2007年05月11日

愛情を込めて抱き締める フレンズ3-3その14

ロスとレイチェルから、恋人同士の駆け引きについていろいろ学んで喜ぶチャンドラー。
チャンドラー: Okay, this is good, this is good. All right, listen, I have one. Janice likes to cuddle, at night, which, you know, I'm all for. But, uh, you know when you want to go to sleep, you want some space. So, uh, how do I tell her that without, you know, accidentally calling her fat or something? (わかった。これはいい、これはいいね。よし、じゃあ、一つ質問。ジャニスは夜に抱き合って眠るのが好きなんだ。それは、ほら、俺も大賛成だよ。でも、ほら、眠りたい時って、ちょっとスペースが欲しいと思うだろ。それで、そのことをどうやって彼女に言ったらいいのかな。間違って彼女が太ってるとか言わないで済むように、さ。)
レイチェル: Oh honey, I'm sorry we can't help you there, 'cause we're cuddly sleepers. (Chandler makes an 'Ewww' face) Okay, I'm late for work. (まぁ、ハニー。悪いけど、その件に関しては私たちは助言できないわ。だって、私たち、カドリー・スリーパーズだもの。[チャンドラーは「ウヘェ〜」という顔をする。] あ、仕事に遅れるわ。)

cuddle は「抱き合う、(愛情を込めて)抱き締める」「ぴったり寄り添う、寄り添って寝る・座る」。
ロングマン現代英英辞典には、
cuddle: to hold someone or something very close to you with your arms around them, especially to show that you love them
つまり、「誰かや何かに手を回して自分にぴったり接近するように抱く、特にそれを愛していることを示すために。」
ただ、ぎゅう〜っ!としてるだけじゃなくて、それで「愛情」が示されているところにポイントがあるようですね。
フレンズ3-1その27 には、for a little Moni-cuddle. 「ちょっとしたモニカドルをするために[ちょっとモニカをハグするために]」というフレーズも出てきました。

フレンズ3-2その19 で、アリー my Love のあるシーンを取り上げたのですが、そこでアリーは、
アリー: I would be home at night cuddled up with my husband, reading... (夜には家でダンナさんに抱き締められながら、…という本を読む)
という自分の夢を語っています。
私は本を読む時は一人で読みたいクチですが(笑)、まぁ、ダンナさんに抱き締められて眠るというのは確かに幸せかもしれませんね。
女性陣たちが cuddle という行為に重要な意味を感じているのはよくわかる気がします。

accidentally は「偶然に、ついうっかり」。
ロングマン現代英英辞典では、形容詞 accidental について以下のようにあります。
accidental: happening without being planned or intended
つまり、「計画・意図されることなく、起こる」。
「そんなつもりはないのに」という感じですね。
チャンドラーは太ってると言うつもりはなかったのに、チラッとジャニスを見ただけでそう取られてしまったので、そんな風に勝手に誤解されないように、「cuddle がいやなんじゃないけど、スペースが欲しいんだ」と言うにはどうしたらいいのか?ということです。

ところで、フレンズ1-1 では、accidentally という言葉が効果的に使われていました。
その accidentally の説明と合わせて、フレンズ1-1 のシーンを、明日説明したいと思います。

チャンドラーの質問に対して、自分たちには助言ができない、と答えるレイチェル。
cuddly は cuddle の形容詞形で「抱き締めたくなるような、とても可愛い、愛らしい」。
cuddly sleepers のニュアンスについて。
cuddle の形容詞形だから単に「cuddle の、cuddle をする」という意味で、「抱き合って眠る人たち」でもいいのかもしれませんが、それなら、cuddling sleepers になるような気もします。
その cuddly の形容詞のニュアンスをあえて出そうとすると、「お互いに寝る時に抱き締めたくなるような人種(同士)」というか、「抱っこするのが好きな睡眠者たち(?)」みたいな感じでしょうかねぇ?
「だっこおねんねちゃん」???(←だんだん変になってきた…笑)
sleeper も、「眠る人、睡眠者」よりも、「スリーパー」の方がニュアンスが通じ易い気がしますが。

