2019年11月25日

唇がついているものを探す必死の争奪戦 フレンズ1-10改その3

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は11位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


2:30
レイチェル: Hey, do you guys know what you're doing for New Year's? [They all protest and hit her with cushions] Gee, what? What is wrong with New Year's? (ねぇ、みんなは大晦日に何する(予定な)の? [全員が抗議してクッションでレイチェルを叩く] 全く、何よ? 大晦日の何が問題なの?)
チャンドラー: Nothing for you. You have Paolo. You don't have to face the horrible pressures of this holiday. Desperate scramble to find anything with lips just so you can have someone to kiss when the ball drops! Man, I'm talking loud! (レイチェルには何ともないことだよな。君にはパウロがいるんだから。レイチェルはこの祝日のひどいプレッシャーに直面する必要もない。あのボールが落ちる時に、キスする相手が(誰か)いるように、唇の付いてるものを見つけようとする必死の争奪戦にね。何てこった、俺は大声でしゃべってる!)
レイチェル: Well, for your information, Paolo's gonna be in Rome this New Year's. So I'll be just as pathetic as the rest of you. (まぁ、参考までに言っておくと、パウロは今年の大晦日はローマにいることになってるの。だから私は残りのあなたたちと同じようにみじめな状態になるわね。)
フィービー: Yeah, you wish. (えぇ、(あなたが願っているように)そうだったらいいのにね。)
チャンドラー: It's just that I'm sick of being a victim this Dick Clark holiday. I say this year, no dates, we make a pact. Just the six of us. Dinner. (ディック・クラークの祝日の犠牲者でいることにはもううんざりだ。こうしよう、今年はデートなし、俺たちは契約を結ぶ。俺たち6人だけでディナーだ。)
みんな: Yeah, okay. Alright. Sure. (そうね、オッケー。いいよ。)
チャンドラー: Y'know, I was hoping for a little more enthusiasm. (なぁ、俺はもう少し盛り上がるのを期待してたんだけどな。)
みんな: Woooo! Yeah! (ウー、イェー!)

New Year's は New Year's Day 「元旦、元日」または New Year's Eve 「大晦日(おおみそか)」のこと。
ここでは「大晦日から元旦にかけて、年末から新年にかけて」という「大晦日の夜」を指していると考えればよいでしょう。
scramble to do は「〜しようとする争い、奪い合い」。そこに形容詞の desperate がついて、「先を争って・躍起になって〜を見つけようとする必死の争奪戦」のような意味になります。
desperate は Desperate Housewives 「デスパレートな妻たち」という海外ドラマのおかげで、「必死の、がけっぷちの」というニュアンスが広く知られるようになったと思います。

anything with lips は「唇のついている[唇がある]何か」。
本来なら「キスする相手(誰か、人)」ということで、anybody to kiss と表現すればいいところを、とりあえずキスするための唇があるものなら何でもいい、という感じで、人でさえない anything with lips 「唇がついている何か」とモノのように表現しているのが面白いです。
それに対して、レイチェルにはキスする相手がいる、というセリフの時には someone to kiss のように人を表わす表現が使われているのに注目したいところです。

「キスするために、唇がついてるものを必死で探さないと!」というみじめな話をセントラルパークででっかい声で話していることに自ら気づいて、Man, I'm talking loud! は「なんてこった、俺は大きな声で話してる!」と言っているのも面白いです。

when the ball drops について。
「ボールが落ちる」というのは、タイムズスクエアで大晦日から元旦にかけて行われるビッグイベント「ボール・ドロップ」(Times Square Ball Drop)のこと。
電飾で飾られた New Year's Eve Ball が、カウントダウンと共にゆっくりと下に下りていき、ちょうどカウントダウンがゼロになったところで、新年の数字の電飾のところで止まります。
花火、紙吹雪などでみんなが新年を迎えたことを喜び合う、というイベントで、新年を迎えた瞬間に恋人同士などがキスし合うのが恒例となっています。

for your information は「ちなみに、参考までに」。FYI と略すこともあります。
pathetic は「みじめな」。
パセ…ットっていうのはサンスクリット語で…とごまかす フレンズ1-10改その1 では、pathe-- と言いかけて、パセットという別の言葉に言い換えていましたが、ロスが言おうとしていたその単語が、ここで実際に「みじめな」という意味で出てきたことになります。
仮に冒頭のシーンで、pathe- が何を言おうとしていたかわからなかった場合でも、ここでこの単語を見て意味を調べることで、「冒頭に言いかけていた単語はこれだったのか!」と気づく可能性もありますね。

