2. 「英語音声、英語字幕」
次は、「英語字幕でさえ、助けになる」と実感できます。
字幕が全くないとチンプンカンプンだった言葉でも、英語で書いてあると少しはわかるものも増えてきます。
一度内容は見たわけですから、ここではセリフに合わせて、英語字幕を同じスピードで目で追って、その早さについていけるように頑張りましょう。
まだ単語は調べなくてもいいです。
英語に耳が慣れてくると、英語字幕を見るのでさえ、カンニングしているような気分になってきます。
また、英語を聞きながら英語字幕を見るということは、英語をナチュラルスピードで読むことと同じです。
しゃべるスピードで読む練習は、TOEICのリーディング対策にもなりますよ。
耳が慣れてくると、英語字幕では省略されている部分なども聞き取れるようになってきます。
3. 「英語音声、日本語字幕」
ここでやっと洋画を映画館で見るノリになってきました。
ここで、日本人はどれほど「字幕」の情報を頼りに洋画を見ているのか、ということを実感できます。正直ホッとしますし、これでやっと話が完全に見えてきますよね。
ここでは、英語でぼんやりと掴んでいたドラマの内容を、しっかりと把握出来るようにします。
4. 「日本語音声、英語字幕」
これは、3.の場合と似ているのですが、これにもメリットは多いです。
というのは、日本語字幕だけでは、セリフの雰囲気を完璧に伝えるには、情報が少なすぎるからです。
ご存知のように、字幕には字数制限というものがあり、セリフの長さに合わせて字幕の文字数が決まってしまいます。
日本語は漢字を使いますので、文字数が少なくてもそれなりの情報量はあるのですが、日本語音声だと、英語をしゃべっている時間そのまま、日本語に置き換えられるので、情報量がさらに多くなります。
英語字幕を見て、日本語音声を聞くと、直感的にその英語の意味が頭に入ってきます。
ここで少し問題になるのは、必ずしも英語を直訳してる場合ばかりではなく、ギャグなどは日本語風にアレンジしないと理解できないものも多いので、英語字幕の意味を完全に訳している場合ばかりではない、という点があります。
それも慣れてくると、翻訳した方のジレンマや苦労が見えてくるようにもなります・・・。今はそのあたりは流します。
セリフというものは、やはりイントネーションや抑揚などで印象が大きく変わるものです。
例えば、What are you talking about? という英文、これは文字通りに訳して「何について話しているんですか?」、ではなく、「何言ってんだよ。」みたいなちょっと非難めいたニュアンスが含まれていることが、吹き替えだと伝わってきます。
やはりニュアンスをつかむには、日本語でいうとこんな感じ、というのを聞いてみるのが一番です。
もちろん、ここでも、必ずしも直訳しているとは限らない、ということは頭の隅に置いておきましょう。
5. 最後に、単語の意味などを調べながら、「英語音声、英語字幕」を理解する
最終目標である、英語のセリフを解釈する段階がここです。
意味については、できればこの段階で調べた方がいいと思います。
私は自分がどこまで勉強したかを明白にした方がやりがいを感じられると思ったので、パソコンに入れた辞書ソフトで調べながら、メモみたいなものを作っていました。
(そのメモが、今このブログの元ネタとして使われているのです。)
そのメモには、耳で聞いた発音を自分流にカタカナで書いたり、
例: コヨーテが「カヨーティ」に聞こえる、など。
日本語ではこう訳してあるけど、これは英語の言葉のギャグだから、こういう意味じゃないかな、とか。
翻訳者の方は、字数制限もあり、セリフの時間も口パクに合わせないといけないので、説明したくてもできない、というジレンマがあるはずです。
ですから、実際はこういう意味だけど、説明できないから、まったく別の日本語のギャグに変えてしまったとか、日本人にも理解できる例えに変えてみるとか、いろいろご苦労されているご様子です。
そういう翻訳者の方の苦労を思い描きながら(笑)、自分なりに説明してみるとか、自分なりの訳を作ってみるとかしてみると、
「気分は翻訳者」
英語の解釈も深まり、調べるのも苦にならなくなってきます。
そうして1エピソードを終えた時、時間はかかったけど、英語のドラマを英語で理解できたことに喜びを感じられます。
次回は(え? まだ続くの?)
「はしょる」方法について語ります。
(毎回続く、Rachのお願い)
今回の記事を面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして、あなたの清き一票を投票して下さい。
人気blogランキング
【関連する記事】
Rachさんはどれくらいの期間で930点まであげたのですか?
よければ教えてください。ぺこ <(_ _)>
フレンズで勉強を始めたのは、2001年4月。TOEICを初めて受けたのが2001年9月、その時は775点(リスニング405点)でした。(効果は出てたのかどうなのか?)
