンセス・コンスエラの話」


チャンドラーとモニカの家で、チャンドラー&モニカ夫婦と、新婚のフィービー&マイク夫婦が、4人でディナーを食べているところ。
ロス: (entering) Hey, you guys, I have great news. ([入ってきて] やぁ、みんな、すごいニュースがあるんだ。)
モニカ: Ross, we're kind of in the middle of dinner here. (ロス、私たち、(今)ここで、ディナーの最中(って感じ)なんだけど。)
ロス: Oh, well, er, I already ate, but sure! (they all look at each other when Ross grabs a plate) Guess what happened at work today. (あぁ、そう、僕はもう食べたけど、でも、いいさ! [ロスが皿を掴むと、みんなは(ロスの行為にあきれたように)お互いを見る] 今日、職場で何が起こったと思う?)
チャンドラー: A dinosaur died a million years ago? (恐竜が 100万年前に死んだとか?)
ロス: Try 65 million years ago. And then try: sssshhhhhh.... My tenure review board met today, and I hear it's looking really good. (どうせなら、6500万年前って言ってみてよ。そう言ってからこうしてね、シーッ! 僕の終身在職権の審査委員会が今日開かれたんだ。そして、すごくいい感じだって聞いてるんだよ。)
フィービー: Wow! (わぉ!)
ロス: Yeah. Do you have any idea what this means in academic circles, huh? I am gonna get laid. (そうなんだ。このことが学界で何を意味するか[学界においてどんな意味があるか]わかる? 僕、抱かれちゃうよ![モテモテになっちゃうよ!])

2組の夫婦で楽しく夕食をとっているところに、ロスが入ってきたので、モニカは「ロス、私たち、ディナーの最中なんだけど」と言います。
そのモニカの表情から、「4人で楽しくしているところだから、どうか邪魔しないで」という気持ちが感じられますね。
ですが、ロスはそのモニカの意図に全く気付かない様子で、「僕はもうすでに(夕食を)食べたけど、でも、いいさ!」と言って、お皿を一枚手に取り、フィービーとチャンドラーの間に座って、夕食のテーブルに加わることになります。
みんなはそのロスの言動に、あきれて顔を見合わせていますね。

ロスが「職場で今日、何があったと思う?と尋ねたことを受けて、チャンドラーは、A dinosaur died a million years ago? と言っています。
「恐竜が、100万年前に死んだ?」ということですから、「そのグレイトなニュースって、大昔に恐竜が死んだ、とかそういう話?」と冗談っぽく返したことになります。
それに対するロスの返事が面白いですね。
基本的な形は、Try A. And then try B. で、直訳すると、「A にトライしてみて。そしてそれから B にトライしてみて」というところ。
A は「6500万年前」で、B は「シーッ!」と静かにすることを指しています。
これは、チャンドラーが「100万年前」と言ったことに対して、「恐竜が死んだ、という話をするつもりなら、100万年前じゃなくて、6500万年前が正しいから、どうせジョークを言うなら、正しい数字の 6500万年前、って言ってみてよ」と言った感覚になります。
「100万年じゃなくて、6500万年前って言ってみて。それからその後、シーッ!ってしてて」というところで、「数字はとりあえず訂正してもらうとして、その後は、そんなくだらないこと言わずに黙ってろ」と言ったことになります。
DVDの日本語訳(音声)も「それを言うなら、6500万年前だし」となっていましたが、まさにそういうニュアンスですね。
「恐竜ネタでからかうつもりなら、情報は間違えないでよね」というところでしょう。

その後ロスは、a great news の内容を語ります。
tenure は、「(大学教授などの)終身在職権」のこと。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
tenure : the right to stay permanentaly in a teaching job
例) It's become much more difficult to get tenure at the university.

つまり、「教職に永久にとどまる(ことができる)権利」。例文は、「大学で終身在職権を得ることは、ずっと難しくなってきた」。

review は「批評、書評」という意味でよく出てきますが、ここでは「検査、審査、精査」のような意味で、review board は「審査(委員)会」になります。
met は自動詞 meet 「(集会・会議などが)開かれる」の過去形。

I hear it's looking really good. を直訳すると、「僕は聞く、それが本当に良さそうに見えてるって」なので、「聞くところによると、(僕の終身在職権については)良い感じで進んでるらしい」ということですね。

academic circles は「アカデミックな領域」なので「学者の世界、学界」。
「終身在職権を得るってことは、学界でどんな意味があるかわかる?」と尋ねた後、「僕は、get laid しちゃうよ」と、laid を特に強く発音して言っています。
get laid の laid は、他動詞 lay 「(人)を横たえる」の過去分詞形なので、直訳すると「寝かされる」という意味になります。
そこから、俗語で「抱かれる」「エッチする」という意味になるのですね。
「寝かされる」という言葉からは、もっぱら女性が主語のイメージが浮かびますが、今回のロスのように、男性を主語として使うこともできます。
I am gonna get laid. は、「僕は抱かれちゃうよ、エッチすることになっちゃうよ」→「モテモテになるよ」ということですね。

上でご紹介したロングマンの例文にも、「大学で終身在職権を得ることは、ずっと難しくなってきた」とあったように、実際にその権利を貰えることはとても名誉なことなのでしょう。
「それが学界でどういう意味があるかわかる?」と言ったので、何かしらアカデミックな話になるのかと思いきや、みんなにもわかりやすい「女にモテる」という話だったこと、そしてそれが get laid という俗語表現だったことのギャップの面白さになるでしょうね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:27| Comment(0) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月22日

