著書
最新刊
Avengers: Infinity Warで英語が話せる本(KADOKAWA)
リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる! (池田書店)
海外ドラマ英和辞典 (KADOKAWA)
リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! (池田書店)
海外ドラマDVD英語学習法
(CCCメディアハウス)
読むだけ なるほど! 英文法
(学研教育出版)
シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法 (NTT出版)
ランキングサイト
以下のランキングに参加しています。
人気ブログランキング にほんブログ村(ランキングの仕組み)
各ランキングサイトへのリンクをクリックすると、それぞれのランキングにINポイントが加算され、そのINポイントの数でランキングの順位が決まります。クリックは1日1回有効です。
クリックすると開くランキングサイトでは、このブログの現在の順位を確認できます。
♪皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします♪
このブログの目次
フレンズ解説記事は、
フレンズINDEX が目次になっています。
フレンズ解説以外の「英語学習に関する記事」は、
英語学習INDEX が目次になっています。
このブログの説明
このブログでは、アメリカで視聴率 No.1 だった人気シットコム「フレンズ」を取り上げています。
”大好きな海外ドラマ「フレンズ」を見て、笑いながら英語表現を学ぼう”が、このブログのコンセプトです。
日本語訳は、英語のニュアンスができるだけ伝わるように自分なりに訳したものです。
よって誤りや勘違いが含まれる場合があるかもしれませんが、ご了承下さい。
コメント欄で、他の方からのご意見を参考にして、解釈の追加説明や訂正をしている場合がありますので、興味のある方は合わせてお読み下さい。
このブログの使い方
フレンズのエピソード解説は、第1話からエピソード順に書いています。
フレンズINDEX から、各話の解説へジャンプできます。
フレンズ解説以外の記事も、
英語学習INDEX で一覧できます。
下の「ブログ内検索」の使い方については、
フレンズINDEX の
『「ブログ内検索」を使って探す方法』
をご覧下さい。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
1. 非公開コメント(管理者にだけ表示を許可するコメント)を投稿されたい方は、
非公開コメントは、こちらへ のコメント欄で投稿して下さい。
2. セリフに関するご質問は、「そのセリフが出てくるエピソードの解説記事のコメント欄」に書き込んでいただくとありがたいです。
3. エピソードの最初から「ネタバレ禁止状態」で順番に見ている方のため、該当エピソード以降の「ストーリー展開上のネタバレになるようなコメント」は、できる限り避けていただくようお願いいたします。
4. 「システム管理者での受付規制により投稿できません。」というエラーメッセージが出る場合は、システム管理者が指定する禁止ワードがコメントで使われている可能性があります。
最新コメント
プロフィール
南谷 三世 (みなみたに みつよ)
ブログでのハンドルネームは、
Rach (レイチ)です。
1969年、大阪府生まれ。
京都大学農学部卒。
一男一女の母。
2005年6月、このブログを開始。
2007年2月、英検1級合格。
2009年3月、TOEIC満点(990点)取得。
著書
シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法(2008年3月19日、NTT出版)
読むだけ なるほど! 英文法(2014年11月4日、学研教育出版)
海外ドラマDVD英語学習法(2016年4月20日、CCCメディアハウス)
リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!(2017年12月15日、池田書店)
海外ドラマ英和辞典(2019年9月2日、KADOKAWA)
リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる!(2020年2月8日、池田書店)
Avengers: Infinity Warで英語が話せる本(2020年12月25日、KADOKAWA)
SNS
Twitter : 南谷三世 @m_rach
twitter.com/m_rach
Facebook : 南谷三世
facebook.com/mitsuyo.minamitani
フレンズのBlu-ray/DVDを Amazon.co.jp で探す
全巻セット 2016/11/23 発売
Blu-ray 全巻セット
フレンズ <シーズン1-10> ブルーレイ全巻セット(21枚組) [Blu-ray]
DVD 全巻セット
フレンズ <シーズン1-10> DVD全巻セット(60枚組)
シーズンごとのDVDセット1シーズンが、ディスクが3枚ずつ入った vol.1 と vol.2 に分かれています。
