フィービーのデート相手であるロバートが、短パンをはきながら脚を広げているので、隙間から彼の大切な部分が見えてしまっています。
それを見て、戸惑いを隠せないチャンドラーとロス。
チャンドラー: What do we do? What do we do? (俺たちはどうすればいい? 俺たちはどうすればいい?)
ロス: Well, I suppose we just try to not look directly at it. (そうだな、それをただ、直接見ないようにしたらいいんじゃないかな。)
チャンドラー: Like an eclipse. (日食(を見る時)みたいに。)
(Ross nods his head.)
ロスは頷く。
we just try to not look directly at it. について。
普通は、「…しないようにする」という場合、「try not to 動詞」という語順になることが多いように思います。
が、口語ではこのように、「try to not 動詞」という語順になることもあるようです。
これを「分離不定詞」といいます。
本来、「to+動詞」という形を「to 不定詞」と呼んでいるのですが、その to と 動詞の間に別の語(ここでは not)が入っている、それで分離されているから、分離不定詞、なのですね。
ノンネイティブの私が言うのもなんですが、私は、try to not ... という語順では、おさまりが悪くて、何だかしっくり来ない、というか、違和感を感じます。
自分で書く場合でも、私はやっぱり、try not to ... の語順で書きますね。
分離不定詞と言えば…。
「英検1級つながり」で、お話をさせていただくようになった、「かいちゃん」さんの 30歳からの英検1級 というブログがあります。
そのブログの、「ロングマン」の使い方・その6 という記事で、この分離不定詞(split infinitive)について語られています。
最近ではネイティブでも、to not という語順を使う人も結構いて、またあの有名な英英辞典「ロングマン」の語義説明にも使われていたりするそうです。
この、かいちゃんさんの記事、面白いので是非読んでいただきたいのですが、特にすごいと思ったのは、
1. かいちゃんさんが、to not という語順に疑問を持ち、イギリスのロングマン本社へメールで問い合わせをされた、ということ、
2. そして、ロングマン本社からすぐにメールで回答が来た、ということ、
3. そして、その回答の中で、
The most famous split infinitive of the last 30 years is at the beginning of Star Trek, as the opening credits roll, and the narrator says: ...
つまり、「過去30年でもっとも有名な文体による分離不定詞の例」として、スタートレックの冒頭ナレーションが挙げられていた、ということです。
ナレーションの最後の、
To boldly go where no one has gone before!
の、to boldly go が「分離不定詞」、つまり、to go という「to 不定詞」の間に副詞の boldly が入ってしまっている、ということですね。
その例に挙げられているナレーションは、スタートレック・シリーズの中でも、特に私が好きな「新スタートレック」(Star Trek: The Next Generation)のもので、パトリック・スチュワートがピカード艦長を演じているシリーズです。
何度も何度も聞いたそのナレーション、一字一句間違いなく言えるそのナレーション(笑)、その中に分離不定詞が隠れていたとは、そのかいちゃんさんの記事を読むまで、全然気付きませんでした(爆)。
マイブログの過去記事、遥か彼方の銀河系の話 フレンズ3-1その21 で、スター・ウォーズの話からの脱線で、そのスタートレックのナレーションについて触れていますが、それくらい大好きなナレーションなんですよねぇ…。
ちょっと思い出話みたいになるのですが、マイブログの英検1級に関する過去記事、出だしでつまずく 1級面接2回目 のコメント欄 で、かいちゃんさんがマイブログに初めてコメントを下さいました。
その時のかいちゃんさんのブログでの最新記事が、ちょうどその分離不定詞の記事だったのです。
トレッキーの私にとっては、あまりにも面白すぎる「直球ど真ん中」の内容だったので、とても嬉しい気持ちでコメントさせていただいたのをよく覚えています。
だから私は今でも、分離不定詞を見ると、「かいちゃん」「ロングマン」「スタートレック」の3つのキーワードを必ず思い出します。
また私も、ロングマン本社にメールで問い合わせるくらいの熱意を持って英語を学んでいきたいものだなぁ、と思います。
(かいちゃんさん、記事を引用させていただき、ありがとうございました。)
eclipse は「太陽や月の食」、つまり「日食、月食」のことですね。
(余談:来年の7月にトカラ列島で皆既日食が見られると、昨日のNHKのニュースウォッチ9で言っていました)
直接見ないようにする、直視しなければいい、と聞いて、まるで「日食みたいだな。」と言っているわけです。
皆既日食のように周囲のコロナしか見えない場合は大丈夫なのかもしれませんが(←よくは知らないのですが)、部分日食の場合は、太陽が一部、月で隠れているとは言え、その光線が直接目に入ると、目を傷めてしまいますよね。
フレンズ1-6その3 で、ジョーイがお尻にローションを塗っている姿を(恐らく)見てしまったチャンドラーが、
チャンドラー: My eyes! My eyes! (俺の目が、目が!!)
