2006年07月15日

Rach Goes 0715

Rach In Wonderland

Does this remind you of 'Alice In Wonderland'? What a coincidence! I've just remembered the same story.
You can imagine a little girl named Rach wearing a cute 'Alice apron dress'...
Hey, what are you giggling about, you guys? I don't see anything funny in this image, though...
Well, I surely admit that I sometimes forget how old I am while writing articles on my blog.

'Rach In Wonderland' means 'Rach in the Internet'.
Right now, I am living in the real world. At the same time, Rach is living in this blogosphere.
For Rach, this virtual-reality world is her own REAL world. Rach could not live without this Internet society.

As I said before, I have no need to learn English in my current situation. My husband is not interested in English. So I have no companion to talk with in English.

I guess you might think, "Oh, Rach. I'm so sorry for you. You are in a predicament. You can't talk with someone in English anytime you like. Your home environment is tough, harsh, and often disastrous for studying English. You look so pathetic!"
Oh, don't worry about it. I don't need sympathy. Do you want to know the reason? Because I have my own English world on the web.
In my English world, I have tons of friends who talk with me about English-related stuff and teach me a lot of useful information.
Anytime I need a friend, he or she will be here. What a wonderful world it is!
When I find a comment from one of my web-friends, I feel I can actually hear the theme song of Friends, 'I'll be there for you' by Rembrandts. (Don't say, "It's only your imagination.")

Whenever I put up a question, someone shows his or her idea. With others' hints or suggestions, I can sometimes get to the answer.
Despite lengthy discussion, some problems remain unsolved, of course. Does this mean all our efforts are fruitless? No, no. You learn a lot of things about English through passionate argument.
You have to search grammatical matters in grammar books or to check practical examples of words or phrases on Google (or I can use the word 'google' as a verb, like 'to google practical examples...') in order to approach problems logically or to defend yourself against objection.
To me, this process itself is study of English.

Come to think about it, we live in a world of convenience, don't we? We can acquire vast information through the Internet.
Needless to say, you have to remember the fact that some information on the Internet is wrong, so you should be careful dealing with acquired information.
However, you can come across useful information without taking much time out of your day. It's like 'in the blink of an eye', RIGHT?

Furthermore, 'Rach In Wonderland' also means 'Rach in the modern technological world'.
Here I have to thank people who invented DVDs.
I owe it to DVDs that I can now use English 'to some extent'. While watching DVDs, I feel as if I lived in the U.S., although I actually sit in front of TV in my living room in Osaka, Japan. Isn't it great?
You can listen to the the same lines or a series of conversation on DVD over and over again. If you talk with a REAL person in English, you won't be able to ask him or her, "I beg your parden?" so many times, right?

I think machines are so obedient to human beings and so patient with unreasonable request.
Oh, I just remembered Issac Asimov's 'Three Laws of Robotics', which says "A robot must obey the orders given to it by the human beings..."

Plus, I can confirm actors' lines in the drama by checking subtitiles on DVD. Even if I lived in the U.S., I couldn't find any subtitles around native English speakers when they speak English. Do you think it is possible to ask someone, "Would you write down every single word you have just said to me?" Even if you have guts to say so, you might be punched or...
Be careful!

I must say that it is so important for you to know precisely what they speak in English. I think random guesses won't improve your English at least when you start to study English. You need the right answer in the first stage. That's why so many people who have studied English for several years recommend using scripts, RIGHT?
In the real conversation, you have to make a guess at what they are talking about. What do you think is the best way to acquire ability to guess like that? AT FIRST, you have to check the sentences word by word that you are hearing at the moment, using DVD's subtitles or scripts. This kind of steady effort will make your English much better in the long run.

Without DVDs, my PC, and the Internet, I couldn't have read, written or listened to English as well as I do now. Without those information technology devices, Rach would not even exist right now. In other words, in the 21st century, I can be Rach. I have to thank my fortune to be born in the late 1900's and to live in the early 2000's.
Here's to modern technology. Cheers!

In conclusion, Rach is so happy in her wonderland, where she can talk with her friends about English-related stuff and chat on various topics in English, and can study English using a lot of imformation and amazing services or devices.

By the way...
Let's imagine that I 'Rach' live in the 22nd or 23rd century. I wonder if I would have difficulty learning English in the future. Maybe future people won't have to study English at all because sophisticated universal translators are available then...
I might watch too much science-fiction shows on TV. But isn't it exciting to just imagine such a world with a lot of state-of-the-art technology?
I am always a dreamer, or rather, a dreamy girl.
Yes, I am 'Rach In Wonderland'.