みじめな気持ちで目覚めることはなかった フレンズ10-13その6

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


入院しているパパのお見舞いの後、気が弱くなっているレイチェルは、ロスをベッドに誘おうとするのですが、「君の弱みに付け込んでる気がするから」と言って、ロスはその誘いを断ります。
翌日、パパが入院している病院で二人が顔を合わせると、レイチェルは明らかに不機嫌な様子。
レイチェル: In the future, when a girl asks for some ill-advised sympathy sex, just do it. (she smiles fakely at him) (これから先、女子が、無分別な同情のエッチを求めてきたら、(つべこべ言わず)しなさい。[レイチェルは嘘っぽい微笑みをする])
ロス: (half amused) Wait, wait. (looks around a little) You're mad at me about last night? I was just trying to do the right thing. ([半分、面白がった様子で] 待って、待ってよ。[ちょっと周りを見回して] レイチェルは昨日の晩のことで、僕に怒ってるの? 僕はただ、正しいことをしようとしただけだよ。)
レイチェル: (sarcastically) Really? Well, it seems to me if you'd done the right thing, I wouldn't have woken up today feeling stupid and embarrassed. I would've woken up feeling comforted and satisfied! ([皮肉っぽく] あらそう? そうねぇ、私にはこう思えるわ、もしあなたが正しいことをしたのなら、私は今日、愚かで恥ずかしい気持ちで目覚めることはなかっただろう、って。私は安心して、満足して目覚めただろう、って。)
ロス: (acknowledging the last part of her sentence) Well-- ([レイチェルが言った文章の最後の部分を認めて] そうだね…)
レイチェル: Oh, stop that! (あぁ、もうやめてよ!)
ロス: I can't believe this. I was just being a good guy. I treated you with respect and understanding. (こんなの信じられないよ。僕はただいい人間でいようとしていただけだよ。僕は尊敬と理解をもって君に接したんだよ。)
レイチェル: (sarcastic) Oh, that is so hot. (She walks around him to the other side) ([皮肉っぽく] あぁ、それってすっごくセクシーね。[レイチェルは彼を回って反対側に行く])
ロス: Hey, I was looking out for you. (ちょっと、僕は君に気を配ったんだよ。)
レイチェル: Oh, really? Well, Ross, you know what? I am a big girl. I don't need someone telling me what is best for me. (あら、そう? ねぇ、ロス、いい? 私は大人の女よ。私にとって何がベストかを誰かに言ってもらう必要はないわ。)
ロス: I gotta say, I've not had sex a lot of times before. This is the worst ever! (これだけは言わせてよ、これまでも、エッチしなかったことはたくさんあるけどね。今回のがこれまでで最悪だよ!)
レイチェル: Oh, really? Really? Well, it wasn't very good for me either. (She turns to leave and Ross over takes her and stands infront on her, his back to the row of doors leading to the hospital rooms) (あら、そう? そうなの? ふーん、私にとってもあまり良くなかったわ。[レイチェルは立ち去ろうとして向きを変えると、ロスはレイチェルに追いつき、病室に続くドアの列に自分の背中を付けて、その前に立ちはだかる])
ロス: Oh, okay, you know--? Hey, hey, you know what? You know what? To avoid this little thing in the future, let's just say, you and me? Never having sex again. (あぁ、いいさ。ねぇ? いいか、いいかい? 将来こんなつまらないことを避けるために、こうしよう、君と僕はね。二度とエッチはしない。)
レイチェル: What? (何ですって?)
ロス: That's right! Sex is off the table! (The door starts to open behind him and Dr. Green emerges) I am never having sex with you again. (Rachel stays quiet and after a few moments Ross realizes what has happened. He turns abruptly) Dr. Green, are you feeling better? (Rachel's dad glares at him with a deadly look) (その通りだ! エッチはナシだ! [ロスの後ろでドアが開き始めて、ドクター・グリーンが姿を現す] 僕は決して二度と君とエッチしないぞ。[レイチェルはしばらく黙っていて、少し後でロスは、何が起こったかに気づく。ロスは慌てて振り向く] ドクター・グリーン、ご気分はいかがですか? [レイチェルのパパは憎悪に満ちた顔でロスをにらむ])

ill-advised は「無分別な、賢明でない、軽率な」。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
ill-advised : (formal) not sensible or not wise and likely to cause problems in the future
つまり、「(フォーマル) 分別・思慮がない、または賢明ではなく、将来、問題を引き起こしそうである」。
その反対の「分別のある、賢明な」は、well-advised になります。

ill-advised sympathy sex は、「昨日の夜、レイチェルがロスに求めたけれど、断られたエッチ」ですね。
昨日の晩、レイチェルからの誘いを断る時に、"I think one of us has to be thinking clearly."
とロスが言ったことを受けて、「ロスは思慮深く考えて断った」→「レイチェルの誘いは考えなしの無分別なものだった」とレイチェル自身が言っていることになります。
レイチェル自身、「後先のことを考えず、一時的な感情の赴くまま、ロスを誘ってしまった」ことはわかっているわけですが、それを冷静に諭されたことで、レイチェルは余計にショックだっただろうことがわかります。

それを聞いたロスは、「君は昨晩のことで僕に怒ってるわけ? 僕はただ、正しいことをしようとしただけなのに」と言います。
それに対するレイチェルの返事は、文章としては長いですが、レイチェルの気持ちがよく表れていて面白いですね。
文章をシンプルにすると、if you'd pp, I wouldn't have pp. I would've pp. という形になり、その前に、it seems to me がついています。
it seems to me は「私には〜だと思える」という主観を表す表現で、「あなたがどう思うか知らないけど、私にはこう思えるわ」のように、ある事柄に対しての、自分の見え方、捉え方を述べている感覚。
if you'd pp, I wouldn't have pp. I would've pp. は「仮定法過去完了」ですね。
直訳すると、「もしあの時、あなたが正しいことをしたのなら、私は今日、愚かで恥ずかしい気持ちで目覚めることはなかっただろうに。私は安心して満足して目覚めただろうに」。
仮定法過去完了は、「過去の事実とは異なる仮定」を表す表現なので、「もし〜してくれていれば、…することはなかっただろうに」→(実際には)「〜してくれなかったせいで、…することになってしまった」と言っていることになります。
そのように表現することで、「ロスは自分が正しいことをしたって主張しているけれど、昨日のあなたの行動は正しいものではなかった」→「だって、そのせいで私はこんな惨めな気持ちで目覚めることになってしまったんだから」と言っているわけです。

もし主語が私(自分)で、「もし私があの時〜していたら、こんなことにはならなかったのに」と仮定法過去完了で言った場合には、過去の自分の行動を後悔するセリフとなりますが、今回のように「もしあなたが〜してくれていたら、私はこんなことにはならなかったのに」と言った場合は、自分に起こった悪い結果は、過去のあなたの行動に原因がある、あなたのせいでこんなことになっちゃったのよ、と相手を責める表現になるわけですね。
私をこんな惨めな気持ちにさせたのに、それが正しい行動なわけないじゃない、と言いたいということです。

レイチェルが最後の単語、satisfied を特に強調するように言ったことを受け、ロスはちょっと考えるような顔をした後、少しニヤッと笑いながら、Well-- と何か言いかけるので、レイチェルは怒った様子で、Oh, stop that! と言います。
ロスが言わんとしていることがわかったので、「もう、そういうこと言うのやめてよ!」と止めた感じですね。
DVD日本語字幕では「僕のテクで…」と訳されていましたが、多分ロスが言いたいのもそういう方面(笑)のことで、昨日、実際に僕とエッチしていたら、君は満足していただろうねぇ、、みたいな発言をしかかっていたということになるでしょう。
レイチェルは気持ち的な話を言って怒っているのに、ロスがその satisfied の部分にだけ反応しようとしたので、「そっち系の話に持って行かないでよ」と怒ったわけでしょう。

レイチェルが自分を責めるのを聞いて、ロスは「僕はいい人でいようとしただけだ。尊敬と理解をもって君に接したんだ」と言うのですが、レイチェルは皮肉っぽく、「あぁ、それってすっごくセクシーね」と返します。
hot というのは恋愛においては「セクシー」という意味ですね。
レイチェルが誘ったのに、ロスは後々のことなどを考え、冷静に判断して断ったという事実、「君のためを思ってそうしたんだ」というロスの説明は、「情熱的・激情的なセクシーさ」とはほど遠いものなので、それを皮肉って、「まぁ、何てセクシーなのかしら」と言ってみせたわけです。

