顔を見せないフィービーを不審がるライアン。
フィービー: Well, no no, you have to stay back. I, I have the pox! (だめよ。後ろに下がってて。pox (ほうそう)にかかったのよ。)
ライアン: Chicken or small? (pox って、chicken pox (水ぼうそう)? それとも small pox (天然痘)?)
フィービー: Chicken, which is so ironic considering I'm a vegetarian. (チキン(水ぼうそう)よ。それって皮肉よね、私がベジタリアンだってことを考えると。)
ライアン: Why aren't you at home in bed? (どうして家のベッドで寝ていないの?)
フィービー: 'Cause my, my grandmother's never had chicken pox. Please, please tell me you have, 'cause oh, my God, I forgot how cute you are. (それは私のおばあちゃんが水ぼうそうにかかったことがないからなの。お願いよ、水ぼうそうにかかったことがある、って言って。だって私、あなたがどんなに素敵(な顔をしている)か、忘れちゃったんだもん。)
ライアン: I'm sorry, I never had 'em. (ごめんね、僕はかかったことがないんだ。)
フィービー: Ohh, ohh. (あぁ、あぁ!)
ライアン: If I had one wish, it would be to build a time machine, go back to when I was 7, when Jimmy Hauser had the chicken pox. I would grab that kid and rub him all over my face. (もし一つ願いことがあるとしたら、タイム・マシーンを作って7歳の頃に戻りたいよ。その頃、ジミー・ハウザーが水ぼうそうにかかってたんだ。(もしその頃に戻れたら)そいつをつかんで、彼を僕の顔じゅうにこすりつけただろうに。)
フィービー: Yeah, or you know, you could just wish that I didn't have them now. (そうね。もしくは、私(フィービー)が今この病気にかかっていない状態にして下さい、とだけ願うこともできるわよ。)
フレンズ2-23その6 で説明したように、pox と聞いてライアンも、chicken pox か smallpox のどちらかな?と思ったらしい。
天然痘(smallpox)は、ペストなどと並んで、大流行により大量の死者が出ることで歴史上有名な病気でした。
ジェンナーが天然痘ワクチンを開発して、今ではWHOにより根絶宣言も出ていますので、もしここでフィービーが天然痘だったりすると、しゃれにならなくて、きっとどこかに隔離されてると思うのですが…。
chicken pox にかかったことを ironic だというフィービー。
彼女はベジタリアンなので、チキンは食べないのに、チキンの名前がついた病気にかかってしまったことが皮肉よね、と言っているのです。
自宅にいられないのはおばあちゃんにうつるといけないからなんですね。
こういう病気は年齢が高くなるほど症状が重くなります。
おばあちゃんだと命取りの病気になりかねませんね。
ちなみに私は小学校6年生くらいの時に水ぼうそうにかかりました。
妹の幼稚園で流行して妹がかかり、それが私にうつった、という…。
学校の友達はだいたい既にかかった人が多かったようなので、私が誰かにうつしたということがなかったのは救いなのですが、そんな大きくなってから水ぼうそうになるのは恥ずかしかったですよ。
かなり長く跡が残るし、健康診断で服を脱ぐのが恥ずかしくて(あ、想像しないでね…笑)・・・とにかく、年頃の女の子には酷な病気です。
だから、私は自分の子供には、有料になるけれど水ぼうそうの予防接種を受けさせました(おたふくかぜも)。
I forgot how cute you are. というセリフがかわいいですね。
本当は忘れてるはずはないと思うけど(笑)、忘れちゃうほど長い間会ってないからあなたの可愛い(素敵な、かっこいい)顔をすぐにでも見たいのよ…という乙女心です。
でも、ライアンもおばあちゃんと同じようにかかったことがなかったら、あなたに近づけない、あなたの顔を見ることができない。
だから、かかったことがあるって言って!という心の叫びです。
"If I had one wish, it would be to build a time machine..." は「実現不可能」なことを仮定する仮定法過去ですね。
今、神様がライアンの願い事をかなえてやろう!と言って下さっているわけでもないし(笑)、今何かを願ったところでかなうわけもないけれど、もし願いごとがあるとしたら、今何か願ってもいいとしたら…という感じでしょうか。
そのお願いがまたあり得ない「タイム・マシーンを作って」という話なんですが(笑)、it は one wish で、one wish = to build a time machine 「願い事は、タイム・マシーンを作ること」になると言っているのですね。
水ぼうそうの子供にべちゃべちゃひっついて病気をうつしてもらいたい…とまで言っていて、それはそれで情熱的なセリフなのですが、次のフィービーの分析は冷静です。
