2006年02月03日

フレンズ2-9その7

嘘をついたのはママのアイデアだと言うおばあちゃん。
おばあちゃん: I didn't want to do it. But then she died and it was harder to argue with her. Not impossible, but harder. (私も嘘をつきたくはなかったわ。でも、それからあなたのママが死んで、ママと議論するのも難しくなったし。不可能ではないけど、難しくはなったわ。)
ママは死んでしまったけど、議論しようと思えば出来る、とおばあちゃんは言っています。
フィービーは霊感が強いので、おばあちゃんもそうらしい。
そういう家系なのかな?
というより、おばあちゃん、イタコ(恐山で口寄せ[霊を自分に乗り移らせて、故人の言葉をしゃべること]をする巫女)みたいですねぇ。
このセリフを聞いて、やっぱりこの人はフィービーのおばあちゃんなんだ、と確信した人は多いはず(笑)。

フィービー: All right. So he's not a famous tree surgeon? (わかったわ。じゃあ、パパは有名な木の外科医じゃないのね?)
おばあちゃんは、パパのことをそう説明していたらしい。
木の外科医って? じゃあ、tree physician (木の内科医)ちゅーのもいるんだろうか?とか、ますます謎は深まります・・・。
このフィービーの問いかけに対して、おばあちゃんは首を横に振っていますね。
日本語で「パパは医者じゃないのね?」と聞いて、うんとうなずけば「そうよ、お医者さんではないのよ。」となり、首を振って否定すれば、「そんなことないわ。確かにパパは医者よ。」ということになりますよねぇ。
ところが英語は、後に肯定文が続くなら Yes、否定文が続くなら No となるので、この場合は、首を横に振ったということは、"No, he's not a surgeon." (パパは外科医じゃない。)という意味になります。
この辺りの Yes, No については、フレンズ1-9その4 でも説明してあります。

おばあちゃん: Last I heard, he was a pharmacist somewhere upstate. (最後に私が聞いたのでは、パパは州の北部のどこかで薬剤師をやってる、ってことだったわ。)
upstate は「主要都市から北に離れた地方」のことで、特に「ニューヨーク州の北部」を指します。
up と言えば北、down は南を指します。
地図の上が北だからでしょう。
そういえば、日本語でも、「北上する」「南下する」と言いますよね。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 13:32| Comment(17) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
upstateって懐かしい響きです。ちょうどupstate New Yorkの東隣りの州(バーモント州)に住んでましたから。結構寒い場所ですよ。きっと今頃は一日中氷点下・・・。そうそう、upstate New Yorkで、有名な場所は、レークプラシッド(オリンピックのあった場所)でしょうか。もしかしたら、バッファローも入るかもしれませんが、ちょっとうろ覚えです。
Posted by ほんだ at 2006年02月03日 15:35
バーモント州って、今頃はそんなに寒いんですか。レークプラシッド五輪は冬季オリンピックですしねぇ。やっぱり寒そうだぁー。
私もちょっと調べて見ましたが、Buffalo や Albany(オールバニー)とかが upstateみたいですね。

私はバーモントと聞くと
♪ハウスバーモントカレーだよー。リンゴとハチミツ、とろーりとけてる。秀樹、感激!♪
しか思い出せません(笑)。
ところでどうして名前に「バーモント」とついてるのか調べてみたら、ハウスの公式HPによると、
「バーモント州に伝わるリンゴとハチミツによる健康法を応用したカレー」なんだそうです。(今日、初めて知ったぞ。)
↓ハウス公式HPはこちら
http://housefoods.jp/products/catalog/index.php?cat=1,1020,1021,1019
でも、実はバーモント州の特産物はハチミツではなくて○○だ、という話が以下のサイトに載ってます。
(↑人様のブログからの情報なので、あえて答えを書くのは避けました)
http://www.yorozubp.com/9902/990213.htm

ちなみに、我が家のカレーは、「ハウスバーモントカレー甘口」と「ハウスジャワカレー辛口」のルーをブレンドして作ります。(母がこうして作っていたので・・・笑)
ちょっと西城秀樹サンで思い出した小噺を最後に。

