2006年04月15日

フレンズ2-13その14

モニカとレイチェルの喧嘩を止めようとするフィービー。
フィービー: Who can remember why you're fighting in the first place? (そもそも、なぜあなたたちが喧嘩してるのかっていう理由を誰か覚えてる人はいるの?)
モニカとレイチェルは、口々に「相手がああした、こうした」と理由を述べます。
フィービー: Yes, that's right. (はい、その通りね。)

喧嘩の発端はささいなことだった、というのはよくありますよね。
喧嘩をしている間に、そのきっかけを忘れてしまう場合が多いので、フィービーはそうやってなだめようとします。
が、二人とも、ちゃんと理由は覚えていました(笑)。(←概して、女はこういうことは忘れないもんですよねぇ?)
二人が沈黙したら、「ねぇ、大したことが原因じゃないでしょう?」と言おうと思っていたんでしょうが、二人とも理由を明確に覚えていたので、「よく覚えていたわね。」と返事するしかないフィービーです。


結局、フィービーが二人の耳を引っ張って、喧嘩を収めました。
モニカ: I'll help you fix your sweater. (あなたがセーターを直すのを手伝うわ。)
レイチェル: I'll help you...throw out your purse. (私があなたが・・・カバンを捨てるのを手伝うわ。)

fix は「・・・を修理する、直す」という意味。
セーターは毛糸を引っ張って伸ばしたので、網目を丁寧に元に戻していけば、元通りに近いものになる可能性があります。
でも、かなり引っ張ってたから、完全修復は難しそうかな?(アップリケでもつけるとか?)
仲直りして、自分が傷つけたものを直すのを手伝う、というモニカに、「私も・・・」と言いかけたレイチェルですが、革のカバンにソースを注いでしまうと、これはもう修復しようがありません。
使い物にならなくなったカバンは捨てるしかしょうがない・・・から、手伝えることは「捨てる」ことしかないわね、というセリフでした。

(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 13:57| Comment(3) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
書き込むのは久しぶりです。(最近、読むのに必死で書いてる余裕が…)
ところで、「結局、フィービーが二人の耳を引っ張って、喧嘩を収めました」ってのは違いますよ。このエピソードでは二人は2回喧嘩してるのですが、フィービーが耳を引っ張って収めたのは最初の喧嘩ですね。ここの場面は2回目なので…ってエラそうに指摘してしまいました。ごめんなさい。
Posted by rere at 2007年12月15日 18:27
久しぶりついでにもうひとつ。

モニカとレイチェルの喧嘩で、モニカがレイチェルのセーターの糸を引っ張ろうとしているのを見て、レイチェルが
That is my third-date sweater!
と言うのですが、DVDの日本語字幕では「買ってから3日目よ」という和訳になっています。
ところが英辞郎には、"third-date rule"という言葉が載っていて、これは"3度目のデートでベッドインしなければその関係は発展しないというルール"という意味だそうです。
これから推測すると、"third-date sweater"というのは「買ってから3日目」ではなくて、「3度目のデートで着ていくセーター」つまり「勝負服」みたいな意味かな?と思ったのですが、Rachさんはどう思われますか?
Posted by rere at 2007年12月15日 18:46
rereさんへ
お久しぶりです。コメントありがとうございます。
確かに上の記事の喧嘩では、耳を引っ張る必要はなかったですね。お互いのお気に入りがめちゃくちゃになってしまって、それをフィービーに指摘されることで我に返ったわけですから。間違いを発見して下さってありがとうございます!

