2008年11月02日

クエスチョンをアドレスする フレンズ3-16その6

[Scene: Chandler and Joey's, Ross has told Chandler and Joey his terrible act.]
チャンドラーとジョーイの部屋。ロスは、彼のひどい行為(=クロエと寝たこと)をチャンドラーとジョーイに話したところ。
チャンドラー: Oh my God! Oh my God! (なんてこった! なんてこった!)
ジョーイ: Yeah. We figured when we couldn't find you, you'd gone home to make up with Rachel. Which is probably what you shoulda done. Huh? (あぁ。俺たちは思ってたんだよ。お前を見つけられなかった時、お前はレイチェルと仲直りするために、家に帰ったんだろうって。それが、多分、お前がすべきことだったんだよ、だろ?)
ロス: You think?! God, I, ah, I'm in hell. I mean, what, what am I gonna do? Rachel's all like, "I love you and, and let's work on this." And all I can think about is "What is she gonna do? What is she gonna say?" when I tell her what I did. (お前がそう思うのか? あぁ、俺は地獄だ、最低だ。僕はどうすればいい? レイチェルはすっかりこんな感じだったんだ。「愛してるわ。そして、このことについて(二人で)努力しましょう。」って。そして僕が考えることができたのはこれだけだ。「レイチェルはどうするだろう? レイチェルは何て言うだろう? 僕がしたことをレイチェルに言ったら。」って。)
チャンドラー: Well, before we answer that, I think we should address the more important question. How dumb are you? (そうだな、俺たちがそれに答える前に、もっと重要な疑問に取り組むべきだな。お前はどれほどバカなんだ?)
ロス: What?! Look, we're trying to rebuild a relationship here, right? How am I supposed to do that here without being totally honest with each other? (何だって? いいか、僕たちはここで、関係を立て直そうとしているんだよ。お互いに完全に正直になることをしないで、どうやってそれを[関係修復を]することになるんだ?)

make up with は「…と仲直りする、和解する」。
you'd gone home は、you had gone home で、We figured you had gone home... 「(レイチェルと仲直りするために)家に帰ってしまったと思っていた」ということです。
We figured 「俺たちはそう思っていた」という過去形は、実際はそうじゃなかったんだな、びっくりだよ、という感じですね。
その今俺が言ったこと(レイチェルと仲直りするために家に帰ること)をお前はすべきだったのに、実際はその行動を起こさずに、あろうことかクロエと寝てたのか!?というニュアンスです。
ネットスクリプトに書いてある、shoulda というのは、should have のことですね。

You think? と言うロスの言い方は、「プレイボーイであるお前が、そんなことを言うのか? そんな風に思うのか?」というニュアンスでしょうね。
ジョーイに言われなくても、いけないことをしたってわかってる、なのに、プレイボーイのジョーイに、「そんなことをしちゃだめだろう。」みたいに言われると、余計に情けなくなる、辛くなるじゃないか、と言いたいようです。
チャンドラーに言われるのならともかく、お前にはそんな風に言われたくない、という気持ち、それが、You think? なんでしょうね。

all I can think about is... について。
先日、テレビのニュースを見ていたら、たくさんの聴衆を前にしたオバマ候補が、"All I can say is... WOW." と言っていました。
直訳すると「私が言えることの全ては…WOW だけだ。」みたいなことで、「すごい!」という意味の Wow としか言えない、という感動を表す言葉ですね。
all I can think about is ... もこれと同じ構成です。

How dumb are you? は、How dumb you are! という感嘆文ではないですね。
その前に、the more important question と言っていることからもわかるように、これは見た目の通りの疑問文です。
「お前は、どのくらい dumb なのか?」と dumb の程度を尋ねる疑問文ですね。
もちろん、それは本当に程度を尋ねているのではなくて、意味としては、感嘆文の How dumb you are! と同じ、「お前は何てバカなんだ!」と同じことです。
ロスがどうしたらいい?と尋ねているので、お前の質問に答える前に、まずはこっちのより重要な問題からだ、と前振りしてから、How dumb are you? という疑問文を使って、彼の愚かさ加減にあきれている様子を示しているわけです。

