2007年06月29日

先に謝っておく フレンズ3-4その18

ジャニス: Are you okay? (あなた、大丈夫?)
チャンドラー: I am, I actually am. I mean this is amazing. My entire life I have feared this place, and now that I'm here, it's like, what was the big deal? I could probably say, "Let's move in together," and I'd be okay. (俺は大丈夫、全く大丈夫だよ。これはすごいことだよ。俺は人生ずっと、この場所をずっと恐れてきた。そして今、俺はここにいる。それって「何がおおごとなの?」って感じだよ。多分、こんなことも言えそうだ。「一緒に住もう。」 それでも俺は大丈夫だ。)
ジャニス: You probably want us to move in together? (私たちが一緒に住むことを望んでるの?)
チャンドラー: It doesn't scare me! (全然怖くないよ!)
ジャニス: Yeah, well, it scares me! I mean I not even divorced yet, Chandler. You know, you just invited me over here for pasta, and all of the sudden you're talking about moving in together. And, and I wasn't even that hungry. You know what, it's getting a little late, and I-I should just, um...(starts to leave) (えぇ、私は怖いわ! 私はまだ離婚してないのよ、チャンドラー。ほら、あなたはただパスタを食べようって私をここに誘っただけで、それで突然、一緒に住む話をしてるのよ。そして、私はそんなに空腹ですらないし、ちょっと遅くなってるから。私は… [立ち去ろうとする])
チャンドラー: Oh, no, no, no, don't go! I've scared ya'! I've said too much! I'm hopeless, and awkward, and desperate for love!! (Janice leaves, Chandler then calls Janice to leave a message on her machine) Hey, Janice! It's me. Um, yeah, I-I-I just wanna apologize in advance for having chased you down the street. (runs out the door) (だめだめだめだめ、行っちゃだめだ! 俺は君を怖がらせた! 言い過ぎた! 俺は絶望的で、ぶざまで、愛を切望してるんだ!! [ジャニスが去り、それからチャンドラーはジャニスに電話し、留守電にメッセージを残す] やぁ、ジャニス。俺だよ。俺はただ、君を通りまで追いかけて行ったことを、先に謝っておきたいだけなんだ。[ドアから出て行く])

"Are you okay?" に対する返事の、"I am, I actually am." ですから、"I'm okay." ということ。
「一緒に住もう」などという事実上プロポーズに近いようなことまで口走っていますね。
そんなことを言っても平気な自分に驚きつつ、感動しているようなチャンドラーですが、そのことがジャニスをますます怖がらせることになります。

ジャニスが出て行った後、すぐに追いかけないで、電話をかけるチャンドラー。
ト書きには「ジャニスの留守電にメッセージを残す」と書いてありますが、実際の画面では、チャンドラーがセリフを言った後にそのことがわかるようになっています。
まず、最初、電話で "Hey, Janice! It's me." と言っているので、ジャニスに電話したのだ、ということはわかりますね。
この時点では、ジャニスの携帯電話にでも電話したのかなぁ?と思う人が多いかもしれません。
そしてチャンドラーのセリフをよくよく聞いてみると、「留守電にメッセージを入れてたのかよ!」というのがわかって大爆笑!なわけですね。
チャンドラーは、自分でも思ってもみないようなことをいろいろと口走ったせいで、かなりハイになっていると思うのですが、それにしては対応が冷静だなぁ(笑)。

in advance は「あらかじめ、前もって」。
ロングマン現代英英辞典では、
in advance (of something):
before something happens or is expected to happen
例1) I should warn you in advance that I'm not a very good dancer.
例2) Many thanks, in advance, for your help.

