2009年09月28日

それぞれの不名誉な出来事 フレンズ4-8その5

チャンドラーはジョーイに反省の気持ちを示すため、箱の中に入っています。
リチャードの代わりにモニカを診察してくれた on-call doctor は、リチャードの息子ティモシー・バーク(ティム)でした。
彼と意気投合したモニカは、ティムを感謝祭のディナーに誘います。
付き合っていた男性の息子を、感謝祭に誘うなんて…とフレンズたちはモニカを非難します。
ロス: Hey, y'know, Mon, if things work out between you and Richard's son, you'll be able to tell your kids that you slept with their grandfather. (ねぇ、ほら、モニカ。モニカとリチャードの息子との間が上手くいったら、子供たちにこう言えるね。私はあなたたちのおじいさんと寝たのよ、って。)
モニカ: Fine! Judge all you want to, but, (points to Ross) married a lesbian, (points to Rachel) left a man at the altar, (points to Phoebe) fell in love with a gay ice dancer, (points to Joey) threw a girl's wooden leg in a fire. (points to Chandler) Live in a box! (goes to her room) (いいわ![結構よ!] あなたたちが批判したいだけ批判すれば。でも、[ロスを指差して] (あなたは)レズと結婚した、[レイチェルを指差して] 結婚式の祭壇に花婿を置き去りにした、[フィービーを指差して] ゲイのアイスダンサーに恋をした、[ジョーイを指差して] 女の子の木製の足を火に投げ入れた。[(箱に入っている)チャンドラーを指差して] 箱の中に住んでる! [自分の部屋に行く])

元彼リチャードの息子ティムと付き合うことで、フレンズたちにいろいろ言われるモニカ。
ティムと結婚して子供が生まれたら、おじいちゃんとも寝た、って言えるね、とまで言われてしまいます。
カチンと来たモニカは、あなたたちにもいろいろな過去があるでしょ、私のことをえらそうに非難するなんておかしいわ、とばかりに、フレンズたちの不名誉な出来事を順番に挙げていきます。
You married a lesbian となるところを、指を指して示すことで主語である You を省略している形になっています。
一人ひとりを指差しながら、ロス、レイチェル、フィービー、ジョーイに対しては過去形、チャンドラーには現在形を使っていますね。
4人に対しては過去の不名誉な出来事、そして、今まさに箱に入っているチャンドラーに対しては、「あなたは(今)、箱に住んでいるという状態なのよ」と言っているわけです。

過去の不名誉な出来事は、全てフレンズのエピソードで語られていたことばかりです。
ロスが離婚した元妻キャロルはレズだった、レイチェルが結婚式当日にバリーを置いて逃げた、というのは、フレンズ1-1(パイロット)以来ずっと語られている話です。
leave a man at the altar 「男性を祭壇に置き去りにする」→「花婿を結婚式の教会に残して、花嫁の自分が逃げ出す」という表現は、フレンズ1-2その2フレンズ1-17その4 に登場していました。

ゲイのアイスダンサーに恋をした[を好きになった]という話は、フレンズ2-4 に出てきました。
アイスダンサーであるダンカンと、書類上結婚していたフィービー。
彼は友達で、ゲイで、カナダから来てグリーンカードが必要だから結婚したのよ、と理由を説明していたフィービーでしたが、そのエピソードの最後の方の フレンズ2-4その4 に、「実は僕はゲイじゃなくて、ストレート(同性愛者ではなく異性愛者)だったんだ」というダンカンの告白があります。
デブラという女性と結婚するために、(書類上結婚したことになっている)フィービーと離婚したいという話でした。
偽装結婚だったとは言え、実はフィービーはダンカンのことが好きだったので、フィービーはその離婚話にショックを受けていました。
ですから、正確に言うと、ダンカンはストレートなので、gay ice dancer ではないのですが、ゲイだということで偽装結婚してあげていた、でも実はその彼に惚れていた、という意味で、fell in love with a gay ice dancer と表現しているようです。