と叫んでいました。
ちょうどそんな感じで、ダイレクトに見てしまうとショックを受ける、目がやられるから、直接その方向を見るな、見ないように気を付けた方がいい、ということでしょうね。
(Rach からのお願い)
今回の記事、面白いと思われた方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
皆様の応援が、とても励みになっています。ありがとうございます。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
お久しぶりです。
当ブログの分離不定詞の記事を引用していただき、ありがとうございます。
以前、大阪の某翻訳者協会の方が、やはり私のロングマンからの回答を、会報誌に載せたいと問い合わせしてきました。この協会では、ネイティブの方をアドバイザーにしていたのですが、このネイティブの方も分離不定詞が正しいのかどうか確信が持てなかったそうです。わたしの記事の引用を見せたら、自分の使っていた分離不定詞が正しかったのだと安堵の表情を見せたそうです。
でも残念ながら、日本の英文法ではまだ分離不定詞は認められていないので、多分大学入試問題などに、try to not と書いたら、不正解になってしまうと思います。
ただし、ロングマンが分離不定詞を採用したので、まもなく日本の英語文法書にも、分離不定詞の用法解説がされると思います。
ところで、最近、私のブログでは、英語と関係ない歴史の話などをしているので、読者のアクセス数が半減していました。今回、Rachさんが私のブログを紹介して下さったので、本日は5割り増しのアクセス数です。これをきっかけに私の読者も増えてくれるといいのですが〜。
でも、英語ブログランキングに載せているのに、ちっとも英語の話をしていないので、きっとRachさんのところから、私のブログへ来られて方は、「だまされた!」って思っているかもしれないなぁ。(笑)
コメントありがとうございます!
そして、記事を引用させていただきました件、本当にありがとうございました。お陰様で、充実した記事になったと思います。
分離不定詞が文法的に正しいかどうか?という部分は、ノンネイティブの我々があーだこーだと議論しても、いまいち説得力に欠ける部分もあります。実際にネイティブの人たちはどの程度使っているのか、それについてネイティブはどう思っているのか?という「実際の現場」を知ることはとても大切だと思うのですね。「正しくないかも…と思いながら使っている人もいる」というのがわかることが、私にとってはとても重要な情報です。それも、「ある一人のネイティブの意見」ではなくて、あの天下のロングマン(!)の回答ですから、その情報の重さがやはり違いますよね。
そして、スタートレックが例に挙げられていたこと! これがスタートレックじゃなかったら、私もここまでこだわらなかったかもしれません(笑)。
おっしゃるように、try to not では、大学入試ではバツになってしまうでしょうね。私自身も、try not to の方が好きですし。try NOT to と not を強調してしゃべるのがリズムがあって好きなんです。
言葉は変化していきますね。それも、誰か権力者がそれを押し付けるのではなく、一般の人の間でだんだん浸透して使われるようになっていく…というのは、やはり「使われる理由、使う人が使いたいと思う理由」が存在するのだろうと思うんですよ。流行語や若者言葉、オタク用語などもそうですが、何かその表現が「ピタッとハマる」からこそ、多くの人に広まるのでしょうね。そういう言葉の変化を見ていくのもまた楽しいな、と。
それから、貴ブログのアクセスが増えたというお話、私が紹介させていただいたことだけが原因でもないとは思うのですが、そう言っていただけると嬉しいし、光栄です。
かいちゃんさんのブログは「かいちゃんさんしか書けない!」というような内容ですよね。そこが素晴らしいし、魅力的なのだと思います。みんなが同じようなことを書いていても意味がない、と思いますので。
私もフレンズのセリフに特化したブログを書いていますが、その「特化していること」に意味があるのだと思っています。お互い、「書きたいことをとことん書く!」ブログを続けて行けたらいいですね。かいちゃんさんの次回の記事も楽しみにしております。