ライアンもちょっと他の人と感覚がずれているようで、そんな風に大袈裟に考えるのがフィービーの恋人らしいなぁ、と思ったり。
(本日の脱線は、「伝染病と予防接種の話」)
知り合いの子供が水ぼうそうなどの伝染病にかかったと聞くと、自分の子供を連れて行ってうつそうとしていた友達がいます。
私の感覚だと、そういう感染しやすい病気にかかった子供がいるところに自分の子供を連れて行くなんてとんでもない、その子が治るまではしばらく離れていないと!と思うのですが、彼女に言わせると、小さい時に自然感染する方が症状も軽くて、免疫もしっかりつくだろうとのこと。
その友達は獣医さんなんで、そのセリフには妙な説得力があるのですが(笑)、でも小さい頃に大病をすると高熱が出て危険なこともあるし、子供にかゆい思いをさせるのもかわいそうだし、免疫が十分につかない可能性があるかもしれなくても、私は予防接種を選びましたね。
それにしても、獣医さんというのは、なんてナチュラルな考え方をするのだろう…とすごく感心したんだけど、こういうことに関しては恐らく医学系の人でも意見が分かれるところなんでしょうね。
こういう認識は、単に彼女の性格によるものかもしれませんので、ただの世間話として聞いておいて下さい…(笑)。
予防接種でつく免疫の強さに関する話なんですが。
少し前に、「はしかの予防接種を子供の頃に受けた生徒がほとんどの高校で、はしかの集団感染があった」というニュースがありました。
これも、実際に世間ではしかにかかる人が減ってきて、はしかの病原菌に触れる機会がなく、その予防接種で受けた免疫が弱まってしまうからだ、という理由らしいです。
以前ははしかの予防接種は1回のみだったのですが、最近は、幼稚園くらいに、はしか(麻疹)と風疹の混合ワクチンを再度接種する(無料で受けられる)、という風に法が改正されたようです。
外国でははしかの予防接種は2回というのが普通らしく、日本もそれに合わせるようになってきたみたいですね。
子供に予防接種を漏れなく受けさせるのが、小さい頃の親の仕事みたいなもんなので、お陰様で予防接種や子供の病気には詳しくなりました(笑)。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ
僕ならば、間違いなく予防接種を受けさせます。まれに副作用もあるとは言いますが、使用するワクチンは無毒もしくは弱毒化されたウイルスなので、感染したときに比べてずっと症状は軽い(もしくはほとんどない)はずです。ワクチンを接種して体内に抗体が出来た上でなら、その病気のウイルスに感染しても体内に出来た抗体で退治されますし、更にその病気に対して抵抗力が出来ます。Rachさんがおっしゃっているはしかの問題がまさにそれです。予防接種をしても、その病気にさらされないと予防接種の効果は弱まるのです。だから、予防接種を受けて、抗体が出来たのを確認したら、お友達の獣医さんがやるように、子供をその病気にかかった家につれて行けば良いのではないでしょうか(笑)。丈夫な子供になると思いますよ。
ただ、確かに子供のうちに抵抗(つまり免疫)をつけておかないと、大人になってから感染すると重症化する病気は多いみたいです。だから、子供の予防接種の時に自分の抗体検査も行っておくのも良いかもしれませんよ。
こんにちは!!久しぶりの投稿です。最近私のOL業も忙しさがピークに達してました。
Rachさんのこのサイトやっぱりいいですわ!!
落ち着いてて、フレンズ通して深いおべんきょできるって感じが最高です。なんだか、それに比べると私のとこはナンチャッてさいとですね!なんて一人突っ込みをいれたくなります。
えっと、実はですね。前回初コメントいれた時には気が付かなかったですが、RachさんのprofileのところのRachさんストーリーを見つけて読みいってしまいました。そして、私もいっそう、英語がんばらねばと決意しました。最近似たような体験をしました。米軍基地のお客さんで担当者が急に代わり、イギリス人の方になりました。初めて電話口で話したときにどうしてもキャッチできない音があって、うろたえました。3日前のはなしです。結構、がけから土突き落とされたような気分になりました。まだまだだな、自分...みたいな。
ごめんなさい。ちょっと長くなりましたが、要は、Rachさんから初心にもどってがんばらな〜あかん!!ていう言葉を頂けたような殊勝な気持になって、どうもありがとうといいたかったんです。
どうもありがとう!!Rachさん!!またマシューペリーのお嫁さんになることを妄想しながらフレンズみるわ、私!!
さて、この右肩上がりの数字の羅列 なんだか分かりますか?
導入期は驚くべきことに2,3ペース
その後、それでは短すぎると5,6ペースで安定期が続きます。
それから更に3倍の16,17ペースになり、これもしばらく安定します。
そしてついに直近では30前後のペースにまで飛躍的に向上し以後はこのペースを維持、、、 さらなる上昇はあるのか?
もう お分かりでしょうがラケさんのフレンズ一話にかける配分の推移です。
最初は一話2,3回で終わっていたというのも隔世の感があります(やや大袈裟でした)
・・・・・で、最近は一ヶ月に一話消化のペースですね!
じっくりやって頂けるのは大歓迎です。
というかシーズン1の速すぎたペースも、もう一回やってもらいたいような気も・・・・
それにラケさんの展開力も大好きです。
私がさいさんあげているラケさんの展開力って、まさにネットそのものの性格なんですよね!