次のロスのセリフの、look out for は「〜を見張る、注意する」という意味で使われますが、この場合は「目配りをする、気を配る」という感覚が近いでしょう。
LAAD では、
look out for somebody/something : to try to protect someone or something from anything bad that might happen, or try to give them advantages
つまり、「起こるかもしれない何か悪いことから誰かや何かを守ろうとすること、またはそれらに有利な点を与えようとすること」。
今回のロスも、「君が不幸にならないように、僕は君を守ろうとした」ということを言おうとしていることになります。

そう言われたレイチェルは、「私は大人の女(a big girl)よ」と言って、「私にとって何がベストかを言ってくれる人は必要ない」と言っています。
「良かれと思ってそうした」的なことをロスが言うので、「私にとって何が良いことかは、私自身が判断するわ。あなたにそれを教えてもらう必要なんかない」と返したことになります。

前回の記事にあったように、ロスは「4ヶ月ごぶさただったのに、僕はレイチェルのためを思って我慢したんだ」という気持ちがあるため、そのことでそこまで責められるのは我慢ならないのでしょう。
それで、「これまでも、エッチしなかった、っていう経験は何度もあるけど、今回のが今までで最悪だ!」とロスが言うのですが、「これまでにもそういう経験はあるけど」みたいな自虐的な表現を盛り込むのが面白いです。

売り言葉に買い言葉で、どちらもヒートアップする中、ついにロスは、「将来こういうつまらないことを避けるために、こうしよう。君と僕は、二度とエッチはしない」と宣言します。
レイチェルが、What? と言うので、ロスはさらに大きな声で、Sex is off the table! と叫ぶことになるのですが、病院の廊下で、病室の真ん前でそんな言葉を叫んでいるため、中にいたドクター・グリーンが、ドアを開けて顔を見せることになります。

off the table については、Macmillan Dictionary では、
off the table : not discussed or considered
つまり、「議論されない、考慮されない」。
対義語の on the table は、同じく、マクミランでは、
on the table : if a proposal or offer is on the table, someone has suggested it officially and people are considering it
つまり、「ある提案や申し出が on the table であるというのは、誰かがそれを公式に提案し、人々がそれを考慮中である、ということ」。
on the table の方は、会議のテーブル上に、その提案が乗っている、というイメージですから、off the table の方は、「この議案はもう、議論や考慮の対象ではない」ということで、テーブルの上から外された感覚になるでしょう。
「この件については、もうナシ!」という感じです。

I am never having sex with you again. とさらに大声でレイチェルに向かって宣言していますが、レイチェルが黙っているのを見て、ロスは状況を察した様子。
振り返らずとも、後ろに立っているのがドクター・グリーンだとわかるため、ロスは後ろを振り返る前に、Dr. Green と先に呼び掛け、その後、後ろを向いて「ご気分はいかがですか?」と尋ねることになるわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 13:48| Comment(2) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月20日

君の弱みに付け込んでる気がする フレンズ10-13その5

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は4位、「にほんブログ村」は8位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


レイチェルのパパが心臓発作で入院し、レイチェルとロスはお見舞いに行きます。
その後、レイチェルの実家に戻ってきた二人ですが、レイチェルはロスに、"I just don't want to be alone tonight. 「今夜は一人でいたくないの」と言い、ロスもそれを受け入れ、ベッドに座ってレイチェルをハグしてあげています。
するとレイチェルが、ロスをじっと見つめた後、ロスにキスしようとするので、ロスはそれをかわします。
それでもまだキスしようとするレイチェルに対し、ロスが立ち上がったため、レイチェルはベッドの上で転んでしまうことになり、、
ロス: No, Rach! I'm sorry, I just don't think this, this, this is a good idea. (だめだよ、レイチェル! 悪いけど、こういうのはよくないと思うんだ。)
レイチェル: Wait, we won't know that until we do it, will we? (待って、やってみるまではそんなこと[いいか悪いかなんて]わからないでしょう?)
ロス: No, look-- uh. You are upset about your father and you're feeling vulnerable and I just don't feel it would be right. I feel like I'd be, you know, taking advantage of you. (違うんだ、ねぇ。君はパパのことで動揺してて、気持ちが弱くなってる。だから、よくないと思うんだよ。君の弱みに付け込んでるって気がするんだ。)
レイチェル: What--? Taking advantage? I am giving you the advantage. Enjoy! (何ですって? 弱みに付け込む? 私はあなたに弱みを差し出してるのよ。楽しんでよ!)
ロス: Look, I'm sure it would be great, but I-I think one of us has to be thinking clearly. So I'm gonna go! (ねぇ、それが最高なのは間違いないと思うけど、でも、僕たちの一人は[どちらかは]よく考えないといけないと思うんだ。だから、僕は行くよ[帰るよ]!)
レイチェル: Wow. Okay. (わぉ。わかったわ。)
ロス: I'll see you in the morning. (he leaves) (また明日。[ロスは立ち去る])
レイチェル: Mhm-mh! (んーん。)
ロス: (outside her room, talking by himself) Haven't had sex in four months. I should get a medal for that! ([レイチェルの部屋の外で、独り言を言いながら] (僕は)4か月もエッチしてないんだぞ。今のでメダルをもらうべきだよ[今のは表彰ものだよ]!)

ロスが「こういうのは良くないと思うんだ」と言うと、レイチェルは、Wait, we won't know that until we do it, will we? と返します。
ロスがいう this とは、「レイチェルとキスをして、そのままベッドインしてしまう(エッチしてしまう)こと」を指しています。
そしてレイチェルの方は、「私たちがそれをするまでは、そんなことはわからないでしょう?」と言っていることになりますね。
「これからしようとしている行為が良いことか悪いことかなんて、やってみないとわからない」→「実際にしてみたら、良かった! って結果になるかもしれないわよ」みたいなことですね。

それに対してロスは、「僕が言いたいのはそういうことじゃなくて」というようにレイチェルの発言を No. で否定してから、「君はパパのことで動揺してて、気持ちが不安になってる。だから、それが正しいことだとは思えないんだよ」と説明しています。
vulnerable は「傷つきやすい、(感情的に)弱い」という意味。
君が誘ってきたとしても、パパのことで君の心が弱くなってる時にそういうことをするのは良くないことだと思う、と言っていることになります。

その後、さらに「良くないと思う理由」について述べていますね。
take advantage of は「(好機)を利用する」という意味ですが、特に人間関係においては「相手をうまく(巧みに・好きなように)利用する」ということから、「人の弱みにつけこむ」という意味で使われます。

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
take advantage of somebody/something : to treat someone unfairly to get what you want, especially someone who is generous or easily persuaded
つまり、「自分が欲しいものを得るために、人を不当に扱うこと、特に寛大で、簡単に説き伏せられる人を」。
要は、「自分の目的のために、騙されやすい人を、自分のいいように扱う」みたいなことですね。

