ロス: Hi. (はーい。)
レイチェル: Hi. (はーい。)
ロス: Guess what? (ねぇ、何だと思う?)
レイチェル: What? (何?)
ロス: They published my paper. (僕の論文が載ったんだよ。)
レイチェル: Oh, really? Let me see, let me see! (え、ほんとに? 見せて、見せて!)
フィービー: Rach, look! Oh, hi! Where is my strong Ross Skywalker to come rescue me? There he is! (レイチェル、見て! [フィービーはパンを耳に当てて、レイア姫の真似をしている] はーい! 私を助けに来てくれる、力強いロス・スカイウォーカーはどこにいるの? [ロスが怒って立っているのを見て] そこにいるのね!)
Guess what? というのは直訳すると、「何か当ててみて?」ということですよね。
「何だかわかる?」という感じですが、人が驚くようなことを自分がこれから言おうとする時に、「いいかい、ちょっと聞いてよ」と相手の興味を引き付けるのに使う表現です。
フレンズでは度々聞く表現なのですが、過去記事では、フレンズ1-1その2 で軽く解説しています。
少し前に、フレンズ2-23その2 のコメント欄 で、パパが英語に目覚めたら のハルさんから、「Guess what? と言われたら、何と返事したらよいのだろうか?」というコメントをいただいたことがありました。
興味深いお話だと思ったので、そのコメント欄で、他の方からいただいた意見も参考にさせていただいた上で、フレンズに出てきた他の Guess what? のやり取りなども引用しながら、私が長々と自分の意見を書いております。
興味のある方は合わせてご覧下さい。
あまりに内容が長すぎてうまくまとめられないのですが(笑)、私の今の意見としては、"Guess what?" には "What?" と返すのが一番無難で、無理して何かを推量する[当てる]必要はない、ということだと思います。
ハルさんのブログの最新記事 で Guess what? について触れておられるのですが、実際に、ハルさんがネイティブの方に対して "Guess what?" を使ってみたら、「相手は間髪を入れずに "What?" と返してきた」そうです。
やはり上のロスとレイチェルの、"Guess what?" "What?" というやり取りが一番自然なようですね。
雰囲気的には、よく挿入句として使われる you know what に通じる部分があって、その後に続く言葉に対して、相手の期待感を高めさせるという、前置き[導入]表現なんでしょう。
過去記事、フレンズ1-18その7 ご質問1+Tridentの話 では、レイチェルの "Guess what?" に対して、チャンドラーがありきたりの "What?" ではなく、観客大爆笑の guess を披露しています。
いかにもチャンドラー的な返しなので嬉しくなってしまうのですが、普通の人は無理してここまで考えなくてもいいでしょう(笑)。
publish は「(書籍・雑誌などを)出版する、発行する」「…を発表する、公表する」という意味。
public 「公の(おおやけの)、公共の、公衆の、公開の」の動詞形ですね。
they は出版社の人を指すのでしょう。
They published my paper. で「彼らは僕の論文を出版した。」ということですね。
ここでの publish はロスの論文を1冊の本として出版した、という意味ではなく、雑誌(学術専門誌)に彼の論文を掲載した、という意味でしょう。
フィービーが渦巻きパンを二つ、頭に付けて、レイア姫の真似をしているのには笑ってしまいました。
スクリプトのト書きは以下のように書いてあります。
she holds two buns up to her ears to make her hair look like the Princess Leia 'do.
「フィービーは二つの bun (小型の丸いパン)を耳のところに掲げて、髪型がレイア姫の髪型に見えるようにしている」
ということですね。
'do は恐らく hairdo 「ヘアスタイル、髪型、結髪」のことでしょう。
ここでのbun は「小型の丸いパン、バン」のことなのですが、面白いことに、「(女性が頭の後ろに結うバン状の)束髪、巻き髪」のことも bun と言います。
wear one's hair in a bun なら、「髪を束髪に結っている」になります。
言うまでもなく、bun というパンに形が似ているから、その髪の形状を bun と呼ぶのですが、ここではフィービーがまさにそのパンを使って、巻き髪を表現しているのが面白いなぁ、と。
本当にレイア姫の髪型に見えますよね。
このシーンは、シーズン3のDVDジャケット写真にも使われています。
フレンズ2-13その11 にも bun という単語が出てきましたが、そこでは複数形 buns で「お尻」という意味で使われていました。
フィービーはロスがいるのを知らなかったのですね。
ロスはかばんに入っている論文を探す為にうつむいていたので、フィービーがレイア姫の真似をしているのは見えなかったのですが、スカイウォーカーという名前が聞こえたので、その意味を悟ったようです。
スカイウォーカー、説明するまでもなく、ルーク・スカイウォーカーのことですね。
Wikipedia 英語版: Luke Skywalker
ロスがレイア姫の金のビキニに憧れていることを、レイチェルがフィービーに話したと知って、ロスはムッとしているわけです。
このレイア姫の特徴とも言うべきヘアスタイルについて。
2日前の記事でも引用した、Wikipedia 英語版: Princess Leia Organa の Trivia の5番目の項目に、髪型に関する話が載っています。
訳すと、
レイアの髪型は、多くのスター・ウォーズ・ファンまたはSFファンから親しみを込めて、「ドーナッツ・ヘアスタイル」または「シナモン・バンズ」と呼ばれている。
参考までに「シナモン・バンズ」についてはこちら(↓)。
Wikipedia 英語版: Cinnamon roll (Cinnamon bun)
少し前にレイア姫のウィキペディアを見た時に載っていた(が、何故か今は載っていない)、ちょっと笑ってしまった小ネタを紹介します。
Emoticon for Princess Leia is: @-_-@
emoticon というのは、emotion(感情)+icon(アイコン)=「感情アイコン」、すなわち「顔文字」のことですね。
@-_-@ の顔文字は、あの髪型の特徴がよく出ています(笑)。
レイア姫のページには載っていないのですが、Wikipedia 英語版: Emoticon の East Asian style の Simple examples の2番目には、このレイア姫の顔文字がちゃんと載っています。
有名な髪型だということで、他にもいろんなパロディで使われています。
明日は、髪型のパロディについてもう少し書いた後、スター・ウォーズのパロディについても語ってみたいと思います。
(脱線しがちですみません…笑)
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ
2007年02月13日
この記事へのコメント
コメントを書く