著書
最新刊
Avengers: Infinity Warで英語が話せる本(KADOKAWA)
リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる! (池田書店)
海外ドラマ英和辞典 (KADOKAWA)
リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる! (池田書店)
海外ドラマDVD英語学習法
(CCCメディアハウス)
読むだけ なるほど! 英文法
(学研教育出版)
シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法 (NTT出版)
ランキングサイト
以下のランキングに参加しています。
人気ブログランキング にほんブログ村(ランキングの仕組み)
各ランキングサイトへのリンクをクリックすると、それぞれのランキングにINポイントが加算され、そのINポイントの数でランキングの順位が決まります。クリックは1日1回有効です。
クリックすると開くランキングサイトでは、このブログの現在の順位を確認できます。
♪皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします♪
このブログの目次
フレンズ解説記事は、
フレンズINDEX が目次になっています。
フレンズ解説以外の「英語学習に関する記事」は、
英語学習INDEX が目次になっています。
このブログの説明
このブログでは、アメリカで視聴率 No.1 だった人気シットコム「フレンズ」を取り上げています。
”大好きな海外ドラマ「フレンズ」を見て、笑いながら英語表現を学ぼう”が、このブログのコンセプトです。
日本語訳は、英語のニュアンスができるだけ伝わるように自分なりに訳したものです。
よって誤りや勘違いが含まれる場合があるかもしれませんが、ご了承下さい。
コメント欄で、他の方からのご意見を参考にして、解釈の追加説明や訂正をしている場合がありますので、興味のある方は合わせてお読み下さい。
このブログの使い方
フレンズのエピソード解説は、第1話からエピソード順に書いています。
フレンズINDEX から、各話の解説へジャンプできます。
フレンズ解説以外の記事も、
英語学習INDEX で一覧できます。
下の「ブログ内検索」の使い方については、
フレンズINDEX の
『「ブログ内検索」を使って探す方法』
をご覧下さい。
ブログ内検索
最新記事
コメントについて
1. 非公開コメント(管理者にだけ表示を許可するコメント)を投稿されたい方は、
非公開コメントは、こちらへ のコメント欄で投稿して下さい。
2. セリフに関するご質問は、「そのセリフが出てくるエピソードの解説記事のコメント欄」に書き込んでいただくとありがたいです。
3. エピソードの最初から「ネタバレ禁止状態」で順番に見ている方のため、該当エピソード以降の「ストーリー展開上のネタバレになるようなコメント」は、できる限り避けていただくようお願いいたします。
4. 「システム管理者での受付規制により投稿できません。」というエラーメッセージが出る場合は、システム管理者が指定する禁止ワードがコメントで使われている可能性があります。
最新コメント
プロフィール
南谷 三世 (みなみたに みつよ)
ブログでのハンドルネームは、
Rach (レイチ)です。
1969年、大阪府生まれ。
京都大学農学部卒。
一男一女の母。
2005年6月、このブログを開始。
2007年2月、英検1級合格。
2009年3月、TOEIC満点(990点)取得。
著書
シットコムで笑え! 楽しくきわめる英語学習法(2008年3月19日、NTT出版)
読むだけ なるほど! 英文法(2014年11月4日、学研教育出版)
海外ドラマDVD英語学習法(2016年4月20日、CCCメディアハウス)
リアルな英語の9割は海外ドラマで学べる!(2017年12月15日、池田書店)
海外ドラマ英和辞典(2019年9月2日、KADOKAWA)
リアルな英語の9割はアカデミー賞映画で学べる!(2020年2月8日、池田書店)
Avengers: Infinity Warで英語が話せる本(2020年12月25日、KADOKAWA)
SNS
Twitter : 南谷三世 @m_rach
twitter.com/m_rach
Facebook : 南谷三世
facebook.com/mitsuyo.minamitani
フレンズのBlu-ray/DVDを Amazon.co.jp で探す
全巻セット 2016/11/23 発売
Blu-ray 全巻セット
フレンズ <シーズン1-10> ブルーレイ全巻セット(21枚組) [Blu-ray]
