シーズン2 第20話
The One Where Old Yeller Dies (おとぎ話のウソ)
原題は「黄色い老犬が死ぬ話」
フィービー: What you guys doing? (みんな何してるの?)
リチャード: Monica's making us watch Old Yeller. (モニカが僕らに、「黄色い老犬」っていう映画を見せてるんだ。)
まず、映画の説明をする前に、We're watching ... ではなくて、Monica's making us watch と使役動詞 make が使われている点に注目したいと思います。
「make someone +動詞の原形」で「人に(無理やり、強制的に)・・・させる」と訳されることが多いですね。
この場合は、自然な流れでこの映画を見よう、という話になったのではなく、モニカが言い出しっぺで、「この映画は感動的な映画なのよ。だから今からみんなで一緒に見ましょうよ。」と他の人を誘った、ということのようですね。
まぁ、見ている方もいやいや見ているのではないでしょうが、自分から進んで見たわけではないという感じが出ているような気がします。
一般的に、使役動詞というと、make, have, let などがあり、また get にもそのような使い方がありますよね。
この違いについては、ハートで感じる英文法 会話編 大西泰斗/ポール・マクベイ著 の「Lesson11 使役構文−人間関係をふまえる−」で、大西先生がわかりやすく説明されていました。
興味のある方は、是非チェックしてみて下さい。
今回のエピソードのタイトルにも入っている Old Yeller は1957年の映画「黄色い老犬」です。
この映画、DVDにはなっていないようですが、ビデオはあるようです。
アマゾンでジャケット写真も見れます。
Amazon.co.jp: Old Yeller (1957) ビデオ
また、Wikipedia にも載っています。
こちらには映画のポスターらしき絵が載っています。
Wikipedia 英語版: Old Yeller (1957 film)
この後のセリフからもわかるのですが、Yeller というのはどうやらその老犬の名前らしいですね。
だから、タイトルは「年老いたイエラー」って感じかな?
ところで、この「イエラー」とは一体どういう意味の名前なんでしょう?
私は最初、yell という動詞に -er をつけて、「yell する者」という意味かと思ったんですね。
yell は「大声を上げる、叫び声をあげる」という意味。
さらには、「(応援の)エールを送る」という意味もあります。
だから、Yeller という名前をつけられているこのワンちゃんは、きっと、誰にでも吠える、または大きな声で吠える犬なんだろう、と思っていました。
でも、上に挙げたアマゾンやウィキペディアで犬の写真や絵を見た時、その犬が何となく「黄色い」ことに気付いたんです(笑)。
やっぱり、わざわざ邦題に「黄色い」とついているし、もしかしたら、この Yeller という名前は、yellow から来たのかもしれない、とも思いますが、どうでしょう?
(Rachからのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ
I placed a vote for you.
コメントありがとうございます。
短いコメントに対して、長いお返事になってしまいました。ごめんなさい。
yellow book という言葉は初耳だったので調べてみると、
Wikipedia 英語版: Yellow Book (CD standard)
http://en.wikipedia.org/wiki/Yellow_Book_(CD-ROM_standards)
では、「CD-ROMのフォーマットを定義する基準」みたいなものだと書いてあります。
英辞郎には、(yellow book の項目ではなく) yellow card の項目に、いわゆるサッカーのイエローカードと並んで、「予防接種証明書」という語義が載っていました。
またウィキペディアの yellow card の項目にも、それらしいのがありました。
Wikipedia 英語版: Yellow card
http://en.wikipedia.org/wiki/Yellow_card
"A World Health Organization Yellow Card, or Carte Jaune is an international certificate of vaccination..." つまり、
「WHOイエローカード、または Carte Jaune は国際的な予防接種証明書である・・・」ということのようですね。
では yellow book という言葉は全く関係ないのかというとそうでもないらしくて(笑)、"yellow-book vaccine" でぐぐったら、こんなサイトもありました。
CDC Traveler's Health: Yellow Book
http://www.cdc.gov/travel/yb/index.htm
このサイトの説明を勝手に訳させていただくと、「世界を旅行する人たちに健康上のリスクについて通知する人のための参考資料としてCDC(米国疾病対策及び予防センター)によって2年に一度発行される本」とあります。
これも関係ありそうですよね?