You wish. は「(あなたが願っているように)そうだったらいいのにね」という意味。
wish は「実現不可能な願望」を表わす時によく使われる動詞で、You wish. も「あなたはそう願っているようだけど、実際には違う」というニュアンスがあります。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
you wish! : used to tell someone that something is definitely not true or definitely won't happen, even though they might wish it
つまり「何かが全くの間違いであると、または何かが間違いなく起こらないと、人に言うために使われる、その人がそれを願っているかもしれないとしても」。

仮にレイチェルが「私にはパウロという恋人がいるから大晦日は彼と過ごすの」と言ったことに対してフィービーが You wish.「そうだったらいいのにね」と返したとすると、「そんな風にうまく行くとは限らないわ、大晦日には別れてるかもしれないわよ」という意味で流れ的にもしっくりくるのですが、今回の場合は「私もあなたたちと同じようにみじめよ」と言ったことに対して「そうだったらいいのにね」ですから、会話の流れとしては少々変な感じがします。
これについては「たまたま大晦日にパウロがいないにしても、レイチェルだけ恋人がいるという事実は変わらない」ことから、レイチェルがそのことについてコメントした場合、何を言っても気に入らないという気持ちから「あなたの思い通りにはいかないわよ」と反射的に返したということなのかなと思います。
その会話のちぐはぐな感じ、トンチンカン具合が、フィービーっぽいということかなぁと。

be sick of は be tired of と同じような意味で「〜はうんざりだ」。
Dick Clark は、ボール・ドロップを生中継する番組の司会者の名前。このエピソードの最後の方に、その番組とディック・クラークがテレビに映ります。
make a pact は「契約を結ぶ」。pact は「協定、条約」で、a nonaggression pact だと「不可侵条約」。
I was hoping for a little more enthusiasm. は「もう少し熱狂してくれるかと思ってたのに」。
was hoping という過去進行形は「そう願っていた」ということで、実際には思ったほど盛り上がっていない、熱狂的な反応がないことを言っています。
日本語で言うと「思ってたのに…」と逆接が続く感覚になります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 14:45| Comment(4) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月15日

顔を平手で打たれること=侮辱 フレンズ1-10改その2

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は6位、「にほんブログ村」は12位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


[Intro]
1:45
[Scene 1: Central Perk. Phoebe is getting ready to sing. Joey is not there]
シーン1: セントラルパーク。フィービーは歌う準備をしている。ジョーイはそこにはいない。
フィービー: So you guys, I'm doing all-new material tonight. I have 12 new songs about my mother's suicide and one about a snowman. (それでね、みんな、今夜は全部新しいものをやる予定なの。ママの自殺の曲を12曲と、雪だるまの曲を1曲と。)
チャンドラー: Might wanna open with the snowman. (雪だるま(の曲)で始めたほうがいいよ。)
[Enter Joey]
ジョーイ入場
みんな: Hey, Joey. Hey, buddy. (やあ、ジョーイ。やあ、バディ。)
モニカ: So how'd it go? (それでどうだった?)
ジョーイ: Ahhhhhh, I didn't get the job. (あー、例の仕事はゲットできなかった。)
ロス: How could you not get it? You were Santa last year! (どうしてゲットできなかったんだよ? 去年はサンタをやってたのに!)
ジョーイ: I don't know. Some fat guy's sleeping with the store manager. He's not even jolly. It's all political. (さあね。ある太った男が店主と寝てるのさ。その男は楽しげな感じすらない。全く政治的だよ。)
モニカ: So what are you gonna be? (それであなたは何をすることになるの?)
ジョーイ: Ah, I'm gonna be one of his helpers. It's just such a slap in the face, y'know? (あー、俺は彼の助手の一人をやることになるんだよ。そんなのただの侮辱だよ、だろ?)