ト書きに、Chandler makes an 'Ewww' face とありますが、チャンドラーはよくこういう顔をしますね。
ラブラブで聞いていて恥ずかしいような話をされた時によくやります。
"Ew!" 「ウヘ!」というのは、フレンズ2-24その22 で、
フィービー: Oh, wait, no, no you have to take a shower, 'cause, eww. (あ、待って。シャワーを浴びなきゃ、だって、ほら、ウヘーッって匂いでしょ。)
というのもありましたね。

(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気blogランキング
にほんブログ村 英会話ブログ

posted by Rach at 11:44| Comment(6) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
'cause we're cuddly sleepers.
だって私たち抱き合って眠るの好きだもん。

私は抱き合って眠るのはおろか、別のベッドで、更には別の部屋で眠りたいくらいです。(笑) もちろん本を読むときもほおっておいて欲しい。ダンナは断られるのが分かっているのに時々「cuddleしたまま寝ていい?」と聞いてくれます。おっ、断られるのが分かっているから聞くのか?(爆)

そんな面白話はどうでもいい。(笑)
今日はご報告をしにコメントしてるのです。
シーズン10まで見終わりました〜! まだ英語音声&字幕ナシで見ただけなのでどこまで分かっているのか疑問ですが・・・
細かい部分はRachさんに解説していただこう!(笑)
Posted by まゆみ at 2007年05月11日 16:35
cuddlyって、ぬいぐるみが目に浮かぶ単語ですね。「思わず抱っこしたくなる」という長い日本語を当てるしかない。

小さい頃から一人で自分の部屋で寝る習慣をつけるために、「お気に入りちゃん」を作るのを奨励されるのがアメリカの子育てです。代表がTeddy Bearですが、起きてる間も、当然寝るときも一緒。結構大きくなっても寝るときだけはそれがないと、というものみたいで、旅行にもsleepoverにも必携。そういうぬいぐるみの形容でよくcuddlyを聞きます。

いつも例に出すDora the Explorerですが、Doraの大親友、お猿のBootsくんがDoraの家にお泊り(sleepover)に来た時、さて寝るぞ、となったときに「My cuddly dinosaur! I can't find my cuddly dinosaur! He is lost!!」と大騒ぎになる、というエピソードがありました。(実は途中で遊びに寄った公園に落として来てて、それをDoraと二人で取りに行くのでした)

cuddly sleepersと聞くと、何となくそういう感じで、「お互いに安心して寝られる、teddy bearみたいな馴染んだ存在」というニュアンスを出したいのかなと思ったりします。大人になってもまだ・・って、特に男性には「うへぇ(Eww!)」な感覚かも知れませんが、乙女ならわかるよね(笑)
Posted by おちか at 2007年05月11日 17:30
似たような意味を持つ hug という単語は知っていましたが、cuddle という単語は女性にとって重要な意味を持つものでありながら、私はいままでこの単語に出会ったことがありませんでした。お堅い本の読みすぎでしょうか???

勉強になりました。
Posted by かいちゃん at 2007年05月12日 07:41
まゆみさんへ
うふふ…まゆみさんとダンナ様のお話、ごちそうさまでございます(笑)。私も cuddle は心地良いとは思うけれど、一晩中ずっと…ってことはないですねぇ。無意識のうちに「私の方から」抜け出しているような気がします(爆)。うちのダンナさんを見ていると、男性も結構 cuddle 好きの人がいるのではないかと思うのですが…まゆみさんのダンナ様もそーゆータイプなんですね。

