2006年08月24日

フレンズ2-19その16

ロス: No, Listen. I need the whole security thing, you know? To know where my next paycheck is coming from. But you don't need that. And that's amazing to me. I could never do what you do. (いいや、聞いてくれ。僕は完全な安定を求めるだろ? 僕の次の給料がどこからもらえるのかを知るためにね。でも、ジョーイはそんなことを必要としないんだ。そして、それが僕にはすごいことだって思える。ジョーイがしてることは僕にはとうていできそうにないからね。)
ジョーイ: Thanks. (ありがと。)
ロス: You hold out for something bigger. I can't tell you how much respect I have for you not going to that stupid audition. (ジョーイはもっと大きなものを待ち続ければいい。ジョーイがそんなつまらないオーディションに行かなかったことに対して、僕がどれほどの尊敬の念を感じているか説明することができないくらいだ。)
ジョーイ: I went. (行ったんだ。)
ロス: Great! How did it go? (すごい! で、どうだったの?)
ジョーイ: I didn't get it. (役はもらえなかった。)
ロス: Good for you! You're living the dream! All right, then! (良かったじゃないか! ジョーイは夢に生きてるんだよ! それでいいんだよ!)

paycheck は「給料支払小切手」のことで、そこから「給料、給与」という意味になります。
To know where my next paycheck is coming from. は、「僕の給料支払小切手がどこから来るのかを知る」ということ。
つまり、常に安定した給料を得られるように定職につくことを指しているようですね。
今のロスは定職についているので、給料をもらえるかどうかを毎日心配する必要はありません。
そういう心配をしないで済むことが、ロスにとっての安定なわけです。
でも、ジョーイの仕事は俳優で、仕事は不安定ですよね。
仕事がある時とない時の波がある。
でも、そんなことを気にしないで、お金が儲かったら、それに合わせて欲しいものを買い、給料がなくなった時に備えて貯蓄することもない、そういうジョーイの生き方は自分にはできないけど、すごいことだよね、とロスは言っています。
hold out は「(腕を)伸ばす、要求する、持ちこたえる」という意味なので、hold out for と for という方向性、目的を示す前置詞がつくと、「・・・に向かって頑張る、・・・をあくまでも要求する」という感じになります。
I can't tell you how much respect... の和訳は我ながらパッとしませんし(笑)、あえて厳密に意味を取る必要もないのですが、I can't tell you how much で「どれほど・・・かを言うことができない」、つまり「言葉に出来ないほどすごく」という表現なんですね。
こういう感覚は日本語でもありますよね。
「感激で言葉も出ない。」とか、「なんと表現したら良いのかわからない。」とか。
気持ちが言葉を越えるほどである、という強調の表現です。
ここでは、自分の信念に則って、お金につられてフラフラとつまらないオーディションに行かなかったことはえらいぞ!と誉めています。
ところが・・・その stupid audition にジョーイは行っていたんですね(笑)。
それを聞いたロスの変わり身の早さがおかしい。(ロスはこんな風に適当に立ち回ることがよくあります。)
そして、役をゲットできなかったと聞いて、ロスもどうしていいか困ってしまい、とりあえず適当なことを言って、その場を盛り上げようとしているのがまたまたロスらしいところです。

(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 10:49| Comment(2) | フレンズ シーズン2 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
You hold out for something bigger. I can't tell you how much respect I have for you not going to that stupid audition.のRachさん訳は決して間違いではないのですが。私は「hold out」は大きな役のために端役をのオーディションを我慢してる。と解釈しました。言い方の違いだと思い思いますが。。
I can't tell you に疑問詞節がつづくと、最大級の相手への尊敬、敬意、慰め、弔意、励ましになりますね。そしてジョーイが端役のオーディションを受けたことで笑えるのでしょうね。
レオナルド・ダ・ヴィンチに関しては謎が多すぎますね。最大の謎は23世紀まで生きて、エンタープライズに乗船したことです。
Posted by catch at 2006年08月24日 23:19
catchさんへ
英辞郎によると、
hold out for = 〜をあくまでも要求する、〜を求めて[要求して・得ようとして]粘る、〜を求めて合意を渋る
hold out = (最後まで)持ちこたえる、辛抱する、粘る、耐える、抵抗する、(食糧が)もつ、間に合う、引き留めておく、要求に応じない、寄せ付けない
とあります。
Merriam-Webster Online Dictionary には、
hold out: to refuse to go along with others in a concerted action or to come to an agreement <holding out for a shorter workweek>
つまり、「協調行動において他人に同調することを拒む、または合意に達する事を拒む」ということですね。

私の日本語訳にはその「頑張って拒む、粘る」感じが出ていないですよね。
決して間違いではないと庇って下さっていますが(笑)、「ジョーイはもっと大きなものを待ち続ければいい。」というのは全くもって誤訳だと思います。何でこんな訳を書いたんだろう? そもそも、「持ち続ければいい」の「いい」って何?(笑)
「ジョーイはもっと大きなもののために、今、目の前にあるものに安易に流されないようにしている」という感じでしょうかね?
I can't tell you... に関しては「言葉では言い表せない」ほどの大袈裟な賛辞を述べた後なので、余計にジョーイのセリフが笑えるのでしょうね。

そう言えば、ジェインウェイ艦長はダ・ヴィンチの助手みたいなことしてましたっけねぇ? ヴォイジャーのその辺りは全く実物を見たことなくて、本でしか・・・(←こんなのばっかりだ)。でも、まさに「天才」なんでしょうね。次から次へといろんなことに興味を持つことのできる人だったらしいですねぇ。なんだかうろ覚えの話ですが、馬の絵を書くのに骨格がどうなっているのかを調べたいと言って解剖を始めて、そしたら今度は解剖学に興味を持ったとか何だとか・・・。
あの時代にこんな人がいたんだ、ということを考えると、私たちの世代はこんなに技術が発達して便利になっているのに、本当にあの時代の人たちよりも進歩していると言えるのだろうか?と思ってしまいます。
Posted by Rach at 2006年08月25日 15:19
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。