おっしゃる通り、耳を引っ張るのは1回目の「取っ組み合いの喧嘩」をしている時でした。
フレンズ2-13(その7)
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470362.html
フレンズ2-13(その8)
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470363.html
で、モニカとレイチェルが喧嘩をしていますが、ちょうどその2つの記事の中間に当たる部分が解説では省略されていて、そこでフィービーが二人の耳を引っ張って喧嘩を収めるんですね。

ネットスクリプトでは以下のようになっています。
フィービー: OK, now I'm gonna kick some ass. (よし、今から私が懲らしめてやるわ。)
[Phoebe grabs each of them by an ear]
フィービーは二人の耳を掴む。
モニカ&レイチェル: Ow. Ow. Ow. (いた、いた、いた…)

この解説を書いていた頃は、ネットスクリプトを参考程度にしか見ていなくて、さらにはDVDでシーンをきっちりチェックすることもなく記事を書いている部分もあるようです。
「実際のシーンを見てみないとセリフの本当のニュアンスはわからない」がポリシーの私ですので、ト書きなどのシーンの説明が間違っていることもセリフの解釈を誤らせる原因になると思っています。ですから、そういう部分をご指摘いただけると大変ありがたいです。

third-date sweater について。

レイチェルのセリフは以下のようになっています。
レイチェル: That is my favorite sweater! That is my third-date sweater!

確かにDVDの日本語訳は「買って3日目」になっていますね。
そして、英辞郎にはrereさんの書いて下さった語義が載っていますね。

私はこの部分は「3日目」という日本語に全く違和感を感じずスルーしてしまったのですが、確かに「3度目のデート」という可能性は大いに考えられますね。
そして英辞郎の third-date rule というニュアンスを考えると、それが「勝負服」みたいな意味になる、ということも考えられますよね。

二人の間の親密度を「デートの回数」で表現する、というのはあるようですね。(日本語でもそういうニュアンスはわかる気がしますが)

フレンズ1-1 には「5回目のデート」という表現が出てきました。
ポール: Ever since she walked out on me, I, uh... (元妻が出て行って以来、僕は…)
モニカ: What?..... What, you wanna spell it out with noodles? ([麺をいじくり回しているので] 何? 麺で何かを書きたいの[麺を使って何かを詳しく説明したいの]?)
ポール: No, it's, it's more of a fifth date kinda revelation. (いいや。(今から言おうとしていることは)5回目のデートで打ち明けるような感じのことなんだ。)
モニカ: Oh, so there is gonna be a fifth date? (まぁ、それじゃあ、5回目のデートがあるのね?)
ポール: Isn't there? (ないかな?)

これも、知り合って間がない頃には言えないけど、5回目でかなり親密になってからなら言える、という内容だ、という例えですよね。

レイチェルのセリフに戻りますが、このセリフの言い方を聞いていると、「お気に入りで、しかも買って3日目(新品)なのよ!」と言っているのか、それとも、「お気に入りなの、それも勝負セーターだと思っているくらい超お気に入りの一番好きなセーターなのよ!」と言っているかのどちらかですね。話の流れとしては、どちらの可能性も可能だと思います。

date は「日付」だから、「3日目」という日本語に私は違和感を感じなかったようですが、実は、third-date sweater が「3日目のセーター」という意味になることは不可能なのかも、という気がしてきました。日本語では「(買って)3日目のセーター」などと表現しますが、英語ではそんな言い方はしないかも、という気がします。
もし「買って3日目のセーター」と言いたければ、
I got that sweater just three days ago!
「そのセーターを買ったのは、(わずか)3日前のことなのよ!」みたいに表現するかも…とか。(よくわかりませんが)

(my) third-date sweater をパッと見た時には、a three-year-old girl みたいな感じの a three-day-old sweater みたいなニュアンスで私は受け止めたようです。作られてから3日目なわけじゃないので、three-day-old (three days old) という表現もヘンなのですが(笑)。
でも、third-date という形容詞をそういう「3日目」という意味として解釈するのはちょっと難しい、という気が今はしています。

ということで、今の私は「3度目のデートで着ていくセーター」ということだろうと思います。そしてrereさんの思われたように、「勝負服、ここぞ!という時に着ていく服」という意味だろうとも思います。

興味深いお話、ありがとうございました。
また、他の方もご意見などありましたらお寄せ下さいませ。
Posted by Rach at 2007年12月16日 12:55
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。