石原真弓先生の「Twitterで英語をつぶやいてみる」を読みました。
Twitterで英語をつぶやいてみる (生活人新書) (生活人新書 320)
過去記事 「Twitter英語術」を読んで でご紹介した、晴山陽一さんとクリストファー・ベルトンさんのご共著、Twitter英語術 と合わせて、この2冊があれば、Twitter で英語を発信するための準備はバッチリ!だと言えます。
まず、真弓先生の Twitter はこちら。
石原 真弓 (mayumi_ishihara) on Twitter
真弓先生は、#twinglish というハッシュタグ(hashtag)を考案され、多くの英語学習者が、Twitter 上でそのハッシュタグを使い、英語で tweet しています。
私も英語で tweet する場合に、そのハッシュタグを何度も使わせていただきました。
そのハッシュタグを使うことで、また別の方との会話が広がるのです。
(参考までに私の Twitter も…笑)
南谷三世 (m_rach) on Twitter
この本では、本当に全く白紙の状態から、英語での tweet を始め、それをだんだん楽しんでいく過程を、順を追って丁寧に説明されています。
すぐに使える有用なフレーズも満載で、「はじめまして」「フォローありがとう」と言ったような基本的なフレーズから、自分の予定や決意を語ったり、感謝やお詫びの気持ちを表したりと、さまざまな文例が、たくさんのバリエーションと共に載っています。
そういう言葉をどんどん積極的に使っていくことで、「自分の言葉」になっていくのですね。
p.24 に「他の人から見られる可能性がある、という適度な緊張感もちょうどいいと思います」という真弓先生の言葉があるのですが、私もそれには大いに共感します。
やはり、言葉というのは、「相手に自分の考えや気持ちが伝わってナンボ」のものだと思うのですね。
だから、「誰かが読んでくれるかも」と思えることで、その読んでくれた人が理解できるように、その人にわかってもらえるようにと書こうとする…そういう気持ちが自分の英語力を上げてくれるのだと思います。
また、真弓先生は、多くの方に対して、非常に丁寧に返信を返して下さっています。
真弓先生からお返事をもらえると、またそれが英語での tweet を続ける励みにもなりますね。
(いつもありがとうございます、真弓先生!)
私はいつも自分のブログで、人気海外ドラマ「フレンズ」を使って、生きた英語をインプットしています。
「このセリフ、そっくりいただきぃ!」と思えるような洒落たセリフ、面白いセリフにもたくさん出会います。
そういうものは、実際に同じような状況で使えるようになって初めて「自分のもの」となるのですね。
やはりインプットは大事だと思うので、これからも続けていくつもりですが、Twitter を始めたことで、これからはそれを「実際に使ってみる」機会も少しずつ増やしていけたらな、と思っています。
このブログを始めてもうすぐ5年、ブログの投稿件数は、この記事で、1424件目となります。
それに比べて Twitter は、始めたのが9日前の5月4日、ツイート件数は何とまだ 67 (少なっ! しかも、日本語でのツイートもかなりある…笑)
そんな Twitter 初心者の私が、あーだこーだ言ってもいまいち説得力に欠けますが、でも、やっぱりこれだけは言えます。
怖がらずに、気負わずに、気軽に英語を発信しようとする気持ちが、自分の英語力を高める結果に繋がることは間違いない!と。
どうしても日本人は間違いを恐れてしまいがちですが、まずは一言、口からすっと出てくるようになることが大事ですね。
そうしてどんどん tweet していって、そして、Twitter 上で「生きた英語」にどんどん触れていって、「あぁ、英語ではこんな風に表現するんだぁー」ということに「気づき」、自分の英語をもっともっと自然なものに「修正」していく…そういうことの積み重ねが、自然な英語の使い手への道だと思っています。
私はインプットの方法として、海外ドラマを使った英語学習法をお薦めしていますが、いつも私が口癖のように言っていたのは、
Watching your favorite dramas over and over again makes your English better & more natural.
ということでした。
Twitter を始めて約1週間の私は今、こんな風にも言えます。
Tweeting in English and communicating with a lot of people on Twitter makes your English better & more natural.
まずは英語で発信してみること、そして Twitter 上で多くの人と交流することで、「相手にわかってもらえる英語」が使えるようになってくるはずだと信じています。
皆さんも是非、#twinglish のハッシュタグを使って、どんどん英語をつぶやいてみて下さい。
そして、相手の言うことが英語でわかる楽しさ、相手に英語でわかってもらえる喜びを是非感じて下さいね。
最後に真弓先生のお言葉をお借りして。
Keep enjoying #twinglish!
(Rach からのお願い)
このブログを応援して下さる方は、下のランキングサイトをクリックしていただけると嬉しいです。
人気ブログランキング
にほんブログ村 英語ブログ
皆様の応援クリックが、とても励みになり、ブログを続ける大きな原動力となっています。心より感謝いたします。
I am looking forward to the update of this blog!
I'll keep my fingers crossed for you!
Thank you for your compliment. I'm so happy to hear that.
Plus, thank you for wishing me luck. I'll keep it up!