DVD学習法の最終段階「英語音声、英語字幕」における「調べ方」の場合分けの最後になります。
・使われている単語は簡単なのに、どうしてそういう意味になるのかわからない場合
DVDの日本語訳が意訳かどうかを確認しつつ、自分で「どうしてそういう意味になるのか考えてみる」ことが大切です。
でも、こういうところが一番難しい部分なので、わからないことも多いです。
その時に考えてわからなくても気にしないで下さい。
でも、一度は「今の自分なりに」考えてみて下さい。
そして、将来の自分へのヒントのようなつもりで、自分でわかる部分をメモしておくなどしておいて下さい。
「わからない」場合でも、全くお手上げなのか、少しはわかる部分があるのか、で、理解度は全く異なります。
「今はこう思った」という自分の考えが、後で役立つことは結構あります。
意味を考える場合に、一番大切なのは、「個々の単語の意味」ではなくて、その「文の構造」です。
大事だと思われている個々の単語の意味ですら、文の構造によって決められてしまっている、とも言えます。
つまり、文の構造・仕組みを読み間違えていると、ある単語を、違った意味、または違った品詞に取り違えてしまうこともある、ということです。
その「文の構造を掴む」というのが、実は一番難しいのですね。
これはもう、普段から英文に接する時に、常に「どういう構造になっているか?」を念頭に置きながら読むクセをつけることでしか、対応できないような気がします。
構造を掴む例題として
例えば、That's what this is all about. というよく使われるフレーズがあります。
そのバリエーションが以下の二つのエピソードに出てきます。
フレンズ1-16その5
I mean, that's what this is all about, right? (こうして頑張っているのは、全部その目的のためでしょう?)
フレンズ1-17その3
Is that what this is about? (そのことを言わせたくて、食事に誘ったのか?)
That's what this is all about. は大雑把に言えば、「これはそういうことだ/そういうわけだ。」もしくは「これはそういうことなのね/そういうわけなのね。」みたいに訳せば、だいたいそれで意味が通るかなと思うのですが、大事なことはそういう日本語訳を覚えることではなくて、どうしてそういう意味になるのかの感覚を養うことなのです。
どの言葉が何を指しているかがわかれば、そういう日本語訳を頭に浮かべる前に、その状況から意味が判断できるようになります。
このフレーズを見て、どうしてそういう意味になるのかピンと来ない、という方は、それぞれのエピソードの場面の状況、話の流れを参考にして、that や this はそれぞれ何を指しているか?を確認してみて下さい。
だいたい、that というのは、そのセリフの前に出てきた誰かのセリフや行動、this は現在の状況を指している、ということがわかるかな、と思います。
この文の基本的な構造は、That = what (this is all about) です。
what は疑問代名詞、または、先行詞を含む関係代名詞のどちらにも解釈できると思うのですが、まぁ、そんな文法用語はともかくとして(笑)、This is all about A. の名詞Aに当たる部分が前に出た形ですね。
(2008.1.10 追記)
上では、what の文法的解釈について、「二通りのどちらにも考えられる」と書きましたが、what を疑問代名詞だと解釈するのは難しい気がします。恐らく「先行詞を含む関係代名詞」である、と今は思います。
(追記はここまで)
この今の状況(this)は全て、Aに関することである。つまり、Aがこの今の状況を生み出した原因、要因になっているという感じでしょうか。
そのAの部分が前に出てきて what になって、what this is all about は「”何が”この状況に関することか(疑問代名詞)」または、「この状況が関する”こと・もの”(先行詞を含む関係代名詞)」という意味になります。
そして、that と指している何か=「この状況が関すること」すなわちAである、ということになるのですね。
だから、犯人の意図・目的や黒幕が分かったときなどに、「これは全てそういうことだったのね。」「これはすべてそこに繋がっていたのね。」みたいな意味で使われる、ということです。
そういうものをきっちり押さえていくことで、英語の this や that の指すものの感覚が身に付いてくると思います。
慣れてくると、いちいち上のように、文の構造をどれがイコールでなどと結ばなくても、聞いた順番でそれがイメージ化されるようになってきます。
That's what までで、「”それ”は”何か”だ」「”それ”は”あること”だ」と言っているのがわかります。
そしてその「何か」「あること」の説明が後ろに続いているのですね。
「何か」とは、this is all about ○○、の○○に当たる部分だと。
それを瞬時に理解できるようにするためには、一度きちんと文の構造を理解してみなくてはなりません。
