著書
最新刊
Avengers: Infinity Warで英語が話せる本(KADOKAWA)
リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる! (池田書店)
海外ドラマ英和辞典 (KADOKAWA)
リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! (池田書店)
海外ドラマDVD英語学習法
(CCCメディアハウス)
読むだけ なるほど! 英文法
(学研教育出版)
シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法 (NTT出版)
ランキングサイト
以下のランキングに参加しています。
人気ブログランキング にほんブログ村(ランキングの仕組み)
各ランキングサイトへのリンクをクリックすると、それぞれのランキングにINポイントが加算され、そのINポイントの数でランキングの順位が決まります。クリックは1日1回有効です。
クリックすると開くランキングサイトでは、このブログの現在の順位を確認できます。
♪皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします♪
このブログの目次
フレンズ解説記事は、
フレンズINDEX が目次になっています。
フレンズ解説以外の「英語学習に関する記事」は、
英語学習INDEX が目次になっています。
このブログの説明
このブログでは、アメリカで視聴率 No.1 だった人気シットコム「フレンズ」を取り上げています。
”大好きな海外ドラマ「フレンズ」を見て、笑いながら英語表現を学ぼう”が、このブログのコンセプトです。
日本語訳は、英語のニュアンスができるだけ伝わるように自分なりに訳したものです。
よって誤りや勘違いが含まれる場合があるかもしれませんが、ご了承下さい。
コメント欄で、他の方からのご意見を参考にして、解釈の追加説明や訂正をしている場合がありますので、興味のある方は合わせてお読み下さい。
このブログの使い方
フレンズのエピソード解説は、第1話からエピソード順に書いています。
フレンズINDEX から、各話の解説へジャンプできます。
フレンズ解説以外の記事も、
英語学習INDEX で一覧できます。
下の「ブログ内検索」の使い方については、
フレンズINDEX の
『「ブログ内検索」を使って探す方法』
をご覧下さい。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
1. 非公開コメント(管理者にだけ表示を許可するコメント)を投稿されたい方は、
非公開コメントは、こちらへ のコメント欄で投稿して下さい。
2. セリフに関するご質問は、「そのセリフが出てくるエピソードの解説記事のコメント欄」に書き込んでいただくとありがたいです。
3. エピソードの最初から「ネタバレ禁止状態」で順番に見ている方のため、該当エピソード以降の「ストーリー展開上のネタバレになるようなコメント」は、できる限り避けていただくようお願いいたします。
4. 「システム管理者での受付規制により投稿できません。」というエラーメッセージが出る場合は、システム管理者が指定する禁止ワードがコメントで使われている可能性があります。
最新コメント
プロフィール
南谷 三世 (みなみたに みつよ)
ブログでのハンドルネームは、
Rach (レイチ)です。
1969年、大阪府生まれ。
京都大学農学部卒。
一男一女の母。
2005年6月、このブログを開始。
2007年2月、英検1級合格。
2009年3月、TOEIC満点(990点)取得。
著書
シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法(2008年3月19日、NTT出版)
読むだけ なるほど! 英文法(2014年11月4日、学研教育出版)
海外ドラマDVD英語学習法(2016年4月20日、CCCメディアハウス)
リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!(2017年12月15日、池田書店)
海外ドラマ英和辞典(2019年9月2日、KADOKAWA)
リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる!(2020年2月8日、池田書店)
Avengers: Infinity Warで英語が話せる本(2020年12月25日、KADOKAWA)
SNS
Twitter : 南谷三世 @m_rach
twitter.com/m_rach
Facebook : 南谷三世
facebook.com/mitsuyo.minamitani
フレンズのBlu-ray/DVDを Amazon.co.jp で探す
全巻セット 2016/11/23 発売
Blu-ray 全巻セット
フレンズ <シーズン1-10> ブルーレイ全巻セット(21枚組) [Blu-ray]
DVD 全巻セット
フレンズ <シーズン1-10> DVD全巻セット(60枚組)
シーズンごとのDVDセット1シーズンが、ディスクが3枚ずつ入った vol.1 と vol.2 に分かれています。
ソフトシェル(廉価版)ソフトシェルをまとめて見るコレクターズセット(通常版)コレクターズセットをまとめて見る
著作権について
このブログで引用している、アメリカTVドラマ「フレンズ」の英語版スクリプト(台本)の著作権は、その制作者に属します。
その他のドラマや映画(出典は明記してあります)のセリフの著作権は、それぞれの制作者に属します。
このブログでは、英語学習を目的として、セリフを引用させていただいております。
その引用部分は文中では太文字等で表示し、明確に区別しています。
シットコムとは
シットコム(sitcom)とは、
シチュエーション・コメディ(situation comedy)の略。
海外ドラマによく見られるジャンルの一つで、「フレンズ」「フルハウス」「奥さまは魔女」などのように、「時々観客の笑い声が入るドラマ」というと、イメージしやすいかもしれません。
(厳密に言うと、「笑い声の入らないシットコム」というものも存在するようですが…。シットコムの詳しい定義については、
シットコムとは? をご覧下さい。)
「フレンズ」の設定
「フレンズ」(原題:Friends)は、ニューヨーク・マンハッタンに住む、男女6人の物語。ルームシェアをしている2つの部屋と、コーヒーハウスのセントラルパークが主な舞台。職業もバラバラな6人が、恋愛に悩んだり喧嘩したりしながらも、楽しく面白い日々を過ごす様子を綴ったドラマ。
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ
「フレンズ」にはまってしまって、今はRachさんのブログに
遊びに来るのが楽しくて楽しくてたまらなくなりました!