60歳になった西城秀樹が一言。「秀樹、還暦(カンレキ)!?」
おそまつっ。
(一体、私は何を書いてるんだろう・・・?)
Posted by Rach at 2006年02月04日 15:48
おもしろいことに、フィービーを演じている Lisa Kudrow のパパはその分野では有名な医者です。Cluster Headache(群発頭痛)のエキスパートだそうです。↓

http://homepage2.nifty.com/uoh/zutsuu/391kudrow.htm
Posted by KopyKat at 2006年02月04日 20:24
ちなみに、いまだにKudrowが上手く発音できません(笑
難しすぎる・・・
Posted by ほっとあーるぐれい at 2006年02月04日 22:06
書き忘れて投稿しちゃいました・・・
YESとNOの話。
アメリカ人に「Yesと言いながら首を横に振って!」とか「Noといいながら首を縦に振って!」というと、出来ない人が意外に多くてびっくりします。最初は出来ても、繰り返してるうちに首が逆に動いたりとか(笑
ジョーイみたいなタイプは絶対に出来ないとみて間違いありません!(断言
日本人ならみんなできますよねえ。
この辺りが「体に染み付いてる言語」かどうかの違いなんでしょうねえ。

ちなみにドイツ人はどうなんだろうと少し疑問。
ヤー(Ja)とナイン(Nein)はともかく、ドッホ(Doch)はどうなんだろう・・・
Posted by ほっとあーるぐれい at 2006年02月04日 22:13
KopyKatさんへ
へぇー、それは知りませんでした。
私もちょっと調べてみましたが、リサのパパのDr. Lee Kudrow さんは、a physician とか、a renowned headache specialist などといろんなサイトで紹介されてますね。
リサ・クドロー自身が、名門ヴァッサー(Vassar)大学で生物学の学位を取った才女だ、というのは前にどこかで読んだことあったのですが。(それを知った時に、役柄とのギャップにびっくりしましたけど。でも、それが”役者さん”なんですよね。)

KopyKatさんが教えて下さったサイト、昨日までの私なら「クドローって、リサと同じ苗字だなぁ」と思っただけでしょうね、きっと。
貴重な情報、ありがとうございました!
Posted by Rach at 2006年02月05日 11:19
ほっとあーるぐれいさんへ
Kudrow の発音は難しいですよね。dからrへの移行が(笑)。絶対にdをdo(ド)と言ってしまいそうになります。
YesとNoの首振りの件は、そんなこと試してみたことがあるんですね?
いつもYesとNoだけのセリフの時に、字幕との違和感を感じちゃうんですよ。

Dochってナンだろう??と思ってちょっと調べたら、否定疑問文に対して使うんだ・・・全然覚えてなかった。習ったんだろうのになぁ・・・習った記憶すら残ってないです(泣)
Posted by Rach at 2006年02月05日 11:34
Lisa Kudrow はいいコメディー女優だと思います。本当は頭も
とっても良さそうです。映画などではいまいちパッとしませんが、
もっと高く評価されてもいい女優だと思います。

ところで、「秀樹、還暦(カンレキ)!?」は私的にとても
ウケました!
Posted by KopyKat at 2006年02月05日 18:16
KopyKatさんへ
リサ・クドローもそうですが、フレンズのメンバーは映画での評価はあまり芳しくないですよね。やっぱりイメージが強烈過ぎるからでしょうか。リサは素晴らしいコメディエンヌだと思うのですが・・・。

ところで、「還暦!」にウケていただいて嬉しいです。会社の後輩が宴会でやったネタでした(笑)。

私はKopyKatさんの「ハカイダー」の話が、ツボにはまってしまって大笑いしてしまいました。
「ハカイダーって何のこと?」と思われた方は、KopyKatさんの2月2日の記事↓を読んでいただければわかります。(そのイディオムが何であるかは、あえてここでは書かないでおきますね。)
http://kopykat.seesaa.net/article/12653893.html
ビジンダーも懐かしいー。名前もすごいけど、ビジュアル的にもすごいですよね。変身前の志穂美悦子さんが可愛かったです。

(そちらのコメントへの返事を、こちらで書いてるみたいでごめんなさい。KopyKatさんのコメント欄ではビジンダーまで話が到達して完結したようになってるので、追加が書きにくくて・・・それに、ちょっと私のマニアの血が騒いじゃって・・・笑)
Posted by Rach at 2006年02月06日 14:24
Rachさんはマニアなのですか?! キカイダーのですか?!
 ハカイダーは、こども時代に非常にインパクトの強いキャラクターでした。脳みそが透けて見えるというのがコワかった! でも、怖い物見たさでなぜか見てしまう・・・。中の脳みそも、偉い博士のものだということで、畏怖の念を抱いていました(?)。偉い博士なのに、邪悪な脳を持っていたということなのでしょうか?!
 ビジンダーは、変身前の志穂美悦子さんのほうがぜんぜん可愛かったですね! キカイダーとのラブシーンなどもあり、私はこどもながらにドキドキしながら番組を見ていました(笑)。それにしても、キカイダーの変身前はぜんぜん覚えていません。
Posted by KopyKat at 2006年02月06日 19:43
「キカイダーのマニア」なわけではないんですが・・・(笑)。
マニアックな話を振って申し訳ないなぁ、と反省していたのですが、KopyKatさんもかなりお詳しいではないですかっ!(ちょっとびっくり・・・笑)