今日は新しいものをやるというフィービーは「ママの自殺の曲が12曲と、雪だるまの曲が1曲」と説明しています。
セントラルパークでライブをするのに、自分の母親の自殺を題材にした曲をするというのも驚きですが、雪だるまの曲が1曲しかないのに、ママの曲は12曲という、極端なアンバランスさがさらに驚きを増しています。
12曲+1曲=13曲になりますが、欧米では13という数字は忌み嫌われますので、合計13曲というのもゾッとする要素になるのかな、と思ったりもします。

open with... は「…でスタートする、…で始める」。
Might wanna の文では、主語の You が省略されています。
You might wanna (want to) は「〜するといいだろう、〜するといいかもしれない」と相手がすべきことをやんわりと助言する表現。
You wanna (want to) だと、You should のような意味になりますが、might を挿入することで、それを弱めていることになります。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) にも should の意味であると出ています。
want :
10. SHOULD ought or should
you (may/might) want to do something
例)You might want to install antivirus software.

例文は「アンチウイルス・ソフトウェアをインストールしたほうがいい(かもしれない)よ」

チャンドラーのセリフも「いきなり自殺の歌はキツいから、まずは雪だるまの歌から始めれば?」とアドバイスしていることになります。

How'd it go? (How did it go?) は、どこかから帰ってきた人に向けての決まり文句。
行き先や何をしてきたかを知っていて、帰ってきた早々にその結果を尋ねているセリフで、「例の件はどうだった?」という感覚。
How was the date? 「デートはどうだった?」のように、How was ...? の形もよくありますが、上の場合は、How did ... go? のように go という一般動詞が使われています。
フレンズでは、be動詞バージョンも、goバージョンもどちらもよく使われます。

I didn't get the job. のように the job 「その(例の)仕事」という言葉が使われており、定冠詞のついた the job は「お互いそれとわかる仕事」ということですから、ジョーイが何をしてきたかみんながわかっていることが想像されます。
その流れ通りに、ロスが「どうして無理だったの? 去年はサンタをやってたじゃないか」と言っており、the job とはこのクリスマスシーズンのサンタ役の仕事だと、会話が進むにつれてわかってくるということになります。

クリスマスにサンタをやるバイトを誰かに奪われたジョーイ。
jolly は「楽しい、陽気な、愉快な」。
LAAD では、
jolly : happy and cheerful
例)a jolly Santa Claus

ロングマンの例も「ジョリー・サンタクロース」となっていますが、他にも jolly Christmas 「楽しいクリスマス」のように、クリスマスを形容する言葉として使われることも多い形容詞です。
パスタ専門店「ジョリーパスタ」(Jolly-Pasta)の名前にも使われていますね。

political は「政治的な、政略の」。
サンタという夢を売る商売のバイトなのに、人事決定権のある人物と寝てコネを作ったりして、政治的策略が裏で行われているとボヤいていることになります。

a slap in the face は、直訳すると「顔を平手でピシャリと打つこと」なので、「侮辱」という意味になります。
LAAD では、
a slap in the face : an action that seems to be deliberately intended to offend or upset someone, especially someone who has tried very hard to do something
例)Gwynn considered the salary they were offering a slap in the face.