リンクを張るのもそうですし、ある事を 調べてて、さらに又、別のことに興味をもちと 段々 個人の脳のレベルでも知のネット化が進みますし、組織体、サイトにおいてもそれは然り。
さて、野球において 強打者を迎えると投手を打者一人ごとに変える戦法があります。
これは野球の醍醐味です。
しかし投手交代というのはセットアップまでの準備段階もあるので、ものすごく試合時間が長くなります。
だから一人の打者ごとに投手を代えるというのは、たまにだから醍醐味があるので、そんなのが延々だと過ぎたるは・・・・になってしまいます。
さて、打者一人ごとに一投手ではないですが 1センテンスごとで終わりというのが最近あったように思います。
じっくりやって頂けるのは嬉しいし、展開力もウエルカムなのですが・・・・
たぶん 一ヶ月で一話消化と計算すると残り8シーズン終えるには
1シーズン24話で2年かかるわけだから、あと16年はかかりますね。
以前、此処で同じようなことを書いたときは10年かなと思ったのですが16年に上方修正します(笑)
生きてる間に読めるかな、、、(笑)
何か言っていることが矛盾するようですが、基本的に此処のサイトはエンドレスであってほしいし、 アガサ・クリスティが生涯現役でミステリの女王であった如く ラケさんにも 生涯現役でフレンズの女王であって欲しいと思います。
ですので一話一ヶ月ペースも支持いたします。
・・・・が、そうであっても1センテンス一日というのは、、、
そもそも此処はラケさんの好意と奉仕的精神で開かれた場、、
であるから注文の多い客、わがままな客というもの自体存在しません。
それを承知で 幾ばくかでも意を、お汲み取りいただければ幸いです。
ところで今回の話、、、
水疱瘡から ベジタリアンであるのに皮肉だという展開、、、これは吹き替えでは全然面白きない会話になってました。
英語ならではの言葉遊びが生かされなかった辛いケース
それと何故、フィビーがお祖母ちゃんの所へ帰れないかということや、恋人が過去に戻って水疱瘡に伝染したかった!
、、、という話 今まではさっぱり繋がりませんでした 嗚呼・・・・免疫の話だったんですね!
いやはや 悠久の流れを超えて、やっと 話のオチとか 話の辻褄を理解できました。(汗)
な、、もんですから 願いが叶うなら・・・話のおかしさも 前段の???に気をとられ今まで味わい損ねました。
ですんで本当に此処の解説はありがたいです。
ところでシステム変わったんですね! 認証コ−ドとは
進化するウエブですね! 、、、というか悪い奴が多いから(苦笑) 私も此処をはねられないようにします(爆)
麻疹も最近は増えてるみたいですね。副作用を恐れるあまり、接種をさせない親が多いからと聞いたことがあります。子供から大人への通過儀礼をよく「麻疹みたいなもの」と言ったりして、なんとなく軽く見られがちですが、麻疹は昔は命定めと言われたほど恐い病気なんですよね。
ところで次のセンテンス
フィービーの「水疱瘡でぶつぶつだらけよ」の返しに
RYAN: Your face could be covered with lochs, I wouldn't care.
この意味が分かりません
dvdではlox、、、サケの薫製の一種.となり???
正式のスクリプトはloch[.《スコット》湖;細い入江. これも意味不明
ただ、これはフィービーのpox(ポックス)発言に対し韻を含ませた、平安期の返歌みたいな言葉遊びくらいは分かったのですが
論理的な意味はあるんですかね?
loxは明らかにlochの聞き違いだろうから、、「たとえ湖が君の顔を覆っていてもかまわない」 なんでしょうかね?
サケの薫製が覆うよりずっと意味的には通じるんですが、それでももひとつ??? 単なる韻遊び高だったんでしょうか?
私もラケさんと同じに、一つ謎があるとこだわってしまい夜も寝られない(by 三球、照代)ほうなので何とぞお教えください!
ややこしいですね、ここでのforgotは忘れていたのを今気づいたという自虐的な使い方のように
思います。見てる側も今気づいたのかとつっこみたいところで、笑えるところのような気がします。
同じ使い方が探してみました。
2-23 フィービー:oh my God, I forgot how cute you are.
7-22 Rachel:God. I forgot how much I love driving. I have got to get my license renewed.
9-21 Ross: Oh, God. I forgot how hot she was!
こんにちは〜!いつも某所でお世話になっております(笑)
横レスのようで申し訳ないのですが、そう、いつシリーズが終わるのかなって思ったりしませんか?(笑)
私も最近ディクテを始めて(私は「デスパレートな妻たち」をやってます。今すごくはまっていて)でも、私もどうも1ヶ月か2ヶ月で一話くらいになりそうなんです(笑)まあデス妻はまだシーズン2までしかないようですが・・・
でも、ゆっくり気長にやってもいいですかね?(笑)
Rachさんの頑張りはとても私の励みになっています。今後ともよろしくお願いいたします!