ここでの address という動詞について。
address には、「(言葉などを)(人に)向けて言う、(人に)話しかける」という意味があります。
また「(問題などを)扱う、処理する、取り組む」という意味もあります。

「(人に)言う、話す」という意味では、address an audience なら「聴衆に演説・講演・説教をする、行なう」という意味になります。
TOEIC の Part 4 で、「そのスピーチは誰に向けたものか、聴衆は誰か」という質問で、
Who is being addressed?
Who is the speaker addressing?
のような形で address が登場することもありますね。

「問題などを扱う」という意味では、address the issue of... という組み合わせでよく使われます。
日向清人先生の 即戦力がつくビジネス英会話―基本から応用まで の p.218 にも、
A meeting to address the issue of revising the Employee Handbook 「従業員ハンドブックの改訂を進める会議」
という表現が出てきます。
「従業員ハンドブックを改訂するという課題・議題に取り組む会議」というニュアンスですね。

それで、address the more important question の解釈ですが、ここでの address は「言う」または「扱う」のどちらの意味になるでしょうか?
address the issue of という決まり文句(?)なら「問題を扱う」で良いと思うのですが、issue に似たニュアンスの question の場合はどうなるのか?
英辞郎では、
address a question=問題に対処する
address a question to=〜に質問をする
という語義が載っています。
上の方が「対処する、扱う」で、下の方は「言う」という意味ですね。

ロングマン現代英英辞典では、
address [verb]:
2 (formal)
if you address a problem, you start trying to solve it
address a problem/question/issue etc

つまり、「問題を address するということは、それを解決しようとする試みを始めること」。
address a issue と同様に、address a question も挙げられています。

また「言う」という意味では、
4 (formal)
if you address remarks, complaints etc to someone, you say or write them directly to that person
例) You will have to address your comments to our Head Office.

つまり、「発言や不平などを誰かに address するというのは、その人に直接そのことを言ったり書いたりすること」。
例文は、「あなたは我々の本部にコメントを言わなければならないでしょう。」

英辞郎やロングマンを見ていると、「(何かを)言う」という意味の場合は、言う内容である目的語(remarks, complaints, comments)の後に、それを言う対象となる、to someone が必要になるような気がします。
だから、we should address the more important question to you. なら、「お前にもっと重要な質問を言うべきだ」という意味に解釈することができるかもしれません。
が、今回のセリフでは、to you という言葉がないので、address the issue of と似たニュアンスの「質問を扱うべきだ、疑問に取り組むべきだ」という意味になるのかな、と思いました。

レイチェルに言ったらどうなるか?と心配しているロスに「お前はバカか?」と言うチャンドラーですが、それは当然「レイチェルに言うつもりなのか?、お前はバカか、正気か?」と言っているのですね。
それを察したロスは、rebuild a relationship 「関係修復」するためには、be totally honest with each other 「お互いに完全に正直になる、隠し事をしない」ことが重要だと訴えます。
ここにロスの真面目な性格が出ていますね。


(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
posted by Rach at 10:03| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
You think?! そうすればよかったって思っているのあたりまえだろう!もちろんそうしたらよかったって思っているさ!(家に帰ってレイチと仲直りすればよかったのに、というジョーイにたいして)。

You think I should have done that?! (Of course I should have done that!! duh!!) これの短縮された形で、You think!? ですね。
Posted by テリトリー at 2008年11月04日 08:16
テリトリーさんへ
You think?! は、You think I should have done that?! の省略された形である、というご指摘はその通りですね。
特に相手がプレイボーイのジョーイだから「よりによってお前がそう考える?」と言っているわけではなくて、「それが、多分、お前がすべきことだったんだよ、だろ?」と言ったジョーイに対して、「僕だってそうすべきだったと思ってるさ。」という意味で、You think?! と返した、ということなんですね。
Of course (I think) I should've done that!! という感じでしょうか?

いつも一緒に考えて下さってありがとうございます!
Posted by Rach at 2008年11月05日 11:23
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。