2008年07月15日

映画スターのジンジャーって誰? フレンズ3-14その7

ジョーイが入ってきて、
ジョーイ: Is ah, is Chandler around? (チャンドラーはこのあたりにいる?)
モニカ: No, umm, he met some girl at the coffee house. (いいえ、彼はコーヒーハウスで、ある女の子に会ってね。)
ジョーイ: Oooh. ([怯えたように]おぉー。)
モニカ: Yeah, Ginger something. (そう、「ジンジャー・なんとか」って人よ。)
ジョーイ: Nooo. No, no, ah, are you sure it wasn't something that sounded like Ginger, like ah, "Gingeer"? (違う、違うよ。ジンジャーみたいに聞こえる何か(他の名前)、例えば、ジンジアとか、じゃないって自信ある?)
モニカ: No, it was Ginger. I remember because when he told me, I said: (singing) The movie star (いいえ。ジンジャーだったわ。私、覚えてるもの。だって、チャンドラーが私に(彼女のことを/彼女の名前を)話した時、私はこう言ったのよ。[歌いながら] ザ・ムービー・スター♪)

ジンジャーじゃなくて、他のジンジアとかって名前じゃないの?というジョーイ。
「絶対、ジンジャーっていう名前だった、って自信ある? 言い切れる?」みたいに尋ねていますね。
「もしかしてその名前間違ってるんじゃないの?」には、「どうか別の名前であって欲しい」という気持ちが滲み出ています。

でも、モニカは、絶対にジンジャーだった、だってその時に、私は The movie star って歌ったからね、と言っているのですが…。
モニカのセリフの流れで言うと、Ginger という名前と The movie star というそのテーマソングのようなものに密接な関係があるらしいことがわかりますね。
サーチボックスに、
Ginger "the movie star"
または、
Ginger the-movie-star
と入れて検索してみたら、Gilligan's Island という言葉をいくつも見かけました。
Gilligan's Island というのはドラマのタイトルのようです。
そのドラマについて詳しくはこちら(↓)。
Wikipedia 英語版: Gilligan's Island
IMDb: "Gilligan's Island" (1964) TV series 1964-1967
60年代のアメリカのシットコムのようですね。

(Google での検索方法について)
"the movie star" のように「二重の引用符でくくる」方法を「フレーズ検索」と言います。
日向清人先生のブログ「ビジネス英語雑記帳」語学に役立つGoogle検索テクニック という記事で、フレーズ検索を始め様々な検索方法を詳しく紹介して下さっていますので、興味のある方は是非ご覧下さい。

ちなみに、the-movie-star とハイフンでくくると、「二重の引用符でくくる」のと同じような「フレーズ機能」があるそうです。

(Gilligan's Island の話に戻ります)
上のウィキペディアの Cast の項目の5人目に、
Tina Louise as Ginger Grant, the movie star.
と書いてあります。
the movie star の Ginger Grant を演じているのが、Tina Louise という女優さんだ、ということですね。

上のウィキペディアの In popular culture という項目には、フレンズで Ginger の名前が言及されたことは残念ながら書いてありません。
モニカが「歌っている」ことから、オープニングテーマか何かだろうと当たりをつけて、YouTube で探してみました。
やはり想像通り、オープニングに the movie star というフレーズが出てくるようです。

ここでは、YouTube にリンクははりませんが、そのオープニングの内容だけ触れておきます。

Gilligan's Island のオープニングで、キャストの紹介があります。
船の操舵輪と思われるものの中に、キャストの写真が映ります。
AND ALSO STARRING TINA LOUISE AS GINGER
と文字が出た時に、
♪the movie star♪という歌詞が流れます。
ちょうどモニカが歌ったのと同じ感じの音程で、モニカはそのオープニングの部分を真似したようですね。

ウィキペディアでは、さらにジンジャー個人のページもあります。
Wikipedia 英語版: Ginger Grant
ウィキペディアの説明によると、「ジンジャーは、自分がかつて映画スターであったことを示唆するために、共演したことのある、または面識のある大スターの名前を挙げたりする」人のようです。
だから、「映画スターのジンジャー」みたいなニックネームになっているのですね。

