ロス: Remember when he'd borrow your hat and when you got it back, there's be monkey raisins in it? (マルセルがレイチェルの帽子を借りて、返したら、帽子の中に猿のレーズンがあった、ってこと覚えてる?)
チャンドラー: When he did it, it was funny. When I did it to my boss's hat. Suddenly, I had this big "attitude problem." (マルセルがそんなことしたら、面白いけどね。俺が上司の帽子で同じことをした時は、突然、「態度に問題あり」のレッテルを貼られたよ。)
レーズンとは・・・言うまでもないですが、「うんち」ですね。
そう言えば、有名な奈良のお土産に、「鹿のふん」というネーミングのチョコレート菓子があります。(←ちょっと食べにくいなぁ・・・食べたことないです。)
吉永小百合さんが「奈良の春日野」という歌で、♪ふんふんふんふん、鹿のふーん♪と歌っているとその昔話題になったような・・・。(←歌詞はうろ覚え)
未だにサユリストと呼ばれるファンの心を掴んで離さない「あの」吉永小百合さんが歌っていた、というのがポイントなんでしょうね。(お食事中の方には、inappropriate な話題で、申し訳ありませんでした。)
attitude は「態度」ですから、「態度の問題」、つまり「非常識な態度、態度に問題がある」ということだと思います。
このチャンドラーのしぐさですが、両手の指をチョキ(ハサミの形)のようにしていますね。
もし、このチョキの形を関節でちょっと曲げると、それは
” ”= double quotation marks (クオーテーションマーク、引用符)
の意味になります。
(” ”が double で ’ ’が single quotation marks と言います。)
両手の指を2本立てて曲げた形が、” ” と似ているかららしいです。
ここでは、指の関節を曲げていないので、引用符だと断言して良いのかどうかわからないんですが、でもセリフから考えたらやっぱりそうでしょうね。
これをセリフで使うと、「いわゆる・・・ってやつ」みたいな感じでしょうか。
ファンレターが来たと喜ぶジョーイ。それを読むモニカ。
モニカ: My gosh! "Your not-so-secret admirer, Erika Ford." Oh, wait. "P.S. Enclosed, please find 14 of my eyelashes." (まぁすごい! 「あなたの半ば公然の崇拝者、エリカ・フォードより。」ですって。ちょっと待って。「P.S.私のまつ毛を14本同封しますのでお受け取り下さい。」)
レイチェル: In Crazy World, that means you're married. (「クレージーな世界」では、それって、あなたは結婚してるっていう意味よ。)
admirer は admire する(称賛する、崇拝する)人という意味ですから、「称賛者、ファン」という意味。
普通のファンレターでは、 secret admirer 「隠れファン、密かな崇拝者、密かに思いを寄せている人」という言葉を使います。
その secret が not-so-secret (半ば公然の秘密で、隠れないで)となっているところが既にちょっと異常です(笑)。
ジョーイへの思いを隠すつもりはない、という開き直った態度ですね。
P.S. は日本語にもなっていますが、「追伸、あとがき」です。これは postscript の略です。
enclose は「・・・を同封する」。
Enclosed please find... は「・・・を同封いたしますからお受け取り下さい」という決まり文句。
カミソリが入っていても怖いけど、まつ毛が入ってるのもかなり怖いですね。
それを引っこ抜いたかと思うと、なおさら怖いよぉー。
このファンレターを見たレイチェルは相手のクレイジーさを悟り、「このファンレターをもらったことで、もう結婚したことになっちゃってるかもよ。」と脅していますね。
(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ ←さっき見たら、久しぶりに1位に復活してました。わーい! 応援して下さった方、ありがとうございまーす!
よろしくおねがいします。
はじめまして。コメントありがとうございます。
古い記事にコメントいただけるのは「昔の記事も生きている!」と感じられるのでとても嬉しいです(^^) そして、日常会話に触れるためにフレンズを始められたとのお話も、フレンズのブログを書いているものとして大変嬉しいです♪
それではご質問について。
そのシーンは以下のようになっていましたね。
[Joey enters holding a letter]
ジョーイ: Hey, hey, check it out! Guess what I got? (なぁ、なぁ、見てくれよ! 俺、何を持ってると思う?)
チャンドラー: Rhythm? (リズム?)
このやりとりは I got (something). の something を当てるように言ったところ、その答えが rhythm か? と返したことになるので、つまりは I got rhythm. って言いたいの? のような問答をしていることになります。
それらのキーワードで検索していると、I Got Rhythm という曲のタイトルがあることがわかりました。
Wikipedia 日本語版: アイ・ガット・リズム
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%82%A4%E3%83%BB%E3%82%AC%E3%83%83%E3%83%88%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%BA%E3%83%A0
ウィキペディアの説明によると、作曲:ジョージ・ガーシュウィン、作詞:アイラ・ガーシュウィンのジャズのスタンダード・ナンバーのようです。
多くの人にカバーもされているようですね。
ですから、I got rhythm という有名な曲のタイトルがあることから、何を I got したと思う? という問いに対して、rhythm? と返したジョークということになります。
興味深いご質問ありがとうございました!
米国人だったら、「アレね」とわかるようなものなのでしょう。疑問が解決してスッキリしました。さっといろいろ調べる姿勢見習わせて頂きたいと思います。
ありがとうございます!
ご丁寧なお返事ありがとうございます。
おっしゃる通り、米国人なら「アレね」と瞬時にわかるようなものなのでしょうね。
「さっといろいろ調べる姿勢」と表現していただき、とても光栄です。これからも頑張ります♪
過去記事でスルーした部分を解説するチャンスをいただけてありがたかったです。
こちらこそご丁寧なお返事ありがとうございました!