2008年01月26日

5を意味する「正」の英語版 フレンズ3-10その26

[Scene: A Brown Bird meeting, Ross is there with the other Brown Birds to see who won the contest.]
ブラウンバードのミーティング。ロスは誰がコンテストで優勝するかを確かめるために、ほかのブラウンバードの子たちとそこにいる。
ロス: (to the girl sitting next to him) Hi there. How many, how many ah, did you sell? ([自分の隣に座っている女の子に] やぁこんにちは。何個、君は、何個売ったの?)
女の子: I'm not gonna tell you. You're the bad man who broke Sarah's leg. (あなたには言わないわ。あなたはサラの脚を骨折させた悪い人だもの。)
ロス: Hey, now. That was an accident, okay? (おい。あれは事故だったんだよ、いいかい?)
女の子: You're a big scrud. (あなたは超「スクラッド」だわ。)
ロス: What's a scrud? (スクラッドって何?)
女の子: Why don't you look in the mirror, scrud? (鏡を見たらどう、スクラッドさん?)
ロス: I don't have to. I can just look at you. (鏡を見る必要はないよ。君を見ることができるからね。)

scrud について。
英辞郎には、
scrud=(名)(米俗) (重い)病気、性病
とあります。
ロングマン現代英英辞典には載っていませんでした。

crud という単語はどの辞書にも載っています。
crud は元々、「不純な沈殿物、付着物」という意味で、そこから「不快なもの、人物」「汚いもの」「無価値なもの」という意味になります。
英辞郎に載っている scrud も、crud が変形した言葉のようですね。

その女の子の憎々しげな発音から、その scrud という言葉が悪口であることはわかりますね。
ロスは scrud って何?と女の子に聞き返しています。
crud は聞いたことあるけど、scrud って何だよ、という意味か、小さい女の子が口にするような言葉ではない、ということで「君は scrud の意味をわかって使っているのか?」と尋ねてみたかのどちらかですね。
それに対して、意味は答えずに、「自分の姿を鏡で見ればわかる」、つまり、「あなたみたいな人のことよね、スクラッド」と呼び掛け語にまで使っています。
こまっしゃくれた、というか、大人顔負けの女の子ですねぇ。(この子もサラみたいに苦労してるのかなぁ…笑)

目の前に scrud がいるから、鏡なんか見なくてもいいよ、とロスも返しています。
「君の方こそ scrud だよ。」という意味ですね。
こんな小さい子とむきになってけんかしているロスに笑えます。


ブラウンバードのリーダー: All right, girls, and man. Let’s see your final tallies. (all the girls raise their hands) Ohhhh, Debbie, (looks at her form) Three hundred and twenty-one boxes of cookies. (to Debbie) Very nice. (さあ、女の子たち、そして、男性のあなたも。みなさんの最終集計を見てみましょうね。[女の子全員が手を挙げる] あぁ、デビー。[彼女の書類を見る] クッキーを321箱。[デビーに] とってもナイスよ。)
ロス: (to himself) Not nice enough. ([独り言を言う] 十分にナイスとは言えないけどね。)

ブラウンバードは女の子のみの組織のようですね。
だから、いつもは、girls と呼びかけるのですが、今回は珍しく男性が混じっているので、付け足しのように man と呼び掛けを加えたようです。

tally は「勘定、計算、記録」。
元々、tally mark という言葉があって、そこから来たようです。
日本では投票結果などを黒板に集計する際に、「正」の字を5としてカウントしますが、それに似た5を表すマークが英語にもあります。
それが tally mark で、下のウィキペディアにそのマークも載っています。
Wikipedia 英語版: Tally marks


(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ

posted by Rach at 08:26| Comment(6) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
こんにちは!
私も喧嘩したときに使えそうな文句が!
>I don't have to. I can just look at you.
ふふふ!練習しておこう・・・・。
Scrudですか・・・
聞いた事ないなぁ。。
ほんと、語学の勉強はきりがないですね、、
ってどの学問でも一緒ですね!
待ちに待った週末がやってきました!うれし〜!
つかれた><  応援☆☆☆
Posted by ゆぶ at 2008年01月26日 13:36
scrudはurban dictionaryでは
遠めに見ると良く見えるけど、近くでよく見ると非常に不細工な女の子
と定義されていて賛成19、反対6になってるので、どういうケースで使う言葉かはだいたいここから想像して問題ないかと思います。
http://www.urbandictionary.com/define.php?term=scrud
女の子の変わりに来ているロスを罵倒する言葉としてはしっくりきますね。
bigは単に図体がでかいことを言ってるだけかもしれません。
本来は確かに性病がらみの意味だったようですが、今はその意味では使われてないようです。
http://www.sex-lexis.com/Sex-Dictionary/scrud
もともとそういう意味の言葉を罵倒に使ってると考えるとかなりひどい表現かも知れないですね。
この辺りもうすこし考察できそうですが汚いので止めておきます。
Posted by フレンズ研究所所長 at 2008年01月26日 19:20
はじめまして!きれいにまとまっていてとっても楽しく読ませてもらいました。’scrud'か〜勉強になりました!!また遊びにきます。
Posted by Piyo at 2008年01月27日 08:11
ゆぶさんへ
フレンズは男女間の喧嘩のセリフが多いので、使えそうな文句は頻出ですよね。
私は使いたくても使う相手がいないので(うちのダンナさんは英語に興味がないので)、大変残念です(笑)。

