2010年02月08日

25ドルで3時間待つだけ フレンズ4-15その5

部屋にあるスイッチが何のスイッチかわからず、ずっとそのことばかり考えているモニカ。
レイチェルが部屋に帰ってくると、モニカはテーブルの上に、大きな図面を広げています。
レイチェル: (refers to the table) What are these? ([テーブルを指して] これは何?)
モニカ: Electrical plans for the building. (この建物の電気の配線図よ。)
レイチェル: Okay, okay, okay, should I be scared? (わかった、わかった、わかった。私は(ここで)怖がるべきかしら?)
モニカ: I know that switch does something, okay? So-so I went down to City Hall and got these. All I had to do was pay $25 and wait in line for three hours. (私にはわかるわ、あのスイッチは何かの役目があるのよ、そうでしょ? 私は市庁舎に行って、これを入手したの。25ドル払って、列に並んで3時間待てばいいだけだったわ。)
レイチェル: Wow! If only more people knew! (まあ! もっと多くの人がそのことを知っているといいのに!)

plan は「計画」ですが、「図面、設計図、平面図」という意味もあります。
electrical plan は「電気の図面」ということですから、「電気の配線図」です。
Should I be scared? は「私は怖がるべき?」ですね。
何のスイッチかわからないことが気になってしょうがないモニカは、とうとう、この建物の配線図まで入手したということです。
それを知ったレイチェルは、そこまでしたモニカにあきれて、「私はこのモニカの行動を見て、ビビるべきよね?」と言っているわけです。
長い付き合いで、何かにこだわり出すと果てしない人だとわかっているレイチェルですが、さすがに配線図まで広げている姿を見ると、「モニカがどんな人かよくわかっているさすがの私も、だってモニカだもん、それくらいのことするわよ、なんて普通に受け止めちゃだめよねぇ? 怖いなーと思うのが普通よねぇ?」という感じでしょう。
「あなた、そこまでするなんて、怖すぎるわよ」という代わりに、「ここは怖がるべき?」と言っているのですね。

that switch does something は「あのスイッチは何かをする」、つまり、スイッチであるからには何かを動かすスイッチなのよ、何かの役目、何かの意味がある、ということ。
文頭に I know がついているのは、何の理由もなしに壁にスイッチが付いてるなんてあり得ない、という考えから、「何か役目があるってことが自分にはわかる」という感覚でしょう。
City Hall は「市庁舎、市役所」。文頭が大文字になっていることから、NY市庁舎ということですね。

All I had to do was... を直訳すると「私がしなければならなかったすべてのことは…だった」で、つまりは、「私は…すればいいだけだった」という意味になります。
つまり、モニカは、この配線図を入手するのに、25ドル払って、列に3時間並べばいい”だけ”だった、と言っているのですね。
事実は、25ドル”もの”お金を払って、列に3時間”も”並ばないと手に入らない、ということなのですが、それをさも大したことないように、「たったそれだけの費用と労力でゲットできたのよ」と言っているのです。
壁のスイッチの意味を知りたいと思ったら、そんな苦労も平気である、というモニカの性格もよくわかりますし、「たったこれだけのことで図面を手に入れられたんだから」みたいに言うところも、負けず嫌いのモニカらしいセリフですね。

If only more people knew! は、If only...! 「…でありさえすれば!」を使ったフレーズです。
この場合、仮定法が使われることが多く、ここでも knew という仮定法過去が使われています。
「もし多くの人が(そのことを)知っているならば(いいのに)!」という感覚で、「実際にはみんなそれを知らないけれど、もし知っていれば(いいのに)」という仮定のニュアンスが入るため、仮定法が使われるのですね。

モニカが「たった25ドル払って、3時間並ぶだけで手に入るわよ」と言ったので、「それだけのことでこんなにすごい図面が手に入るなんて知らなかったわ。もっとたくさんの人がそれを知っていたら、みんなモニカと同じように”簡単に”その図面を手に入れることができるのにねぇ」みたいなことを言っているのです。
「そんなに簡単に手に入るってことを他の人が知ったら、みんなそれを欲しがって市庁舎に殺到するでしょうね。そんなお得な情報をみんなが知らないなんて残念だわ」みたいに言って、「たったこれだけで図面が入手できたんだから」と発言したモニカに皮肉を言ってみた、ということですね。


(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
posted by Rach at 07:19| Comment(4) | フレンズ シーズン4 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
Rachさま

連続の投稿すみません。

この電気配線図
どうして複数形で受けているのでしょうか?

