ロスの子供のベンの子守をしている、ジョーイとチャンドラーに、
女性: It's great you're doing this. (こんなことしてるって、あなたたちすごいわね。)
チャンドラー: Well, we are great guys. (えぇ、俺たちは、いいヤツなんですよ。)
女性: My brother and his boyfriend have been trying to adopt. What agency did you two go through? (私の兄とボーイフレンドが養子を迎えようといろいろトライしてるのよ。あなたたち二人はどこに斡旋してもらったの?)
adopt は「(人を)養子にする」という意味です。
似た単語に adapt というのがありますが、こちらは「適合させる」です。
日本語でアダプターというと、機械を接続する時の付属装置を指しますが、それは adapter(適合させるもの)で、adapt から来た言葉です。
agency は「代理店、取次店、仲介、斡旋」という意味。
through the agency of...で「・・・の仲介(斡旋)で」という意味になります。
すごいと言われて、男性二人がよその子を子守していることを誉められたのかと思ったら、彼女は、同性愛カップルなのに養子を迎えられたことがすごい、と驚いていたのでした。
二人は、いろんな人に、ゲイのカップルに間違えられることが多いのですが、今回もそう見えたようですね。
まぁ、この格好を見れば、そう見えるのも無理はないけどね(笑)。
別の歌手を雇ったことをフィービーに告げるレイチェル。
フィービー: But this is my gig. This is where I play. (でも、これは私のライブよ。ここは私が演奏する場所よ。)
gig は「ミュージシャンの仕事・演奏」です。
BOOWY(ボウイ)のラスト・ギグという言葉で、ギグという言葉を初めて知りましたねぇ。
別にBOOWYのファンだったわけではないんですが、当時はかなり話題でしたから(←歳がばれる・・・けど、今さら隠してもしょうがない・・・笑)。
病院で注射をいやがっているロス。
モニカ: My brother has a slight phobia about needles. (私の兄は、少し針恐怖症があるんです。)
phobiaは「恐怖症」です。
school phobiaだと「登校恐怖症」になります。
(Rachからのお礼とお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
投稿前に見たら、「にほんブログ村」で、なんと2位になってました!
ここまで来たら、この勢いで一気に・・・と言いたいところなんですが(笑)。
とにかく、いつもクリックして下さっている方々、本当にありがとうございます。
これでまた頑張れます!
にほんブログ村 英会話ブログ
↓こちらも頑張ってます。相乗効果かな?
人気blogランキング
「06.12 Did you forget to pack the baby’s anvil?」のanvilはワードの英文アシスタント辞書では鉄床(かなとこ)、きぬた骨の意味ですが、そのような玩具があるのでしょうか?
ご教授ください。
ご質問ありがとうございます。
anvil はおっしゃる通り、「鉄床・金床(かなとこ)」ですね。
英英辞典のLAAD (Longman Advanced American Dictionary) では以下のように出ています。
anvil : a heavy iron block on which pieces of metal are shaped using a hammer
つまり「その上で、ハンマーを使い、金属の部品が形作られるような重い鉄のブロック」。
特に赤ちゃんグッズに baby's anvil というものが存在するわけではなくて、上の語義の中で「”重い”鉄のブロック」がポイントになると思います。
チャンドラーは赤ちゃんグッズをたくさん持ち歩いていて、荷物が非常に重たい状態で、以下のように言っています。
チャンドラー: You know, I don't think we brought enough stuff. Did you forget to pack the baby's anvil? (ほら、俺たち十分なものを持ってきてないって思うんだよな。お前、赤ちゃんのアンビルを荷物に詰めるのを忘れたろ?)
荷物こんなに要らないだろ、というのを皮肉っぽく「まだ足りないものがあるよな」のように言った後で、「アンビルを持ってくるの、忘れただろ」と付け加えていますので、日本語の感覚だと「赤ちゃん用の鉄ブロックを忘れたな?」というところで、「特に重たいものの例え」としてアンビル(鉄床)と表現したということだと思います。