つまり、「何かが起こる、または起こると予想される前に」
例文1は、「あらかじめ言っておくべきですね。私はそんなに上手なダンサーではないのです。」
例文2は、「いろいろ助けてくれてありがとう、と前もって言っておくよ。」→「いろいろ助けてもらうことになると思うけど、よろしく。」

2つ目の例文と似た、"Thank you in advance." という表現を時々見かけます。
直訳すると「前もって、ありがとう(と言っておく)。」なので、これからいろいろと相手がしてくれることに対して、先にお礼を言っておく感じですね。
掲示板で質問する側の人が、質問の最後に "Thank you in advance." と書いているのを何度か見たことがあります。
日本語で、いろいろ質問を書いた後に「よろしくお願いします。」と書く感覚と似ている気がしますね。

"I just wanna apologize in advance for having chased you down the street." について。
apologize for doing で「…したことを謝る、わびる」ですね。
謝るよりも先に何らかの物事が行われたということで、厳密に時制を考えると for having done という完了形の動名詞で「時制が古い」ことを示すべきなのかもしれませんが、何かを「した」からそれについて謝る、というこの動詞の性質を考えて、普通はわざわざ完了形の動名詞にはしないで、普通の動名詞 doing を使うようです。
I apologize for being late. なら「遅刻”した”ことを謝る。遅刻”して”申し訳ありません。」ということですね。

ですが、今回のチャンドラーのセリフはわざわざ for having chased you down the street と完了形を使っています。
これは、この留守電をジャニスが聞く時には、そのチェイス(笑)が終了して過去の出来事となっているので、「さっき君を通りまで追いかけて行ったこと」とわざわざ時制をはっきり「過去」にして表現しているのかなぁ?と思います。

実際は、これから追いかけるところなので、なおさら、for chasing you... でよいと思うのですが、それをわざわざ「過去」のことであるかのように言って、それを「事前に」謝っている、という時制の複雑さ(?)が面白いような気がするのですが、どうでしょう?
「さっきはごめん、通りまで追いかけて行ったりして…って、今のうちに謝っておくよ。」という感じかな?

(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様のお陰で、ランキングも好調です。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気blogランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 12:15| Comment(13) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
時制のおもしろさと言うことでふと思い出したのですがバック・トゥ・ザ・フューチャーで
未来の両親と別れるシーンでマーティーの台詞がクスッと笑えました。
Marty:good luck, you guys.
Oh. One other thing.
If you guys ever have kids...
and one of them, when he's eight years old...
accidentally sets fire to the living-room rug...
go easy on him.(一般論として現在形で言いながら本人の気持ちは要望)
チャンドラーの場合は確信犯ですが、そうせざるを得なかったのは愛のなせるわざか。
あのジャニスに夢中になっているところがおもしろいですね。
Posted by catch at 2007年06月29日 22:17
catchさんへ
バック・トゥ・ザ・フューチャーでそんなセリフありましたね。一般論で仮定しているにしては、えらく設定が細かい(8歳の頃、リビングのじゅうたん、など)のが面白いですね。後でその事件が起こった時、両親が「なんかそんな話、聞いたことあるなぁ。」と思い出したりするのかと思うと、おかしいですよね。

チャンドラーの場合は、こんな時に追いかけるのはいけない、とわかっていながら、そうせざるを得ないので、先に謝っているんですね。「悪いってわかってるけど、これから追いかけるからね。」という感じでしょうか。
「あの」ジャニスですが、チャンドラーのことはよくわかってるのかなぁ、という気がします。うっとうしいながらも、チャンドラーは自分の本質を見抜かれていると感じているのかもしれないし、寂しがり屋のチャンドラーにしてみれば、あんな風にベタベタされるのも、全く不快だ、というほどでもないのかなぁ?
Posted by Rach at 2007年06月30日 08:32
And, and I wasn't even that hungry. You know what, it's getting a little late, and I-I should just, um...(starts to leave) について

ここのHungryはお腹のHungryより、Loveがらみ(moving in together right now)に対する言っているかもしれません。

「そして、私はそんなに空腹ですらないし、ちょっと遅くなってるから。私は… 」の句読点はRachさんのType missだと思いますが、
「そして、私はそんなに空腹ですらないし。ちょっと遅くなってるから、私は… 」でしょう。
Posted by Fen at 2009年06月17日 15:23
Fenさんへ
hungry には、
LAAD (Longman Advanced American Dictionary) にあるように、
hungry: wanting or needing something very much
という意味もありますね。