ジョーイが付き合っていた女の子の義足を燃やしてしまった、という話は、フレンズ3-14その8 に出てきました。


レイチェル: So now, what exactly is the point of the box? (ところで、その箱のポイントは一体何なの?)
ジョーイ: Chandler? (チャンドラー?(お前から説明しろよ))
チャンドラー: The meaning of the box is threefold. One (holds a finger up through the air hole), it gives me the time to think about what I did. Two (holds up another finger), it proves how much I care about my friendship with Joey. And three (holds up a third finger), it hurts. (その箱の意味は3つある。1つ目、[空気穴から指を1本立てて] 俺がしたことを考える時間を与えてくれる。2つ目、[別の指を立てる] 俺がジョーイとの友情をどれほど大切に思っているかを証明する。そして3つ目、[3番目の指を立てる] 痛い。)

チャンドラーが何故箱に入っているのか?、他のフレンズたちにはいまいち意味がわかりません。
そこで箱に入ったまま、チャンドラーが理由を説明しています。
threefold は「3つの要素、3つの部分がある」というニュアンスですね。
箱の中に入るのには、意味が3つあるんだ、という感じです。

ちょうど空気穴があいているので、チャンドラーはそこから、1、2、3と指を出して、3つの理由を説明しています。
箱の中にこもることで、自分のしたことを反省し、ジョーイとの友情をどれほど大切に思っているかを証明すると言っています。
最後の3番目の It hurts. は「痛い」ですね。
体をどこかにぶつけて痛かった時などに It hurts. と言いますが、ここでは、小さな空気穴から指を3本出したら、キツキツ状態で指が痛かった、というオチのようです。
実際、穴のサイズは3本の指がギリギリ出る大きさになっているようですしね。


(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
posted by Rach at 07:20| Comment(4) | フレンズ シーズン4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
it hurts.について
箱の中に居るのはキツイですよとChandlerが言っていると思います。つまり、「3番目の要素はPunishmentです」の意味と私が理解しています。
理由が3つあると言った時は、3本の指をあの穴に出したら、痛いと予測していた訳がないと思いますので、ここでのit hurtsが指が痛いの可能性が少ないではないかと思われます。
Posted by Fen at 2009年09月28日 14:00
Fenさんへ
この3番目の理由は、初めから考えていた理由ではなく、指を出した時に思わず口から出た言葉、だと私は思いました。
確かに箱の中に入ることは苦しいことなので、そういう「つらい、きつい、苦しい、痛い」思いをすることを表現している、という可能性もあるのかもしれませんが、「3番目は、箱の中でキツい、痛い思いをすること」という理由では、これだけ長く引っ張ったセリフの punchline (ジョークのオチ)としては弱い気がするのですね。
同じように苦しさやキツさを表現するのなら、I'm choking! とか、I can't breathe! みたいに「息が苦しい!」とバタバタする方が苦しさがわかるような気もします。

It hurts. と言った時、画面で見えているチャンドラーの体の部位は指しかありません。It hurts. は全体的に苦しいというよりは、どこか体の部位が痛い場合に言う言葉だと思うので、この状況では、観客に唯一見えている指が痛い、と解釈するのが自然かな、と思いました。

ネットスクリプトのト書きにも、くどいくらいに指の数を書いてありますし、指を3本出したらキツキツな感じが画面からも伝わってきます。指を出した後、やや間があってから、It hurts. と言っていることから、元々何か別の理由を言おうとしていたけれども、3本指を出した時に思わず出た言葉が It hurs. であった、という感じがするんですね。

それまでの2つの理由は、反省し、友情を確かめるという真面目な理由でした。そして一番重要な理由となるはずの最後の理由を説明するため「そしてこれが最後の理由だ!」という感じで3本の指をさっと出したのに、「…(これ)痛いよ(3本も指を出すと痛いわ…)」みたいにボソっと言ったのがオチっぽい気がするのです。「3番目は…いてっ」という感じですね。「小さな穴から指を3本出したら痛い」というオチにするために、脚本家は理由を3つ言わせようとした、という気がします。
Posted by Rach at 2009年09月30日 07:17
Rachさんへ

3番目の理由をいようとした際、差し出した指が痛かったので、
「痛い」と言ってだけ、言ようとした3番目の理由も言わなかった可能性が確かにあります。

ご意見有難うございました。
Posted by Fen at 2009年10月02日 12:12
Fenさんへ
「言おうとしていた3番目の理由を言わずに、痛い!と言った」、そこがジョークなのだろうと私は思った、ということです。
Posted by Rach at 2009年10月06日 06:22
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。