つまり「故意に人の気分を害する、または怒らせるかのような行動、特にこれまで何かを非常に熱心にやろうとしてきた人に対して」。例文は「グウィンは彼らが提示している給料は侮辱だと考えた」。

顔を平手で打たれることが侮辱という意味であることは、日本人にもわかりやすい感覚だと思います。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 20:03| Comment(2) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2019年11月08日

パセ…ットっていうのはサンスクリット語で…とごまかす フレンズ1-10改その1

皆様の応援のお陰で、現在、「人気ブログランキング」は7位、「にほんブログ村」は14位です。
ブログを続ける原動力となります。どうか今日も応援クリックをよろしくお願いします。
にほんブログ村 英語ブログへ


シーズン1 第10話
The One With the Monkey
原題訳:お猿の話
邦題:大晦日の約束


[Pre-intro scene: Mon+Rach's place. Enter Ross]
イントロ前のシーン:モニカとレイチェルの家。ロス入場。
ロス: Guys? There's a somebody I'd like you to meet. (みんな? 君たちに会ってもらいたい人がいるんだ。)
[A monkey jumps on to his shoulder.]
(1匹の)猿がロスの肩に飛び乗る。
みんな: Oooh! (うー!)
モニカ: Wait, wait. What is that? (待って待って。それは何?)
ロス: That would be Marcel. You wanna say hi? (”それ”はマルセルだろうね。挨拶したい?)
モニカ: No, no, I don't. (いいえ、いいえ。私は挨拶したくないわ。)
レイチェル: Oh, he is precious! Where did you get him? (まぁ、彼は小さくてかわいいわね! ロスは彼をどこで手に入れたの?)
ロス: My friend Bethel rescued him from some lab. (僕の友達のベセル[ベテル]が、ある研究室から助け出したんだ。)
フィービー: That is so cruel. Why? Why would a parent name their child Bethel? (それってものすごく残酷ね。どうして? どうして親が自分の子供にベセルって名前を付けたりするの?)
チャンドラー: Hey, that monkey's got a Ross on his ass! (ほら、あの猿は、ケツに(一匹の)ロスをくっつけてるぞ[ロスをケツ(の下)に敷いてるぞ]!)
モニカ: Ross, is he gonna live with you, like, in your apartment? (ロス、彼はあなたと一緒に住むことになるの? ほら、あなたのアパートメントで?)
ロス: Yeah. I mean, it's been kinda quiet since Carol left, so... (あぁ、ほら、キャロルが出て行って以来、ずっと何だか静かでね、だから…)
モニカ: Why don't you just get a roommate? (ただルームメイトを持ったらどう?)
ロス: Nah, I don’t know. I think you reach a certain age, having a roommate is just kinda pathe- [Realizes] ....sorry, that's, that's 'pathet,' which is Sanskrit for “really cool way to live." (いやー、どうかな。ある年齢に達して、ルームメイトを持つことはただちょっとパセ… [ロスは気づいて] ごめん、今のは「パセット」で、それは「本当にかっこいい生き方」っていう意味のサンスクリット語なんだ。)

There's a somebody I'd like you to meet. は「君たちに会って欲しい人がいるんだ」。
I’d like you to meet somebody. 「君たちにある人に会ってもらいたい」の somebody が前に出て、そういう「ある人」がいる(There’s somebody...)と説明する文章。

ロスが肩に乗せている猿を見て、モニカは What is that? 「待って待って。それは何?」と言っていますが、その口調からも猿をモノ扱いするかのように言っていることがわかります。
それでロスも THAT would be のように that を強く発音して、「モニカが今言った”それ”は」のように返すことになります。
say hi は「ハーイと言う、挨拶する」。

飼っているペットのことをモノ呼ばわりすると怒る人は多く、代名詞も人間のように he/she などを使うことが好まれます。
実際、ここでレイチェルは猿のことを he という代名詞で呼んでいます。
マルセルは男性名なので、オスと判断できたということでしょう。
(少し後のセリフでは、モニカもマルセルのことを he と言うようになります)

precious は「貴重な、高価な」という意味がまずは浮かびますが、今回は「貴重な珍しい種類」ということではなくて、「小さくてかわいい」という意味。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
precious : used in order to describe someone or something that is small and pretty
例)What a precious little baby girl!

