モニカ: So, Chandler, who's on your list? (それで、チャンドラー、あなたのリストには誰が載っているの?)
チャンドラー: Ah, Kim Basinger, Cindy Crawford, Halle Berry, Yasmine Bleeth, and ah, Jessica Rabbit. (あぁ、キム・ベイシンガー、シンディ・クロフォード、ハル・ベリー、ヤズミン・ブリース、それから、ジェシカ・ラビット。)
レイチェル: Now, you do realize that she is a cartoon, and way out of your league? (ねぇ、彼女はアニメのキャラで、あなたとは全く住む世界が違う、ってわかってるでしょ?)
チャンドラー: I know, I know, I just always wondered if I could get her eyes to pop out of her head. (わかってる、わかってる。ただいつも思うんだよ。俺が、彼女の目玉を頭から飛び出させることができるかな、って。)
たくさんの名前が出てきましたので、それぞれの簡単な説明とウィキペディア(日本語)へのリンクをはっておきます。
キム・ベイシンガー。
「L.A.コンフィデンシャル」(L.A. Confidentail)でアカデミー助演女優賞を受賞。
Wikipedia 日本語版: キム・ベイシンガー
シンディ・クロフォード。
スーパーモデル。
Wikipedia 日本語版: シンディ・クロフォード
ハル・ベリー。
「チョコレート」(Monster's Ball)でアカデミー主演女優賞を受賞。
Wikipedia 日本語版: ハル・ベリー
日本語では「ハル・ベリー」と表記されますが、チャンドラーは「ハリー・ベリー」と発音しています。
実際の発音は「ハリー」が正しいようですね。(ウィキペディアにもその件について書いてあります。)
ヤズミン・ブリース。
チャンドラーとジョーイが大好きなTVドラマ「ベイ・ウォッチ」に出てくる女優さんですね。
日本語版ウィキペディアには、ヤズミンの項目がない!
ので、英語版ウィキペディアへのリンクをはっておきます。
Wikipedia 英語版: Yasmine Bleeth
彼女の名前の実際の発音は、「ヤズミン・ブリース」なんでしょうか?
ネットで名前を検索すると、日本語では「ヤスミン」と濁らない発音の方が多くヒットするようなのですが、実際のチャンドラーの発音は「ヤズミン」と濁っているような気がします。
DVDの日本語字幕も「ヤズミン」と濁っていました。
フレンズ2-17その7で、Yasmine Bleeth という名前が、初めてセリフに出てきました。
その過去記事で彼女について詳しく取り上げています。
さて、5人目に挙げたジェシカ・ラビット。
これがいわゆる「オチ」のような感じでしょうか(笑)。
その後でレイチェルが、"she is a cartoon" 「彼女はアニメ[カルトゥーン](のキャラクター)だ。」と言っていることからわかるように、ジェシカ・ラビットは現実の女性ではなくて、アニメキャラなんですね。
Wikipedia 英語版: Jessica Rabbit
ジェシカ・ラビットの日本語版ウィキペディアはありませんが、Wikipedia 日本語版: ロジャー・ラビット で少しだけ触れられています。
つまり、ジェシカ・ラビットというのは「ロジャー・ラビットの奥さん」なんですね。
ロジャーはウサギのキャラですが、ジェシカは人間の姿(それもかなりセクシーな姿)をしています。(英語版ウィキペディアでその姿が見られます)
確かにチャンドラーが名前を挙げたのがわからんでもないなぁ…という感じ。
ウィキペディアに書いてありますが、ジェシカ・ラビットの声はキャスリーン・ターナー(Kathleen Turner)がやっているそうです。
キャスリーン・ターナーは、後のエピソード フレンズ7-22 でかなり重要な役どころでゲスト出演します。(あまり書くとネタバレになるので、ここまでに留めます。)
MOVIES.CO.JP ロジャー・ラビット コレクターズ・エディション というサイトでは、ロジャー・ラビットと並んでいるジェシカの姿が見られます。
out of your league は、「同じ部類には属さない」ということで、「高嶺の花」「手の届かない人、住む世界の違う人」という意味になります。
out of your league については、過去記事 フレンズ1-6その6 で詳しく説明しています。
ロジャー・ラビットの映画は見たことないんですが、このセリフを聞くと、ジェシカは時々、目が飛び出ることがあるようですね(笑)。
DVDの日本語吹替では、「ひょっとしたらあの時、彼女の目玉がビヨーンと飛び出すかもしれないじゃん。」となっています。
「あの時」というのは、この話の流れでいうと、「一緒に寝ている、エッチしている時」ということでしょうね。
このチャンドラーのセリフも、wondered if I could get her eyes to pop out... で、「”俺が”彼女の目玉を飛び出”させる”」ということですから、「俺が彼女とエッチして、彼女の目を飛び出させることができるかな」と言っているわけですね。
エッチの時に、「あなたってすごいわ!」と目が飛び出るほどびっくりさせてみたい、というのは、殿方の夢、でしょうか?(笑)
フレンズ3-2その5 では、
ロス: ...before the big vein in my head pops. (僕の頭に大きな血管が浮き出る前に…)
という表現が出てきました。
そこで、pop, pop up, pop out などの表現について触れています。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気blogランキング
にほんブログ村 英語ブログ
キム・ベイシンガーに食いついた!