ソフトシェル(廉価版)ソフトシェルをまとめて見るコレクターズセット(通常版)コレクターズセットをまとめて見る
著作権について
このブログで引用している、アメリカTVドラマ「フレンズ」の英語版スクリプト(台本)の著作権は、その制作者に属します。
その他のドラマや映画(出典は明記してあります)のセリフの著作権は、それぞれの制作者に属します。
このブログでは、英語学習を目的として、セリフを引用させていただいております。
その引用部分は文中では太文字等で表示し、明確に区別しています。
シットコムとは
シットコム(sitcom)とは、
シチュエーション・コメディ(situation comedy)の略。
海外ドラマによく見られるジャンルの一つで、「フレンズ」「フルハウス」「奥さまは魔女」などのように、「時々観客の笑い声が入るドラマ」というと、イメージしやすいかもしれません。
(厳密に言うと、「笑い声の入らないシットコム」というものも存在するようですが…。シットコムの詳しい定義については、
シットコムとは? をご覧下さい。)
「フレンズ」の設定
「フレンズ」(原題:Friends)は、ニューヨーク・マンハッタンに住む、男女6人の物語。ルームシェアをしている2つの部屋と、コーヒーハウスのセントラルパークが主な舞台。職業もバラバラな6人が、恋愛に悩んだり喧嘩したりしながらも、楽しく面白い日々を過ごす様子を綴ったドラマ。
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ
私もちょっと調べて見ましたが、Buffalo や Albany(オールバニー)とかが upstateみたいですね。
私はバーモントと聞くと
♪ハウスバーモントカレーだよー。リンゴとハチミツ、とろーりとけてる。秀樹、感激!♪
しか思い出せません(笑)。
ところでどうして名前に「バーモント」とついてるのか調べてみたら、ハウスの公式HPによると、
「バーモント州に伝わるリンゴとハチミツによる健康法を応用したカレー」なんだそうです。(今日、初めて知ったぞ。)
↓ハウス公式HPはこちら
http://housefoods.jp/products/catalog/index.php?cat=1,1020,1021,1019
でも、実はバーモント州の特産物はハチミツではなくて○○だ、という話が以下のサイトに載ってます。
(↑人様のブログからの情報なので、あえて答えを書くのは避けました)
http://www.yorozubp.com/9902/990213.htm
ちなみに、我が家のカレーは、「ハウスバーモントカレー甘口」と「ハウスジャワカレー辛口」のルーをブレンドして作ります。(母がこうして作っていたので・・・笑)
ちょっと西城秀樹サンで思い出した小噺を最後に。
60歳になった西城秀樹が一言。「秀樹、還暦(カンレキ)!?」
おそまつっ。
(一体、私は何を書いてるんだろう・・・?)
http://homepage2.nifty.com/uoh/zutsuu/391kudrow.htm
難しすぎる・・・
YESとNOの話。
アメリカ人に「Yesと言いながら首を横に振って!」とか「Noといいながら首を縦に振って!」というと、出来ない人が意外に多くてびっくりします。最初は出来ても、繰り返してるうちに首が逆に動いたりとか(笑
ジョーイみたいなタイプは絶対に出来ないとみて間違いありません!(断言
日本人ならみんなできますよねえ。
この辺りが「体に染み付いてる言語」かどうかの違いなんでしょうねえ。
ちなみにドイツ人はどうなんだろうと少し疑問。
ヤー(Ja)とナイン(Nein)はともかく、ドッホ(Doch)はどうなんだろう・・・
へぇー、それは知りませんでした。
私もちょっと調べてみましたが、リサのパパのDr. Lee Kudrow さんは、a physician とか、a renowned headache specialist などといろんなサイトで紹介されてますね。
リサ・クドロー自身が、名門ヴァッサー(Vassar)大学で生物学の学位を取った才女だ、というのは前にどこかで読んだことあったのですが。(それを知った時に、役柄とのギャップにびっくりしましたけど。でも、それが”役者さん”なんですよね。)
KopyKatさんが教えて下さったサイト、昨日までの私なら「クドローって、リサと同じ苗字だなぁ」と思っただけでしょうね、きっと。
貴重な情報、ありがとうございました!
Kudrow の発音は難しいですよね。dからrへの移行が(笑)。絶対にdをdo(ド)と言ってしまいそうになります。
YesとNoの首振りの件は、そんなこと試してみたことがあるんですね?
いつもYesとNoだけのセリフの時に、字幕との違和感を感じちゃうんですよ。
Dochってナンだろう??と思ってちょっと調べたら、否定疑問文に対して使うんだ・・・全然覚えてなかった。習ったんだろうのになぁ・・・習った記憶すら残ってないです(泣)
とっても良さそうです。映画などではいまいちパッとしませんが、
もっと高く評価されてもいい女優だと思います。
ところで、「秀樹、還暦(カンレキ)!?」は私的にとても
ウケました!
