(Chandler enters hungover and groaning)
チャンドラーは二日酔い状態で、うめき声をあげながら入ってくる。
モニカ: How ya feelin'? (気分はどう?)
チャンドラー: Well, my apartment isn't there anymore, because I drank it. (そうだな、俺のアパートの部屋はもうあそこにはないよ。だって俺が飲んじゃったから。)
フィービー: Where'd you get to? We lost you after you opened up all the presents. (どこに行ってたの? チャンドラーがプレゼントを全部開けた後、私たちはあなたを見失ったのよ[居場所がどこかわからなくなったのよ]。)
ロス: Yeah. (そうだよ。)
チャンドラー: Yeah, I ended up in the storage room, and not alone. (あぁ、結局、俺は、収納部屋にいたんだ。それも一人じゃなかった。)
みんな: Woooo hoooo!!! (ウー、フー! [とはやす])
チャンドラー: Ow, no "woo-hooing." No "woo-hooing." (あぁ、ウーフーって言うのはやめてくれ。)
フィービー: Why, what happened? (どうして? 何があったの?)
チャンドラー: Ah, I fooled around with Joey's sister. (Phoebe gasps) Well, that's not the worst part. (あぁ、俺はジョーイの妹とエッチしたんだよ。[フィービーは息を呑む] あぁ、それは最悪な部分じゃないんだ。)
モニカ: What is the worst part? (何が最悪な部分なの?)
チャンドラー: I can't remember which sister. (どの妹だったか、思い出せないんだ。)
ロス: (to Rachel) You see what men do? Don't tell me men are nice! (points to Chandler) This is men! ([レイチェルに] 男どもが何をするかがわかったろ? 男は優しい、なんて僕に言わないでくれ。[チャンドラーを指差して] これが「男」だよ!)
部屋全体を飲んじゃった、飲み込んじゃった、みたいに言っています。
飲めるものは全て飲み込んだ、つまり、ものすごくたくさんのお酒を飲んだ、ということでしょうね。
フィービーのセリフで、ジョーイのプレゼントをチャンドラーが全部開けてしまったことがわかります。
自分の誕生日プレゼントだったら、やはり自分で開けたいですよね。(ジョーイは子供っぽいところがあるので、余計にそうでしょう…笑)
それなのに、チャンドラーが酔っぱらって開けてしまったのですから、ひんしゅくだったでしょうね。
プレゼントをあげた人に対しても失礼ですし。
「あれからどこに行ってたの?」だけでも、話の流れはわかるのですが、セリフにそういうエピソードを(脚本家が)意図的に挿入することで、チャンドラーは酔っぱらってしまって、ジョーイが開けるはずのプレゼントを全部開けてしまった、そういう「どひんしゅく」な行為をするほど、自制心を失っていた、ということがわかるのですね。
storage room は「収納室、貯蔵室」。
このアパートのビルのどこかにそういう部屋があるのでしょうか? 彼らの部屋にあるのでしょうか? よくわからないのですが。
モテないチャンドラーは冷やかされて喜びそうなものですが、何故か今回ばかりは、ヒューヒュー(英語では、woo-hoo)とはやして欲しくない…。
頭を痛そうに押さえているので、その声が二日酔いの頭に響くからやめてくれ、というのもあるのでしょうが、みんなが喜ぶような話でもないんだ、という顔もしています。
ジョーイの妹とエッチした、と聞いて、フィービーは「なんてこと!」という感じで驚くのですが、チャンドラーは、that's not the worst part. と言っています。
それも問題と言えば問題なんだけど、それが「問題の本質」じゃないんだよ、というところですね。
驚くのはまだ早い、という感じです。
その本当の理由は…?
