2007年07月13日

どんなにかかっても フレンズ3-5その1

シーズン3 第5話
The One With Frank Jr. (彼女はイザベラ・ロッセリーニ?)
原題は「フランク・ジュニアの話」

[Scene: Chandler and Joey's, there is lumber all over the apartment]
チャンドラーとジョーイの部屋。アパートの部屋じゅうに材木がある。
チャンドラー: Hey-hey-hey. So what happened? Did a forest tick you off? (おいおいおい。それで何が起こったんだ? 森がお前を怒らせたのか?)
ジョーイ: No. Y'know how we always say we need a place for the mail. (違うよ。ほら、いつも言ってるだろ。手紙を置く場所が必要だって。)
チャンドラー: Yeah! (あぁ!)
ジョーイ: Well, I started building one. But then I decided to take it to the next step. (で、その置き場所を作り始めたんだ。でも、それから、それを次の段階に進めようと決めたんだ。)
チャンドラー: You're building a post office? (郵便局を建てるつもりか?)
ジョーイ: No, an entertainment unit, with a mail cubby built right in. It's a one-day job, max. (違うよ。エンターテインメント・ユニットだよ。手紙の整理棚が組み込まれているやつをね。それなら最大でも一日仕事でできる[どんなにかかっても一日でできる仕事だ]。)

ト書きにかいてある lumber 「材木」は不可算名詞(uncountable)なんですね。
tick は「(時計が)カチカチ(時を)刻む」という意味ですが、tick off で「…にチェックマークをつける、チェックする」「(人を)怒らせる、憤らせる」という意味もあります。

ロングマン現代英英辞典では、
tick somebody/something off (phrasal verb)
:(American English informal) to annoy someone
例) Her attitude is really ticking me off.

つまり、「人をイライラさせること」。
例文は、「彼女の態度は本当に私をいらつかせる。彼女の態度に私は本当にいらいらした。」

「森にむかついた仕返しに、木材を切り刻んでいるのか?」とチャンドラーは尋ねているのですね。

Y'know と言いながら説明するジョーイですが、チャンドラーはわけがわかんなくてキョロキョロしています。
さらに説明を追加して、得意げに「わかるだろ?」という感じで指差すジョーイですが、相変わらずわかんないチャンドラー(笑)。
あまりに大掛かりな仕事をしているので、郵便局でも建てるのか?と問い返していますね。

cubby は「整理棚、引き出し」という意味のようです。
cubbyhole という単語から来た言葉のようですね。
cubbyhole はロングマン現代英英辞典では、
cubbyhole: a very small space or room, used especially for storing things
つまり、「非常に小さい場所、特に物を貯蔵するために用いられる」。

max はご存知 maximum 「最大限(の)」の省略形。
ここでは、副詞として使われていて、日本語で言うところの「マックスで、一日仕事」という感じになります。
最後に max と付けると「どんなにかかってもそれくらいで済んじゃうよ。」というニュアンスが出るのですね。
フレンズ2-13その6 で、
チャンドラー: What I had planned shouldn't take more than two, three minutes, tops. (俺の予定してることは、どんなに長くても2、3分以上はかかるはずないよ。)
というセリフがありましたが、その tops 「最も多くても、最大でも」と同じニュアンスですね。

(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。

ちょっとランキングが下がってしまいました(泣)。
皆様の応援が、とても励みになります。
応援していただけると、とっても嬉しいです。
人気blogランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 10:44| Comment(0) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。