2008年11月07日

トレイルを常に考えろ! フレンズ3-16その8

クロエと寝たことは、レイチェルには言うな、と二人に説得されて、
ロス: Yeah, okay. (he plops down into one of the leather chairs, with the footrest extended.) (あぁ、わかったよ。[フットレストを伸ばして、革椅子の一つにドスンと座り込む。]
ジョーイ: All right, okay, now, we just have to make sure she doesn't find out some other way. (spins the chair around so that Ross is facing him) Did you think about the trail? (わかった。よし、じゃあ、何か他の方法で、レイチェルが知ってしまわないようにしないといけないな。[ロスの座っているイスを回して、ロスはジョーイと対面する] トレイルについて考えたか?)
ロス: What trail? (何のトレイル?)
ジョーイ: (stomps on the footrest which pops Ross up into a sitting position) The trail from the woman you did it with to the woman you hope never finds out you did it! (slapping his hands with each word) You always have to think about the trail! ([ジョーイがフットレストを踏みつけて、ロスは座る姿勢に飛び上がる] お前がエッチした女性から、お前がエッチしたことを絶対に知られたくない女性への、トレイル[跡、道]だよ! [それぞれの単語で手をたたく] いつも、トレイルについて考えなくちゃだめなんだ!)
ロス: Oh, I-I don't think there's any trail. (あぁ。僕は、トレイルがあるとは思えないよ[トレイルなんかないと思うよ]。)
チャンドラー: Okay, okay-okay, ah, Chloe works with that guy, Issac. Issac's sister is Jasmine. And Jasmine works at that massage place with Phoebe. And Phoebe's friends with Rachel. And that's the trail! I did it! (よし、よしよし。クロエはあの男、アイザックと働いている。アイザックの姉(妹)はジャスミンだ。そして、ジャスミンは、フィービーと一緒にマッサージ屋で働いている。そして、フィービーはレイチェルと友達だ。それがトレイルだよ。やった!)

ト書きの plop は、「プラップ」という音から想像されるように、「ポトン、ドブンと音がする、落ちる」という意味です。
また「(人が)(…に)ドスンと座る」という意味もあります。
plop down into a chair 「椅子にドスンと座り込む」というのは決まり文句のようですが、into という前置詞が、「椅子の上に」というよりも、ドスンと座ったために、椅子がへこんで、椅子に少し「入り込んだ」感じが出ているような気がします。
座り込む、の「込む」が into の感じを出している、とも言えるでしょうか。

ジョーイが言った trail の意味がよくわからなくて、"What trail?" 「何のトレイル?、トレイルって何?」と聞き返しています。
相手の言ったある単語の意味や意図がわからない場合は、このようにその単語に what をつけて聞き返すことも多いですね。

ひとごとみたいにのん気に尋ねるから、椅子の足を踏んで、リクライニングを起こすジョーイ。
ロスがリクライニングの椅子に座ったのも、こういう後からの演出に使うためだったんですね。
当事者であるロスが、何も考えていないので、ジョーイがえらそうに先生のようにコーチングしているのですが、その様子を描写するのに、このリクライニングチェアという「動く椅子」がアイテムとして使えるのです。
くるっと回してジョーイと対面するようにしてみたり、自分のことなのに、ダラーッとリクライニングに寝そべっているロスに対して「お前のことなんだぞ、しゃん!とせんかいっ!」みたいな感じで、フットレストを踏んで、リクライニングを起こしたり、と面白い使われ方をしています。

ロスも聞き返した、このセリフでのキーワード、trail について。
DVDの日本語訳では、「つながり」と訳されていました。
今回のセリフのニュアンスは、それが近いと思います。

trail は「小道、跡(あと)、痕跡(こんせき)、(捜索などの)手がかり」。
ロスも「何?」と尋ねているくらいなので、trail と聞いた瞬間は、「トレイルかぁ…」くらいの認識でよいのですが、ジョーイの言っているのは、何かのつながりをたどって行って、ロスとクロエのことをレイチェルが知ってしまうことにならないか?と言っているのです。