What's are these?
と 
Electrical plans for the building.

映像では、モニカは大きな一枚の設計図を広げているから・・・単数でもいいだろうって思うんですが・・・

細かいことですが・・・

疑問に思いました。
Posted by katuo at 2018年04月25日 14:02
katuoさんへ
コメントありがとうございます。ご質問いただけるのは嬉しいので、どうかご遠慮なくどうぞ(^^)

それではさっそくご質問につきまして。
おっしゃる通り「大きな一枚の設計図」を広げていますので、日本人の感覚だと単数でも良い気がしますよね。

電気のプラン=電気配線図、というのは、日本人にもイメージが浮かびやすいですが、改めて plan という単語を英英辞典で調べてみますと、、、

LAAD (Longman Advanced American Dictionary) では、
plan :
6 DRAWING
a) (technical) a drawing of a building, room, or machines as it would be seen from above, showing the shape, measurements, position of the walls etc
つまり「(専門用語)上から見た様子、形、寸法、壁の位置などを示すような、建物、部屋、機械の描画(図面)」。

drawing というのは「線で描かれた図」のイメージですよね。
その語義を考えると「図面が描かれた大きな1枚の用紙」という a paper を指しているのではなくて、その用紙に書かれた「個々の図」が a plan = a drawing になるような気がします。

このシーンの映像で、レイチェルが What are these? と言っている時には、レイチェルの視線は「用紙の中の図」を見ているような印象を受けます。実際、大きな用紙には、図がいくつも書かれているように見えますので、レイチェルの問いは「配線図」という用紙のことを意識しているのではなく、そこに複数書かれた「描画、図」のことを言っているのではないかなと思うわけですね。

単複の違いを出してあえて訳すと「この図面用紙は何?」ではなくて、「ここに書かれているこのいくつかの図は何?」というような感覚になるでしょうか。
モニカも「このいくつかの図は何?」と聞かれたことに対して、「これらの図は(どれも)配線図なの」という意味で、こちらも複数形の plans を使ったのかなぁ、と。

日本語の「図面」という言葉は描画も意味するし、描画が書いてある用紙も指すので、その境界があいまいですが、今回の英語のやりとりについては「用紙としての図面」ではなく、「用紙の中に書かれた個々の図面(描画)」を指していると考えれば良いのかなと思いました。

興味深いご質問ありがとうございました!(^^)
Posted by Rach at 2018年04月26日 11:46
Rachさま

毎回ご丁寧にお答えくださりありがとうございます。

こういうところで英英辞典が役に立つのですね。

図面の中にある一つ一つの配線や図形が複数になるということですね。

なるほどです・・・
いつもありがとうございます。

Rachさんのこのような細かいことにも興味をもって調べるという英語へのattitudeを見習って英語勉強続けていきたいと思います。

いいGWをお過ごしください。
Posted by katuo at 2018年05月03日 13:24
katuoさんへ
こちらこそご丁寧なお返事ありがとうございます。
単語の和訳だと違いがわかりにくいことでも、英英辞典で言葉の定義を見てみることでわかってくることも多いんですよね。

また、私の attitude をそのようにお褒めいただきありがとうございます。調べたことをこうしてブログ上でシェアできるのが本当に楽しくて♪ 貴重なご質問をいただけたことを感謝しております。

楽しいGWにしたいと思います。どうかkatuoさんも素敵なGWをお過ごし下さいませ(^^)
Posted by Rach at 2018年05月04日 11:25
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。