今日は何だか一日じゅうパタパタしていて、かろうじて記事を投稿する時間があっただけでしたので、コメントのお返事は明日になります。ごめんなさい。
いつもは必ず、その日じゅうにコメントのお返事を書くようにしているんですよ。だから、こんな風にすぐにお返事しないのは初めてなんです。(コメントのお返事を書かないと、何だか落ち着かない気持ちがするんですが…)
明日、ゆっくりじっくりお返事させて下さいね。
専門家のご意見どうもありがとう! 私は「抗原抗体反応」なんてものは、受験の生物で覚えた程度の知識しかないんですよね。分子生物学者としての考えが伺えてとてもありがたいです。
副作用の話は確率が低いとは言え、全く無視できるものではないのかもしれません。が、私も実際にその病気にかかった症状による本人への負担の方を先に考えてしまいます。
子供がひきつけを起こしたことがある人は、それはもう、驚いて慌てて心配して、もう二度とこんなに苦しんでいる子供の姿は見たくない、と言って、インフルエンザも含めた様々な予防接種を欠かしませんね。うちの子はひきつけを起こしたことはないのですが、それでもインフルエンザの予防接種は毎年受けてます(私もついでに)。
インフルエンザには型があって、今年はこれが流行するだろうという予測の元に予防接種の型を決めている、とどこかで聞きました(あまり詳しいところは知らないのですが)。ですから、実際に流行した型と合ってない予防接種の場合は効果がないらしいのですが、「面倒くさがらずにあの時受けていれば、こんなに重症にならなかったかもしれないのに…」と後から思うのがいやなのかもしれません。
抗体ができてから、その病原菌にさらすのが一番効果的なんですね(笑)。あぁ、でもやっぱり伝染病にかかった子供のところに連れて行く勇気はないなぁ(笑)。免疫力が弱まっているかもしれない、私自身が感染する、という可能性もありそうな…。
うちの親の話によると、私は子供の時に、はしかにかかったことがないらしい(予防接種も受けてないらしい)。主治医に「そんなことはないでしょう。」と言われる(笑われる?)のですが、うちの親は「風疹もおたふくも水ぼうそうもかかったけど、Rach がはしかになった記憶がない。なったことがあれば絶対に覚えてるはずだから。」と頑張るんですよ(笑)。
そういう病気って、大人になると重症化するだろうと思うと心配になって、下の娘がはしかの予防接種を受ける時に、何とこの歳で(笑)私も一緒に受けました。
妊婦になった時に、風疹やHIVの抗体検査はするんですけど、はしかは項目に入ってないんです。はしかの抗体検査をするのも時間とお金がかかると言うし、仮にかかったことがあったとしても、予防接種を受けて体に害があるわけでもない、と言われて、手っ取り早く予防接種を受けることにしたんです。
でも、「私、今日、予防接種を受けにきました。「はしか」の。」というと、看護師さん全員が「はしか、ですかっ!?」と驚いておられましたけど(笑)。
こんにちは!! お久しぶりです。コメントありがとうございます。
お仕事お忙しそうですね。やっぱり仕事をしておられる方は大変ですよねぇ。私もOL時代は結構忙しくて、よくお風呂につかりながら眠りそうになってましたよ、特に冬場は(笑)。
仕事をされながら、ブログや英語の勉強もされている方って尊敬してしまいます。私はあのままOLをやっていたとしても、きっとブログを始めようとは思わなかったんじゃないかなぁ、と。当時は、日々の生活で精一杯な感じでしたから。
joさんのブログは、楽しいし、記事も充実されてますし、それにコメントが多いですよね。お仕事は大変だと思いますが、身体を壊さない程度にのびのびと頑張って下さい。
私のストーリー(笑)を読んで下さり、どうもありがとうございます。今から考えると、英語がわからなかった自分にショックだったんじゃなくて、英語に全く興味がなく、また得意でもないダンナさん(←本人もそれは承知しているから、決して悪口じゃなくてよ…笑)にバカにされた気がしたのが許せなかったのかも(笑)。
学習を続けていても、時々、やる気がでなくなったり、何で勉強してるんだろう?って思う時ってありますよね。そんな時に、自分の過去のストーリーや、このブログで頑張ったり悩んだりしたことを読んで、また自分自身を奮い立たせたりすることもあります。私の話で何か joさんが感じて下さったのならば、とても光栄なことです。こちらこそ、ありがとうございます。
マシュー・ペリーのお嫁さんになる時は、結婚式に呼んで下さいね…とは言いませんが、「結婚しました」ハガキは送って下さい(笑)。
私の解説の配分の推移を調べていただき、ありがとうございます(笑)。
なぜなんでしょうねぇ? こんなに長くなってしまったのは。まぁ、いろいろ理由はあるのですが、私の中で開き直りみたいなものができてしまったというのはありますね。
シーズン1の最初は、特に短いですよね。まだ、試行錯誤していて、自分のスタイルも決まっていなかったのでしょう。それから、自分なりにわかった部分しか解説していない、というのもあります。自分の言葉ではっきり説明できそうにない、よくわからない、と思うと、それを黙ってスルーしていましたし。
それがいつからか、他の方がいろんな意見を下さるようになり、そこでまた新しい発見ができたりして、自分なりの「仮説」を記事にすることにためらいがなくなってきたんですね。