おっしゃるように、一緒に住もうというレベルのことまではまだ渇望していない、それを欲するレベルではない、という意味なのかもしれません。

ただ、I wasn't even that hungry. と過去形になっているので、「(あなたはパスタでも食べようと誘ったけど)私はそれを食べたいと思うほど、空腹ですらなかったのよ。」ということかもしれません。(過去形であることには、今、気付きました。)

お腹はすいていなかったけど、一応誘われたのでついて来た。それが一緒に住む話を持ち出すなんて、話が違うじゃない、と言いたいのかもしれません。「元々お腹がそれほど減ってたわけじゃないから、パスタを食べる必要もないし、そんな話をするならもう帰るわ。それに時間も遅いし。」という流れかなと思います。

句読点に関しては、間に You know what も入っていて、2文は完全に別になっているので、
「そして、私はそんなに空腹ですらなかったし。ちょっと遅くなってるから」と「。」が入るのが正しいです。ご指摘ありがとうございます。
Posted by Rach at 2009年06月18日 11:42
Rachさんへ
hungryのところに、確かに過去形を使っていましたね。
おっしゃっる通り、Rachさんの空腹の解釈が正しいと今私は思っています。
Posted by Fen at 2009年06月18日 12:27
Fenさんへ
同意していただき、ありがとうございます。
Posted by Rach at 2009年06月20日 08:07
ジョーイの珍しく理にかなったアドバイスに従ってか
チャンドラーは頑張って"the most committed guy"になろうとしたのに
逆にジャニスに逃げられてしまうというのが面白いですよね。
相手がジャニスだから余計チャンドラーが惨めに見えるのかどうかはわかりませんが…
I'm hopeless, and awkward, and desperate for love!! なんてセリフは女性になかなか言えない気がします!
言われた方はどんな気持ちになるんでしょうね?
Posted by Potato at 2013年05月27日 17:47
Potatoさんへ
コメントありがとうございます。

何と言っても「あのジャニス」ですから(笑)、そのジャニスにあのチャンドラーがあんなに必死になっているのが、面白いですよね。

I'm hopeless... のようなことを言われてしまうと、女性としてはあまりに必死すぎて逆に重い、と感じてしまいそうですね。この回のチャンドラーの、頑張ろうとしすぎて痛々しい感じ、を見ていると、何だかとてもかわいそうになってきます。
Posted by Rach at 2013年05月28日 16:45
こんばんは。
いつも、お世話になってます。

My entire life I have feared this place.について

この文章はI have feared this place my entire life.のうち
時を表す副詞句my entire lifeが前に出てきた形ですよね?

my entire lifeの前にinのような
前置詞はいらないのでしょうか?

all、next、this、lastなどが名詞とともに
前置詞なしで副詞句になるのと同じように、
entireも前置詞なしで時を表す副詞句を
作るのでしょうか?

手持ちの辞書を調べても分からず、ネットで
さっと調べた感じだと、inが多く使われていて
through、for、overもたまに使われているという
感じです。

ただ、前置詞なしもないわけではなく、
英辞郎には下記例文がありました。
・go to the same barber one's entire life
・have been in the forest on a daily basis one's entire life



lastの場合、文法的には
 at last night ×
 last night ○
 at night ○
 night ×
と明確に分かれているのに対し、entireの場合は
正誤の線引きが曖昧という事ですかね?
Posted by miz at 2014年07月06日 21:43
連投すみません。
同じ箇所で別件です。

>My entire life I have feared this place,
>and now that I'm here, it's like, what was the big deal?
>俺は人生ずっと、この場所を恐れてきた。
>そして今、俺はここにい る。
>それって「何がおおごとなの?」って感じだよ。

Rachさんは、ここでのandを順接で解釈されていらっしゃいますが、私は逆接の方がしっくりくるかなと思うのですが如何でしょうか?