あの脳はキカイダーを作った光明寺博士の脳らしいです。何故悪の組織に利用されていたのかは知らないんですけど。

「人造人間キカイダー」のキカイダー変身前はジローさんという人で、よく高いところでギターを弾いてました。不完全な良心回路を持つので、プロフェッサー・ギル(という敵)が笛を♪ピーピーピー、ピピピピー♪(って、文字では全然メロディがわからん・・・笑)を奏でると、ヘルメットの頭を抑えて苦しんでいたような気がします。変身シーンが、何故かパタパタアニメみたいだったりとか。

その続編の「キカイダー01(ゼロワン)」はイチローさんで、ヘルメットの一部がパカっと開いて、太陽電池(!)がくるくる回るんですよ。
ゼロワンは白い(!?)トランペットを持ってます。ゼロワンになると、ハカイダーにもブルー、レッド、シルバーと色のついたものも出てきます。
ビジンダーの必殺技のビームって胸から出るんですよ(ちょっと恥ずかしいぞ)。志穂美さんのブルー(ジーンズ地?)のミニスカートが可愛かった。何故か服のボタンを外すと爆弾が爆発するという設定で、きっと当時の男の子の視線を釘付けにしていたに違いない(笑)。
ワルダーというミイラ男にちょんまげつけたようなのもいたっけ。自分のことを「拙者」と呼ぶ彼が、なかなか性格がけなげで可愛いキャラだったように記憶してます。
キカイダーよりもハカイダーの方がデザイン的にカッコイイですよね。小学校の時によく男の子がハカイダーの絵を書いてましたよ。

なんだか懐かしくっていろいろ調べてたら、思い出が甦ってきちゃいましたので、日記も兼ねて書いておきました(笑)。
あ、これを読んで、「Rachってこんな人だったのか・・・」ってヒカないで下さいね(笑)
Posted by Rach at 2006年02月07日 13:48
Rachさん、これ ↑  すごいです!!
たくさん調べていただいて、ありがとうございました。
そういえば、キカイダー変身前の人はギターを弾いていたのを思い出しました。ジローさんでしたか〜。

ビジンダーって、こども心になんとなく恥ずかしかった(見るのが)と記憶しています。胸からでるビームのせいもあったのかもしれません。

ところで、キカイダーって、英語版も出ていませんか? 原作の漫画とか。ちょっと調べてみます。

本当にどうもありがとうございました。懐かしいです、うっうっうっ・・・。
Posted by KopyKat at 2006年02月07日 21:07
キカイダーって、最近になってからハワイで再放送して高視聴率を稼いだ、という話もあるようです。すごいですよねぇ。
自分でも、何をこんなに張り切って調べてるんだろう・・・KopyKatさんに嫌われたら困るなぁ・・・と思っていたので、喜んでいただけて(?)とっても嬉しいです、うっうっうっ・・・。
Posted by Rach at 2006年02月08日 18:52
嫌うだなんて、と〜んでもありません! フレンズのついての記事もそうですが、Rachさんの調査力と、説明の正確さ、おもしろさには脱帽です。キカイダーのお話、とっても楽しませていただきました!
Posted by KopyKat at 2006年02月08日 20:10
そんなに褒めていただくと、恥ずかしいです・・・。
KopyKatさんのように英語を使ってお仕事をされている方とお話できるだけで光栄です。
これからも末永いお付き合いをよろしくお願いいたします!!
Posted by Rach at 2006年02月09日 13:53
tree surgeonについて
「a specialist in treating damaged trees」だそうです。
通常の医者ではないです。
Posted by Fen at 2009年06月04日 12:51
Fenさんへ
上の記事を書いた後、「樹医」や「樹木医」という職業のことを新聞記事で目にすることがあり、フィービーが言っていたのはこういう仕事のことだったのか、と気付きました。
おっしゃるように、damaged trees を治療する人のようですね。
Posted by Rach at 2009年06月06日 07:42
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。