ということで、名前を聞いた時に、Gilligan's Island のジンジャーを思い出して、the movie star って、私、歌ったもの、だから、ジンジャーという名前で間違いないわ、とモニカは言っている、ということです。

ちなみに、DVDの日本語訳では「(確かにジンジャーよ。) ジンジャー・ロジャースと一緒よ。」と訳されていました。
ジンジャー・ロジャースという映画スターが実際にいるんですね(↓)。
Wikipedia 日本語版: ジンジャー・ロジャース

DVDの日本語訳を作るに当たっては、例え字数制限、秒数制限がないとしても、「ギリガンズ・アイランドのジンジャー・グラント」では何のことかわかりませんよね。
「ギリガンズ・アイランドのジンジャー・グラントよ。ほら、あのドラマのオープニングでジンジャーの紹介の時に、♪ザ・ムービースター♪って歌うでしょ、あの歌を私、その時歌ったもの。」という説明だとあまりにも長すぎますし、それを説明したところで、ピンと来る日本人はほとんどいないだろうと。

ですから、今回 DVDの日本語訳で、実際にいる映画女優の名前を使ったのは、自然な流れ、というか、これしか方法がない、のですね。
話の流れとしては、「ジンジャーという名前の有名人を思い出したから、絶対にジンジャーだった。」というモニカの主張がわかればいいわけですから。

ただ今回ここにこだわってみたのは、シットコムであるフレンズが、また「別のシットコムネタ」を持ってきたのが面白かったのと、様々な検索機能や Wikipedia、YouTube などのお陰で、そのドラマを見たことない(そういうドラマがあることすら知らなかった)私が、♪The movie star♪の元ネタに辿り着けたのが嬉しかったからですね。
本当に便利な時代になりました。


ジョーイ: Aww, man! That's the girl I was hiding from. When she finds out he's my roommate, she's gonna tell him what I did. (あぁ、なんてことだ! その子から俺は隠れていたんだ[その子が、僕が隠れようとしていた女の子なんだ]。チャンドラーが俺のルームメートだと彼女にわかった時、彼女は俺がしたことをチャンドラーに言うだろうな。)
モニカ: Well, what did you do? (ねぇ、あなたは何をしたの?)
ジョーイ: What, oh, oh, oh, no, no, I can't, I can't tell you that, it's like the most awful, horrible thing I've ever done my whole life. (何って、あ、だめだめ。俺は、俺は言えないよ。俺が人生で今までしてきたことの中で、一番ひどくて最悪のことって感じなんだ。)
モニカ: Y'know what, don't tell us. We'll just wait until Chandler gets home, (to Phoebe) because it'll be more fun that way. (ねぇ、言わないで。私たちは、チャンドラーが帰ってくるのをただ待つことにするわ。[フィービーに] だってその方がずっと面白いでしょ?)

人生で最悪と言っていいほどひどいことを彼女にした、というジョーイ。
話したがらないジョーイに対して、「じゃあ、ジョーイが言わなくてもいいわ。帰ってきたチャンドラーに聞いた方がもっと面白くなるもんねー」などといじわるを言うモニカです。

この上の部分、英語の解説として特に書くことが見当たりませんので、あっさり流します。(わかりにくい部分などありましたら、質問して下さい。)


(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします♪
posted by Rach at 16:40| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
はじめまして。 僕はイギリス人なんですが、日本語を勉強するために、毎日このブログを読んでいただきます。

僕の言いたいことは、 Keep up the good work!

よかったら、英語の質問や分からないところがあれば、僕に聞いてもいいですよ! 

これからもよろしくお願いしますー!

Rhys
Posted by Rhys at 2008年07月16日 04:26
Rhysさんへ
はじめまして。コメントありがとうございます。
イギリスの方(かた)で、日本語を勉強中とのこと、そのような方に、私のブログを読んでいただけて、とても嬉しく光栄です。ありがとうございます!

また、good work と言っていただけて嬉しいです。また、質問してもいいと言って下さり、ありがとうございます。とても心強いです!

私の解釈や日本語訳に間違いやおかしな点などありましたら(たくさんあると思うのですが…笑)、指摘していただけると嬉しいです。
こちらこそ、これからもよろしくお願いしますー!
Posted by Rach at 2008年07月17日 11:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。