リサ・クドローもそうですが、フレンズのメンバーは映画での評価はあまり芳しくないですよね。やっぱりイメージが強烈過ぎるからでしょうか。リサは素晴らしいコメディエンヌだと思うのですが・・・。
ところで、「還暦!」にウケていただいて嬉しいです。会社の後輩が宴会でやったネタでした(笑)。
私はKopyKatさんの「ハカイダー」の話が、ツボにはまってしまって大笑いしてしまいました。
「ハカイダーって何のこと?」と思われた方は、KopyKatさんの2月2日の記事↓を読んでいただければわかります。(そのイディオムが何であるかは、あえてここでは書かないでおきますね。)
http://kopykat.seesaa.net/article/12653893.html
ビジンダーも懐かしいー。名前もすごいけど、ビジュアル的にもすごいですよね。変身前の志穂美悦子さんが可愛かったです。
(そちらのコメントへの返事を、こちらで書いてるみたいでごめんなさい。KopyKatさんのコメント欄ではビジンダーまで話が到達して完結したようになってるので、追加が書きにくくて・・・それに、ちょっと私のマニアの血が騒いじゃって・・・笑)
ハカイダーは、こども時代に非常にインパクトの強いキャラクターでした。脳みそが透けて見えるというのがコワかった! でも、怖い物見たさでなぜか見てしまう・・・。中の脳みそも、偉い博士のものだということで、畏怖の念を抱いていました(?)。偉い博士なのに、邪悪な脳を持っていたということなのでしょうか?!
ビジンダーは、変身前の志穂美悦子さんのほうがぜんぜん可愛かったですね! キカイダーとのラブシーンなどもあり、私はこどもながらにドキドキしながら番組を見ていました(笑)。それにしても、キカイダーの変身前はぜんぜん覚えていません。
マニアックな話を振って申し訳ないなぁ、と反省していたのですが、KopyKatさんもかなりお詳しいではないですかっ!(ちょっとびっくり・・・笑)
あの脳はキカイダーを作った光明寺博士の脳らしいです。何故悪の組織に利用されていたのかは知らないんですけど。
「人造人間キカイダー」のキカイダー変身前はジローさんという人で、よく高いところでギターを弾いてました。不完全な良心回路を持つので、プロフェッサー・ギル(という敵)が笛を♪ピーピーピー、ピピピピー♪(って、文字では全然メロディがわからん・・・笑)を奏でると、ヘルメットの頭を抑えて苦しんでいたような気がします。変身シーンが、何故かパタパタアニメみたいだったりとか。
その続編の「キカイダー01(ゼロワン)」はイチローさんで、ヘルメットの一部がパカっと開いて、太陽電池(!)がくるくる回るんですよ。
ゼロワンは白い(!?)トランペットを持ってます。ゼロワンになると、ハカイダーにもブルー、レッド、シルバーと色のついたものも出てきます。
ビジンダーの必殺技のビームって胸から出るんですよ(ちょっと恥ずかしいぞ)。志穂美さんのブルー(ジーンズ地?)のミニスカートが可愛かった。何故か服のボタンを外すと爆弾が爆発するという設定で、きっと当時の男の子の視線を釘付けにしていたに違いない(笑)。
ワルダーというミイラ男にちょんまげつけたようなのもいたっけ。自分のことを「拙者」と呼ぶ彼が、なかなか性格がけなげで可愛いキャラだったように記憶してます。
キカイダーよりもハカイダーの方がデザイン的にカッコイイですよね。小学校の時によく男の子がハカイダーの絵を書いてましたよ。
なんだか懐かしくっていろいろ調べてたら、思い出が甦ってきちゃいましたので、日記も兼ねて書いておきました(笑)。
あ、これを読んで、「Rachってこんな人だったのか・・・」ってヒカないで下さいね(笑)
たくさん調べていただいて、ありがとうございました。
そういえば、キカイダー変身前の人はギターを弾いていたのを思い出しました。ジローさんでしたか〜。
ビジンダーって、こども心になんとなく恥ずかしかった(見るのが)と記憶しています。胸からでるビームのせいもあったのかもしれません。
ところで、キカイダーって、英語版も出ていませんか? 原作の漫画とか。ちょっと調べてみます。
本当にどうもありがとうございました。懐かしいです、うっうっうっ・・・。
自分でも、何をこんなに張り切って調べてるんだろう・・・KopyKatさんに嫌われたら困るなぁ・・・と思っていたので、喜んでいただけて(?)とっても嬉しいです、うっうっうっ・・・。
KopyKatさんのように英語を使ってお仕事をされている方とお話できるだけで光栄です。
これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!!
「a specialist in treating damaged trees」だそうです。
通常の医者ではないです。
上の記事を書いた後、「樹医」や「樹木医」という職業のことを新聞記事で目にすることがあり、フィービーが言っていたのはこういう仕事のことだったのか、と気付きました。
おっしゃるように、damaged trees を治療する人のようですね。