ロス: Hey Chandler, there's a party tomorrow, you'll feel better then. (ねぇ、チャンドラー。明日パーティーがあるんだ。そしたら、気分がよくなると思うよ。)
チャンドラー: Oh, y'know what, I'm gonna be okay. You don't have to throw a party for me. (あぁ。俺は大丈夫だと思うよ。俺のためにパーティーを開いてくれる必要はないよ[わざわざ開いてくれなくてもいいよ]。)
モニカ: It's Joey's birthday. (ジョーイの誕生日なの。)
チャンドラー: Oh, well then, if anybody should have a party, it should be him. (あぁ、じゃあ、もし誰かのパーティーだったとしたら、それはジョーイのパーティーに違いないね。)
(We hear Phoebe's muffled voice through the ceiling.)
フィービーのこもった声が天井越しに聞こえる。
モニカ: Shush!! I cannot believe she is still up there. (シーッ! フィービーがまだ上の階にいるなんて信じられないわ。)
(We hear the guy telling a joke, and Phoebe laughing.)
その男がジョークを言って、フィービーが笑っているのが聞こえる。
チャンドラー: Okay, well, he totally screwed up the punch line. Y'know, it's supposed to be arrghh-eh og-errigh. (あいつは、ジョークのオチを失敗したな。ほら、本当なら、アララララ…っていうオチになるはずだから。)
明日パーティーを開くという話を聞いて、「落ち込んだ俺を励ますためにわざわざそんなものを開いてくれなくてもいいのに。」と答えるチャンドラー。
モニカは「ジョーイのパーティーなの。」ではなくて、「明日はジョーイの誕生日なの。」と言っています。
すなわち、明日のパーティーはジョーイの誕生日パーティーなのよ、と言っているのですね。
自分のために開いてくれるのかと思ったチャンドラーは、「明日がジョーイの誕生日で、明日にパーティーがある、っていうんなら、それは間違いなくジョーイのパーティーだね。俺のじゃないんだね。」と自分に言い聞かせるように言っています。
上からまたこもった声が聞こえてきます。
でも、今回はフィービーが笑っているのがわかるだけで、セリフの内容はわかりません。
(2008.10.7 追記)
モニカのセリフ、"Shush!! I cannot believe she is still up there." について。
ネットスクリプトでは、Sush!! と書いてあったのですが、Shush!! が正しいと思われますので、そのように訂正しました。
shush は、他動詞だと「シッ!と言って人を黙らせる」、Shush! と間投詞として使うと、「シッ!、シーッ!、静かに!」という意味になります。
今回も、上からフィービーの声が聞こえてきたので、それがよく聞こえるように、シッ!と言ったのだと思います。
(追記はここまで)
チャンドラーは落ち込んでいる割には、しっかりツッコミは入れるんですね(笑)。
何を言っているか全く意味不明なのに、そのジョークがあまり面白くなかったと言うチャンドラー。
punch line は「ジョークのオチ」のことですね。
ロングマン現代英英辞典では、
punchline, punch line: [countable usually singular]
the last few words of a joke or story, that make it funny or surprising
つまり、「ジョークや話の最後の数語、それが、そのジョークや話を、面白いもの、または意外なものにする」。
screw up は「台無しにする」。
フレンズ3-7その29 では、screw over という表現が出てきて、その時に、screw up についても説明しています。
ですから、screw up the punch line は「オチをはずす、オチを失敗する、オチをしくじる」みたいなことですね。
こういう表現を学べるところが、フレンズの良いところです(笑)。
be supposed to 「…であるはずだ」を使って、○×△□…ってオチになるはずだったのに…と適当なモゴモゴ声でしゃべっているのがおかしいですね。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
2008年02月09日
この記事へのコメント
コメントを書く