ここで、今回のエピソードのタイトルの意味がはっきりするわけですね。
The One Where Chandler Can't Remember Which Sister 「チャンドラーが、どの妹か思い出せない話」。
remember の訳語としては「覚えている、記憶している」「思い出す」などがありますが、ここでは、「覚えていない」というよりも、「どの子か思い出せない」という感じかな、と思います。
「覚えていない」というニュアンスだったら、I don't remember になるような気がするんですよねぇ…。(実はその辺りの違いは、よくわかっておりません。)
このチャンドラーの状況としては、その当時、ベロンベロンで全く記憶がない状態なので「誰だったか覚えていない」という日本語でも正しいとは思いますが、can't remember の正確なニュアンスはどれかなぁ?とちょっと疑問に思ったもので…。
うまい具合に、男のひどさを露呈してくれたチャンドラー。
ロスにとっては「追い風」です。
This is a man. じゃなくて、This is men. となっていますね。
「これ(単数形)=男性たち(複数形)」という文ですが、「これ(チャンドラーの今の姿)が世の一般の男どもの象徴だ、形になったものだ、世の男たちの具現化された姿だ。」みたいな感じでしょうか。
最後のロスのセリフでは、men が3回出てきますが、「男ども、男たち、男という人種」みたいに、「男一般」を指していて、「男というものの本質、習性」を語っている感じですね。
「男は全てこうなんだよ!、例外なく男というものはこういうものなんだよ!」というところでしょうか。
その「いい人」だと思っているマークも、その men の一員なんだよ、と言いたいわけですね。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
Ethan : Oh god, don't tell me, I did it wrong.この「don't tell me」についてなんですが
英語の簡単な言い回しにはトーンや状況で違ったニュアンスがでますね。What are you doing ?は「何してるの?」というたんなる質問や挨拶の場合もあるし「いったい何してるの」という非難の場合もありましたね。Don't tell me も「それを言わないで」という意味と「まさか〜と言うんじゃないだろうね」という二つのニュアンスがあってロス: (to Rachel) You see what men do? Don't tell me men are nice! ここでは後者だと思います。チャンドラーが何をしたかをきいて、「これでもまだ男が親切心を持つことがあるなんて言わないだろうね」と言うニュアンスがあるように思います。
I can't remember 思い出せない(現在の状況)I don't remember 覚えがない(過去の出来事の言及)
いつも鋭いご指摘ありがとうございます。
フレンズ3-11その19
http://sitcom-friends-eng.seesaa.net/article/388471126.html
で、Dina が 8-10 で出てくる、と私は書きましたね。
今回の 3-11 も、Dina というキャラクター自体は登場しているようですが、8-10 で演じていた女優さんとは違うようですね。
エンドクレジットに、
K.J. Steinberg ... Gina
Lisa Melilli ... Dina
と書いてあります。(IMDb にもそう書いてありました。)
で、同じく IMDb によると、8-10 の Dina は、Marla Sokoloff という女優さんが演じているようです。
3-11 ではその姉妹たちはみんな適齢期の女性、という感じでしたが、8-10 では若いキャラにする必要があったので、女優さんや設定を変えた、ということなんでしょうねぇ?
また、Don't tell me. のニュアンスについてのご説明、ありがとうございます。私はその辺りの違いをあまり意識していませんでした。
研究社 新英和中辞典では、
Don't tell me!=まさか! (不信・驚きを表わす)
英辞郎では、
Don't tell me=まあいやだ、まさか〜(じゃないでしょうね)
とあります。
直訳の「言わないで!」という意味から、「まさか…って言うつもりじゃないでしょうね?」という意味になるんですね。
ロスのセリフも、「この姿を見てもまだ、そんなこと言うつもりじゃないだろうね。まさか、これでもまだ男が親切だなんていうつもり?」というニュアンスなんですね。
ジョーイさんの、
>I can't remember 思い出せない(現在の状況) I don't remember 覚えがない(過去の出来事の言及)
という説明、よくわかります。
can't はやはり「可能性、できるかできないか」を語っているので、remember という行為が(今)できるかできないか、ということなんだろうと思います。
そして、don't remember の方は、remember していない、という自分の今の状況を語っているわけですが、それは「そういう記憶がない、覚えていない」と、何かしら「過去にあった出来事で覚えているはずのことを覚えていない」というようなニュアンスを感じます。(そんな解釈で、ジョーイさんと同じですか?? 違っていたらツッコミを入れて下さい…笑)