「なんとなく、そういう意味になるんだろ。」くらいの理解では、少しバリエーションが変わってしまうととたんに意味が取れなくなってしまいます。
文の構造がわかれば、関係代名詞も理解できる
日本人が苦手だと言われている関係代名詞、あれも、その関係代名詞が何を指しているか、何の代わりに使われているかがはっきりつかめていれば、難しい文法用語は全く必要ありません。
on which, in which という関係代名詞が出てきたら、必ずその which が指しているものがあるはずです。
英語は情報を付け足していく言語で、いったん何らかの情報を示した後、on which 「そのさっき言った…の上には」、「そのさっき言った…の中には」という形で、次々に情報を継ぎ足していくんですね。
物事を詳しく話そうとすればするほど、頭でっかちになって、最後の結論が随分後回しになってしまう日本語と比べると、ずっと論理的でわかりやすい言語だと思います。(どっちが「良い悪い」の話ではありません。)
そういう感覚を掴むには、大量の英語に触れて、そのニュアンスを一つ一つ紐解いていき、「英語のスピリット」のようなもの(?)を少しずつ掴んでいくしか方法はないと思っています。
今回、例に挙げた「単語の意味を当てはめてみたけど、よくわからない」場合こそ、文法書を見てみたり、構文をじっくり考えてみたりする必要があるでしょうね。
それはとても手間で時間のかかることだと思います。
が、そのセリフをドラマのスピードで瞬時に理解するためには、英文の仕組みを理解することが必ず必要で、実際、字幕なしで理解している人は、その英文の構造を頭の中で整理しながら理解しているのですね。
まずは、文字になった文章の構造を目で見てじっくり理解する、それをこなしていくと、他の構造も見えてくる。
構造が掴めるようになれば、ナチュラル・スピードの音声にも対応できるようになるのかな、と思います。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気blogランキング
にほんブログ村 英語ブログ
【関連する記事】
コメントありがとうございます。
That's what this is all about. の個々の単語は、それこそ中学1年生でも知っているような簡単なものばかりですが、その文章全体のニュアンスを瞬時に掴むのは意外と難しいように思います。
私は、実際にドラマでそのセリフがどう使われたか?を見てみることで、そのニュアンスを掴みました。本当に応用範囲が広いセリフですよね。
そこで、質問なのですが、文法書を購入したいのですが、構文というのはいわゆる文法書の中にも入ってるものですか?昔大学受験で、単語帳や構文書、文法書などいろいろ別れていて、全部買わされた記憶がありますが、結局あまり記憶には残っていなくて。。。いろいろ買ってもまた出来ない気もして、もしまずはこの1冊というものがあれば教えていただきたいです。多分今のままでは基礎力が足りない気がしています。大学までは行ったものの、きちんと理解してるのは中学生の教科書までだと思われます。よろしくおねがいします。
こんにちは。コメントありがとうございます。
単語力が大事だ、ということはよく言われますが、実際に英語を読み解く場合には、英語の構造を理解する力がないと意味はつかめないと思います。メインの主語と動詞がどれか、というようなことがわかる力ですね。
ご質問の件ですが、構文は文法書の中で説明されていると思います。to不定詞を使った構文とか、動名詞を使った構文、のように、それぞれの文法事項の単元の中で、頻出構文として紹介されているはずです。
「まずはこの1冊」ですが、私が持っているのは、典型的な受験参考書なので、おすすめできるかどうかはわからないんですよね。
数研出版「基礎と完成 新英文法」(安藤貞雄 著)という本ですが、やはり受験用なので、文法用語が頻出していて、そういう用語が苦手な方にとっては、ちょっとつらいかな、とは思います。
受験英語は何かと非難されますが、この参考書は、会話などの口語文法のことも「参考」として載っていたりします。受験生をやっていた時は気付きませんでしたが、実際にフレンズのセリフを使って学ぶようになってから、改めてこの本を見直すと、結構深いニュアンスなどの説明もされていて、「あぁ、フレンズのこのセリフは、この文法事項に該当するのねぇ〜」みたいに感心したりもしています。
本屋さんにはたくさんの文法書が並んでいますよね。一通り、学校で学ぶような文法事項を網羅した本で、見やすくわかりやすくまとめているものを選ばれてはいかがでしょうか?
どの本も、取り上げている内容についてはだいたい同じだと思うので、本当に基本的な部分をまず学ぶ、という意味では、自分と相性が良さそうな本を選ばれたら良いのでは?と思います。
何だか、具体的な本の名前が思いつかずにすみません。とりあえず、大学受験で必要とされるレベルの文法事項をさらっとでもいいから一通り読んでみる、それからDVDで生きた英語に当たりながら、その文法書に戻ってみる、ということの繰り返しで、無味乾燥だった文法事項に大きな意味があることに気づかれると思います。