andの用例(ジーニアス)
She tried hard and she failed.
彼女は一生懸命やったが失敗した。


また、now thatもさらっと『今』と訳されていますが
『今や〜だから』と理由を表す接続詞の雰囲気を
訳に出した方が良いのかなと思いました。

now thatの用例(ジーニアス)
Now that you are a high school student, you must study hard.
君はもう高校生なんだから一生懸命勉強しなければ。


そんなこんなでmiz解釈です。
俺は人生ずっと、この場所を恐れてきた。しかし、今や俺はここ(トンネルの向こう側)にいる。(昔とはいる
場所が違う)だから、それ(引き出しをあげる事)って「何がおおごとなの?」って感じだよ。

ちなみに今回、辞書で調べるまでnowに接続詞が
あることすら知りませんでした・・・(汗)
ずっと、副詞しか認識してませんでした。(爆)
Posted by miz at 2014年07月06日 22:25
mizさんへ
こんにちは。コメントありがとうございます。セリフの解釈について一緒に考えていただけること、とても嬉しいです(^^)

まず、My entire life について。
entire が、「前置詞なしで時を表す副詞句を作る」か否かについては、私も手持ちの辞書を調べてみましたが、それに関する説明は見当たらなかったです。

拙ブログの記事で、"entire life" が出てきたセリフを調べてみたところ、以下のようなセリフがありました。

お気に入りが二つになった フレンズ3-9その15
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388471041.html
チャンドラー: Hey! Well, I've been preparing for that my entire life! (おい! そうだな、俺は一生ずっとそういうことに対して心構えしてきたんだよ!)

フレンズ1-1 (他のエピソードの記事内で引用したセリフ)
レイチェル: Isn't this amazing? I mean, I have never made coffee before in my entire life. (これってすごくない? だって、私は今までの人生で、コーヒーを入れたことが一度もないんだもの。)

私が見たことのある他の作品を自分のデータベースで検索してみて出てきたセリフが以下。

「プリズンブレイク」の 1-1
I've known you my entire life. You don't have a violent bone in your body. (あなたのことはよく知ってる。あなたは乱暴な人じゃない。)

「24」の 2-7
He's had competent people around him his entire life. (彼が当選できたのは、有能な人材が周りにいたからよ。)


「24」の 2-22
I've walked the corridors of power my entire life. (私はずっと権力の中枢で生きてきたわ。)

上の3例はどれも、in などの前置詞なしで使われているパターンですよね。
フレンズ1-1 のセリフにあるように、前置詞付きなら、in my entire life が一般的だと思うのですが、セリフでは前置詞なしの one's entire life という使い方が多い、と言えるような気はします。
これについては、「in が省略されても、人生全体(の中)で、というニュアンスがわかる」から、省略されてしまうことが多い、みたいな感覚なのかなぁ、と思います。
実際の使用例を見る限りは、in なしの one's entire life を副詞として使うことはオッケーだと認識されている、と言って良い気がしますね。

2点目、(順序が逆になりますが) now that について。
これは、ご指摘の通り、
『今や〜だから』と理由を表す接続詞の雰囲気
を出すべきでした。
now that の that を私が見落として、ただ now として訳してしまっていたようです。

3点目、「逆接の and 」ついて。
おっしゃるように、「逆接」に訳した方がしっくりくる and がありますよね。

研究社 新英和中辞典でも、
1 [対立的な内容を示して] …でしかも、…しながら(それでいて)
He's rich, and he lives frugally. 彼は金持ちだがつましく暮らしている。
He promised to come, and didn't. 彼は来ると約束していながら来なかった。
3 [非難を示して] 《口語》 しかし、それなのに
A sailor, and afraid of the sea! 船乗りのくせに海を怖がるなんて!