「レイチェルはパパのことで動揺して、心が弱くなってるから、そんな時にエッチしたりするのは、君の弱みに付け込むみたいな気がして嫌なんだ」と言っていることになりますが、それに対してのレイチェルの返事に笑ってしまいますね。
まずは、「何? 弱みに付け込むですって?」とあきれたように言った後、「私はあなたに the advantage を与えてる[差し出してる]のよ。(だからそれを)エンジョイしてよ!」と言っています。
名詞 advantage は「有利(な点)、好都合」ですから、「あなたにとって有利なことを私はあなたに差し出してるのよ」と言っていることになるので、レイチェル側としては「私はあなたに(あなたが有利に利用できる)弱みを差し出してるのよ」と言っていることになります。
手を広げて、どうぞ、みたいなジェスチャーをしていますが、「私の方がいい、って言ってるんだから、あなたの方が気にするなんておかしいわ」という気持ちなわけですね。

I'm sure it would be great は、「(もしそういうことをすることになったら)それ(君とのエッチ)は最高だろうと確信する[最高なのは間違いないと思う]」。
その後、but を続けて、「でも、僕たちのうちの一人は、よく考える必要があると思う」と言います。
この場合の clear は「(頭脳・思考などが)明晰な・明瞭な」という感覚で、think clearly は「明晰に・明瞭に考える」ということ。
一時の感情ではなく、しっかり思考を働かせて正しい判断をする必要がある、ということですね。
So I'm gonna go! 「だから僕は帰るね!」というのは、「レイチェルは今、正しい判断ができる状態じゃない。だからもう一人の僕の方が冷静に考えて正しい判断をしなくちゃいけない。その僕が判断した結果、僕たちはエッチをすべきではないから、誘ってる君の前から僕は消えるね」と言っていることになります。
そこまで言われてしまうと、レイチェルもそれ以上は誘えなくなり、残念そうに「わかったわ」と言います。

「また明日の朝ね」と挨拶してロスが部屋を出て行った後、ロスは部屋の外で独り言を言っています。
Haven't had sex in four months. は、I haven't had... ということで、「4ヶ月、僕はエッチしてない」という「経験」(笑)を表す現在完了形ですね。
I should get a medal for that! は、「僕はそのことに対してメダルをゲットすべきだ」ということですから、「メダルをもらう、表彰される」べきだということ。
「僕は4ヶ月もエッチがごぶさただったのに、レイチェルの気持ちを考えて、感情的に行動していたレイチェルの誘いを冷静にきっぱり断ったんだから、表彰されてもいいくらいだよね」と言っていることになります。

ちなみに、同じく a medal を使った表現で、deserve a medal というフレーズもあります。
LAAD では、
somebody deserves a medal : (humorous) used to say that you admire the way someone has dealt with a difficult situation
例) His wife deserves a medal for her patience.

つまり、「(主語)がメダルに値する・メダルにふさわしい」という表現は、「(ユーモラスな表現) 誰かが困難な状況を処理した方法を称賛することを言うために使われる」。例文は、「彼の妻は、その忍耐・辛抱が称賛されるべきだ」。

(should) get a medal for 「〜のことでメダルをもらう(べき)」と、deserve a medal for 「〜のことでメダルに値する」のどちらもが、直訳しても意味がわかりやすいフレーズだと言えるでしょう。
ロスのセリフも「今の僕の行動は表彰ものだよ」と言っているわけですが、独り言とはいえ「4ヶ月ごぶさた」みたいな自虐的なことを盛り込んでいるところに、コメディの面白さが出ているわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:34| Comment(0) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月17日

ドクターも病気になるんだよ フレンズ10-13その4

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」も6位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


レイチェルのパパが心臓発作で入院し、レイチェルとロスがそのお見舞いに行ってきた日の夜。
グリーン家の実家でレイチェルの部屋にいることを、「レイチェル・グリーンの部屋にいるなんて信じられない」と感動した様子で話すロスを見て、
レイチェル: Okay, I gotta tell ya, it's really weird when you use my whole name. (いいわ、これだけは言わせてね、あなたが私のフルネームを使うのって、すっごく変な感じよ。)
ロス: Sorry. (Rachel sits on her bed) You okay? (ごめん。[レイチェルは自分のベッドの上に座る] 大丈夫?)
レイチェル: Yeah. (えぇ。)
ロス: Yeah, you had a rough day, huh? (あぁ、大変な一日だったよね?)
レイチェル: Yeah. Just so weird seeing him like that, you know? I mean, he is a doctor. You don't expect doctors to get sick! (えぇ。パパがあんな風になってるのを見るのは、すごく変な感じなのよ。だって、パパはお医者さんよ。医者が病気になるなんて思わないでしょ。)
ロス: But we do! (pause) He's gonna be okay, Rach! (でも、(ドクターの)僕たちも病気にはなるんだよね! [間があって] パパは大丈夫だよ、レイチェル!)

Rachel Green's room を連呼するので、レイチェルはあきれたように、「あなたが私のフルネームを使うのはほんとに変な感じ」と言っています。
恋人同士だったこともあり、今でも父親のお見舞いに付き添ってもらうほどの親友なのに、いちいち「レイチェル・グリーン」と大袈裟に呼ばれたら変な感じがしちゃうじゃない、と言っているわけですね。
ロスはもちろん恋人時代に、レイチェルの家にも部屋にも出入りしていましたが、こうして実家のレイチェルの部屋、自分が学生時代ずっと憧れていたその当時のレイチェルの部屋にこうして足を踏み入れたことに感動している様子が、Rachel Green's room という表現によく表れていると思います。
「”あの”レイチェル・グリーンの部屋に僕はいるんだ!」という感動ですね。

その後、疲れたようにベッドに座るレイチェルを見て、ロスは「大変な一日だったよね」と優しくねぎらいの言葉をかけています。
するとレイチェルは、「パパがあんな様子なのを見るのはただすごく変な感じなの」と言っています。
その後、I mean 「つまり、私が言いたいのは」と続けて、その内容をさらに具体的に言っていますね。
何が変かという内容を直訳すると、「パパは医者だ。(人は誰も)医者(たち)が病気になるとは予期・予想しない[思わない]」ということですね。
You don't の you は、一般的な人を指し、「誰も医者が病気するなんて思わないでしょ」と言っている感覚になります。
「パパが病気になっちゃうなんて、、 パパは(病気を治す側の)お医者さんなのに、、」ということをレイチェルは言いたいわけですね。

そんな風にレイチェルは、みんなが思うであろうことを口にしたわけですが、それに対してのロスの返事 But we do! は、注意を向けるのを怠ってしまいそうになるほどの短く簡単な文章ですが、ここが笑いのポイントになっています。
But we do! は、前文を受けて省略されていますが、省略せずに完全な文にすると、"But we, doctors, get sick." ということになるでしょう。
we と複数形になっているのは、その前の文章の複数形である doctors を言い換えているわけですが、その言い換えが容易に想像されるのは、ロスが「自分も博士号を持った博士(doctor)である」ということを、何かにつけて自慢げによく持ち出すからですね。