たまたま、2008年10月23日(木)の日経新聞夕刊のテレビ欄に、NHKハイビジョンの「世界ふれあい街歩き」という番組の紹介が載っていました。
アメリカ・ボストンを紹介する番組で、
独立運動発祥の地として知られるこの街のダウンタウンを「フリーダムトレイル(建国の足跡をたどる道)」を軸に歩く。
という説明が書いてありました。
この「…の足跡をたどる道」というのが、トレイルという言葉の説明にぴったりくるように思います。
今回も、人と人とのつながりをたどっていくと、最後にはレイチェルに行き着く、という、そういうトレイルがあるかどうかを考えようとしているのですね。

did it と表現していますが、これは「エッチした」ということですね。
こういう話をしているわけですから、do it 「それをする」で、そういう意味だとわかるわけです。
トレイルが何のことかわからないので、ジョーイは詳しくロスに説明しているのですが、The trail from A to B で、A も B も女性、それぞれの女性についての詳しい説明が入っているので、文章が長くなっています。
the woman you did it with というのは、You did it with the woman ということですから、クロエ、
the woman you hope never finds out you did it は、you hope the woman never finds out you did it つまり、「ロスが did it したことを、その女性が決して知らないように、とロスが願う」ということですから、レイチェル、ですよね。
それを、クロエやレイチェルという固有名詞を使わずに、ちょっと下品な言い方をすると、「お前がやった女から、やったことを知られたくない女への trail だよ!」と表現しているのが面白いわけです。
trail と聞いて、そんなこともピンと来ないのかよ!と言いたげなジョーイです。

ジョーイのようにたくさんの女性と遊んでいる人は、そういうことに気をつけないといけないのでしょうかね。
そういうことについては誰よりも頭が回転する、と(笑)。
手をポンポンたたいて、その always 以下を強調し、「いつもそのトレイルを考えておかないといけないんだよ!」と言っています。
このセリフに合わせて5回手をたたいていますが、こういうリズム、大切にしたいですね。

過去記事、フレンズ3-11その30 でも、
モニカ: You've got to make stuff happen! (あなたが物事が起こるようにしないといけないのよ。)
というセリフで、make stuff happen に合わせて、手をパンパンパンとたたいていました。

I-I don't think there's any trail. というのは、"There's no trail." だとロスは思っている、そんなトレイルなんて存在しないよ、クロエとレイチェルを結びつけるものなんてないよ、と思っている、ということです。

そこで、チャンドラーが持ち前のスマートさ(賢さ)で、trail を考えます。

Phoebe's friends with Rachel. の be friends with は「…と友達だ、…と親しい」という意味。
フレンズ2-21その22 にも出てきました。

トレイルを考えて、見事、クロエからレイチェルに辿り着いたチャンドラー。
謎を解いた探偵みたいに「やったぜ!」と喜んでいます。
トレイルがつながって、つなげた俺ってえらい、というところですが、喜んでいる場合ではありません。
何の関係もないと思っていた、クロエからレイチェルへの道筋を発見してしまい、ロスが「まずい、どうしよう」という顔をしていますね。


(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックして下さい。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
posted by Rach at 13:08| Comment(2) | フレンズ シーズン3 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
チャンドラーのセリフ

And Jasmine works at that message place ...

message→massage ですね。

Posted by emec at 2009年07月23日 19:34
emecさんへ
3-15 にも同様のタイポがありましたが、ここも、message ではなくて、massage ですね。
英語では、message という言葉の方が使用頻度が高いので、スクリプトを書き起こした方も、つい、message とタイプしてしまった、ということなのでしょうね。
上の記事も訂正させていただきました。
ご指摘ありがとうございました。
Posted by Rach at 2009年07月26日 07:03
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。