週末、ゆっくり過ごして下さいね。


フレンズ研究所所長さんへ
情報ありがとうございます。
いつもなら私も、Urban Dictionary もチェックしてみるのですが、何故だか今回はそれを省いてしまいました(笑)。

Urban Dictionary のその語義、面白いですね。girls ばかりの集団に混ざっている大人の男性のロスに対する言葉としては確かにしっくりくる気がします。サラという可愛い女の子だったはずなのに、どうしてあなたみたいなでっかいおじさんが来ているの?という、少女特有の毒のある表現なのでしょうかねぇ?
私は big を scrud を強調する意味に捉えたのですが、パッと見た感じも、ロス一人だけでっかくて目立っていますし、おっしゃる通り「図体がでかい」ということのように私も思います。
もう1つ示していただいたオンライン辞書(そんな辞書も存在するんですね、知りませんでした…笑)では、性病という意味は「古くさい(時代遅れとなった)口語表現」だと書いてありますね。

汚い言葉とか性的な言葉を罵倒の表現として使うことは、どこの国でもよくあることですね。今回の場合も、こんな小さい女の子の口から出てくるのは意外だ、というタイプの言葉だったのだろうと思います。


Piyoさんへ
はじめまして! ご訪問&コメント、ありがとうございます。誉めていただけてとても嬉しいです。
scrud はなかなか一筋縄ではいかない表現ですが(笑)、フレンズのこういうエピソードのこういうシーンでこんな風に使われていた…という風に記憶に残ることが大切なのかな、と思います。
また遊びに来て下さいね!
Posted by Rach at 2008年01月27日 10:52
What does''scrud'' mean?
Yahoo Anewers Best Answer :It's what a little girl in the Girl Scouts called Ross on "Friends" when he scared a little girl on the stairs of his apartment building causing her to fall and break her leg.It just means "jerk"とありましたネイティブでも不明な言葉みたいですね。ある映画でorangeと言う台詞が出てきますが、これも小学生な間のPunch-lineなのですがスプリプトとの解説本では意味不明なことが書いてありました。言葉は生ものですね。話は違いますが以前、6歳の女の子が将来なりたいものを聞かれて「ごはん」と答えてました。テレビで心理学者と評論家が子供の精神的危機だと侃々諤々?意味不明の討論をしてましたが孫悟飯を知らなかったようです。スピードレーサーとドラゴンボールの実写版は期待できないなぁ!
Posted by catch at 2008年01月27日 11:41
catchさんへ
ネイティブの方の間でもそんな問答が繰り広げられていた…ということだと安心します(笑)。この女の子の言い方を聞いていると、jerk みたいな意味なんだろうなぁ、という感触は聞いた瞬間に感じますね。
フレンズでもよく使われる jerk ではなくて、あえて scrud という言葉を使っているところに何らかの深い意味や示唆があるのかどうか、というのは脚本家に聞いてみないとわからないことですが、何か意味がある、と思うのも楽しいのかな、とも思います。

orange がどんなオチになるのか全く見当がつかないのですが(笑)、言葉というのは本当に「生もの」で、ある意味を示唆していることを知らないと、本当に何のことか全くわかりませんね。

「ごはん」の話には笑えました。あの鳥山キャラが実写になったらどーなるの?とか思うのですが…(笑)。ドラゴンボールって、うちの子供(小2)の友達の間でも人気らしいです。ヤッターマンが復活したり、昔のアニメは強いですね(笑)。
スピードレーサーもすごいですね。日本で言うと何年前のアニメだよ、って感じなのに。
フレンズ2-18その3
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388470480.html
のセリフにも、Speed Racer が出てきましたし、フレンズ1-1 ではポスターが貼ってありましたし(笑)。アメリカでは根強い人気なんですねぇ。
Posted by Rach at 2008年01月28日 12:10
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。