Did you enjoy reading this article?
If so, vote for this site by clicking the links below, please.
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

【関連する記事】
posted by Rach at 07:16| Comment(10) | Rach GOES | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
'Rach In Wonderland' means 'Rach in the Internet' and 'Rach in the modern technological world'、、いい言葉ですね。

今は、個人が過去には考えられなかったほどの大量・多様な情報にアクセスでき、かつ情報発信できる、情報革命の時代だと思います。

SFでも、科学技術の進歩を肯定的に描くものと、否定的に描くものとあって、後者タイプの暗い未来社会像を描くものが多いような気がするのですが、そのなかで、アシモフの多くのSFやスタートレックは、基本的には肯定的なので、だから私は好きです。きっとRachもそうですよね。

*ちなみにちょうど"The Google Story"を読み終えたのですが、そこにも"Google"は英語だけでなく、多くの主要言語で既に動詞となっていると書いてありました。日本語では"guguru"って書いてありました。"r"だ。。。。
Posted by YN at 2006年07月15日 09:12
「シットコムで笑え!海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド」Rach様

初めまして。「英語学習お役立ちリンク集」の管理人をしておりますシュウと申します。
               
Rachさんのブログ「シットコムで笑え!海外ドラマ「フレンズ」英語攻略ガイド」を拝見し、ぜひ相互リンクを貼らせていただいたいを思いメールいたしました。英語に上達するには楽しく英語に触れるのが1番ですよね。Rachさんのブログでは、まさにこのことが実践されていますね。読者さんからの質問を一緒に考えていくRachさんの姿勢、非常に好感が持てます。私は「フレンズ」初心者で、買ったDVDを見る時間がなかなか取れないのが残念なところです。

私のサイト「英語お役立ちリンク集」は、英語を学ぶ方に「何かしら有益な情報を提供することができれば」と思い設けました。

まことに勝手ではございますが、すでにRachさんのブログを下記のページでリンクさせて頂いております。
http://www.vairaagya.com/englink/japanese.html
もしご迷惑でしたらご一報いただければと思います。

また相互リンクにご了解いただけるようでしたら、
タイトル   英語学習お役立ちリンク集
リンク先   http://www.vairaagya.com/englink/
紹介テキスト  「英語学習お役立ちリンク集」

にて、テキストリンクをご掲載くださいますようお願い申し上げます。

念のためソースを記載させていただきます。
<a href="http://www.vairaagya.com/englink/" target="_blank">英語学習お役立ちリンク集</a>

唐突なお願いではございますが、ご検討のほど、よろしくお願い致します。


英語学習お役立ちリンク集
シュウ
http://www.vairaagya.com/englink/
mail: atman@h2.dion.ne.jp
Posted by シュウ at 2006年07月15日 12:24
I’d never been interested in a blog thing at all until I started my own podcast. I’d never heard about a person who was doing his or her own blog around me or had any idea what A blogger was doing on it.

Tada! It’s a new wonderland! (Let me share it pretty please, Rach.) I was so excited when I bought the first computer. Still a computer was becoming just a convenient business tool. Now the excitement comes back again to me and this convenience and a vast amount of information are killing me as well this time. I HAVE TO MAKE A CHOICE or two, or seven or eight or maybe more. That’s what it is all about.

English, cyber space, life(lol), they are deep. I can enjoy for good.

Anyway, thank YOU for this chance and relationships, and your blog.
Posted by Mayumi.K at 2006年07月15日 17:04
Dear YN
「いい言葉」と言って下さって、ありがとうございます!
本当に今は情報革命の時代ですよね。少し前には考えられなかったことです。

そうです、私も未来に対して「基本的には肯定的」なので、スタートレックの世界観が好きなんだろうと思います。
人間って、かなり自分の想像力に縛られてしまう生き物だと思うんですよ。だから、常に「前向きに!」(Bygones!?)、明るい未来を想像してそれに向かって邁進して行った方が、素敵な未来が開けるんじゃないかなぁ、と漠然と思っています。
そういう自分の性格を「楽観的でおめでたい」のだと自己分析しているのですが、社会においては、物事を深刻に考えて将来に対して危機感を持つことのできる人も必要だけど、私みたいなタイプもいないと煮詰まってしまいそうだしね・・・ってことで、それなりに自分の存在価値もあるのかなぁ、と思ったりしています。やっぱり未来は明るい方がいいですよね!

