前回の続きです。
フィービーの作ったホリデーソングの歌詞、
Spin the dreidel, Rachel (ドレイドル(こま)を回して、レイチェル)
が韻を踏んでいないと指摘するレイチェル。
レイチェル: But y'know umm, Rachel doesn't rhyme with dreidel. (でも、ほら、あの、レイチェル(って言葉)はドレイドル(って言葉)と韻を踏んでないわよ。)
フィービー: I know, but it's so hard. Nothing rhymes with your stupid name! (わかってるわ、でも難しいの。あなたのくだらない名前に韻を踏むものがないのよ!)
ジョーイ: What are you talking about? Lots of things rhyme with Rachel: Bagel, mail, jail, bail, cable. Maypole. (何言ってんだよ? たくさんの言葉がレイチェルと韻を踏むぞ。ベイグル、メイル、ジェイル、ベイル、ケイブル。(それから)メイポール。)
フィービー: All good. Thanks. (to Rachel) Do you, maybe, have like a nickname that's easier to rhyme? (全部いいわね。ありがと。[レイチェルに] もしかすると簡単に韻が踏めるニックネームみたいなものを持ってる?)
モニカ: Didn't your dad used to call you "Pumpkin"? (あなたのパパはあなたを「パンプキン」って呼んでたんじゃなかった?)
レイチェル: Oh yeah! (えぇ、そうね!)
フィービー: Pumpkin? Yeah. But did he ever call you like, "Budolph"? (パンプキン? そう。でも、パパはこんな風に呼んでた? 「ブードルフ」とか。)
Rachel と韻を踏む言葉がないのよ、というフィービー。
それを聞いてジョーイは、Rachel と韻を踏む言葉はたくさんあるぞ、と、bagel, mail... とたくさんの言葉を並べています。
フィービーは All good. Thanks. と言っていますが、dreidel がダメならば、このジョーイの挙げた単語たちも韻を踏んでいるとは言えない気がします。
Rachel の a (エイ)と語尾の l (エル)と同じ部分を含む、エイ・ルというような言葉をたくさん挙げているわけですが、これならまだ、Dreidel の方がより韻を踏んでいるように聞こえるのですが…。
これもある、あれもある、とちょっと偉そうに挙げてみたけれど、結局、ジョーイのも dreidel と同程度かもしくはそれより劣る候補に過ぎない、というオチなのでしょう(多分)。
本当にこれが韻を踏む言葉なら、jail や bail はともかく、bagel や mail くらいならホリデーソングの歌詞に使えそうな気がしますので。
以下、私なりに、「韻を踏む(押韻)」について調べて考えてみたことを書いてみます。
研究社 新英和中辞典の rhyme の語義に以下の説明が書いてあります。
rhyme=(名詞)韻、脚韻、押韻(おういん) (解説:二つの詩形の末尾における強勢ある母音とそれに続く子音とが互いに等しく、その前にくる子音を異にすること)
その原則に当てはめると、末尾における強勢ある母音は Rachel は a 「エイ」、Dreidel は ei 「エイ」で、音は等しくなるようです。
ただそれに続く子音が、chel と del になるので、最後のエルの音は同じものの、厳密に言うと「強勢ある母音とそれに続く子音とが互いに等し」いとは言えない、ということになるのでしょうか。
Rachel という言葉と完全に韻を踏ませようとすると、Bachel みたいな感じの単語でないとダメ、ということでしょうか??
-chel のような音で終わる言葉もあまり思いつきません。
Mitchell (ミッチェル)なら -chell の音は同じですが、強勢のある母音が違いますしね。
dreidel だったら、cradle 「クレイドル、ゆりかご」とは完全に韻を踏めることになりそうです。
(上に書いた部分で間違いがあればご指摘下さいませ。)
ジョーイの挙げた単語は日本語でもカタカナ英語として使われているものが多いですね。
bagel は「ベーグル」というドーナツ型の堅いパン。メールは「郵便(物)」、jail は「刑務所」、bail は「保釈」または動詞で「逃げ出す」という意味もあります。
cable はケーブルテレビなどの「ケーブル」ですね。
最後の maypole は「メイポール、五月柱」で、五月祭(May Day)に、花などで飾り付けられたこの柱の周囲で踊るという行事があるそうです。
Wikipedia 日本語版: 五月祭
Wikipedia 英語版: Maypole
英語版ウィキペディア Maypole の Symbolism という項目に、The Maypole is often considered a phallic symbol... という記述があります。
はっきり書いてしまいますと(笑)、「メイポールはしばしば男根崇拝のシンポルとみなされる」ということです。
日本のお祭りにも言えることですが、だいたいお祭りというものは子孫繁栄を願うものが多いので、男性や女性の生殖に関する部分を形どったものが使われることが多いですね。
この pole (柱)も、男性器をイメージしたものである、ということのようです。
ジョーイは a holiday song の歌詞として、お祭り系の言葉を出してきたのかもしれません。(ただ、12月のクリスマスシーズンの歌に、5月の祭りの言葉は合わないので、もしかしたらそのズレもポイントか…?)
と同時に、プレイボーイのジョーイの意識の中には「アレのシンボル」のイメージがあったということも言えそうな気がします。
ちなみに押韻の話で言うと、mail, jail, bail は韻を踏んでいる単語ですね。
blackmail だと「恐喝、ゆすり」という意味になるので、blackmail, jail, bail を使ったら韻を踏んだ犯罪者の歌が出来そうかも、とか思ったりもします。
やはりジョーイの挙げた単語では完全に韻を踏めないと思ったのでしょう。
フィービーはもっと韻を踏みやすいニックネームはないの?と尋ねています。
パンプキンというニックネームを教えてあげたのですが、それにはご不満の様子のフィービーは、Budolph ってあだ名はなかった?と言っていますね。
Budolph という単語を検索すると、そういう名前がいくつかヒットしますから、名前としてわりあい普通に使われそうな感じです。
フィービーが Budolph という名前を出したのは、それなら Rudolph と簡単に韻が踏めるからのようです。
ルドルフ 赤鼻のトナカイ フレンズ3-10その12 でも登場しましたが、"Rudolph the Red-Nosed Reindeer" つまり、ルドルフ(ルードルフ)は赤鼻のトナカイの名前なんですね。
Rachel という名前を your stupid name と言うは、Rudolph と韻を踏ませるために Budolph というニックネームじゃなかったかと尋ねるは、人の名前は韻を踏む歌詞を書くためだけに存在する、みたいに言っているのがフィービーっぽい感じですね。
(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
2009年10月24日
この記事へのコメント
コメントを書く