そのままフレンズなどのDVD学習を続けて、2002年11月に880点(リスニング460点)。
2年間はスコアが有効、ひとまず満足する点数が取れたので、その後しばらくは受験せず、2005年1月の試験で930点(リスニング480点)を取って現在に至る、です。
こうして見ると、930点までの道のりが長かったように見えますが(実際長いけど)、DVD学習を続けて1年7ヶ月後にリスニング460点取れた、という点で効果はあったのだと思います。
久しぶりに受けた2005年の試験前には、特にTOEIC対策をしなかったのですが、リスニングは本当にクリアに聞けて、自分でもびっくりしたほどでした。
継続したことで775→880→930と着実にあげてきたんですね〜。
フレンズ、買おうかなぁ〜
ちなみに今、「24 Twenty-Four」にはまってますが、英語がやたら速いのと普段あまり使わない用語?が出てきてるような気がしてます(笑) でも不思議とだんだんと耳が慣れてくるんですよね〜。
(文字数の関係で?)字幕では表せない台詞も理解できるようになってきました。
ちなみに僕、勉強の成果を実感するために何も勉強しない状態で今年の3月に受験しました…365点です(自爆)
さてここからどこまで引き上げるか…
Rachさんとは、もともとの居場所がかなり違いそうなので。。
Σ(; ̄□ ̄A アセアセ
あと、勝手に「Favorite」ブログに入れてしまいました♪
「24」は面白いらしいですね。みんな絶賛してますもの。
私もすごーく見たいんですが、なかなか機会がなくて。(見始めると止まらないという噂なので、そうすると、ブログが滞りそうだし・・・)
是非、機会があれば見てみます。コトーさんは耳が慣れてこられたとのこと、TOEICは試験慣れすればするほど点数は上がると思いますので、次回が楽しみですね!
Rachさんは5段階目(はしょり法で3段階目)で
[単語の意味などを調べながら、「英語音声、英語字幕」を理解する]
とされていますが、方法論というかちょっとお聞きしてよろしいでしょうか?
この時点で4回見ているので全体の流れはつかめてはいますが、やりとりを絞ってみていくと使っている単語が全然分からなくて、下手すると会話→Pause→辞書を引く、あるいは構文解釈も行う→Pause解除→会話再生・・となってしまって結局全文訳す羽目になってしまいます。それならいっそのことスクリプトを訳した方が早いって感じもしたりします。
でもこれはRachさんの意図するところと違うな、と思うので「理解する」というお話のあたり、もそっと説明していただけたらなあと思います。
実際私が取り組んでみると、字幕にひきずられれば音声はあんまり聞こえてないし、英語音声を集中していると字幕を「スルー」してしまい分からない単語があったのかどうかも分からなかったりして。
よろしくお願いいたします。
ご質問ありがとうございます。
一番私が大事だと思っている、最後の「英語を調べる」段階ですが、実際に私も pause(一時停止)の繰り返しです。だから、とても時間がかかるし、その一時停止のしすぎで、プレーヤーを壊したんじゃないかと思うくらいで(笑)。
一番大事な部分だと思っているわりには、上の説明ってすごく漠然としていますよね。「調べる」という実際の作業をどうするか、という部分は、人それぞれだと思っているので、それを具体的に書いてしまうと、やり方を限定してしまう気がしたんでしょうか。
でも、やはり「他の人は具体的に何をしているのか?」というところが気になる、という方が多いようです。
ちょっと書いてみたら、長くなったので、DVD学習法の新しい記事として、近々、アップしようと思っています。それを読んでいただいて、またわからない部分はお気軽に質問して下さいね。
素敵なブログで、毎日楽しく読ませていただいております。
早速、質問なのですが、Rachさんは
"5. 最後に、単語の意味などを調べながら、「英語音声、英語字幕」を理解する"
と書かれているのですが、この時かなり繰り返して聞いておられましたか?
私はリスニング音痴??なので、ネットスクリプトを見ながら
字幕を見ながらあわあわしてリスニングしています。
記事として既にかかれていましたら、
すみません。
はじめまして。毎日読んで下さっているとのこと、誠にありがとうございます!