解説を書いていて、過去に似た表現が出てきたな、と思ってマイブログを調べても、その表現を取り上げていなかった、ということが度々あります。自分でも何で抜かしているのかわからない、今なら絶対このセリフの解説ははずさないはずなのになぁ、と思うのですが…。
かと言って、今からシーズン1に戻ることも不可能かと思うので、関連した表現が出てきた時に、過去のセリフも合わせて取り上げることで、その足りない部分を補完しようとしているところもあります。
確かに1記事に1センテンス、というのはあんまりだろう!というのはよくわかりますよ(笑)。シーズンの途中からフレンズを見ていて、早くそこのシーズンの解説をしてくれぃ!と思っている方もおられるでしょうし。
1センテンスの場合は、はなから脱線するつもりの場合もあるし、またそのセンテンスにとてもこだわりたい気持ちがあるからでもあります。このブログはフレンズのいろんな表現を解説するブログなんですが、いち英語学習者としては、一つのセンテンスにとことんこだわってみたい気持ちもあるのです。ただの私個人のこだわりが記事になったものにすぎないものを「解説」と称して読者の方に読んでいただくことは申し訳ないと思いつつ、わからない部分をああだこうだと悩んでいる様子を見ていただくことも、それなりに意義はあるのかな、と思ったりして…。
今はフレンズをファイナルまで解説することにこだわってはいません。続けられる限りは続けているでしょうが、私より先に、読者の皆様が飽きてしまうでしょうね(笑)。このままのペースだと、確かにあと16年かかってしまいます。いくらなんでもそれはちょっと…と思うので、徐々に軌道修正していくつもりではいます。それは本当です(笑)。
認証コードですが、これをつけてから、機械的に大量に送られてくる無差別のスパムコメントは来なくなりました。効果はあったみたいです。こういうのはいたちごっこなんで、今度どうなるかはわかりませんけどねぇ。
あ、それからお尋ねの lox と lochs の件ですが、私もDVD字幕とネットスクリプトが違っているのを見て、おや?と思っていました。12/10の解説で触れましたが、また何かわかりにくい部分があればご質問下さいませ。
「可哀想で見てられなかった」というのは本当にそう思いますよね。代われるものなら代わってやりたいと思いますよねぇ。普段はやんちゃでうるさくてこちらも怒ってばかりいるんですが、子供が病気になってぐったりしてるのを見ると、辛いです。涙目で見つめられると、何かしてあげられることはないだろうか?と思ってしまう。普段元気であることがどれほどありがたいことであるか、と思いますよね。
水ぼうそうって、一番最初にできものができたところの跡が残る、と聞いたことがあるのですが本当でしょうか? 実はわたしもおでこにあるんですよ。私は何しろ小学校6年生の時にかかったのでよく覚えているのですが、確かにここに最初にぶつぶつができた気がするような…。
はしか(麻疹)が最近増えているので、「1歳の誕生日には、麻疹の予防接種をプレゼントしよう!」というキャンペーンのポスターが小児科に貼ってあります。予防接種ってタイミングが難しいんですよね。ポリオやBCGは集団接種で自治体の決まった日にしないといけなくて、その間を縫って、三種混合を決まった間隔で受けて…とスケジュールを組むと、子供が風邪をひいたり熱を出したりして受けられなくなったりして…。副作用のこともあるのでしょうが、そういう予防接種を受けさせること自体も結構面倒くさいという人もいるのではないかと思います。受け損ねて、そのまま忘れてしまった、とか…。ワーキングマザーの人はどうしているのだろう?と思います。やっぱり仕事を半日休んだりして、平日行われる集団接種に参加したりしているのでしょうか?…大変ですよね。
「はしかみたいなもの」という表現が確かにありますね。でも子供にとってはとても怖い病気のようです。というより、子供の体力などを考えると、どんな病気でも怖い気がします。やっぱり予防接種は欠かせないと思うのですが…。
長男の時は当然のように受けていた日本脳炎の予防接種が、副作用の点で少し問題があるとかで、今は特段の理由(日本脳炎にかかりやすい外国に行くなど)がない限りは接種しないことになっていて、うちの長女は受けないことになりそうです。年齢が4歳しか違わないのに、予防接種の内容が違うと、何だか変な感じがするのですが…。
確かに forget, remember などはその後にどういう形が来るかで意味が違ってきますよね。forget to... なら「…するのを忘れる」で、forget ...ing なら「…したのを忘れる」というように。
そして、動詞 forget 自体もそれが現在形か過去形かというのは重要なポイントですね。このフィービーのセリフで、I forgot と過去形になっているのは、「私は忘れていた、あなたがどんなに素敵かを。」ということなんですね。
そうかぁ…どうやら私は、"I forgot how cute you are." の解釈を間違えていたようです。私の訳だと、「今、私はライアンの顔を忘れている」みたいになってますよね。(意味的には、"I can't remember how cute you are." を訳したようになっている…?)