ところで、フレンズをシーズン10まで見終わったんですか?! それはすごい、いつの間に?
やっぱり最後まで見ると感慨深いものがありますよね。何かの参考にファイナル(シーズン10)を見たりしても、思わず大爆笑してしまったりするんですよ。早くここの解説やりたいなぁ、って思います。
今の調子ではこのブログのファイナルまでに私の人生のファイナルを迎えてしまいそうなんですけど…と言いつつ、今日の投稿みたいに、今さらフレンズ1-1の解説に戻ったりして、私ってほんとにいけない子だわ(笑)
Posted by Rach at 2007年05月12日 08:56
おちかちゃんへ
cuddly は確かに「ぬいぐるみ」が目に浮かぶ単語のようですね。
日本語の辞書で cuddly をひくと、

a cuddly little boy 「抱き締めたくなるようなとてもかわいい坊や」
cuddly as a teddy bear 「テディベアのようにかわいい」

のような例が出てきます。

ロングマン現代英英辞典では、
cuddly:
1. a person or animal that is cuddly makes you want to cuddle them
2. [only before noun] cuddly toys are soft toys designed for children to cuddle
つまり、1. は「cuddly な人や動物、とは、人にそれを抱き締めたいと思わせるもの」、2. は 「cuddly toys とは、子供が抱き締めるためにデザインされた柔らかいおもちゃのこと」ということですね。

アメリカでは一人で寝る習慣を早くから身に付けさせる、という話はよく聞きますね。うちの小2の息子は未だに一緒に寝ていますが、それでいいんだろうか…?(笑)
一人で寝るにはやっぱり、何か添い寝してくれるものが欠かせない、と。そのお猿のBootsくんは、恐竜のぬいぐるみがお気に入りなんですね。かわいいダイナソーならいいけど、妙にリアルな肉食恐竜だったら、それを抱っこしてるお猿さんの姿って、何ともシュールですが…(笑)

私も上の記事中でcuddlyのニュアンスをどう出すかで悩んでいますが、おちかちゃんのコメントで納得できた気がします。その「添い寝のぬいぐるみ」の cuddly のイメージで使っているんですね、きっと。
二人にとってお互いが、「これがないと眠れない、寝る時の定番の存在」みたいなイメージなんでしょう。やっぱり眠るときは心から安心して眠りたいよね(笑)
Posted by Rach at 2007年05月12日 08:59
かいちゃんさんへ
英検以外の記事にまでコメントいただけて、ありがとうございます。

そうなんですか、かいちゃんさんは cuddle という単語になじみがないのですね? 私はたまたま、フレンズやアリー my Love などの恋愛ドラマをよく見ているので知っていただけですが、やはり自分の興味のある分野に出てくるかどうか、というのは大きいですね。

確かに、TIME誌にはあまり出てきそうにない単語で(笑)、これは単なる想像ですが、Cosmopolitan というモニカたちがよく読んでいる女性雑誌があるのですが、そういうのにはしょっちゅう出てきそうな気もします。

ロングマンで hug を調べてみたら、
hug: to put your arms around someone and hold them tightly to show love or friendship (synonym: embrace)
とあり、やっぱりここでも、「愛情や友情を示すために」って書いてあって、cuddle の語義と比べてみても、内容はよく似ていますね。

私の勝手なイメージだと、-dle という語尾は、cradle 「ゆりかご」の語尾を思い出させて、何となくどちらも「すっぽり包み込む」感覚が入っているような気がするんですよ。語尾が -dle ではないですが、snuggle 「(子供などを)(…に)すり寄せる、抱き締める、寄り添う」にも似たような感覚を覚えます。

こういう動詞のニュアンスというのは、かいちゃんさんが「ロングマンの使い方」で書いておられたように、"especially to show that you love them" のような説明部分が、そのニュアンスを理解するのに非常に役立ちますよね。ただ日本語で「抱き締める」と覚えているだけではダメで、せめて「愛情を込めて抱き締める、愛情を示すために抱き締める」くらいの日本語にしないと伝わりきれない、という感じでしょうか。
Posted by Rach at 2007年05月12日 09:15
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。