2007年05月10日

どこまで迎えに行くかの話 フレンズ3-3その13

恋人の質問には即座にノー!と答えた方が良いものもある、というロスとレイチェルの話を聞いて、
チャンドラー: Okay, so you both just know this stuff? (わかった。それで、このことを二人はただ知っていただけってこと?)
レイチェル: Well you know, after about 30 or 40 fights, you kinda catch on. (そうねぇ、30回、40回くらいけんかした後に、わかったりするものよ。)
ロス: Okay, For instance: Let's say, Janice is coming back from a trip and she gives you two options. Option number one: She'll take a cab home from the airport. Option number two: You can meet her at baggage claim. Which do you do? (よし、例えば、こう仮定しよう。ジャニスが旅行から帰ってくる、そして彼女はチャンドラーに二つの選択肢を示す。選択肢1:彼女がタクシーで空港から家に帰る。選択肢2:手荷物受取所で彼女と待ち合わせ。君はどうする?)
チャンドラー: That's easy. Baggage claim. (そんなの簡単だよ。手荷物受取所だ。)
ロス: (buzzes) Wrong! Now you're single. It's actually secret option number three. You meet her at the gate. That way she knows you love her. ([ブザーの音を真似て] 不正解! 今や君は独り者だね。実は、秘密の選択肢3があるんだよ。(飛行機を降りたところの)ゲートで彼女と会う。そうすれば、君が彼女を愛していることが彼女にわかるだろ。)

just know this stuff 「このことをただ知っていた」のか?と尋ねるチャンドラーに対して、たくさんけんかしたら、そういうことがわかる、と答えるレイチェル。
うかつなことを言って大喧嘩をして、「あぁ、こんなことは言っちゃいけないんだなぁ…」ということを経験から学んだ、ということですね。
「雨降って地固まる」という感じでしょうか。

catch on は「わかる、理解する、…の意味を悟る」。
catch は「捕まえる」で on という接触を表す前置詞が使われているので、on 以下のものに「手が届く」感じが出ていますよね。
baggage claim は「手荷物受取所、手荷物引渡所」。
フレンズ2-1その1 にも出てきました。

Now you're single は「今や、君はカップルではない(恋人のいない)男だね。」のような感じでしょうね。
そんな風に女心がわからないようなら、彼女に振られちゃって一人になるよ、と言っているのです。
ロスの質問では、ジャニスが「私は自分でタクシーを拾って一人で帰るわ。それとも手荷物受取所まで迎えに来てくれる?」と尋ねる設定になっています。
チャンドラーにしてみたら、優しい俺は、一人で帰れなんて言わずに、ちゃんと指定の場所に迎えに行ってやるさ、という感じなのですが、本当に愛してるなら、一秒でも早く会いたい!と、もっと早く会える場所で待ってあげるもんだ、そうすれば彼女は「手荷物受取所って言ってたのに、ここまで来てくれたのね!」と感激するからさ、と助言しているようですね。
そんな風に女性が何か提案した時には、相手が自分が提案した以上のことをしてくれるかどうかを確かめようとしていることがあるから気をつけろ、という感じでしょうか。

まぁ、確かに女性には概してそういうところはありますが、私は上のような駆け引きは、面倒くさいからあまりやりません。
待ち合わせ場所などの決め事を勝手に変えられると、却って困ります。
こっちにはこっちの段取りっちゅーもんがありまして、彼に会う前にトイレで鏡を見てお化粧や髪型をチェックしよう…と思ってる前に登場されると大変慌てます(笑)。

(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 10:59| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
I don't know.は知らない、わからないと言う意味ですが、さあ、どうかな?と言うように誤魔化す言い方でも使いますよね。さあどうかな?に対してYou just know.はわかってるくせに、とか、いわなくてもわかるよね、などと訳せることがあります。2-13 チャンドラー:I didn't know what to say, how do you know if you wanna do it on an elevator? Phoebe : Oh, you just know.ジュリア・ロバーツに刺激的なことをいわれて、とまどってるときにフィービーは皮肉的に本当はうれしくて自分の気持ちをわかってるくせにというような意味で You just knowといっています。2-16 Mrs. Geller : We just know she's got the IQ of a napkin.いうまでもないことだけど当然その女はナプキン並のIQよ。
チャンドラー: Okay, so you both just know this stuff? それって二人にとっていうまでもないことなの?
Posted by catch at 2007年05月10日 21:39
catchさんへ
you both just know の部分は、あまり深く考えずに何となく訳してしまったのですが、そんなところまできっちりとチェックしていただき、本当にありがとうございます。

例に挙げて下さった 2-13 については、マイブログではその部分の解説を飛ばしているようですが、そこでは「わかってるくせに」という訳がぴったりですね。
2-16 については、マイブログの過去記事、
フレンズ2-16その4
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470430.html
での訳は、
ママ: You just know she's got the IQ of a napkin. (その彼女っていうのは、ナプキン並のIQしかないわよ。)
となっていて、断言した感じになっていますが、厳密に言うと、「いうまでもないことだけど当然」というニュアンス、なわけですね。

私は今回のセリフの just を、「ただ…なだけ」だと解釈したみたいです。
ロングマン現代英英辞典では、
just: nothing more than the thing, amount, action etc that you are mentioning (synonym: only)
つまり、「言及していること、量、行動以上のものではない。同意語 only」のような感じの。
誰かからその話を聞いたとか、どこかで学んだとかじゃなくて、「ただ何となく知ってただけ」みたいな意味で言っているのかと思っていたのですが…。
そうではなくて、「まさに」というニュアンスの方なんでしょうね?
ロングマン現代英英辞典では、
1 exactly か、もしくは、5 used to emphasize what you are saying のどちらかの意味に近いでしょうか。
「まさにわかってる」→「当然わかってる、当たり前、言うまでもない」という感じかな?

チャンドラーがわからなかったことを、そんなの当然!みたいに二人は語っているので、それってわかって当然の話なのかな?、わかってない俺が変なのかな?と言う意味の「それって二人にとっていうまでもないことなの?」という訳が適切だ、ということですね?
Posted by Rach at 2007年05月11日 11:11
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。