電話に出るモニカ、相手はジュリーでしたが・・・。
モニカ: Oh, hi, Jul...Hi, Jew! (あぁ、はーい、ジュ・・・。はーい、ジュー[ユダヤ教徒]!)
ジュリー、と名前を言いかけて、そばにレイチェルがいるのに気付いたモニカは、あわてて似た響きの別の言葉に言い換えます。
Jew とは「ユダヤ人、ユダヤ教徒」という意味です。
どうして電話の相手のことを「ユダヤ教徒」と呼ぶのか、とレイチェルは不審そう。
モニカ: That was my friend Eddie Moskowitz. Yeah, he likes it. Reaffirms his faith. (あれは私の友達、エディー・モスコヴィッツよ。そう、彼はユダヤ教徒って呼ばれるのが好きなのよ。彼の信仰を再確認できるから。)
モスコヴィッツという名前は、いかにもユダヤ人らしい名前なんでしょうね、きっと。(私にはよくわかりませんが)
フィービーが母乳を温めてくれました。
ロス: Did you microwave that? You can't do that to breast milk. (電子レンジで温めた? 母乳は電子レンジで加熱しちゃいけないんだよ。)
フィービー: I think I know how to heat breast milk. (母乳の温め方くらい知ってるわ。)
microwave は「マイクロ波」のことですが、それを動詞として使うと「電子レンジで調理する、チンする」という意味にもなります。
電子レンジは microwave oven と言います。
ちなみに、nuclear(原子力の、核の)の短縮語で nuke という単語がありますが、nuke は「・・・を核攻撃する」という意味以外に、俗語で「電子レンジで調理する」という意味にもなります。(電磁波のイメージから放射能へ結びつけた連想なのでしょうが、不謹慎な表現にも思えますね。)
電子レンジを使うのがダメなのは、電子レンジだと温度が一気に上がってしまい、母乳中の大切な成分が壊れてしまうからだと聞きました。
でも湯煎で適度な温度にするのは結構面倒なんですよね。
粉ミルクを溶かす時も50度くらいのお湯で溶かして、40度くらいの人肌に冷ましてから飲ませることになってるんですが、そのために50度のお湯を保温しておける調乳用ポットがあったりします。(←これは便利ですよ!)
フィービーは、腕にミルクをたらして、その後ペロっとなめてしまい、みんなはびっくり。
育児書には、「腕の内側にミルクをたらして温度を測りましょう」と確かに書いてあります。
私もやってみたことありますが、適温なのかどうかよくわかりませんでした。(私って鈍感?)
フィービーは子供もいないのに、よく知ってましたね。
でも、普通、その後なめたりはしないと思うけど(笑)。
(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
すべての生き物の中で、人間の赤ちゃんが一番おっぱいを吸うのがヘタだと聞いたことがあります。調乳用ポットは兄嫁が持ってたんで、見たことあり。あと、電子レンジで乳首を消毒する製品もありますね。赤ちゃんグッズはアウトドア用品に似たテイストを感じるので好きです。
無関係な話題でスミマセン。
確かにおっぱい吸うのは下手かもしれませんね。生まれたての赤ちゃんは3時間おきにお乳を飲むんですが、病院の授乳室で、さあ飲まそうと思ってもグーグー寝ていてなかなか飲みません。足の裏をもんで起こしたりしてみるんですが・・・。それで口に含ませても上手く飲まないこともありますしね。「こんなんじゃ、野生では生きられないだろっ!」という感じかも。
赤ちゃんグッズってどんどん便利なものが出てるんですよね。通販で簡単に買えるので、出産後外に買い物に行けないうっぷんを、妙に便利そうな赤ちゃんグッズを購入することで解消できるような気がします。(普段は通販で衝動買いをするタイプではないのに・・・)