記事を拝見したら、足跡を残していきたいなと思ってます♪
「太った」は今まで gain weight とばかり言ってました。
put on weight 覚えます。
いえいえ〜、どうぞご遠慮なく足跡を残していって下さい。私のブログはリアルタイムの英語学習日記ではなく、過去記事ひとつひとつの積み重ねて成り立っているものですから、過去記事にコメントいただけるのはとっても嬉しいんですよ。「楽しくて楽しくてたまらない」とまで言っていただけて本当に嬉しいです。
フレンズにすっかりはまっておられるのは、貴ブログの記事からもわかります。ロスが夢に出てくるくらいですものね(笑)。やっぱり楽しいと思えるものは取り組み方も違いますから、そういう好きなドラマを見つけられたのはラッキーだと思うし、それが私のオススメしているフレンズであったことは私にとってもラッキーです(笑)。
「やせる、体重を減らす」なら私も lose weight が浮かびますから、その反対だとやっぱり gain weight ですねぇ。
ここでは put on する感じが出ていて面白いなぁと思ったのですが、そういう簡単な動詞と前置詞の組み合わせ(句動詞)は英語でよく出てきますので、そのニュアンスを覚えるとよりネイティブに近づけそうな気がしますよね。
[00.50 I would, but that might get
in the way of my lying-around time.]
thatはスリムな体?
[00.58 I'm going home.]
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。
まず1つ目。
モニカ: You wanna work out? I can remake you. (ワークアウト(運動・トレーニング)したい? あなたを改造できるわよ。)
チャンドラー: Oh, you know, I would, but that might get in the way of my lying-around time, so.... (あぁ、ほら、そうしたいとは思うんだけど、でもそれって、俺の寝転がりタイムの邪魔になるかもしれないしね、だから…)
get in the way は「〜の邪魔になる」、lie around 「寝転がる」。
that はモニカの提案を受けての「減量のためにワークアウトすること」という行為を指していると思います。
「そんなワークアウトしたら、〜の妨げになる」と言っているわけですが、その妨げられる対象が「ゴロゴロすること」だと言っている面白さ、ワークアウトするより俺はゴロゴロしてたいんだけど、と言っている面白さですね。
それから2つ目。
みんなに口々に「トレーニングしろよ」と言われた後、チャンドラーがモニカに、
チャンドラー: But if we put on spandex and my boobs are bigger than yours, I'm goin' home. (でもモニカと俺がスパンデックス(レオタード)を着て、俺のおっぱいがモニカのより大きかったら、俺は家に帰るぞ。)
go home はシンプルに「帰宅する」という意味だろうと思います。
ワークアウトする場所で、お互いのレオタード姿を見た時に、(俺が太っているせいで)俺の方が胸が大きいなんてことになったら、俺は運動やめて帰るからな、ということだと思いました。
初めまして。コメントありがとうございます。
確かに、ヴィレッジ・ピープルのヴィレッジは「グリニッジ・ヴィレッジ」が由来でしたね。マッチョにまつわるシーンでよくかかる曲ですが、フレンズの場合は舞台もヴィレッジなので、余計にフィットするということもありますよね(^^)