色の話ですが、サッカーのイエローカードとレッドカードが警告と退場で、それは(私はあまり詳しくないんですが)信号の黄色と赤色のニュアンスがあるんですよね。この yellow card や yellow book のyellow というのはそういう「警告」みたいな意味もあるのかもしれませんが、ぐぐってみた時に、yellow fever 「黄熱病」が関係あるようにも思えました。黄熱病というと、野口英世が研究していて、自らその病に倒れたことで有名な伝染病でしたねぇ。
By the way...
Thank you for placing a vote for me!
place a vote for というフレーズは知りませんでした。手元の英和にはあまり載っていないけど、ぐぐるとそれらしいのが結構ヒットしますね。「vote を place する」というニュアンスは、よくわかる気がします。
まさかとは思いますが、place a veto on 「・・・を拒否する、厳禁する、禁止する」の typo じゃないですよね?(笑)
I voted for you.(投票しましたよ)=I placed a vote for you.
You don't have to get back to me.
常にマイペースの管理人で申し訳ありません。my英和辞典などに yellow book があっさり載っていたらこんなことにはならなかったのですが・・・(笑)。
私も辞書で yellow の語義を見てみたんですが、「臆病な」「しっと深い」などの意味が目に付きました。私は「しっと深い」というと、green with envy や green-eyed monster という表現を先に思い出すのですけれど・・・。そういえば、日本語では「しっと深い」ことを表す色がありませんねぇ。
Do you mean I don't have to place a vote for you?
I wish I could, but your whereabouts are still unknown.
10年近く前の記事にコメントしちゃってすみません。一言お礼を申し上げたくて。
2か月ほど前から久しぶりに英語をやり直していましてこちらを知り、大好きなフレンズをまたイチから見て勉強しています。
毎日一話づつ見てその後こちらに来るのが日課というか楽しみ♪♪
こちらは私にとっては本当に勉強になり有難い存在です。本当にありがとうございます。
私も子どもがおりますが、子育てをしながらずっとブログを続けるのは大変なことだったかと思います。
この頃はまだお子さんが小さいようですが今はもう大きくなられていますね。10年って長いです。この10年の間にRachさんの生活や心境にもきっと色んな変化があっただろうと、すっかりRachさんファンになってしまった私はそんなお話も今後出てくるのかなーと楽しみにしています。
ちょっとこれは好奇心なのですが最後まで完走されたのち、どうされるご予定ですか?
しばらくブログ活動などはお休みでしょうか?
それとも何か他のドラマ解説などをされるんでしょうか?
ひとつの事を続けることやり遂げることって素晴らしいです。尊敬します。
最後までがんばってくださいね♪(あっでも決してご無理なさいませんよう・・・)
私もクリックで応援させて頂きま〜す^^
初めまして。コメントありがとうございます。
拙ブログのことを、「勉強になり有難い存在」「来るのが楽しみ」と言っていただけて、とても光栄で嬉しいです♪♪
ブログを開始した時はまだ小さかった子供もすっかり大きくなりました。子供が小さかった頃は、英語の学習時間とブログを書く時間を確保するのが大変でしたが、子供の成長に伴い、気持ちや時間にも余裕ができたことで、何とかここまで続けてくることができました。
子供の成長を見ていると、10年という年月の長さと重みをしみじみ感じますが、ブロガーとしてブログをやっていた期間を振り返ってみると、何だかあっと言う間の10年に思えます。こうして昔の記事にコメントをいただいて、当時の記事やコメントを見返したりすると、その当時の気持ちが鮮明に思い出されて、つい昨日のことのように思えちゃうんですよね。
ファイナル到達後はどうするか? については、いろいろ案を巡らせているところで、今のところ、こうする! と決めているものはありません。ファイナル到達する頃、自分はどんな気持ちになっているのかが、今の時点でもあまり想像できないんですよね^^ ファイナルが近づけば自ずと自分の気持ちも固まってくるのだろうと、そこはのんびり構えていて、今はとにかく、ブログを楽しんで続けることだけを考えています。
また、クリック応援して下さっているとのこと、本当にありがとうございます。ランキングの上位にいさせていただけることで、応援して下さる方がいることを何より実感でき、ブログ更新の大きな励みになっています。
無理しない程度に、最後まで頑張りますね♪
温かいコメント、本当にありがとうございました!(^^)