ブログの解説記事では飛ばしてしまったのですが、実際に今回のエピソードの中でも、医者であるドクター・グリーンに関連付けて、自分もドクターだとアピールするシーンがありました。
パパのお見舞いのため、病院にやってきた時のシーンで、
レイチェル: (stopping a nurse who's coming out of a room) Hi. uhm, excuse me, I'm here to see my father. My name is Rachel Green. ([ある部屋から出てきた看護師を止めて] こんにちは。あの、すみません、父に会いに来たんです。私の名前はレイチェル・グリーンです。)
ロス: And I'm Dr. Ross Geller. (そして、僕はドクター・ロス・ゲラー[ロス・ゲラー博士]です。)
レイチェル: Ross, please, this is a hospital, okay? That actually means something here. (ロス、お願いよ、ここは病院なのよ。今の(ドクター・ゲラーって名前)は、ここでは、あるものを意味するのよ。)

普通に「ロス・ゲラーです」と名乗ればいいものを、わざわざ「ドクター」って付けたりして、、 ここは病院なんだから、ドクターと言えば医者に聞こえちゃうでしょ、医者に間違われたくてそんなこと言ってるの? みたいなことを、レイチェルは言いたいわけですね。

そのように、今回のエピソードで既に「僕もドクター」ネタを使っていることもあって、ここで、「ドクターが病気するなんて誰も思わないわよね?」と言ったレイチェルに対して、「僕もドクターだけど、ドクターでも病気ってしちゃうものなんだよね。ドクターだから病気しない、ってことはないんだよね」と言ってみせたジョークになります。

DVDの日本語訳も、「だって、本人が医者なのに。ドクターが病気になるなんて、思わないでしょう?」「僕もドクターだけど」のように訳されていました。
「医者」という訳語を途中から「ドクター」に変えたのは、ドクターは医者も博士も意味する、というダブルミーニングのジョークをはっきりさせるためですね。

「いやぁ、僕たちは(ドクターだと言ってもやっぱり)病気にはなるんだよねぇ」と神妙な顔で言ってみせたことで、観客からも笑いが起きています。
こんな時に冗談を言うなんて、というように、レイチェルがムッとした顔をしたので、「パパは大丈夫だよ」と付け足すことになりますが、ロスお約束のドクターネタがうまくハマった瞬間だと言えるでしょうね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:25| Comment(0) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月15日

ブログ11周年

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


2005年6月15日に開始したこのブログ、今日で11周年を迎えることができました!
11年間も、このブログを続けることができましたのは、ずっとこのブログを読んで下さり、応援し続けて下さった、読者の皆様方のお蔭です。本当にありがとうございます!

今日のこの記事が、投稿件数にして 2,310件目、コメント数は 7,878件となります。
こうして11周年を迎えた今日も、ブログランキングの上位にいさせていただけていることは本当にありがたく、感謝の気持ちでいっぱいです。

この4月には、私の3冊目の著書となる「海外ドラマDVD英語学習法 日本で、自宅で、一人で、ここまでできる!」(CCCメディアハウス)を出版させていただくことができました。
関連記事:著書3冊目学習法本を出版しました!

このブログで11年間、「海外ドラマのDVDで英語を学ぶ方法」の素晴らしさと効果を訴えてきた私としては、私の学習法そのまんまのタイトルで、こうして本を出させていただけたことは本当に嬉しく光栄なことでした。
表紙に「人気ブロガー」と書かせていただけるのも、こうしてブログランキングで上位にいさせていただけているからこそです。
手間を惜しまず、クリックして下さっている皆様には、感謝の言葉もありません。
そのご恩返しとして、楽しくてためになる記事が書けるように、これからも精一杯頑張りたいと思っています。

このブログでは、現在、フレンズ10-13 (シーズン10第13話)を解説中です。
フレンズのファイナルエピソードは、フレンズ10-18 (シーズン10第18話)で、第13話を含めると、最終話まで、残り6話となります。
ブログの解説は、「2週間で1エピソードのペース」で進んでいますので、ざっと計算して、9月にはファイナルエピソードの解説が終了! ということになりそうです。

ブログの開始当初は、何もかもが手探りでしたし、どういう形がベストなのかもわからずに、自分なりにより良い形を求めながら進んで来ました。
最初からファイナルまで絶対に解説する! と決めていたわけでは決してなく、「とにかく自分のできるところまで続ける」ことだけを考えてやってきました。
私が自分の思うままに書き連ねているこの記事を、多くの方が読んで下さり、ためになる、勉強になると言って下さったことは、私にとって大きな大きな励みでした。
読者の皆様の応援あってこそ、私はもう少しでファイナル到達というところまで来ることができました。
背中を押して下さったこと、応援して下さったこと、心より感謝しております。

フレンズは、ファイナルシーズンになっても、その勢いは全く衰えません。
この先のエピソードにも、解説したいセリフ、紹介したいジョーク(笑)が数えきれないほどあります。
私自身も楽しみながら記事を書いていきますので、どうか皆さんにも一緒に楽しんでいただければ嬉しいです。

11年間本当にありがとうございました。
これからも引き続き、どうかよろしくお願いいたします!(^^)


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:10| Comment(8) | 節目となる出来事 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月13日

まるで前に来たことあるみたいに フレンズ10-13その3

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は8位、「にほんブログ村」は7位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


[Scene: Green's mansion. Rachel's Room. Rachel's is combing her hair; Ross's coming into the room]
グリーン家の邸宅。レイチェルの部屋。レイチェルは髪の毛をとかしている。ロスがその部屋に入ってくる。
ロス: Hey! (やぁ!)
レイチェル: Hi! (はーい。)
ロス: I was gonna make us some dinner but all I found in your dad's fridge was bacon and heavy cream. (pause) I think we solved the mystery of the heart attack. (夕食を作ろうと思ったんだけど、君のパパの冷蔵庫で見つけたものは、ベーコンとヘビークリーム(ホイップクリームよりも脂肪分が多いもの)だったよ。[間があって] 心臓発作の謎が解けた気がするね。)
レイチェル: Uh. (pause) Did you call your parents? (えぇ。[間があって] ご両親に電話した?)
ロス: Oh, yeah. Emma's doing great. (あぁ。エマはいい子にしてる、って。)
レイチェル: Oh, good. (あぁ、良かった。)
ロス: Wow. (ワォ。)
レイチェル: What? (何?)
ロス: Just can't believe I'm in Rachel Green's room. (ただ信じられないんだよ、僕がレイチェル・グリーンの部屋にいるなんてね。)
レイチェル: What do you mean? You've been in my room before! (何言ってるの? あなた、前にも私の部屋に来たことあるでしょ?)
ロス: Yeah, sure, right! Like I'd ever been in Rachel Green's room. ([皮肉っぽく] あぁ、そうだよねぇ! まるで、前に僕がレイチェル・グリーンの部屋に来たことあったみたいに(言うんだね)。)