でも実際は、フィービーはこの時、薄い布みたいなものを顔に被っているだけなので、フィービーの目からは一応ライアンの顔を見ることはできるはず。会いたいと思っていた恋人が現れたのを見て、「そうだったわ。あなたはこんなに素敵な顔をした人だったわね。私は今の今まで忘れていたけれど。」というニュアンスの I forgot だ、ということなんでしょうか?
私の訳を訂正するとすると、「お願いよ、水ぼうそうにかかったことがある、って言って。だって私、あなたがそんなに素敵だってこと、今まですっかり忘れてたんだもの。(今、あなたの顔を見て、あなたが素敵だってこと思い出したんだもの。)」、つまり、実際にライアンの姿を見て、「あっ、そうだった、ライアンはこんなにかっこいい男性だったんだ。」と思い出してなおさら思いが募ったから、それがわかった今、近づけないなんていやよ、と言いたいのでしょうかねぇ?
例に挙げていただいた文もそうですが、I forgot という過去形は、「私は忘れていた」、つまり「今、思い出した」ということの裏返しなんですね。
過去記事では、
フレンズ2-9その11
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470290.html
ロス: I forgot about your ability to fuse metal. (そうだね。モニカが溶接技術を持ってること忘れてたよ。)
というのがありました。これはあくまでジョークですが、「そういえばそうだったな、と今、思い出したよ。」というニュアンスですね。
フレンズ2-15その5
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470409.html
モニカ: You're supposed to waitress for me? My catering thing? Any of that trigger anything? (あなたは私のためにウェイトレスをすることになってなかった? 私のケータリングのことでね? 今言ったことで何か思い出したかしら?)
レイチェル: Oh, God, Monica. I forgot! (あら、やだ、モニカ、私忘れてたわ!)
というのも、「私、忘れてる!」じゃなくて、「そう言われて今思い出したわ。さっきまではすっかり忘れていたけれど。」というニュアンスの過去形なんですよね。
だから、今回のフィービーのセリフも、'cause you are so cute. 「だって、あなたとてもキュートなんだもの。」じゃなくて、「今、あなたがキュートだってこと思い出したんだもん。」という意味になっているところが、「今、思い出したんかい!」という意味で笑える、ということなんですね?
何か間違っている部分があれば、またご指摘下さいませ。
コメントありがとうございます! こちらこそ、いつも某所でお世話になっております(笑)。
フレンズは10シーズンまであって、本当にこのペースだと解説し終わるのは16年後になりそうなんですよ(笑)。少しずつペースを上げていくつもりなんですが、まぁ、今は自分のペースでとりあえず続けていこうかな、と。
「デス妻」、面白そうですよね。
日本で放映される前から噂だけは聞いていて、
フレンズ1-20その3
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470136.html
で、「『デスパレートな妻たち』が今夜から始まりますね。」などと書いているのですが、そのわりには全く見ていない(爆)。
私は決して「食わず嫌い」ではなくて、「たくさんの人が面白いというものは、きっと面白いんだ」と思うタイプなんです。
日本で話題になった海外ドラマは、デス妻以外でも、例えば SATC(Sex and the City)、24、LOST などなど、ぜーんぶ見てみたいなぁ、と思いながら、どれ一つとして見られないままでいます。
デス妻は、今アメリカではシーズン3が放映されているところなのに、日本でもうすでにシーズン2を放映しているのがすごいと思うし、シーズン1の DVD-BOX もすでに日本で発売になりましたよね。日本での人気がどれほどのものかわかります。
フレンズは DVD の発売が遅くて、シーズン途中はかなり実際の放映とずれがあって、早く発売してくれぇ!とイライラしながら待っていましたよ(笑)。
ブッシュ大統領夫人のローラさんも、
Nine o'clock, Mr. Excitement here is sound asleep, and I'm watching Desperate Housewives... with Lynne Cheney.