さて、ご質問の件ですが、最後の段階で意味を調べる時は、画面を一時停止し英語字幕を読んでみて、わからない単語を調べたり、面白くて使えそうと思えるフレーズを、パソコンにメモったりしていました。
(その当時は、ネットスクリプトの存在を知らなかったので)
ネットスクリプトがある今は、ネットスクリプトとつき合わせて、間違いを修正したりしていますが、それもある程度この学習法を続けてきた今だからできること、かもしれませんね。
多分、この学習法を始めた初期の頃は、ネットスクリプトを修正できるほどのリスニング力はなかっただろうと思います。
聞き取れる部分だけ聞き取れればいい、というくらいの気楽な気持ちで進んで行った方がいいですね。気になる部分は何度か繰り返し聞いたこともありますが、「ふーん、こういう音なんだ」くらいで、結構さっさと進んで行った記憶があります。
一つのセリフを何十回何百回聞くよりも、必要最小限の段階をこなして、次のエピソードに進んで行って、よく登場するフレーズから耳に慣らしていくのが効果的だと思います。
最初から、あれもっこれもっ、とよくばってしまっていました(笑)
せっかくフレンズの大ファン(日本語)なので、
楽しんでやったらいいや、とRachさんのコメントを読んで
思えました。
ブログにコメントする、というのが慣れてなくて
なんだか緊張しました。。。
ありがとうございます。
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
「最初から、あれもっこれもっ、とよくばってしまって」しまう気持ち、よーくわかります。
ですが、最初のうちはやはりわからないことが多すぎるので(誰でも最初はそういうものです)、まずは少しずつわかる部分を増やしていく、というつもりで続けた方がいいと思います。
「こんなこともわからないなんて!」と自分を責めるのではなく、ちょっとした短いフレーズでも「あ、聞き取れた!」と喜べることが、次へ繋がる原動力となります。短いフレーズをかたまりとして聞けるようになってくることで、長い文章も理解できるようになるのですね。
せっかく好きなドラマを使って学ぶのですから、焦らずマイペースで進めて行って下さい。見続けることで得られるものはきっとたくさんあります。
ブログへのコメントなど、慣れないものに対しては緊張してしまいますよね。それでもこのようにコメントを入れていただけたこと、とても嬉しいです。ありがとうございます。
海外ドラマを利用した学習法の検索でここに辿りつきました。
以前に一度トライしたのですが、完全に聞き取れるまで頑張ってたらなかなか先に進めずいつの間にかやめていました。
こちらで紹介されているように、回数を決めて終わったら次の話に進んでいく方がストーリーも楽しめて良さそうですね。フレンズ学習を再開してみます。
はじめまして。ご訪問&コメント、ありがとうございます。
おっしゃるように、「完全に聞き取れるまで」頑張ろうとしてしまいがちなのですが、もっと楽な気持ちで取り組んだ方がいいのでは?と私は考えています。
私自身、最初はさっぱり(本当にびっくりするくらいさっぱり)聞き取れませんでした。そこで「最初は誰でもそんなもんさ」と思えたことが、私がこの学習法を続けて来られた秘訣ですね。
リスニングが上達する、というのは、個々の音そのものが聞き分けられるというよりは、全体として聞いた時に、音の強弱などから全体の意味が想像できるようになる、という感じですね。
一人の人の一つのセリフを何百回と聞くよりも、いろんな人のちょっとずつバリエーションが違うセリフをいろいろたくさん聞いていく方が、聞き取り能力は上達するはずです。
この記事の「DVDの音声と字幕(その2)」では、「完全5段階」という方法を説明していますが、それは最初の何回かだけで十分で、慣れてきたら次の記事「DVDの音声と字幕(その3)」で説明している「はしょる3段階」(英語音声・字幕なし→日本語音声・日本語字幕→英語音声・英語字幕)で進んでいかれた方が良いと思います。
大切なことは、まずは英語の音に触れて、その内容を日本語で理解して、最後に、英語の音を文字で確認しながら日本語の意味と付き合わせる、という行為ですね。
もちろん、最後の段階で調べる時に、すべてのセリフを完全に理解できるわけではありません。こんなブログを書いている私でも、意味がよくわからないなー、と思うことは何度もあります。
ですから、まずは短くて簡単なものからでもいいので、「そうか、日本語で言うとこういう感覚か!」と理解して、自分の中に表現のストックを溜めていくことが大切だと思います。そういう蓄積が出来てくると、今度は長めの文章にも対応できるようになるのですね。
最低限すべき段階をこなしたら、わからない部分にはあまりこだわらずに(私自身、「またそのうちわかる日がくるさ」と思って、あまりこだわりません)、次のエピソードに進んで行かれたらよいと思います。実際、何度も同じ言い回しが登場することで、辞書には載っていないような感覚を肌で感じることもできました。
大切なのはマイペースで進めることと、「わからない部分にこだわりすぎない」ということですね。フレンズ学習を楽しく続けていただけることをお祈りしています。
お返事ありがとうございます。
「わからない部分にこだわりすぎない」のは大切ですね。少しいい加減ぐらいのレベルで進めてみます。今はまだシーズン1の2話目を見ていますが、途中で挫折せず最後までいけたらいいなと思っています。
学習法については、明日の土曜日にでもRachさんの本を買ってもう少しよく見てみます。(Amazoneで買うには微妙な値段だったので、久しぶりに本屋さんに出かけてみます(笑))当分こちらのサイトのお世話になりますので、よろしくお願いします。
こちらこそ、お返事ありがとうございます。
拙著をご購入いただけるのですか? ありがとうございます!
押し売りするわけでも、Amazon の回し者でもないのですが(笑)、今、Amazon は「全品無料配送キャンペーン」中で、1,260円の拙著も配送料は無料になっています。その点も含めてご検討下さいませ(笑)。
「わからない部分にこだわりすぎない」という内容は、拙著でも詳しく書いています。マイペースで続けて、自分に合った学習法を見つけることを大きなテーマにしていますので、何か感じていただけたら幸いです。
こちらこそよろしくお願いします。