ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 英語ブログへ](http://english.blogmura.com/img/english88_31.gif)
21:36
END CREDITS
エンドクレジット
[SCENE: Back at the bank. The power is back on. ]
シーン:銀行に戻る。電源が回復している。
ジル: Well, this has been fun. (これ[今回のこと]は楽しかったわ。)
チャンドラー: Yes, yes. Thanks for er, letting me use your phone er, and for saving my life. (そうだね、ありがとう、俺に君の電話を使わせてくれて[君の電話を貸してくれて]、それから俺の命を助けてくれて。)
ジル: Well, goodbye, Chandler. I had a great blackout. (She kisses Chandler.) See ya. (じゃあ、さよなら、チャンドラー。素敵な停電だったわ。[ジルがチャンドラーにキスする]じゃあね。)
[Chandler watches Jill leave and goes to the glass doors and presses his face and hands up against the glass in awe. He runs his fingers down the glass.]
チャンドラーはジルが去るのを見て、ガラスのドアのところに行き、畏敬の念を持って自分の顔と手をガラスに押し付ける。ガラスに指を走らせる。
チャンドラー: (Turning round to the security camera up in the corner of the room, by the ceiling.) Hi, erm, I'm account number 7143457. And er, I don't know if you got any of that, but I would really like a copy of the tape. ([天井のそばの部屋の隅にある監視カメラの方に向き直り] こんにちわ。あの、僕は口座番号7143457(の者)です。それで、あなたがたが今のをとってたかどうかわからないんですが、是非いただきたいんです、そのテープのコピーを。)
fun は不可算名詞で「楽しみ、面白さ。楽しいこと」。has been という現在完了形は、帰ろうとしている今までずっと fun だったわ、ということ。
Thanks for letting me use your phone. は「君の電話を使わせてくれてありがとう」、つまり「君の電話を貸してくれてありがとう」ということ。ジルの携帯を借りてジョーイに電話した時のことを言っています。
(Thanks for) saving my life. 「命を助けてくれてありがとう」というのは、ガムをのどに詰まらせて窒息しそうなところをジルにハイムリック法で助けてもらったことですね。
you saved my life という表現は、LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では以下のように出ています。
you saved my life : (spoken) used to thank someone who has gotten you out of a difficult situation or solved a problem for you
例) Thanks for the ride - you really saved my life.
つまり「君は僕の命を助けてくれた(過去形)」は、「困難な状況から自分を助け出してくれた人、または自分のために問題を解決してくれた人に感謝するために使われる」。例文は、「車に乗せてくれてありがとう。助かったよ」
このように、本当に「命を救われた」わけではない時にも使われる、ちょっと大げさな感謝表現なわけですね。
「ありがとう、恩に着るよ」という時に「君は命の恩人だよ」というような感覚でしょうか。
今回の場合は文字通り「命を救って・助けてくれてありがとう」と言っていることになります。
I had a great blackout. は「最高の停電が過ごせたわ。最高の停電だった」。
blackout はある意味、災難・災害ですが、それがあなたと一緒にいたお陰で楽しいものとなった、と言っています。
Have a good night/day/time. などは一般的ですが、感想として「素敵な〜だったわ」とか、「良い〜を」という場合には、名詞にいろんな言葉を入れて応用できる、ということで、本来はつまらない、または嬉しくないものであっても、それが(意外と思いのほか)楽しかった時にこんな風に言うと、ちょっとおしゃれな、しゃれた感じがしますね。
ジルはごく自然な感じでチャンドラーのほっぺにキスをして、さわやかに去って行きます。
じゃあね、という時にジルは See ya. と言っています。
発音は「シーヤ」という感じで、See you. の you をラフに発音した口語表現で、I love you. を Love ya. などと表現するのと同じ感覚になります。
キスされてしまったチャンドラーはうっとりした表情で、ガラスのドアにへばりつき(笑)、去り行くジルを見送っています。
その後、何かに気づいたように向き直り、あるものに向かって話しかけていますね。
ト書きで「部屋の隅にある防犯カメラの方を向いて」のようにはっきり書かれているのは少々先走った感じもしますが、チャンドラーの顔の方向などから何となくそうであることは察せられますね。
account にはいろいろな意味がありますが、ここが銀行のATMコーナーであることを考えると「口座番号」であると想像できます。
そして、このエピソード最後のセリフで最後のオチとなる And er, I don't know if you got any of that, but I would really like a copy of the tape. について。
if you got any of that を直訳すると、「あなた(がた)が、そのいくぶんかを[それのいくらかを]ゲットしたかどうかは知らないですが」。
you got any of that の部分では、漠然とした get という動詞を使っているので、はっきりと何を指しているかはわかりにくいですが、I would really like 「本当にそれが欲しい」と言った後に出て来た欲しいものが、「そのテープのコピー」(今のを少しでもゲットした(つまり録画した)録画テープ)だとわかるというオチになります。
最後の tape という単語を聞くことで、今チャンドラーがしゃべりかけている防犯カメラで、ジルと一緒にいた映像(特に最後の「ほっぺにキス」がポイントでしょうね)を録画していたかどうかを尋ねているのがわかる、という仕組みです。
まずは口座番号を言うことで、私はこういう者ですが、という身元、お宅の銀行の顧客ですが、というアピールをしておいてから、「今のゲットしてたかどうかわからないんですけど、、いただきたいんですよね、テープのコピーを」という最後で笑いを取る流れになっているわけですね。
ジルにキスされて、嬉しくてポーッとなっているわりには、結構冷静に「今のテープ撮ってたら、是非下さい」と言っている面白さになるでしょう。
★ Rach からのお知らせとご挨拶 ★
12月2日(日)の京都セミナー、いよいよ明後日となりました!
おかげさまで満席で当日を迎えられること、大変ありがたく嬉しく思っております。
ご参加下さる皆様、本当にありがとうございます!<(_ _)>
どうかお気をつけてお越し下さいませ。
皆様にお会いできるのをとってもとっても楽しみにしています♪
ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
![人気ブログランキングへ](http://image.with2.net/img/banner/banner_22.gif)
![にほんブログ村 英語ブログへ](http://english.blogmura.com/img/english88_31.gif)