彼女は私が目指す女性です。具体的に何をどう目指すのかと言われれば分かりませんが(笑)、彼女が映っていると、どうしても目が離せないのです。
以上。
さいなら〜!
p.s.ブログを毎日楽しみに、そして参考にさせてもらっています。ありがとう!
「白いドレスの女」「ローズ家の戦争」で魔性の女を演じた、あのキャスリーン・ターナーがという思いです。The Three Basketeers について解説されたときBasketeersにはある意味があるとコメントしたのですが、そのときキャスリーン・ターナーの役名のHelena Handbasket!が頭をよぎりました、あるいはgo to hell in a handbasketの成句に関係あるのかも知れないとか、全く関係ないのかシリーズ7までには調べておきます。
お久〜! 毎日暑いけど、お元気ですかぁ?
キム・ベイシンガーってそんなに素敵なんですね? ざっとウィキペディアを見る限り、私は彼女の出ている映画を全く見たことがない、らしい(またかよ…笑)。
アカデミー賞の L.A. Confidentail は面白いと聞いたことがあって、それは見ようと思ったことあったんだけど、結局見てないしなぁ…
これから、彼女に是非注目してみたいと思います。
p.s. こちらこそ、いつも読んでくれてありがとう! 私もまゆみさんのサイト、いつも読ませていただいてますよ〜。お互い、暑さにめげず、頑張りましょう!
フレンズのゲストは本当に大物が多いですよね。
ジョーイさんは、「あのキャスリーン・ターナーが」!と驚かれたようですが、その魔性の女を演じたという映画、どちらも見たことありません(泣)。(私の「映画を見たことない度」というのも、かなりのものですねぇ…笑)
そう言えば、フレンズ7-22 でキャスリーン・ターナーが演じていた役は、Helena Handbasket という名前でしたね。
そのエピソードを初めて見た当時、私はその名前を聞いても、特に何も思い当たることはなかったのですが、go to hell in a handbasket という成句があるのですね?(その成句、知りませんでした…)
ロングマン現代英英辞典の hell [noun] の 23番目の項目にその成句が載っていました。
go to hell in a handbasket (American English informal not polite)
if a system or organization has gone to hell in a handbasket, it has stopped working well and is now working very badly
例) The education system in this country has gone to hell in a handbasket.
つまり、「もしシステムや組織が go to hell in a handbasket してしまったら、それはうまく機能するのをやめて、今は非常に悪い状態で動いている。」
例文は、「この国の教育システムは、すっかり悪い状態に陥っている。」
英辞郎にも、go to hell in a handbasket の意味がちゃんと載っていました。
(go to) hell in a handbasket の発音をカタカナで書くと、「ヘリンナ[ヘレンナ・ヘレナ]・ハンドバスケット」みたいな感じになりますから、その成句と、ヘレナ・ハンドバスケットという名前は大いに関係がありそう、というか、その成句をもじった「意味ありげな」名前なんでしょうね。
basketeers の話については、
フレンズ3-1その13
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470717.html
でコメントいただきましたね。basket に卑猥な意味がある、とのことですが、basket という単語を名前に使うことで、そういう方面のイメージも与えている、ということかもしれませんね。
…ということで、私もジョーイさんの「関係がある説」に賛成したいと思います。
シーズン7はまだまだ先ですから、もしもっと詳しく調べて下さるおつもりなら... There's no rush, take your time. (lol)
P.S. 何故にジョーイさんのコメントで、"Helena Handbasket!" と名前の最後に感嘆符がついているんだろうなぁ、と思ったら、これはきっと、ネットスクリプトをコピペしたものだから…ですね?(細かいことを気にしてすみません…笑)