と出ています。
このような and については、「意味としては、but のような逆接だけれども、それを and を使って表現している」という点を踏まえて、日本語もあえて「そして」を使う、というのも一つの手としてアリかもしれないな、と私は思ったりしています。文章を but でひっくり返す感じではなく、シンプルに and で繋げることで、逆に対比を強調している、というような。

こういう and を見た時に、厳密には同じではないながらも、私がよく思い出すセリフがあります。

フレンズ2-23その14
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470646.html
ライアン: Your face could be covered with lox, I wouldn't care. (君の顔がスモーク・サーモンだらけだったとしても、僕は構わないよ。)
フィービー: And you hate fish. (あなたは魚嫌いなのに。)

フィービーのセリフは、「あなたはそういうことを言っているけど、でも(ほんとは)あなたは魚が嫌い(よね)」ということを言いたいわけで、ライアン本人がセリフを続けて言うとすると、
I wouldn't care. Actually, I hate fish, though. (僕は構わないよ。実際には、僕は魚嫌いなんだけどね)
になりそうな感じの流れになると思われます。
それを上のように and で表現しているわけで、その and のニュアンスをそのまま出して訳そうとすると、「僕は構わないよ」「そして(そんなことを言う)あなたは魚嫌い(よね)」という訳も可能かなぁ、と思うわけです。

今回のチャンドラーのセリフも、意味としては「対立的な内容を示して」いるので、逆接で訳した方がセリフの本来の意味ははっきりすると思いますが、そこをあえて and を使っていることをそのまま活かして、
「俺は人生ずっと、この場所を恐れてきた。そして、今や俺はここ(トンネルの向こう側)にいる。」
のように訳してみることで、「but ではなく and を使ったニュアンスを出す」こともできるかもしれないなぁ、と。

上の研究社の例文も、
A sailor, and afraid of the sea! 船乗りのくせに海を怖がるなんて!
と出ていて、意味としてはまさにそういうことですが、それをあえて、「船乗りで、そして海を怖がる(男)」みたいに「平坦に繋げる」というのも、一つのニュアンスの出し方かなぁ、と思うわけです。

mizさん解釈はパーフェクトだと思います。逆接のニュアンスがある and のお話が、大変興味深かったので、ちょっとその部分の話を広げさせていただきましたこと、どうかご了承下さいませ。

貴重なご意見ありがとうございました!(^^)
Posted by Rach at 2014年07月07日 14:45
やっぱり、entireは前置詞があってもなくても、
どっちでもOKって事ですね。(^ ^)
う〜ん、気持ち悪い(笑)

andはRachさんのように解釈するのもありですね。
そうやって解釈しておくと、ドラマ鑑賞みたいな
受信型英語だけでなく、自分で話したりする
発信型英語でもandをうまく活用できそうですね。
英検1級合格の秘訣の一端をかいま見た気がします。
Posted by miz at 2014年07月10日 00:22
mizさんへ
ご丁寧なお返事ありがとうございます。

entire については、セリフでの使用例を考えると、「前置詞があってもなくても、どっちでもOK」ということになりそうですね。
mizさんのコメントをいただくまで、私は前置詞のありなしに注目したことがありませんでした。多分、私が自分でアウトプットする際には、特に何も引っ掛かることなく、フレンズ1-1 のレイチェルのセリフのように、in my entire life を使っていたと思うんですよね。

ですから、今回、調べるきっかけを与えていただけたこと、感謝しています。「フレンズ」だけでなく、他のドラマのセリフにも使われていた、という「証拠」も見つけられたことですし(笑)、私もいろいろと勉強になりました。これからフレンズを含め他の作品を見る時には、entire に注目してみることにしますね^^

and についてもありがとうございます。
おっしゃる通りで、こんな感じでさらっと and が使えるといいなぁ、という気がするんですよね。それで、あれやこれやと思いを巡らせてみたわけですが^^ 「英検1級合格の秘訣の一端をかいま見た気がします」とまで言っていただけて、光栄です。

細かい部分まで記事を読んでいただけていること、一緒に解釈を考えていただけること、本当に嬉しく思っています。
どうかこれからもよろしくお願いいたします!(^^)
Posted by Rach at 2014年07月10日 15:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。