画面には、邸宅という感じのレイチェルの実家の外観が映り、その後、レイチェルの部屋が映ります。
ト書きに、Green's mansion とありますが、マンションというのは、日本語のマンションのイメージとは異なり、「(大)邸宅、館(やかた)」のことですね。(日本の「マンション」は、フレンズでよく登場するように、apartment になります)。

レイチェルが子供時代に使っていたままの状態で保存されている感じで、ドア近くに貼ってあるポスターのデザインも、その時代を思わせるものになっています。
このポスターには、Shaun Cassidy Under Wraps と書いてありますが、ショーン・キャシディという人のアルバム Under Wraps のジャケットと同じ絵柄のポスターです。
Amazon では、import 版で、このCDがありました。ポスターと同じ絵柄であることがわかるように、CDジャケットの画像も大きめに載せておきます^^

Amazon.co.jp: Under Wraps (Shaun Cassidy)
Under Wraps

ショーン・キャシディについて、詳しくは以下のウィキペディアで。
Wikipedia 英語版: Shaun Cassidy
一番の当たり役は、ハーディー・ボーイズという作品の弟役で、ウィキペディアに載っている写真もその作品のものです。
過去記事、ハーディー・ボーイズ フレンズ3-5その9 で、レイチェルが「寝ても良い(と恋人が許可する)5人の有名人リスト」の中に、パーカー・スティーヴンソンの名前を挙げていました。
その人は、ハーディー・ボーイズに出ていた俳優さんで、その記事で、弟役はショーン・キャシディ だと説明したのですが、その弟役の俳優さんが、今回レイチェルの部屋のポスターで登場したわけですね。
レイチェルは、ハーディー・ボーイズの兄弟、両方のファンだったことがわかる、ということになるでしょう。

ロスは「僕たちに夕食を作ろうと思ったけど」と言っています。
パパのお見舞いで精神的に参っているレイチェルのために、僕ら二人が夕食として何か食べられるものを作ろうとした、ということですね。
その後、逆接で、「でも、君のパパの冷蔵庫で見つけたものは〜だけだった」という文章が続き、中に入っていたのはベーコンと heavy cream だったことがわかります。
heavy は「重い」ですが、ここでは「濃厚な」という意味。
研究社 新英和中辞典には、
heavy=〈クリームが〉濃厚な
heavy cream ヘビークリーム 《乳脂肪の多いクリーム》

と説明されています。

冷蔵庫の中身が、ベーコンとヘビークリームしかなくて、健康的な食事をしている様子がないので、心臓発作を起こしたのも無理ないね、という意味で、「(パパの)心臓発作の謎が解けた」と言っていることになります。

レイチェルが、「(ロスの)ご両親に電話した?」「エマはいい子にしてるって」という会話から、レイチェルのパパのお見舞いに二人が行っている間、二人の娘でまだ赤ちゃんのエマの面倒を、祖父母にあたるロスの両親がみていることがわかります。

一通りの会話があった後、ロスは感動したように、Wow. と言っています。
何? と言われたロスは、「(僕は)ただ信じられないんだよ、僕がレイチェル・グリーンの部屋にいるなんてね」と言っています。
それを聞いたレイチェルは、「どういう意味?[何言ってるの?]」と言って、You've been in my room before! と言います。
直訳すると、「あなたは以前に、私の部屋にいたことがある」ですから、「あなたは前に、(この)私の部屋に来たことあるでしょ」と言っていることになります。
「今回が初めてでもないのに、そんなに珍しそうに言わないでよ」とレイチェルは言いたいわけですが、その次のロスのセリフから、「ロスは前にこの私の部屋に来たことがある」というのはレイチェルの思い違いで、ロスが言うように、本当にレイチェルの部屋に入るのは今回が初めてであることがわかる、という仕組みです。

ロスのセリフを、前から順番に見て行くと、まず、Yeah, sure, right! というのは、文字通り訳すと、「あぁ、もちろん、そうだよね!」ということになりますが、この時のロスの表情と大袈裟な言い方から、「あぁ、全く君の言う通りだよねぇ〜」と言っている感覚になり、実際の意味は、「(君はそんな風に言うけど)そんなわけないじゃないか!」と言っていることになります。
Yeah, right. と言った場合には、本当に文字通りの、「あぁ、そうだよね」という同意の相槌になることももちろんありますが、「そんなわけあるかよ」という顔で、やたらと大袈裟に言っている場合はたいてい、こちらの皮肉っぽいニュアンスになります。
今回のロスも、「何をばかなことを」と言わんばかりに、プフッと息を吹き出す仕草も見せていますよね。

その次の、Like I'd ever been in Rachel Green's room. を直訳すると、「僕がこれまで、レイチェル・グリーンの部屋に来たことがあったみたいに」になるでしょう。
文頭にこのように、Like がつく場合は、「まるで(文)みたいに(君は言うんだね)」→「そんなことあるわけないじゃないか」という反語的なニュアンスになります。
「僕がこの部屋に過去に来たことがあるとでも(君は言うのかい)?」というような感覚です。
実際、DVDの日本語訳も、「前にも来たことあるでしょう?」「あるわけないじゃん」と訳されています。

このような、Like+文、については、拙著「読むだけ なるほど! 英文法」の p.339 に「Like+文/As if+文」として解説してありますので、参考にしていただければ幸いです。

ロスとレイチェルの関係については、「ロスは学生の頃からレイチェルにずっと片想いしていた」という事実があり、最終的にレイチェルがロスと付き合うことになったのも、「ロスが自分のことをどれほど想ってくれていたか」を知ったからでした。
ですから、特に過去のことについては、レイチェルの方は概して記憶があいまいで、ロスはレイチェルに関することは全て覚えている、みたいな状況だと言えるでしょう。
今回のやりとり、「レイチェルの部屋にいるなんて!」「前にも来たことあるでしょう?」「来たことなんてあるわけない」というのも、その二人の関係をよく表しているように思います。
この部屋にロスが来たことあったとしたら、そのことをロスが忘れているはずはない、「ロスが来てないと言ったら、それは絶対に来てないということ」なわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 19:12| Comment(0) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月10日

苦痛なのは発作か、君との会話か フレンズ10-13その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は6位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


レイチェルのパパ(ドクター・グリーン)が心臓発作で入院しているので、レイチェルとロスの二人は病院にお見舞いに来ています。
レイチェルが席を外している時に、ドクター・グリーンが目を覚ましてしまい、レイチェルパパが苦手なロスは、パパと気まずい会話を続けています。
ドクター・グリーン: What are you doing here, Geller? (お前はここで何してるんだ[なぜお前がここにいるんだ]、ゲラー。)
ロス: Well, I came with Rachel, who should be back any second! (pause) So what's new? (えーっと、僕はレイチェルと一緒に来たんです、レイチェルはすぐに戻るはずです! [間があって] それで、最近どうですか?)
ドクター・グリーン: Ooh, I have a little heart attack. (あぁ、ちょっとした心臓発作があってね。)
ロス: Right. Is it painful? (そうですね。それって痛みます?[苦痛ですか?])
ドクター・グリーン: What, the heart attack or sitting here talking to you? (ん? (苦痛、っていうのは)その心臓発作がか? それともここに座ってお前と話してることがか?)
ロス: (he buzzes for the nurse) Let's see if we can get that Rachel back in here. ([ロスはナースコールのブザーを押す] (このブザーで)あのレイチェルがここに呼び戻せるかどうか試しましょう。)
ドクター・グリーン: So, what's new with you, uh? Knocked up any more of my daughters lately? (それで、君の方は最近どうなんだ? 最近、さらに(他の)私の娘を妊娠させたか?)
ロス: Nope. Just the one. RACH! (いいえ。一人だけです。[早く来てくれ、と助けを呼ぶように] レイチェル!)

