2007年11月20日

子守中に私は見た フレンズ3-8その23

[Scene: Monica and Rachel's, Ross has just finished putting Ben to sleep, and is entering from Rachel's room.]
モニカとレイチェルの部屋。ロスはちょうどベンを寝かしつけたところ。そしてレイチェルの部屋からリビングに入ってくる。
ロス: Well, he's finally alseep. About that ah, bump on his head... (あぁ、ベンがやっと眠ったよ。ベンの頭の例のこぶについてだけど…)
レイチェル: Are you, are you, are you sure it's ah, a new bump? I mean, no offense, I've always thought of Ben as a fairly bumpy-headed child. (新しいこぶがあるっていうのは確かなの? つまり、悪気があって言うんじゃないけど、私はベンを、かなりでこぼこした頭の子供だっていつも思っていたのよね。)
ロス: It's okay if he bumps his head, kids bump their heads all the time, y'know, it was your first time babysitting, I figured you did the best you could. (もしベンが自分の頭をぶつけたのなら、それは構わないよ。子供ってのはいつも頭をぶつけるものだからね。今回は君の初めてのベビー・シッティング[子守]だったんだ。君はできる限りのことをしたと思うよ。)
レイチェル: (confidently) I did! ([自信を持って] 私は(できる限りのことを)やったわ!)
ロス: I know. I'm saying you have to watch them all the time. (わかってる。(だけど)子供はずっと見てないといけないよ。)
レイチェル: I did! I watched! I watched! I watched Monica bang his head against that thing! (私はちゃんとやったわ。私は見ていたわ! 見ていたわ! 私はモニカがベンの頭をあれにぶつけるのを見たわ!)
ロス: Monica did it? (モニカがそれをしたの?)

put someone to sleep という表現ですが、日本語の「寝かしつける」という表現に似ている気がしますね。
ベッドに置いて、眠りに入るようにする、みたいな感じでしょうか。

ロスがこぶについて話し始めたので、新しいこぶを発見したって言いたいの?と尋ねているようです。
No offense, but... 「悪気はないけれど、あなたの気分を害するつもりはないけれど」というのは、決まり文句です。
ですから、レイチェルが、no offense と断っているということは、その後に失礼な発言が来ることが予想できますよね。
昨日の記事、フレンズ3-8その22 での、you're probably not gonna want to hear this, but 「多分、お前はこんなこと聞きたくないだろうと思うけど」という前振りと同じですね。
そういうクッションの役割をする前置きのセリフが使えるようになると、少しでもトラブルが減る気がします。
言いにくい話を切り出す時に使うセリフである、というその「機能」に注目して、自分の中にいくつかストックを持っておく、そういう状況になった時にそれを使う、という練習が必要なのでしょうね。

I've always thought... であなたには言ってなかったけど、私はずっとそう思っていた、という感じがでます。
今初めて告白するけど、のようなニュアンスです。
think of A as B は「AをBだと考える、みなす」。
Ben を a fairly bumpy-headed child 「かなりでこぼこした頭を持った子供」だと思っていた、ということですね。
-headed で複合語を作り、「頭が…の、…頭の」という意味になります。
two-headed なら「双頭の」ですね。
ロスがこぶだと言い張っているのはこぶなんかじゃなくて、彼は元々頭がでこぼこしているのよ、とレイチェルは言っているのです。

"kids+現在形+all the time" は習性を表して、「子供というのは、子供ってのは、四六時中、ゴンゴンと頭をぶつけるものだ。」ということですね。(それは本当です…笑)
do the best one can は「(人)ができるだけのことをする、(人)ができる最高のことをする」。

初めての子守だから仕方ない、君は精一杯やったんだろう、とねぎらっているようですが、その後、You have to watch them all the time. と言っています。
ロスはそれが新しいこぶであることに気付いたのに、レイチェルがそれを謝りもしないで、元々ベンはでこぼこ頭なのよ、などと変な言い訳をして、自分の非を認めなかった、その上「私はやるだけのことをやったわ!」と言い切ったので、少し皮肉を込めて非難しているのですね。
You はレイチェルも含めた子守をしている大人たち、them と複数形になっているのは、ベンを含めたそういう何をするかわからない子供たち。
ですから、ここでは「レイチェルはベンをずっと見てなくちゃいけない。」ではなくて、「子守をしている大人は、子供から片時も目を離しちゃいけない。」というニュアンスなんでしょうね。

私は少しも目を離してなんかいない、現にモニカがぶつけるところをこの目で見たもの!と、ほとんど誘導尋問にひっかかってしまったようになっています(笑)。
「モニカがそれをしたの?」と上では訳してみましたが、実際は「それをしたのは、レイチェルじゃなくて、他でもないモニカなの?、モニカが付いているのなら大丈夫だと思って安心していたのに、そのモニカ本人が!?」というロスの驚きのこもったセリフですね。

今さらながらですが、watch という基本単語をロングマン英英辞典で調べると、
watch:
1. LOOK
to look at someone or something for a period of time, paying attention to what is happening

つまり、「誰かや何かをしばらくの間見ること、何が起こるかに注意を払いながら」。
4. CARE FOR
to stay with someone or something so that nothing bad happens to them

つまり、「誰かや何かと一緒にいる、悪いことがそれらに起こらないように」。

日本語では 1. が「観察する、じっと見る」、4. が「世話をする、面倒を見る」と訳されますね。
今回の場合も、ベンが安全であるように気をつけながら子守をしていたら(watch)、ベンにとんでもないハプニングが起こるその一部始終を目撃してしまった(watch)という感じです。


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 11:52| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
bump はこぶ。bumpy roadが凸凹道。進入する車のスピードをおとさせるための道路のbumpを友人のアメリカ人が「sleeping police」と言ったのを思い出しました。
ランキングクリックいたしました。よろしくお願いいたします。

「実践現代中国語単語集」愛沙の新着記事
寄せ鍋文化圏」の末端は世界のどこだ〜火鍋がインドシナ回廊を行く!
http://chineseword.seesaa.net/
Posted by 中国語アドバイザー愛沙 at 2007年11月20日 19:30
愛沙さんへ
いつもクリックありがとうございます。
私も、sleeping policeman という言葉聞いたことあります。
辞書で調べてみたのですが、sleeping policeman はイギリス英語で、アメリカでは speed bump というのが一般的みたいですね。
愛沙さんのご友人のアメリカ人の方は、ちょっとイギリス風に洒落て言ってみた、ということかもしれませんね。

愛沙さんの記事で、「セルフサービス」の中国語を覚えました。日本人にも超わかりやすい漢字でした(笑)。
Posted by Rach at 2007年11月21日 10:52
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。