昨日の続きです。
チャンドラーは、ジョーイの履歴書を読んでいます。
チャンドラー: "Three years of modern dance with Twyla Tharp"? "Five years with the American Ballet Theatre"? (「トワイラ・サープの元でモダンダンスを3年」? 「アメリカン・バレエ・シアターで5年」?)
ジョーイ: Hey, everybody lies on their resume, okay? I wasn't one of the Zoom Kids either. (なぁ、誰だって履歴書で嘘をつくだろ、な? 俺はあの「ズーム」の子供の一員でもなかったよ。)
フィービー: Well, can you, like, dance at all? (ふーん、ジョーイは、ほら、そもそもダンスって出来るの?)
ジョーイ: Yeah, I can dance, y'know. (starts to dance really, really, really badly) (そうだね、ダンスはできるよ、ほら。[本当に本当に本当に下手なダンスを踊り始める])
チャンドラー: Oh no, no, no, no. (あぁ、だめだ、だめだ、だめだ、だめだ。)
フィービー: (covering her mouth in shock) What, what is that? ([ショックで口を手で覆いながら]何、それは何?)
ジョーイ: Sure, it looks stupid now. There's no music playing. (確かに。今はばかみたいに見えるだろうね。音楽がないからさ。)
Twyla Tharp (トワイラ・サープ)について。
Wikipedia 英語版: Twyla Tharp
上のウィキペディアによると、アメリカのダンサー、振付師の第一人者、のようですね。
エミー賞やトニー賞などを受賞しているようです。
ネットで、「振付師 サープ」で検索すると、Twyla は日本語では「トワイラ」「トゥイラ」などと表記されていますが、「トワイラ」の方が多い感じです。
実際のチャンドラーの発音は、「トゥワイラ」みたいな感じですね。
American Ballet Theatre について。
以下は公式サイトのようです。
Welcome to AMERICAN BALLET THEATRE: ABT
略称は ABT というんですね。
Wikipedia 英語版: American Ballet Theatre
経歴はそれぞれ、with Twyla Tharp, with the American Ballet Theatre となっていますが、一つ目は「振付師のトワイラと共に」つまり、トワイラの指導の下で学んだ、ということで、二つ目は、アメリカン・バレエ・シアターという場所、組織で学んだ、ということだと思います。
普通、シアターは、アメリカ式では、theater と綴ることが多いですが、今回のアメリカン・バレエ・シアターは、theatre と綴られています。
伝統的にこう綴っている、格式があるように英国式で綴っているみたいなことでしょうか?
研究社 新英和中辞典の theater の項目には、
綴り (英)では theatre とつづる。(米)では theater が多いが、劇場名としては米国でもしばしば theatre を用いる
との説明もあります。
ジョーイの言った、I wasn't one of the Zoom Kids either. というセリフについて。
Zoom というタイトルの、子供向け教育番組があるようです。
ZOOM. home: PBS Kids
PBS とは、Public Broadcasting Service の略で、日本の「NHK教育テレビ」みたいなもののようですね。
ウィキペディアにも載っていました。
Wikipedia 英語版: ZOOM
References to ZOOM in popular culture の項目で、今回のフレンズ3-12 のジョーイのセリフが言及されています。
その ZOOM という番組に出演していた子供の一人でもない、とジョーイは言っているのですが、その前の「誰でも履歴書には嘘を書く」というセリフとの繋がりがイマイチよくわかりません。
チャンドラーは読み上げていませんが、ジョーイの履歴書には、「子供の頃に ZOOM に出演したことがある」みたいな経歴が書いてあるのでしょうか?
有名な番組で、それに出演するにはオーディションもあるでしょうから、それに出ていたということは、子供の頃から才能があったということの証であって、アクターの経歴としては効果的である、とか。
トワイラ・サープも、アメリカン・バレエ・シアターも全部嘘の経歴で、その ZOOM の話ももちろん嘘だよ、と付け足している、ということなのかなぁ?と思います。
唐突に ZOOM という番組名が出てきたのは、その履歴書に ZOOM のことが書いてあるのを示唆しているような気がするのですが、どうでしょう??
そのダンスの経歴は嘘だとしても、そもそもジョーイはダンスが上手だったっけ?とフィービーは尋ねています。
疑問文で at all を使うと、「少しでも、一体、そもそも」のような意味になります。
日本人ならここで盆踊りでも踊るところでしょうが(?)、それにしてもとんでもないダンスです。
このダンスの面白さは、見た人にしかわかりませんね(笑)。
動かした手をまた反対回りに動かすのに笑えます。
ト書きの「ショックで口を覆う」の表現は面白いですね。
What is that? は、それは「ダンス」なの?、ダンスと呼べる代物なの?という感じです。
日本語で言うと、女性なら「何それ?」、男性なら「何じゃそりゃ?」みたいなニュアンスでしょう。
「だめだだめだ、そりゃダメだよ、ジョーイ」みたいに指まで指しているチャンドラーがおかしいですね。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
このジョーイが行っているダンスはCabbage Patch Danceと呼ばれるものではないでしょうか?
情報ありがとうございます。
Cabbage Patch Dance というのは初耳だったので調べてみたら、ウィキペディアに説明がありました。
Wikipedia 英語版: Cabbage patch dance
http://en.wikipedia.org/wiki/Cabbage_patch_dance
ウィキペディアの説明の、moving them(=hands) in a horizontal, circular motion 「手を水平にぐるぐる回して動かす」というのが、確かにあのジョーイのダンスの動きと同じですね。
ウィキペディアには、「"The Cabbage Patch" という曲で、そのダンスがフィーチャーされた」とか、「名前の由来は The Cabbage Patch Kids 「キャベツ畑人形」だ」などの情報も書いてあります。
YouTube にも、ジョーイのダンスと同じような動きの動画がありました。
3-12 のト書きでは、
starts to dance really, really, really badly
The group does the same horrible dance that Joey did earlier in the show
みたいに、badly とか、horrible など、とにかく「ひどいダンス」としか書いてありませんでしたが(笑)、この The Cabbage Patch Dance をジョーイなりに真似たもの、だったのでしょうね。
貴重な情報、ありがとうございました。