What are you doing here を直訳すると、「お前はここで何をしてるんだ?」ですが、これは、病院で目が覚めたら、いきなり隣にロスだけがいるのを見てびっくりし、「何でお前がここにいるんだ?」と言っている感覚。
I came with Rachel, who should be back any second! は、「僕はレイチェルと一緒に来たんです。そのレイチェルはすぐに戻るはずです」ということで、with Rachel, and she should と言う代わりに、関係代名詞 who を使った表現になります。
ロスは何とか世間話で間を持たせようとしたのか、So what's new? と尋ねています。
What's new? = What is new? は「何が新しいですか? 新しいことは何ですか?」なので、挨拶として「最近、何か(私が知らないような、新しいこと)あった?」と近況を尋ねるフレーズですね。
それに対してパパが、Ooh, I have a little heart attack. と答えるのが面白いです。
「あぁ、そうだなぁ、ちょっとした心臓発作があるんだよ[起きてるんだよ]」みたいな感じで、パパにしてみたら、「重病人に向かって、最近何かありました? みたいな質問をしてどうする! 私は今、心臓発作で入院中なんだよ!」と言いたい気持ちなわけですね。

「最近の出来事と言えば、見ての通り、心臓発作だよ」と言われてしまったので、とりあえず Right. 「そうですよね」と肯定した後、その方面で話を続けようとして、Is it painful? 「それって痛いですか? それって痛みます?」のように尋ねています。
「痛くて苦しいに決まってるのに、そんな質問するか?」とでもパパは思って、ムッとしたのでしょうか、またパパっぽい皮肉な感じの返答をしています。
パパの答えは、What, the heart attack or sitting here talking to you? で、「お前が今、「それって painful ですか?」って尋ねたのは、この心臓発作のことかな? それとも、今ここでお前とこうして話をしていることかな?」と言っていることになります。
painful は物理的に「痛い、苦痛を与える」以外にも、精神的に「つらい、苦しい、骨の折れる」という意味もあるので、「どっちのことを言ってるのかな?」と言ってみせたことで、「お前とここでこうしてしゃべってることも、心臓発作と同じくらいの苦痛だよ」と言ったことになります。

嫌味や皮肉の連続で、ロスは早くレイチェルに戻ってきて欲しいと願い、ナースコールのボタンをカチカチと押しながら、Let's see if we can get that Rachel back in here. 「僕たちが(ナースコールを押すことで)ここにレイチェルを呼び戻せるかどうか、見て(試して)みましょう」と言います。

なかなかレイチェルが来ないのでロスは焦るばかりですが、今度はパパの方がさっきのロスと同じ質問 So, what's new with you, uh? 「それで、君の方は最近どうなんだ?」を返します。
そして、ロスが答える前に、「最近、こういうことをしたりしたか?」というように、Knocked up any more of my daughters lately? と言っていますね。

よく文法問題で問われますが、「最近」を意味する、lately と recently の違いとして、「recently は現在完了形と過去形で使えるが、lately は現在完了形でしか使えない(過去形では使用不可)」という事柄が挙げられますね。
この文章も、いきなり Knocked up という、見た目は「過去形か過去分詞形のどちらか」の形で始まっていますが、厳密に言うと、最後に lately がついていることから、これは You've knocked up...? の You have が省略された形(または、Have you knocked up...? の Have youが省略された形)の現在完了形ということになるでしょう。

knock up は過去のフレンズに何度か登場しましたが、「(女性を)妊娠させる、はらませる」という俗語。
はらませる対象となる目的語の部分は、any more of my daughters のように、daughters が複数形になっていますので、直訳すると、「私の娘たちのさらに多くの人を」「いっそう多くの私の娘たちを」になるでしょう。
レイチェルには下に二人の妹がいるので、レイチェルのパパであるドクター・グリーンには娘が3人いることになるわけですが、このセリフ全体では、「最近、お前はさらに多くの私の娘たちを妊娠させたか」→「最近、私の娘たちのうち、さらにまた誰かを妊娠させたか?」のように言っていることになるでしょう。
パパはロスのことをあまり気に入っていないので、ロスがレイチェルを妊娠させたことについてもよく思っていません。
「娘をはらませた男」という視点でロスを見た上で、「女に手の早いお前は、レイチェルだけではなく、また私の別の娘にも手を出して妊娠させた、とかそんなことはないだろうな?」みたいなイヤミを言っているわけですね。
ドクター・グリーンの娘であるレイチェルを、knock up してしまったことは事実なので、それを否定することはできませんから、「いいえ(他の娘さんにはそんなことしてません)」と否定した後、Just the one. 「あなたの娘さん(daughters)のうち、knock up したのは、ただ一人だけです」と答えたことになるわけですね。
DVDの日本語訳では、「この頃は、娘を妊娠させてないか?」「一度きりです」のように訳されていましたが、厳密に言うと、「一度きり」(only once)ではなく(つまり、「レイチェルを妊娠させたのはエマの時だけで、あれ以降妊娠させていません、あの一回だけです」という意味ではなく)、of your daughters 「あなたの娘さんのうちの」 just the one 「ただ一人(の娘さん)だけです」という意味の、Just the one. ということだと思います。

もし「エマを身ごもって出産した後、またレイチェルを妊娠させた、とかはないだろうな?」と言いたい場合なら、Have you knocked her up more/again lately? みたいになるでしょうか?
パパの「最近(また)娘を妊娠させてないか?」は、any more of my daughters という複数形が使われていることから、レイチェル一人だけのことを言っているのではなく、「レイチェル以外の他の二人も妊娠させた、とかはないだろうな?」→「他の娘にまで手を出してないだろうな」のように、「お前は女に対してだらしない男だ」的な意味を込めて言ったという皮肉、「レイチェルをまた妊娠させてないだろうな?」よりもさらに手厳しいセリフを言ったということになるわけですね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 15:16| Comment(0) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2016年06月08日

金をどぶに捨てたようなものだった フレンズ10-13その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は6位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン10 第13話
The One Where Joey Speaks French (ロスのセックス禁止令)
原題は「ジョーイがフランス語を話す話」