つまり「小さくてかわいい人やものを描写するために使われる」。例文は「なんて小さくてかわいい女の赤ちゃんなんでしょう!」

「プレシャス=貴重な」だと解釈すると、この猿は貴重な種類の猿であるというような、そんな専門的知識をレイチェルが持っていることになり、違和感があるでしょう。
DVDの日本語訳では「可愛い」と訳されていますので、そういう意味があるのかな? と自分で辞書を当たってみることも大事だと言えるでしょう。

some lab は「あるラボ、研究室」という感覚。ここでは具体的なラボの名前は重要ではありませんので、「とある」のように some をつけてボカしているわけです。
「研究室からレスキューした」という表現で、その猿が実験動物として使われそうだったところを助けた、ということがわかります。
そのロスの話を聞いて「残酷だわ」と言うフィービー。フィービーは動物愛護主義者であることから、「猿を実験動物に使うなんて、残酷でかわいそう」と言うのかと思ったら、猿を救ったロスの友達の名前について「ベセルって名前を付けるなんて残酷だ」と言ったことがわかる、というオチになります。
「残酷っていうのはそれかよ! 食いつくのはそこかい!」みたいな感じで、違う部分に反応するというのは日本の漫才でもよくありますが、英語でもやはりこういうジョークはあるのですね。
ちなみに、bethel という単語は「霊場、礼拝堂」という意味があり、アメリカのインディアナ州に Bethel という地名もあります。
名前のイメージというのはノンネイティブにはわかりにくい部分で、ベセルと名付けるなんて残酷だ、とフィービーが言った理由については正直よくわかりません。
「霊場、礼拝堂」みたいな意味だから、ということかもしれませんが、他のメンバーが「は?」という顔をしているので、何でフィービーがその名前にケチをつけているのかよくわからないと思っているように見えます。
誰もが「そんな名前をつけるなんてひどい」と思うほどの名前でもない、フィービー一人がそれに対して怒っているというズレ具合が面白さのポイントなのかなと思います。

チャンドラーのセリフ That monkey's got a Ross on his ass! について。
has got は have の意味。
on は「〜の上に」と訳されることが多いですが、基本的な概念は「接触」で、この場合は、猿が自分のお尻の下、つまり自分のお尻に接触する形で a Ross を持っている、お尻に a Ross がくっついている、というような感覚になるでしょう。
通常であれば「ロスの肩の上に乗っている猿」と表現するところを、「猿の尻にロスがくっついている、猿が尻の下にロスを敷いている」と表現した面白さだと思います。
a Ross のように本来は冠詞が付かない人名に a がついているのは、a monkey に対して「一人の人間」として「一人(一匹)のロス」と表現したのかなと思います。
Ross has a monkey on his shoulder. 「ロスは一匹の猿を肩の上に乗せている」の逆バージョンとして、「猿は一匹のロスを尻の下に敷いている」と表現したのだろうと。

reach は「(年齢)に達する」。pathe-- は pathetic と言おうとして、途中でやめたもの。
pathetic は「哀れな、哀れを誘う、痛ましい、みじめな」という意味で、この形容詞の元になった名詞の pathos は「哀愁、ペーソス」「情念、パトス」という意味になります。
ロスはいい年の大人になってから、ルームメイトと住むのはみじめだと言おうとしたのですが、今、目の前にいるモニカとレイチェル、ジョーイとチャンドラーはそれぞれ一緒の部屋でルームメイトとして暮らしている状態。
「ある程度の年齢になって、ルームシェアしている」人たちがまさに目の前にいるのにそれを否定するような発言をしそうになったことに気づき、ロスは慌てて「サンスクリット語ネタ」でごまかした、という流れになります。
こういう場合、「サンスクリット語」のような「その言語に詳しい人がいなさそうな神秘的な言語」に例えてみるのは、日本人にもわかりやすいでしょう。
今、言おうとしたのは「パセット」って言葉で、それは君たちは知らないかもしれないけど、サンスクリット語の「かっこいい生き方」って意味なんだよ、と言ってみせたことになります。


ランキングをクリックして、応援していただけると嬉しいです。
にほんブログ村 英語ブログへ
posted by Rach at 16:10| Comment(7) | フレンズ シーズン1改 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする