ジャニスは元夫のところへ帰るべきだ、それが正しいことなんだ、と言うチャンドラーに、
ジャニス: Oh! You're right. Oh, God. But before I can say goodbye, there's something I really need you to know, Chandler. The way I feel about you, it's like I finally understand what Lionel Ritchie's been singing about. Y'know? I mean, what we have, it's like movie love. You're my soul mate. I can't believe we're not gonna be spending the rest of our lives together. (あぁ。あなたは正しいわ。なんてこと。でも私がさよならを言う前に、あなたにどうしても知っておいてもらいたいことがあるのよ、チャンドラー。私があなたを思う気持ちは、ライオネル・リッチーがずっと歌ってきていることをついに理解できたような感じよ。わかる? ほら、私たちが持っているもの[私たちの間にあるもの]、それはまるで映画の(ような)恋なの。あなたは私のソウル・メイトよ。私たちが残りの人生を一緒に過ごすことができないなんて、信じられないわ。)
チャンドラー: Then don't leave me. (それなら、置いていかないで。)
ジャニス: What? (何ですって?)
チャンドラーの感動的なセリフに合わせて、ジャニスも素敵な言葉を返しています。
The way I feel about you というのは、「あなたについて私が感じる様子」みたいな感じでしょうか?
I finally understand what Lionel Ritchie's been singing about. は、継続を表す現在完了進行形が使われていて、「ライオネル・リッチーがずっとこれまで歌ってきていること、題材にしているテーマ、何について歌っているか」がついに理解できた、という意味ですね。
これまで何度も何度も繰り返し歌われてきて、私も何度もその歌を聴いていた、その歌詞の本当の意味が今やっと理解できたわ、と言っているのです。
あなたを感じている、あなたを思っている時、あぁ、これがライオネル・リッチーが歌っていたことなのね、とわかる、このあなたへの感覚・気持ちが、ライオネル・リッチーの歌で歌われていることなのね、ということです。
movie love は「映画の恋、映画に出てくるようなロマンティックで美しい恋、愛」。
soul mate は「愛人」と訳されることが多いですが、ここでは、直訳の「魂の配偶者」みたいな感じが近いでしょうか。
現実世界では引き裂かれてしまうけど、魂の世界ではいつまでも繋がっている、世間のしがらみがなければ、一生一緒に連れ添いたい、みたいな感じが出ているような気がします。
「生まれ変わったら一緒になろうね。」という、郷ひろみサンと松田聖子サンの記者会見を思い出すのは私だけ?(笑)
そういう比喩的な表現を「愛人、良きパートナー」という意味で普通は使っているのですね。
引き裂くものがない場合は(笑)、「理想的な恋人・パートナー」という意味になるわけです。
ロングマン現代英英辞典では、
soul mate: [countable] someone you have a very close relationship with because you share or understand the same emotions and interests
つまり、「同じ感情や興味を分かち合い、理解しているという理由で、非常に近い関係を築いている誰か」。
英和辞典には「気の合う人」という語義もあり、上のロングマンの語義を見ても、別に恋人でなくても使えるような気はします。
ですが、実際に、恋人でない異性の友人に、"You're my soul mate." と言ったら、ドン引きされるような気がするのですが、どうでしょう?
soul 「魂」という言葉が、ちょっと重いよなぁ…(笑)。
…とここまではまさに movie love のように美しかったのですが、そんな情熱的なセリフを聞いて、急に気が変わったチャンドラー。
"Then don't leave me." つまり、「そんな風に、僕のことをまだ思ってくれているんだったら、僕を置いていかないで。僕を捨てないで。」ということですね。
その前の感動的な「身を引く」セリフは何だったんだ?!と言いたくなるくらい、未練タラタラになってしまいます。
その泥沼具合は、また明日(笑)。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
悪い冗談はさて置き、同席されたのは近藤さんと中森さんの会見でしたが、混同されてはいませんか?^^
The way I feel about youとかビリージョエルのJust the way you areなんて浪漫な表現なんでしよう。
soul mate は「愛人」。中国語で奧さんの事を「愛人」といいますが、大陸ではOKですが台湾の人に「愛人」と言うと日本と同じ語源で嫌がられます。台湾人には奥さんは「太太」です。
leave me alone(ほっといてよ)ってのもありますよね。
ランキング応援中!
愛沙の「実践現代中国語単語集」
テーマは、国際情勢から中国語を学ぼう!
なるほど、こんな風に説明するのですね。勉強になります。
私は、英語ドラマはアグリーベティがベストと考えています。
また、ご意見をお願い致します。
ご指摘ありがとうございます!
そうですよね、聖子ちゃんが郷さんと破局した時の会見は、聖子ちゃん一人、でしたねぇ?
破局会見で、二人が同席する、なんてことは、通常の場合はないですものね。
正しくは、「生まれ変わったら一緒になろうね、と言いました。」と言った聖子ちゃんの記者会見を思い出す、です(笑)。失礼しました。
そう言えば、明菜ちゃんが記者会見した時は、マッチが同席しておられましたねぇ…。確かにその会見と混同していたのかも。
いずれにしても、懐かしい…。飛来さんは私と同世代でしょうか?(笑)
こちらこそ、いつもありがとうございます。
私もビリー・ジョエルの Just The Way You Are って良いタイトルだなぁ、と思っています。
中国語と台湾語で、「愛人」の意味が違うんですね。
Don't leave me. の場合は、「…を置いて去る」で、Leave me alone の場合は、「…を〜の状態にしておく」ということですね。
中国では「石油危機」と書いても通じないのですか? それとも何となく通じるのかなぁ?
はじめまして。
「先日はありがとうございました。」とのことですが、私は御礼を言われるようなことは何もしていないのですが…。
英会和さんのサイトのことは、今回コメントをいただいて初めて知りましたので、以前にご訪問させていただいた、ということもありませんし、私から貴サイトについて何か意見を述べさせていただいたこともありません。このようなコメントをいただき、私の頭の中は「?」となっているのですが…。
アグリーベティ、面白いみたいですね。NHKを見ているとよく宣伝しているので私も知っています。歯の矯正ブリッジがかわいいですよね。
サイトの運営、頑張って下さいね。ご自分がベストと思われる作品を徹底的に学ぶのが、一番効果的だと私も思っています。もちろん、説明や解説の仕方も人それぞれ違っているからこそ、面白いのだと思います。
ねぎらいのお言葉、ありがとうございます。
ただ意味を日本語に置き換えておしまい、じゃなくて、こうかな、ああかな、といろいろ考えを巡らせてみることは大事ですよね。英語と日本語は完全に一対一対応ではないし、微妙なニュアンスの違いもあるだろうし、それをじっくり深く考えることで、言葉に対する理解がより深まる気がしますよね。
soul mate は「運命の人」…その訳語、バッチリ!だと思います。「私にはこの人なのよ!」という運命や宿命を感じますよねぇ…あぁ、ロマンチック(笑)。
「ぐっと英語が楽しくなりました」と言っていただけてとても嬉しいです。これからもよろしくお願いします。