2006年03月14日

フレンズ2-11その14

キャロルは何故か、浮かない顔をしています。
キャロル: I think we're calling off the wedding. (私たち、結婚式を中止しようかと思ってるの。)
call off は「中止する、やめる、取り消す」という意味です。
put off だと「延期する」になります。
off という言葉は、電気のオン・オフからわかるように、「止まる、取り消す」という意味があります。
call off だと、「off だー!」と「判定を下す、大声で叫ぶ、声高に宣言する」という感じになり、中止という意味になり、一方の put off は off の状態に「置く」ので、off を ちょっと離れたところに置く感じの、延期という意味になるのかも・・・(と私は勝手にイメージしています。)
ちなみに雨などで中止になった試合のことをコールドゲームと言いますが、これは英語の called game から来ています。
call は「審判が・・・と宣言する」という意味があるので、「審判が宣言した試合」=「中止試合」という意味になるようですね。
The game was called. だと「試合は中止になった。」です。(つまり、「off がなくても中止になったという意味になる」ということですね。)
私は昔、コールドゲームは cold game (寒いゲーム)だと思ってました。
だって、「雨のためコールドゲームになった」というのを聞くと、選手が雨に濡れて寒くてぶるぶる震えてる姿を想像しちゃうので・・・。(そんなこと思ってたのも、きっと私だけだろう・・・)

キャロル: My parents called to say they weren't coming. I knew they were having trouble with this, but they're my parents. They're supposed to give me away. (私の両親が電話してきて、式には出席しないって言うの。両親がこのことで困ってるのは知ってるわ。でも私の両親なのよ。本来は、両親が私を[結婚相手に]引き渡すことになってるはずでしょう。)
give away は「(結婚式で)(父親などが)(花嫁を)花婿に引き渡す」という意味です。
キリスト教式の結婚式では、新郎が先に待っていて、後からベールを被った花嫁が父親と手を組んでやってきますよね。
そして、父親が花婿に娘を引き渡すわけです。
(私は、神前結婚だったので、これはやってません。白無垢と色打掛を着たかったんだもん!・・・って、誰も聞いてない)
give away には「ただで・・・を与える、贈る」という意味もあります。

キャロルは両親が出席しないなら式は中止にすべきだと言いますが、相手のスーザンは「式は私たちのものよ」と中止することに反対しているらしい。
ロス: I can't believe I'm gonna say this, but I think Susan's right. (自分がこんなことを言うなんて信じられないけど、でも、スーザンが正しいと思うよ。)
ロスとスーザンは犬猿の仲。
普段ならスーザンの言うことを弁護するなんてことはあり得ないので、自分でもびっくりだ、と言っているのです。

ロス: Do you love her? And don't be too emphatic about this. (彼女を愛してるんだろう? このことを必要以上に強調しないで欲しいけど。)
キャロル: Of course, I do. (もちろん愛してるわ。)
元夫としては、キャロルがスーザンを愛している、という事実を聞くだけでもつらいのに、例えば「もうスーザンのことが大好きで大好きで、彼女がいなかったら一日も生きてはいられないわ。片時も離れたくないわ。」などと、情熱的に表現して欲しくなかったので、あまり好きだということを強調しないでくれ、と言っているのです。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ
posted by Rach at 16:59| Comment(4) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
ここのキャロルのセリフ、感情が高ぶっているからかめちゃめちゃ早口
ですよね・・・ 最初スクリプトなしで観たときは何言ってんだかさっぱり・・・でした。スクリプト観ても、これシャドウイングはきっと無理だなぁ・・・こういうセリフを一発で聞き取れるときっと嬉しいんだろうなぁ〜 そのためにも頑張ろう!
・・・と聞き取れない言い訳をキャロルのせいにしてみました(笑)

put offとcall offの違いとっても判りやすいです。
いざ使い分けるという時にハタッと考えちゃうので・・・
これ、忘れませんね! ありがとうございました。

Posted by やっちん at 2013年05月08日 12:49
やっちんさんへ
コメントありがとうございます。
ドラマでは、感情が高ぶっているというリアリティを出すために、驚くほど早口でまくし立てることがよくありますよね。フレンズでは、モニカが早口で有名ですが、今回のキャロルのセリフもかなりのものでしたよね。

put off と call off の違いについては、私の勝手なイメージなのですが、判りやすいと言っていただけて嬉しいです。使い分けの参考にしていただけると幸いです。
Posted by Rach at 2013年05月08日 16:21
いつもお世話になっています。
2か所解説していただきたく・・・
16.09 Okay, everything.
I think we’re calling off the wedding.
の[everything]
16.12 You’re still gonna pay me, right?
Or something a little less selfish.
の[less]

Posted by Tamashiro-OB at 2019年04月22日 21:42
Tamashiro-OBさんへ
ご質問ありがとうございます。

16:09 は以下のようなシーンでしたね。
様子がおかしいキャロルを見てロスが心配そうに
ロス: What's the matter? (どうしたの?)
キャロル: Nothing. Okay, everything. I think we're calling off the wedding. (Nothing. よ。いいわ(本当のことを言うわ) everything よ。結婚式は中止しようと思うの。)

この everything はその前に言った Nothing. の対比として使われています。
「どうしたの? 何かあったの?」と聞かれて、Nothing. 「別に何もないわ」と答えるのは一般的なパターンですが、とりあえずそう答えてみたものの、実際には「何もない、何でもない」わけじゃないので、「何でもない、の反対の、全て、ありとあらゆることが問題なの」と答えてみせた感覚でしょう。
nothing どころか everything なの、いろんな問題が起こってるの、ということですね。

16:12
結婚式を中止すると聞いて、料理の準備をしていたモニカが叫びます。
You're still gonna pay me, right? (それでも(中止になっても前と変わらず)私に支払ってくれるわよね?)
ロスが「何てこと言うんだ?」とあきれた顔をするので、
モニカ: Or something a little less selfish.

このセリフの解釈については、あまり自信はないのですが、これを直訳すると「もしくは、もう少しだけわがままじゃないこと」になるでしょうか。つまり「今の発言よりもう少しだけわがままじゃない発言を言うべきだったかしら」のように表現することで、「今の私の発言は確かにわがまま(selfish)だったわね」と認めたことになるように思いました。
Posted by Rach at 2019年04月24日 21:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。