「9時、ダンナさんは熟睡していて、私はリン・チェイニー(チェイニー副大統領夫人)と一緒に、「デスパレートな妻たち」を見ている。」
とコメントして、ファンであることを公言していましたし、何かと話題のドラマであることは間違いないですね。
↓その時の、ローラさんのコメント全文が読めます。興味のある方は是非どうぞ。
USA TODAY.com: Laura Bush: First lady of comedy?
http://www.usatoday.com/life/people/2005-05-01-laura-bush-comments_x.htm
面白そうなドラマは、見るならじっくりちゃんと見たい、できれば DVD で見たい、でもそれを借りたり買ったりしちゃうと、それを見なくちゃと思って、他のことがおろそかになっちゃうのが怖いんですね。このブログをやってなかったら、絶対にデス妻も見ているはずだと思うのですが(笑)。
きょうかさんも、みりぃさんも、デス妻にはまっておられるようなのに、見たことのない私はその話題に入っていけなくて、ちょっと寂しい思いをしています。人気ドラマに出てきた表現というのは、英語学習者にとっては共通認識みたいなところがあって、「あぁ、そのシーンでそんなセリフ、あったあった!」とお互いわかり合える部分がありますね。少し前なら、アリー my Love がそんな感じだったかな?(アリーはこのブログを始める前に全部見ましたので、一応、話にはついていけます…笑)
話題のドラマの解説は楽しいし、やりがいもありますよね。
じっくりこだわって、今の充実した記事を続けて下さいね。私の方こそ、いつも励まされています。こちらこそ、これからもよろしくお願いいたします!
やっぱりそう言われてるんですか? うちの娘もおでこにできた最初のできものが跡になってしまいまいした。今ではよーく見ないとわからない程度のものですが…。予防接種さえしておけば、なくてすんだものかもしれないですもんね。
ハルさんの娘さんも、そのおでこのものが最初でしたか。私のもそんなに目立たないですが、ちょっとひっこんで(へこんで)ますね。年齢が大きくなればなるほど、跡が残りやすいとも聞くのですが、2歳の時の跡も、残ってしまうんですね。
水ぼうそうやおたふくかぜは私費で受ける任意接種なので、「絶対に受けないといけない」というプレッシャーがない分、よほど意識しておかないと忘れてしまいそうになります。
私も子供ができるまでは全くそういうことに疎かったのですが、出産時に母がくれた本、「岩波書店[定本]育児の百科(松田道雄 著)」に
「小児科医からみれば、「おたふくかぜ」や「水痘(水ぼうそう)」のワクチンは、どの赤ちゃんにもやっておいてもらいたい。」
と書いてあるのがすごく印象に残っていたので…。
それにしても、ハルさんはやっぱり優しいパパですね。うちのダンナさんは予防接種のことなんて、なぁーんにも知らないですよ。ハルさんに負けず、子煩悩で、特に娘にはデレデレですけれど(笑)。
自分で娘に「パパ、むっちゃだいすき!」という言葉を覚えさせておいて、それを連発する娘に、「あんまりそんなこと人前で言うなよぉ〜」とか言ってニヤニヤしてたりして…(笑)。
(いつもレスが長くて、すみません。)
>インフルエンザには型があって、今年はこれが流行するだろうという予測の元に予防接種の型を決めている、とどこかで聞きました(あまり詳しいところは知らないのですが)。ですから、実際に流行した型と合ってない予防接種の場合は効果がないらしいのですが、
おっしゃる通り、毎年流行するであろうインフルエンザの型を予想してワクチンの型を決めています。現在ヒトに感染するインフルエンザウイルスは3種類あって(Aソ連型とかA香港型とかは有名)、それらのどれが流行するかを決定するわけです。最近は、それら3種類の混合ワクチンにしているという事らしいので、以前よりも効果が高くなっているみたいです。ただ、予防接種は、「予防」とは言いながら感染自体を予防することは出来ません。感染したときに発症を抑えられる、もしくは症状を軽くすることが出来る、というのが正しい表現だと思います。
この先数年以内に、鳥インフルエンザがヒトにも感染出来るような変異を身につけて世界中に大流行するおそれがあります。既存のワクチンはこの新しいインフルエンザに対して効果を示しません。ただし、感染したときの初期症状はインフルエンザと似ています。しかも種としては同じインフルエンザなので、流行する時期は同じです。だから、新しいインフルエンザに感染したのか、今までのインフルエンザに感染したのかを区別するためにも、これから先しばらくの間はインフルエンザ予防接種を受けた方が良いのかもしれません。でも、だからといってパニックにならないでくださいね。現在、世界レベルで政府やワクチン製造メーカーが精力的に新しいインフルエンザに対するワクチンを開発中です。あまり必要以上に怖がる必要はないと思います。
詳しい説明をどうもありがとう! そうなんだぁ、最近のは「混合ワクチン」なんですね。それなら複数の型に効果がある、ということで安心できますね。
私はあまり大病をしないタイプなんですが(笑)、新婚時代に一度、ものすごいしんどいインフルエンザにかかって寝込みました。が、それからは全然インフルエンザにかかってません。うちの子供もインフルエンザにはあまりかかってないですね。今は息子も娘も毎年インフルエンザの予防接種を受けているので、やはり効果はあるみたいです。かかったとしても、できるだけ重症になるのは避けたいですからねぇ。
鳥インフルエンザって、数年前から流行すると言われていますね。今のところ日本は大丈夫みたいですが、そういう変異種って怖いですよね。日本は抗生物質を多用しすぎるために、抗生物質が効かない耐性菌が出現している、と言いますよね。そういう既存の薬や対処法が効かない病気に対しては、やはり少し不安を覚えます。
でも、世界中で新型インフルエンザに対して開発が進められているようですから、ほんださんのアドバイス通り、あまり必要以上に怖がらないように気をつけます(笑)。
今回は真面目な(笑)質問です。
フィービー: 'Cause my, my grandmother's never had chicken pox. Please, please tell me you have, 'cause oh, my God, I forgot how cute you are.
