タトゥーのお店にやって来たレイチェルとフィービー。
壁にはたくさんの見本の絵が張ってあります。
フィービー: Foghorn Leghorn. (フォグホーン・レグホーンだ。)
Foghorn Leghorn (フォグホーン・レグホーン)は rooster 「おんどり」のキャラクターです。
Loony Tunes (ルーニー・テューンズ)というワーナー・ブラザーズのアニメがあります。
その中では特にバッグス・バニーが有名ですが、そこにフォグホーン・レグホーンも出てきます。
Amazon.co.jp: ルーニー・テューンズ コレクション オール・スターズ 特別版2
そのアニメは日本でも放映されていました。
↓そのくわしい情報は、こちら。
Wikipedia: ルーニー・テューンズ
↓フォグホーン・レグホーンの写真はこちら。
Wikipedia 英語版: Foghorn Leghorn
ところで、DVDの字幕では「”ルーニー”のキャラ」となってますが、吹き替えでは「バッグス・バニー」となっています。
同じ作品の、日本人によく知られている方のキャラに置き換えているわけですね。
しかし、そんなキャラのタトゥーを入れる人もいるんだろうか?
エキゾチックだとかいう理由で、漢字をタトゥーにしてる外国人も多いそうですね。
タトゥー屋の店員はさすがにちょっと怖い感じ。
店員: Blonde girl? You're in room two. Not-so-blonde girl, you're with me. (金髪女? あんたは2番の部屋。そんなに金髪でない女、あんたは私と一緒に来て。)
金髪と呼ばれたのはフィービー、そんなに金髪ではないと呼ばれたのはレイチェルです。
そう言えば、確かにレイチェルは、完全な金髪ではないですね(←今頃、気付いたのか、私・・・?)
日本人のイメージでは、外国人は「金髪に青い目」というイメージですが(今はそんな単純でもないか・・・・笑)、実はアメリカ人にとっても、金髪は憧れらしいです。
マリリン・モンローは元々ブルネット(brunette、黒っぽい、または褐色の髪)ですが、金髪に染めていました。
さらに、キャメロン・ディアスがインタビューで、「自分は金髪、青い目に生まれてラッキーだった、これはハリウッドでは重宝されるから・・・」みたいなことを言っていた気がするのですが。(ちょっとうろ覚えだけど・・・)
(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ
後、どうやら遺伝学的にも金髪は珍しいみたいですよ。話によると、髪の毛の色を金髪にさせる遺伝子は劣性遺伝らしいです。つまり、金髪に生まれて来るには、お父さんからもお母さんからも金髪にさせる遺伝子をもらわないといけないらしいです。だから、北欧に多い金髪の人たちは絶滅危惧種(?)らしいです(笑)。
「気をつけた方がいい」って一体何に(笑)。日本人は金髪女性に弱い、って言うからでしょうね、きっと?(笑)
私は特に金髪で青い目の男性が好き、ってことはないんです。特に外国人の方が好きってこともなくて、ごく普通に日本人の男性が好きですよ。まぁ、かっこ良い外国人の方を見ると、ポーッとしちゃいますけど・・・(←誰も聞いてないって・・・笑)
劣性遺伝ねぇ。確かに金髪はそうみたいですね。だいたい、人間が憧れる特徴は、劣性だそうですよ。だから、希少価値があって、みんなが憧れるわけだろうけど。
金髪は北欧の人に多いっていいますよね。だんだん国の垣根がなくなってくると、両親共に金髪という人が減ってきて、遺伝的に金髪という人は減っちゃうんだろうなぁ。
ちなみに、私は金髪に染めても絶対に似合わない顔をしてると思う。茶髪でさえ、似合わない気がするので、今まで髪を染めたことがありません。そのうち、白髪染めをしないといけないようになるだろうけど(泣)、今はまだ大丈夫だっ!
関西人とか大阪弁とかのコメントで、いっちょかんでおきたかったところですが・・・ 今更書いても誰か読んでくれるのだろうかと不安なので、ここで一筆!
高校時代、関東から引っ越してきた子に「取りあえず、何でも"ねん"って付けといたらいいねん。」と教えてあげたら「〜なのよねん」とか言ってたお友達を思い出しました マル
これがわざわざ言いたかったんかいっ?!
はい。
では、失礼します。
私もびみょ〜なお年頃です(笑)。
>関西人とか大阪弁とかのコメントで、いっちょかんでおきたかったところですが・・・
私もねぇ、「いっちょかみ(いっちょがみ)」なんですよ。ちょっとした小ネタにも首を突っ込みたくなるという・・・(笑)。
「〜なのよねん♪」やったら、可愛すぎるっちゅーねん(怒)、って感じですよねぇ?
方言というのは、文字で書くと全然ニュアンスがわかりませんよね。イントーネーションが大事ですから。
例えば、「大変ですわ。」と書いた場合、関東の方なら、で(中)す(低)わ(高)、と「わ」が上がって上品な感じがしますが、関西弁(大阪弁?)だと、「で(中)す(高)わ(低)」、と「わ」が下がって、えらくおばちゃんチックに聞こえてしまう。(イントネーションを文字で表現するのはむつかしいわぁ・・・)
先日、うちの息子が「教科書の17ぺぇし」という言葉を言っていたのですが、頁を「ぺぇし、ぺーし」というのは大阪弁とちゃうん?とひとしきり家族で盛り上がっていました。さっきちょっとネットで調べてみたら、他の地域の方も「ぺーし」と言う人はいるようなんですけど。ま、どちらにしても、標準語ではないでしょうねぇ・・・って、脱線しすぎ。「いちびり」(=調子に乗ってふざけるやつ)と呼んで下さい(爆)。