ロス: Okay, look, we have 19 minutes. Okay, Chandler, I want you to go and change. Okay. And then, when you come back, Joey will go change and he'll have vacated the chair. Okay. Okay. (いいか、僕らには19分ある。いいか、チャンドラー。僕は君に(君の部屋に)行って、着替えてもらいたい。その後、君が戻ってきたら、ジョーイが着替えに行くんだ。そうすればジョーイはその椅子を明け渡すことになるだろう。大丈夫、大丈夫だよ。)
チャンドラー: All right! Fine! I'm going. But when I get back, it's Chair City. And I'm the guy who's....sitting in a chair! (leaves) (わかったよ! いいよ! 俺は行くぞ。でも、俺が戻ってきた時には、そこはチェア・シティなんだ。そして俺は…椅子に座ってるやつ、になるんだよ。)
と言って部屋を出て行くチャンドラー。
「まずチャンドラーは着替えに行け」と勧めるロス。
チャンドラーが着替えてここに戻ってきた時には、どういう状況になっているか、ということを will を使って説明していますね。
will have vacated the chair は未来完了形で、「してしまっているだろう」という未来における「完了」を表しています。
vacate は、「(席・家などを)空ける、引き払う、立ち退く」「(職・位などを)退く、辞する、空位[空席]にする」という意味。
よく似た単語で、vacant 「空(から)の、空虚な、空っぽの、使用されていない」という形容詞もありますね。
a vacant house なら「空き家」、a vacant room なら「空室」という意味になります。
今度はジョーイが着替える番だから、彼は go change する[着替えに行く]、その時点で椅子から立ち上がるわけだから、その時には「椅子を空席にする、明け渡す、椅子から立ち上がって離れる」という行為が完了している、ということですね。
このチャンドラーの最後のセリフについて。
DVDの英語字幕では、But when I get back, it's Chair City. と書いてありますが、ネットスクリプトでは But when I get back it's chair sitting, と書いてあります。
it's chair sitting はちょっと意味不明なので、多分DVDの方が正しいのでしょうね。
city というのを吐き捨てるように言っているので、それが sitting に聞こえた、ということなのだと思いますが。
これ以下は、it's Chair City が正しいセリフだ、ということで話を進めます。
Chair City というのはニックネームで、そういうニックネームのついた都市がいくつかあるようです。
まずは、トマルビルという都市から。
Wikipedia 英語版: Thomasville, North Carolina
トマスビルは、アメリカ・ノースカロライナ州のダビッドソン郡の都市。
ウィキペディアの最初の説明に、
the city's most notable landmark, "The Big Chair"
つまり、「その都市の最も目立つランドマーク”ザ・ビッグ・チェア”」
と書いてあり、横にはその大きな椅子の写真も載っています。
Nickname: "Chair City" とも書いてあります。
Big Chiar という項目には、
Thomasville is commonly referred to as the "Chair Town" or "Chair City" or "The Big Chair", a 30 foot landmark replica of a Duncan Phyfe armchair that rests in the middle of the city.
「トマスビルはたいていは、"Chair Town" (チェア・タウン)、または、"Chair City" (チェア・シティ)、または、"The Big Chair" (ザ・ビッグ・チェア)と呼ばれる。その「ザ・ビッグ・チェア」は、Duncan Phyfe (アメリカの家具メーカーの名前)の肘掛け椅子のレプリカで、30フィートのランドマークであり、都市の中心におかれている。」
その項目の最後の方に、
Although larger ones have been built, many Thomasville residents still boast that the Big Chair between the two Main Streets is the World's Largest Chair.
「そのチェアよりももっと大きなものが(別の場所に)建てられているにもかかわらず、トマスビルの住民の多くは、二つのメインストリートの間にある「ザ・ビッグ・チェア」が世界一大きな椅子である、と今でも自慢している。」
ガードナーという都市も、チェア・シティと呼ばれているようです。
Wikipedia 英語版: Gardner, Massachusetts
ガードナーは、アメリカ・マサチューセッツ州ウスター郡の都市。
ウィキペディアの History の項目には、
Dating from about 1805, it became a center for lumber and furniture industries. Indeed, Gardner is known as the "Chair City" and "The Furniture Capital of New England" due to its long history in furniture production.
「1805年頃から、ガードナーは木材・家具産業の中心となった。実際、その家具生産における長い歴史のおかげで、ガードナーは "Chair City"、そして、"The Furniture Capital of New England"(ニュー・イングランドの家具の首都)として知られている。」
右にある説明にも、Nickname: "Chair City" と書いてあります。
この都市のウィキペディアにも、でっかい椅子の写真が載っています(笑)。
Biggest Chair, c. 1910 という写真をクリックすると、拡大できるのですが、そこの説明に、
Set on the lawn at the Boston & Maine Railroad Station, it was 12 feet tall and weighed 1,600 pounds.
「ボストン&メイン鉄道の駅の芝生に設置されていて、12フィートの高さで1,600ポンドの重さであった。」
it was 12 feet tall and weighed... と過去形になっていますし、この写真は当時のポストカードの写真のようなので、今はもうこの椅子は存在しないのかもしれません。
どちらにしても、トマスビルが30フィートだそうですから、トマスビルの方が大きいようですけれど。
余談ですが、最初にグーグルで検索したら、以下の会社が一番最初にヒットしたので、はじめはこの会社のことを言っているのかと思っていました。
Chair City Supply Company という名前の会社のようです。
Chair City Supply Company, Inc.
これは、木材を使って何かを作る人(木工細工をする人)に素材や備品、工具などを売る会社みたいですね。
この会社は上に挙げたノースカロライナ州のトマスビルに本社があるようなので、その Chair City というニックネームを会社名に使っているようです。
こじんまりしたサイトのようですから、それほどの大企業でもないらしく…(笑)。
ということで、トマスビルもガードナーも Chair City と呼ばれているようですが、多分、有名なのはトマスビルの方かな?
でも、マサチューセッツ州にあるガードナーの方がニューヨークからは近いので、チャンドラーはガードナーのことを言っているのかもしれません。
But when I get back, it's Chair City. And I'm the guy who's....sitting in a chair! というセリフについて。
今、まさに椅子のことで大騒ぎになっているので、ここはまさに「椅子の世界」だ、という意味で、その Chair City という名前を出したのでしょう。
I'm the guy who's... 「私は…する者である」みたいに大袈裟に言っているので、チャンドラーはそこを治める市長だ、とか、そこに君臨する王だ、みたいに言いたかったのかなぁ?と思うのですが…。
vacate には「(職・位などを)退く、辞する、空位[空席]にする」という意味があると上に書きましたが、そんな風に、チェア・シティの王座・玉座(throne)をジョーイが退いて[明け渡して]、その代わりに俺が…という感じで続けたかったのだと思います。
が、その後、洒落た言葉が思いつかなかったのか、我ながらバカバカしいと思ったのか(?)、「椅子に座る者だ!」とあまり迫力のない表現になって、尻すぼみな感じになってしまっていますね。
目的語が「椅子」なので、「座る」以外にかっこいい動詞が思いつかなかった、ということかなぁ?
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ
2007年03月20日
この記事へのコメント
コメントを書く