シーズン1 第22話
The One With the Ick Factor (年下の恋人)
原題は「いや〜な要因の話」
何故かレイチェルがチャンドラーと視線を合わせようとしません。
理由を聞きたがるチャンドラー。
チャンドラー: Come on. I could use another reason why women won't look at me. (教えてよ。どうして女性が僕の方を見ないのか、別の理由がわかるとありがたい。)
could useは「・・・があればありがたい、・・・が欲しい、・・・があっても悪くない」という意味です。
another reason「別の理由」というのが面白いですね。
チャンドラーはあまり女性にモテないので、女性が視線を合わせないのは今回が初めてじゃないけど・・・と自虐的なことを言っています。
実は、レイチェルはチャンドラーとエッチした夢を見たのでした。
ロス: I love it when we share. (そういう話をみんなに披露してくれるのは楽しいよね。)
shareとは「分ける、共有する」です。(ルームシェアとか言いますよね。)
「共有する」という意味から、「[話を]人に語る、披露する」という意味もあります。
ロスはレイチェルが好きなので、レイチェルが他の人とエッチした話など聞きたくないのですが、
みんなが盛り上がっているので、「あぁ、そうやって話をシェアするのは大好きだ。」と負け惜しみのようなことを言っているのです。
チャンドラーに八つ当たりをするロス。
ロス: I can't believe you two had sex in her dream! (レイチェルの夢の中で、二人がエッチしたなんて信じられないよ!)
チャンドラー: I'm sorry. It was a one-time thing. I was very drunk, and it was someone else's subconscious. (ごめん。一回きりのことだし。俺はすごく酔ってたし。それに、誰かの潜在意識の中でのことだからな。)
一回きりだとか、酔ってたとか、浮気の言い訳みたいなチャンドラーですが、本人には全く罪の意識はありません(当たり前か)。
ロスの服からピーピーという音が・・・。
レイチェル: What're you playing with? (何を持ってるの?)
ロス: My new beeper. (僕の新しいポケベルだよ。)
ジョーイ: Why does a paleontologist need a beeper? (どうして古生物学者にポケベルが必要なんだよ?)
モニカ: Is it for dinosaur emergencies? Help! They're still extinct! (恐竜の緊急事態のために? 助けて! 恐竜はまだ絶滅したままだよ!)
beepは「ビー、ピーという音」、beeperはそういう音を出すもののことで、ここでは「ポケベル」という意味です。
pagerとも言います。これはpageが呼び出すという意味があるから。
それにしても”ポケベル”とは!! 懐かしい〜。
このブログ読んで下さってる人の中には、「ポケベルって何?」みたいな世代の人もいるかもしれません。
私はポケベル持ったことなかったんですが、あれよあれよという間に携帯が普及してしまって、すっかり見なくなってしまいましたねぇ。
それにしても、時代を感じさせる言葉です。
「ポケベルが鳴らなくて」という歌まであったくらいなのに。(私、サビの部分なら歌えますよ。)
でも、ジョーイの質問はごもっとも。
もう絶滅してしまった恐竜の研究をしているロスに、ポケベルなんか必要なさそうなのは確かです。
モニカまでそのネタでロスをからかっています。
ロス: It's for when Carol goes into labor. She can get me wherever I am. (ポケベルはキャロルの陣痛が始まる時のためのものだよ。僕がどこにいても連絡取れるようにね。)
laborとは「労働」ですが、「陣痛」という意味もあります。
陣痛も”労働”だからこう言うのでしょうか? 確かにかなりの労働ですな、あれは(笑)。
go into laborは「陣痛が始まる」という意味です。
(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
先週、やっと「フレンズファーストシーズン1」が届いたところです。「フレンズ」に関するブログはいくらかあるようですが、こんなに丁寧に解説してくれているブログにたどりつけてうれしいです。
DVDと「シットコム〜英語攻略ガイド」を並行して見ていきますね。これからもよろしくお願いしま〜す。
自分も出来るだけ丁寧な解説ができるように頑張っているつもりですが、後で読み返すと、ただ「しつこいだけの」解説になっているようで、もっとこなれた文章を書きたいなぁーと思っているのですが・・・。
ファーストシーズンから順番に見て行かれるのは良いことだと思います。その方がキャラに思い入れが出来て、ドラマに入り込めますからね。
こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします。
DVDが届いたところなので私はまだ最初のほうしか見ていません。
今はつい丁寧に見てしまいます。学習の仕方もblogに書いてくれ
ていましたね。英語だけで聞いていますがさっぱり聞き取れないのでドラマにのめりこむところまで行かず、前へ前へと見る気にはまだなっていません。何度も何度も同じところを見返している状態です。
はやく、Rachさんの解説(フレンズ1−4)のところまでたどり着きたいです。
何話か見られて、面白いと思われたのであれば、学習するには良い教材ですよ。私も最初の頃は繰り返し丁寧に見ていました。それも大事なことだと思います。