DVD 全巻セット
フレンズ <シーズン1-10> DVD全巻セット(60枚組)
シーズンごとのDVDセット1シーズンが、ディスクが3枚ずつ入った vol.1 と vol.2 に分かれています。
ソフトシェル(廉価版)ソフトシェルをまとめて見るコレクターズセット(通常版)コレクターズセットをまとめて見る
著作権について
このブログで引用している、アメリカTVドラマ「フレンズ」の英語版スクリプト(台本)の著作権は、その制作者に属します。
その他のドラマや映画(出典は明記してあります)のセリフの著作権は、それぞれの制作者に属します。
このブログでは、英語学習を目的として、セリフを引用させていただいております。
その引用部分は文中では太文字等で表示し、明確に区別しています。
シットコムとは
シットコム(sitcom)とは、
シチュエーション・コメディ(situation comedy)の略。
海外ドラマによく見られるジャンルの一つで、「フレンズ」「フルハウス」「奥さまは魔女」などのように、「時々観客の笑い声が入るドラマ」というと、イメージしやすいかもしれません。
(厳密に言うと、「笑い声の入らないシットコム」というものも存在するようですが…。シットコムの詳しい定義については、
シットコムとは? をご覧下さい。)
「フレンズ」の設定
「フレンズ」(原題:Friends)は、ニューヨーク・マンハッタンに住む、男女6人の物語。ルームシェアをしている2つの部屋と、コーヒーハウスのセントラルパークが主な舞台。職業もバラバラな6人が、恋愛に悩んだり喧嘩したりしながらも、楽しく面白い日々を過ごす様子を綴ったドラマ。
カテゴリー別アーカイブ
月別アーカイブ
そうではない人もいます。部下に気の利いたことの言えない
上司もいますし、逆にお世辞がうまい人もいます。。。
褒めることを重要視する社会だとは思いますが、それとは
別に「沈黙を気まずく思う」ということもあります。だから、
いちいち何かコメントするのです(誠実な人はなるべく
ポジティブなコメントを)。まあ、どの文化でも同じですが、
心から褒めていることと、表面的なお世辞は、やっぱり区別
できます。
"Good job!!"って、褒めるとか、お世辞とかそういうものではないような気がしてます(個人的に)。大阪弁で「すごいやん」「よぉやったなぁ」って言う時みたいな感じで"Good job!!"というと、アメリカでは違和感なく収まっていたような気がします。
Yahoo!翻訳 使ったりして、何とか昨日の英文読みました。
短い文ならともかく、長文となると眩暈がするもんで。
でも、文意大体分かりましたよ。
ラケさんの旦那様がおおらかで、懐の深い方だということなど綴られるエピで良く分かりました。
最後の英文は「死が二人を分かつまで」ですね!(笑) いつまでも初心忘るべからずですね!
最近は「死が二人を分かたなくても・・・・」が多いから(苦笑)
ラケさんほどの英語力、、、もっと社会で活用してみたいというお気持があるかとは思います。
仕事という形ではないし報酬もありませんが、私も社会の一部とするならば確実にラケさんの英語力は活用でき、私も英語というものにわずかながら前進しているのでこれからも宜しくお願いします。
さて、いつも長過ぎて レス書いていただくの大変だと思いますので今日は短いです。
今日はただの情報を、お知らせに来ました。
多分、これも釈迦に何とかの類であるとは思いますが一応、、、、
ラケさんは大阪ですね。 私も現住所は同じ大阪なのでKBS京都 視聴できると思うのですが。
土曜日 深夜12時というか 日曜0時よりスタートレック KBS京都 で放映中です。
また、もしスーパーチャンネルご覧になれる環境なら オリジナル版「宇宙大作戦」現在放映中です。
もう半分以上放映してるみたいですけど、、、、
http://www.super-ch.com/program/title_list.php?title_id=000000314
私は TUTAYAレンタルの、その日まで じっと我慢の大五郎であった・・・・です。
やっぱりアメリカ人にも褒めるのが下手な人がいるんですね。(←当たり前か・・・)
日本人はそういう性格の人はごろごろいますが、アメリカでは上司として評価される場合に、そういう性格だと少し損なのでは?という感じがするのですが・・・。
「沈黙を気まずく思う」というのは、おっしゃる通りですよね。
日本人は「男は黙って・・・」とか「沈思黙考」とか、黙っている方が物事を思慮深く考えているかのようにイメージされることがあるのですが、アメリカ人は「自分の意見をはっきり言わないと始まらない」というのがあるように思います。アメリカ人は、相槌を打つのも上手ですしねぇ?