The Google Story を読まれたんですね。偶然!(笑)。Google はネットをやっている人間には必要不可欠なツールですものね。YNさんの記事を読ませていただいてとても勉強になりました。後でそちらにお邪魔して、一言残して帰りますので(笑)。
英語で guguru って書かれると、Google という単語との類似性がよくわかんないなぁ。見た感じだと、guru「教祖、グル」のイメージが浮かんでしまうぞ・・・(笑)。たまたま日本語の動詞が「る」で終わるから、この「ググる」という言葉がしっくり来るんですよね。私はひらがなで「ぐぐる」と書くのが好きです・・・「ぐるぐる」みたいで・・・(←意味不明)
Posted by Rach at 2006年07月16日 14:22
シュウさんへ
コメントありがとうございます。私のブログに対する姿勢を誉めていただけてとても嬉しいです。ありがとうございます。
さらには、私のつたないブログをリンクして下さってありがとうございます。光栄です。

相互リンクのご依頼に関してなのですが、マイブログのリンク集は、「お互いに、かなりの回数、コメントのやり取りをするようになった方のサイト」といった感じのものになっており、いわゆる「相互リンク」というニュアンスのものではございません。ご希望に沿うことができなくて申し訳ありませんが、何卒ご理解のほど、よろしくお願いいたします。
Posted by Rach at 2006年07月16日 14:36
Dear Mayumi.K

I'd never been interested in communicating with strangers on the Internet until I started my own blog, either. To tell you the truth, I was a little frightened at the Internet and at relationships with anonymous people.

However... Tada! (← I like this interjection, too!)
Yes, it is definitely a wonderful wonderland! I know there are too much information to choose, but we are happy because people in the past had no choice but to accept one piece of limited or distorted information.

I think it is so hard and difficult to keep a good relationship with people on the web. But I think this kind of relationship is very important to me. Without my blog, I couldn't have met you guys, right? I deeply appreciate what the modern technology have given to me. I also appreciate your kind words and cordial support, Mayumi!
Posted by Rach at 2006年07月16日 14:46
Rachさん

シュウです。丁寧なご返答ありがとうございます。ぶしつけなお願いをして申し訳ありませんでした。相互リンクの件、全く問題ございません。これからもちょくちょく拝見させていただきます。

話は変わりますが、1年以上も毎日、更新し続けていらっしゃるのはすごいですね。これからもがんばってください。
Posted by シュウ at 2006年07月18日 21:39
シュウさんへ
こちらこそ、わざわざのご丁寧なお返事、ありがとうございます。
こちらの勝手な言い分ばかりを並べてしまって、申し訳ありませんでした。

そうなんです、このブログ、もう1年を過ぎたんですよ。毎日更新はほとんど意地みたいなものですが・・・(笑)。
また来ていただけると嬉しいです。これからもよろしくお願いいたします。
Posted by Rach at 2006年07月19日 08:25
いつもお世話になっています。
今頃って感じですが、僕にとっては新鮮なのでコメントします。僕が入社したころワープロが100万円以上していました。IBMがOSをCPMかマイクロソフトにするかの時代です。ジョッブズさんが感動したというソニーのリバーシブルカセットテープウォークマンで英語の勉強をしていました。僕はアセンブラのプログラマで忙しく、英語からしだいに遠ざかってしまいました。でもあの頃の環境では、Rachさんも感じているように長続きはしないでしょう。僕は朝起きるとパソコンを立ち上げ、スマホのラインにログイン(故郷の仲間とのコミュニケーション)し、Wordで日記を立ち上げ、FriendsのDVD(アマゾンの格安商品)を起動し、グーグルでシットコムのURLと接続します。この間アメリカ在住の同級生と無料ビデオ通話で感動しました。多少いっこく堂感はありました。でも5Gになるのと3Dで接続できるようです。文明の利器で英語を楽しもうと思います。Rachさんの英語は、アメリカ人の教師が日本人に分かりやすく語りかけるような英語で良かったです。
Posted by Tamashiro-OB at 2019年05月09日 23:42
Tamashiro-OBさんへ
コメントありがとうございます。私の書いた英文にも目を通していただけたこと、また、英語についてそのように評価のお言葉をいただけたこと、大変光栄で嬉しく思います。ありがとうございます。

技術の進歩は本当にすごいですね。私もブログというツールがなければ、出版することもなかったでしょうし、技術との出会いのタイミングみたいなものも大事なポイントになってくるのだろうと思います。
動画配信サービスもますます発展してきて、英語学習環境もこれからますます充実してくれることと期待しています。技術の発展に負けないように、私も頑張って行きたいと思います。
Posted by Rach at 2019年05月14日 21:28
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。