このセリフの Please,please tell me you have,なんですが、
ここってライアンが昔罹ったことがあるか?ということだから、hadにはならないんでしょうか? 何度も音読してみたんですが、なんでhaveなんだろう?
って思います。(思うのは私だけか・・・?)
よろしくお願いします。
ご質問ありがとうございます。それでは私も大真面目で答えます(笑)。
please tell me you have の have は、現在完了形の have なのだと思います。
その前のフィービーのセリフで、Cause my grandmother's never had chicken pox. というのがありますが、grandmother's の 's は、grandmother has never had という「has/have (never)+過去分詞」という形だと思うわけです。She has never had chicken pox. 「彼女は水ぼうそうに今までかかったことがない」という現在完了形の「経験」の意味ですね。
その has never had という前文を受けて、please tell me you have had chicken pox という文を省略したのが、please tell me you have になると思います。「これまでに水ぼうそうにかかったことがあると言ってちょうだい」みたいなことですね。
それに対して、ライアンが I'm sorry, I've never had 'em. のように同じく現在完了形で答えてくれていれば、全部が現在完了形で統一されたやり取りになったのでしょうが、実際のライアンのセリフは、I'm sorry, I never had 'em. のような「過去形」になっていますね。上の和訳では「ごめんね、僕はかかったことがないんだ」と訳しましたが、過去形のニュアンスを正確に出そうとすると、「僕は(みんながかかったようには、子供の頃に)かからなかったんだ」のような感覚になるのかな、と思います。
こんばんわ、今度は真面目な質問です(笑)
・・・って昨日書いた気がするんですが、どこにも見当たらなくて
もう一回書きます。もしかして後でおんなじのが出てきたら黙って
消してください(笑)
フィビーのセリフで
Please, please tell me you have, 'cause oh, my God, I forgot how cute you are.
ここのhaveなんですが、hadにならないんでしょか?昔やったことが
あるか?って聞いているんですよね?それともtellで時制の一致が
おこっているのかなぁ?何度も読み返してみたんだけど、どうしても
腑に落ちないので、教えてください。
やっぱりありました!さっきはなかった!と思ったんだけどなぁ・・(汗)ごめんなさい。
で回答ありがとうございました。現在完了!しかもそれが省略されているとは・・・ライアンのセリフが過去形で答えているからどうしても腑に落ちなかった・・・ う〜〜ん、手ごわい!
ちなみにRachさんが書かれていたお勧めの文法(石井先生の)買いました。めちゃめちゃ厚いけど、間違いさがしとかは、テキトーチェックでは絶対に身につかない文法が学べるなぁと思います。
次11月に受けるまでに頑張って読み込みます。
(やっぱり今回は落ちました・・・ でも落ちた分だけジャンプしようと気持ちは前向きですよ〜)
書いていただいたコメントが見つからなかった、消えたように見えてしまった、のですね? 何度も入れていただいてお手数をおかけしました。
このブログのコメント欄は反映が遅かったりするので、入れたはずが消えたように見える、ということがあるようです。赤い文字でエラーと表示されない限りは多分、無事投稿されていると思うのですが、「どの記事にコメントを入れたか忘れてしまった」ような場合でも、お気軽にお問い合せ下さい(^^)
その文法本というのは、石井辰哉さんの「TOEIC TEST 文法別問題集」ですね。この本は、TOEIC がリニューアルされる前(Part 6 が間違い探し問題であった頃)に出版された本なので、今の TOEIC の問題形式と異なる部分もあるかもしれない、、と思ったのですが、Amazon のレビューは依然として評価が高いようですね。
TOEIC 頻出の文法事項を学ぶのに非常に良い本で、解説もとてもわかりやすかったです。私がこのブログを始める前(2005年1月)に 930点を取れたのは、間違いなくその本のおかげです。それからどんどん、TOEIC 受験者が増えて、それに伴い、TOEIC の問題集や参考書も素晴らしいものが次々と出ていますが、私が8年くらい前に使っていた本が今でも評価が高い、というのは何だかとても嬉しいです。
受験者がひっかかりやすい文法事項をしっかり説明してくれているので、是非、石井さんのご本を読み込んで、頑張って下さい! 心より応援しています!!(^^)
頑張ります!
これからもよろしくお願いします^^/
お返事ありがとうございます。
こちらこそ、これからもよろしくお願いします♪