Good job! というのは、まぁ、上司が Thank you! という代わりに、成果を褒めつつその努力をねぎらっている、ってことなんでしょうね。
日本の会社では、あんまりそんな風に言われない気がするんですよ。せいぜい「ご苦労さん」くらいかなぁ? 何となく、仕事を仕上げて持ってくるのが当たり前って空気があるような・・・。それはもちろん仕事なんだから当然なんだけど、それでも「ねぎらいの気持ち」というのは大事だと思うんですよね。ただの言葉だと言われればそれまでだけど、日本の会社もそうやって部下のやる気を出させるのが上手な上司が増えて欲しいなぁと思ったり。
あの英文を読んで下さったんですか? ありがとうございます。
確かに長いんですよねぇ、ごめんなさい。あれを読もうと思って下さるお気持ちだけで嬉しいですよ。最後まで読んでみないと何が書いてあるかわからないわけですからねぇ・・・ある意味、怖い(笑)。新聞記事だって見出しで興味を持ったものしか普通読みませんからね。そういう意味ではせめてタイトルだけでもつけた方がいいのかな?と思うこともあるのですが、タイトルをつけるのも結構難しくて。内容が予測できないように、タイトルは敢えてつけていない、という部分もあるのですが・・・。
うちのダンナさんは確かに大らかな人です。だからあんまり喧嘩にもならないですね。私が何を言ってもちっとも堪えてないみたいなので、言ってる方がアホらしくなってくるわけです。そうそう、「死が二人を分かつまで」! 英語で素敵な愛のセリフを言うとどうなるか?と考えてこれを選んだんですが、ちょっと大袈裟だったな(爆)。
私の英語力なんて、そんなに誉めていただくほどのものではないですが、英語関係の仕事をやりたいと思ったことは何度かあります。実際、私がブログにかなりの時間を割いているのを見て、「そんなに時間をかけて一生懸命やってるんやったら、家で翻訳の仕事とかしたらええのに・・・」とダンナさんに何度も言われます。そういう翻訳の仕事を紹介する本などもあり、パラパラと見たこともあります。
ただ、ブログを続けてきて気付いたのは、「趣味でやってる英語と、報酬をもらう仕事としての英語は別物だ」ということでしょうか。
英語に関わる仕事ができてそれで報酬が貰えるのなら、それは幸せなことだと思うんですよね。ただ、仕事となると、私から内容は選べない。渡された英文が自分の興味のないものであったり、まったく知識のない分野であったりすることは多々あるだろうし、締め切りもきっちり決まっているだろうし、いろいろと制約があって、自分の思い通りには出来ない、というところがあると思います。
ブログでこうやって解説を書くにあたっては、制限は何もないし、説明し足りないところは、長々くどくど説明できるし、英語を解説しつつ、自分の四方山話も書けるし、間違ったことを書いた場合でも「素人なんでごめんなさい。」みたいな言い訳もできちゃうし、やっぱりいろんな意味で、ブログを書いている方が楽なんですよねぇ。
もちろん、報酬はありません。アフィリエイトも全然儲かりません(笑)。でも、好き勝手なこと書いて楽しめて、人様に喜んでいただけたら、今はそれで十分かなぁ、と。
下の子が幼稚園に行ったら、さらには小学校に行ったら、もう少し自由時間が増えてきて、その頃にはまた何か思うかもしれません。今の限られた時間を何に使いたいかと言うと、まずは趣味を兼ねたトレーニングであるこのブログを続けること、それが当面の私の目標ですね。精神的にはまだ英語を「仕事」として受け入れられる心の準備が出来ていない、自由に使える時間が限られていて「仕事」としての英語に追われるとプレッシャーに感じてしまいそう・・・というところでしょうか。私は、精神的な余裕がないと何も手に付かなくなるタイプなんです。自分の性格は自分が一番よくわかってますので・・・(笑)。
せっかく気を遣っていただいたのに、レスが長くなっちゃいましたね。でも、私の英語が少しでもどなたかのために役立っているのだと思えることが私にとっては何よりの報酬ですので、John Doeさんのお言葉はとても嬉しかったです。
確かに、深夜にスタートレック放送してますよね。最近は土曜日でも子供と一緒に早く寝るので見てないなぁ。ケーブルテレビにも入ってないんです。
私はDVDを使って学習を始めたので、とりあえず何でもDVDで見て、最後に英語字幕を確認しないと気が済まないんですよ。だから、私もTSUTAYAレンタルを待っている、じっと我慢の大五郎です。あぁ〜、大五郎、まだ〜みっつ〜♪(私は3歳じゃないですが・・・爆)
学生さんの指導をするようになって10年余り、褒めるということ(もしくは良い点を認めること)の重要さを痛感してます。うまくいった時はもちろんのこと、うまくいかなかった時でも、何か努力したこと、良かったことを見つけて、その点を良かったと認めてあげる(褒める)ようにしています。そうすると、みんなもう一度やろうという気になるみたいです。自分が教えてもらう時は全然褒めてもらえなかったのになぁ、と思いながら褒めてます。
人を褒めるのって難しいですよね。ただ褒めりゃーいい、ってもんじゃないところが難しい(笑)。確かに「良い点」を見つけて褒めるのが大事です。本人が他の人に認めてもらいたい部分をわかってあげないといけないんですよね。適当に褒めていい加減なことを言っちゃうと、「この人、私のことちっともわかってくれてない・・・」と逆効果になりそうだしねぇ(笑)。
自分が学生時代の頃ってどうだったかなぁ・・・? あんまり昔のことなんで忘れちゃったよ(爆)。
「Get out!」は「よしなさい」
的な感じがするんですが・・・
00:11 Casa de Joey.
I decorated it myself.
-Get out!
よろしく解説お願いします。
ご質問ありがとうございます。
この Get out! は「嘘だろ?」のようなニュアンスかなと思います。
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
Get out of here! : (spoken) used to say that you don't believe someone
つまり「(口語)ある人が信じられないということを言うために使われる」。
ジョーイが「この部屋すごいだろ、俺が自分でデコレートしたんだぜ」と自慢そうに言ったことに対して、「まさかこれを自分でやったのか? 嘘だろ(すごいな)」という意味で言った言葉のように思いました。
本音は「なんて悪趣味な」みたいに思っているはずですが、「プロがやったみたいだけど、これ、俺が装飾したんだぜ、すごいだろ」という風にジョーイが言ってきたので、「まさか、ほんとに? 信じられないよ」と、さもすごいと思っているかのように社交辞令で返した、ということかなと思いました。