レイチェルのパパ(ドクター・グリーン)が心臓発作(heart attack)で倒れて病院に入院したので、レイチェルとロスはお見舞いに来ています。
レイチェル: Oh! (They enter. Rachel sees his father, lying on a bed, with tubes, drip and everything) Oh! Oh, my God! Ohhh, ohhh, wow. That ear and nose hair trimmer I got him was just money down the drain, huh? (あぁ! [ロスとレイチェルは中に入る。レイチェルは自分の父が、チューブや点滴を付けてベッドに横たわっているのを見る] あぁ、なんてこと! まぁ。私がパパに買ってあげたあの耳毛・鼻毛トリマーは、ただお金をどぶに捨てたようなものだったのね?)
看護師: Ms. Green? Your father's doctor's on the phone if you'd like to speak to him. (グリーンさんですか? あなたのお父さんの担当医と電話が繋がっていますよ、もし話したいと思われるなら。)
レイチェル: Oh, great, Are you gonna be okay? (あぁ、良かった、[ロスに] あなたは大丈夫?)
ロス: He's unconscious. I think we'll be just fine! (君のパパは意識がない。僕たち[君のパパと僕]は、全く問題ないと思うよ!)
レイチェル: (leaving): Okay. ([立ち去りながら] それじゃあ。)
(Ross goes into the room where Dr. Green is lying unconscious. He turns on the TV, puts his feet on the bed and starts watching a dinosaur movie where the dinosaur is caught by two cowboys. Dr. Green awakes.)
ロスはドクター・グリーンが意識なく横たわっている部屋に入る。ロスはテレビをつけ、自分の足をベッドの上に乗せ、恐竜が2人のカウボーイに捕まえられる映画を見始める。ドクター・グリーンが目を覚ます。
ロス: Did the TV wake you? (そのテレビ(の音)で起こしちゃいましたか?)
ドクター・グリーン: No. When you put your feet up on my bed, you tugged on my catheter. (いいや。君が私のベッドに足を置いた時、君が私のカテーテルを(急に・強く)引っ張ったんだ[君のせいでカテーテルが引っ張られたんだ]。)
ロス: Ouchy. (あいたたた。)

ベッドで寝ているパパを見て、レイチェルはショックを受けていますが、そんな深刻な中でも、レイチェルの、That ear and nose hair trimmer... は笑えるセリフになっています。
trimmer は「トリマー」で、ペットの毛をカットしたり整えたりする職業のことを日本語でもトリマーと言いますね。
また、「不要な部分をカットすること」をトリミングとも言いますが、そのような trimmer, trimming の元となっている動詞 trim には、「〜を刈り込んで手入れする・整える」という意味があります。
ですから、ear and nose hair trimmer は「耳毛や鼻毛を刈り込んで整える器具」→「耳毛・鼻毛トリマー(カッター)」ということですね。
日本語では今訳したように「〜毛カッター」と呼ぶことが多いように思いますが、「毛を刈り込んできれいに整える」という意味では、トリマーという言葉の方がふさわしいわけで、アメリカのアマゾンなどでも実際に、Ear and Nose Trimmer という名前で商品が販売されていました。

drain は「ドレーン、下水溝、排水溝」なので、money down the drain は「排水溝に流れ落ちる金」というようなイメージ。
その日本語から連想されるように、money down the drain はいわゆる「金をどぶに捨てるようなものである」という意味になります(ちなみに「どぶ」を漢字で書くと「溝」(排水溝の溝)になるので、日本語の表現そのまんま英語にした感じなんですね)。

ですから、That ear and nose hair trimmer I got him was just money down the drain, huh? という文全体は、「私が彼(パパ)に買ってあげた、あの耳毛・鼻毛トリマーは、ただお金をどぶに捨てたようなものだった」になります。
「せっかくトリマーを買ってあげたのに、役に立ってない」ということですから、耳毛も鼻毛も全然手入れされていなくて、伸び放題である、と言っていることになるわけですね。
倒れたパパが心配で動揺しているようなのに、気になったのはそこ?! という面白さになるでしょう。

看護師さんが「ご希望なら、あなたのお父さんの担当医と電話で話せますよ」と言うので、レイチェルはそれに従い、ロスを残して電話しに行くことにします。
レイチェルのパパ(ドクター・ゲラー)とロスとは仲が悪いので、「あなたをここで一人で残して大丈夫?」のようにレイチェルは言うのですが、ロスは「パパは今意識がないから、僕たち大丈夫だと思うよ」と返します。
顔を見るとイヤミや皮肉ばかり言われるけど、意識がなくて眠っているからトラブルにはならないよ、ということです。

レイチェルが去った後、ロスはト書きにあるように、テレビをつけて、足をどかっとパパのベッドの上に乗せて、映画を見ています。
この映画について、ト書きでは「2人のカウボーイに恐竜が捕まえられる、恐竜映画」と説明されていますが、IMDb (Internet Movie Database)の情報によると、この映画は、1969年のアメリカ映画「The Valley of Gwanji」で、「恐竜グワンジ」という邦題もついています。
Wikipedia 日本語版: 恐竜グワンジ
Amazon ではこちら↓
Amazon.co.jp: 恐竜グワンジ 特別版 [DVD]
アマゾンの「商品の説明」にあるように、「ストップモーション・アニメの魔術師レイ・ハリーハウゼン」が手がけた作品なんですね。
ハリーハウゼンさんは、俳優と人形を合成させる際の「ダイナメーション(dynamation)」という手法で有名な方。
ロスは1967年生まれなので、69年のこの映画なら、彼は小さい頃に何度も見たことでしょう。
テレビをつけた後、さらに音量を上げて、子供のような顔で目をキラキラさせて見ていますが、恐竜オタクのロスが見ている映画としては、うってつけなわけですね。

パパが目を覚ましてしまったので、ロスは Did the TV wake you? と言っています。
直訳すると、「そのテレビがあなたを起こし(てしまい)ましたか?」ということで、「テレビの音で目が覚めちゃいましたか?」と言っていることになります。
パパは「テレビじゃない」と否定した後、「君が私のベッドに君の足を置いた時に、君が私の catheter を tug したんだ」と説明します。
catheter は英語の発音では「キャサター」という感じですが、綴りを見ると何となく想像できる通り、これは医療用管状器具の「カテーテル」のことですね。
tug は「(力をこめて・急に)(ぐいと)引く」というニュアンスなので、「君がベッドに足を置いたせいで、カテーテルがぐっと引っ張られてしまって、それで起きた」と言っていることになります。
「お前のせいで目が覚めてしまった」ことと同時に、「病人である私のベッドに偉そうに足なんか置きやがって」的な非難の意味も込められているのがわかるので、立場が悪いロスは、Ouchy. と言っています。
Ouch! 「アウチ!」というのは、日本語の「痛い!」の意味の間投詞。
それに -y をつけて、「アウチぃ」と言った場合、日本語にすると「いてて。あいたたた」のような、ちょっとふざけた、とぼけた感じになるでしょうか。
この居心地悪い空気をなごます感じで、かわいこぶって言ってみせたことになるでしょうね。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
人気ブログランキングへ にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:55| Comment(0) | フレンズ シーズン10 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする